3554件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2015年2月12日登城 YMD50さん |
浜松城から三方原台地を経て長篠城へ、武田軍と徳川軍の戦いの地を通って移動する。戦国期には人馬が通るのに難儀しただろう山間部も、今では新東名高速道路の建設の真っ盛りで、ダンプカーが行きかっている。 長篠城は、土塁と壕が残っているくらいで、建築物は何も残っていない。本丸跡地を飯田線の線路が横切り、時折電車が通り過ぎる。この城は、武田軍に包囲されながらも落城せず、長篠設楽原での織田・徳川連合軍と武田軍の激突につながるという、戦国期の重大な転換点をもたらした城として重要なのだろう。対岸から本丸跡を眺めると、要害の地に位置していることがよくわかる。 長篠城から車で10分ほどの設楽原古戦場にも行く。連吾川という小川を挟んだ2,300メートル程度の水田地帯が古戦場である。両軍のあまりの近さに驚くとともに、この一帯で、1日の戦闘で1万数千人の犠牲者がでたことを考えると、何とも言えない。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月10日登城 テンコモリスさん |
勝頼公万歳!! |
●2015年2月7日登城 ぶんたろうさん |
朝6:00前に東京出発し、9:30頃到着! 長篠城そのものは本丸跡地のみでちょっと殺風景でした。 資料館でスタンプ押しました。 その後設楽原資料館へ。 ゆっくりと見学。 天気も良く、屋上からの景色はよかったです。 |
●2015年2月7日登城 うぐもさん |
aaa |
●2015年2月6日登城 我羅丸さん |
本丸跡の空き地しか残っていない城跡に関しては、あまり見所無し。 飯田線の車窓からも本丸跡が見えますが、実際に現地に行っても、それ以上でも以下でもない(笑)。 一方、資料館は、なかなかのボリューム。 特に、設楽原の資料館は、火縄銃好きなら絶対行くべき。 |
●2015年2月6日登城 くまのすけさん |
42城目。 スタンプは長篠城址史跡保存館の受付に置いてあるので、 係りの人に声をかけるとスタンプを出してくれます。 保存館の休館日には近所のコンビニにスタンプが置いてあるようです。 |
●2015年2月1日登城 かとちゃんさん |
新東名高速の工事は致し方ないか……よくこの城で武田軍を防いだなぁ♪ |
●2015年2月1日登城 アベルさん |
新東名高速の工事は致し方ないか…よくこんな城で武田軍を防いだなぁ |
●2015年1月31日登城 むつげんさん |
40城目 この城をめぐる歴史的な戦い関係に焦点が当てられすぎ、城の造りそのものがどうなのかということが資料館でもあまりわからなく、また周りを歩いてもよくわからず。ちょっと残念かな。 ![]() ![]() |
●2015年1月28日登城 たーちゃんさん |
40城目![]() ![]() ![]() |
●2015年1月26日登城 りりんさん |
電車で行くにはちょっと不便かも・・・ |
●2015年1月25日登城 姫若子さん |
後日記載 |
●2015年1月21日登城 sadruさん |
激戦の地。資料館は面白かった。 時間を作って周辺も廻りたい。 |
●2015年1月18日登城 ケンさんさん |
城址の周りを散策したが新東名建設中で、橋桁のすごさに目を奪われる。 馬防柵を見に行く、この静かな所で何万人の人が戦ったとは今一ピンとこない。 道の駅、鳳来三河三石で食べた三石そばと、五平餅が美味しかったです。 |
●2015年1月18日登城 バリボーさん |
強右衛門の勇姿を推してました。いいと思います。 |
●2015年1月18日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年1月18日登城 遠州さん |
4登城 |
●2015年1月17日登城 サッカー親爺さん |
日本百名城めぐり、この城から始まりました。 |
●2015年1月14日登城 遼さん |
![]() |
●2015年1月11日登城 54から始めた!さん |
56城目 スタンプラリーを勧めてくれた先輩家族と登城。 本丸の南側を囲む断崖の深さと、本丸の土塁の高さに驚きました。1万5千から2万5千の武田勢に囲まれながら、500の城兵で持ち堪えたのも、この城だからこそだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 ☆おじょう☆さん |
25城目♪(*^^)v 今回は、城めぐり師匠と一緒に登城! 長篠城の本丸は川が合流する崖の上に築かれていて、要害堅固なお城です。 水の音が心地よく、本丸の西側には不忍の滝があり天然の堀の役目をはたしていたようです。 本丸の土塁と堀は高さがあって、とても目をひきます! 本丸土橋の前にある「長篠城址史跡保存館」を見学しました。 長篠の戦い史跡めぐりコースというのもありましたが…広い!! 私はその後、医王寺(武田勝頼公本陣跡)へ行き、設楽原歴史資料館を見学、馬防柵をみて帰りました。車で移動しましたが、どこへ行っても無料の駐車場があり、困ることはありませんでしたよ♪ ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 うといなさん |
24/100城目☆ 前夜、浜松に宿泊し東海道本線で豊橋に行き、飯田線で登城。 豊橋から豊川までは結構な混雑ですが、豊川でほとんどの乗客が下車する ので、そこからガラガラの車内になります。 あまり期待はしてなかった分、良かったかな。 見学者も結構いました。 周辺の遺構を見て回りたかったんですけど、いかんせん電車が1時間に1本なので、断念。 歴史博物館の展示はなかなか楽しめました。 お釣りの小銭が不足してるということなので、なるべく細かいお金を用意していくと良いと思います。 豊橋に戻り、念願の豊橋カレーうどんで昼食。 |
●2015年1月10日登城 たけしさん |
東京から青春18きっぷを利用し、中央線、飯田線と乗り継いで、長篠城駅から向かいました。 城跡はもともとこじんまりしている上に、飯田線と川で分断されているので、見どころに行けないですね。観光用の橋があると良いのですが。 |
●2015年1月10日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
021名城目(2周目) 先ずは、再び「長篠城」へ。地元の方に教わったのですが、「野牛郭」の先から「渡合」方面へ、中腹までは降りられるんですね…(;・ω・) 「牛渕橋」から望む「長篠城」の風景は必見の鉄板ネタですが、逆に城側から間近に見る「飯田線の高架橋」や「牛渕橋」の景色も新鮮でした。(牛渕橋を渡ってから、宇連川に降りることもできました。) 今回は「医王寺山 武田勝頼本陣地」と「設楽原古戦場・歴史資料館」へも足を伸ばします。 「医王寺山 勝頼本陣地」は、山頂付近では「陣城」としての「土橋・曲輪・掘」などの遺構が良く残っていました。また「物見櫓」が26年6月に建て直されています。「勝頼公」もここから長篠城を見下ろしていたのでしょうね。 「設楽原古戦場・歴史資料館」は、種子島銃の展示が秀逸でした。日本戦国史上において、最も名高い合戦ですが、現地を実際に歩くと地形や各武将の位置などが良く分かり、実に感慨深いです。 「三河東郷駅」から「馬防柵」に近付くにつれ、武田方の名のある武将達の墓が増えてくるのは、悲しかったですね… ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月5日登城 由里姫さん |
青春18切符にて日帰り。 さんたく長篠での焼肉は美味。 |
●2015年1月4日登城 ハト♪さん |
1城目。 |
●2014年12月29日登城 お城巡りさん |
93城目(2013年4月1日以来2度目の登城) 前回は時間切れで行けなかった長篠城を見下ろす牛渕橋に行くためJR鳥居駅で下車。 牛渕橋は幅が狭いにもかかわらず頻繁にクルマが通るので写真撮影する方は要注意。 史跡保存館の休館日なのでサークルK長篠店のアイスケース上でスタンプ(ここは近々リニューアルのため休店すると書かれていたがその間のスタンプの行方は不明)。 城内はJR飯田線が通ってしまっているし、近くに巨大な新東名高速も建設されてしまい、残念な感じは否めない。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月29日登城 ポンタさん |
28城目 |
●2014年12月29日登城 かおポンさん |
28城目 |
●2014年12月28日登城 げんぷーさん |
登城15城目! <初登城> JR飯田線で「長篠城駅」へ。 (期せずして、当日のトップページの自分のオススメが長篠城でした!) 年の瀬のためか、かなり閑散としていました。 「史跡探訪コース」の案内表示(あまり親切とは言えない)に忠実に従い、武田勝頼本陣地、天神山陣地、鳥居強右衛門の墓〜磔死の跡、鳶ヶ巣山砦を回ってきました。 道すがら、大通寺、医王寺、新昌寺で御朱印収集もできます(^.^) 結構、アップダウンが激しいのと、途中、新東名(?)の工事でコースが遮断されているように思えました... 設楽原決戦場も巡って、帰りは「三河東郷駅」から乗車。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 でんかさん |
24城目 岡崎城から長篠城へ。今回の旅の最後で、今年最後の城です。 スタンプゲットのあと城を散策。時間が少しあったので設楽原歴史資料館へ行って資料館と信玄塚を見て今回の旅終了。 |
●2014年12月27日登城 びーくるさん |
青春18切符で東京から。飯田線は、1時間一本 |
●2014年12月27日登城 鴎之助さん |
14城目 |
●2014年12月27日登城 ちょびさん |
10城目です。 豊橋駅から1時間ほど長篠城駅で下車します。 飯田線ワンマン電車で下車の際はボタンを押さないと扉が開きません。 スタンプが置いてある資料館までは駅から約10分。一本道なので迷うことはありません。入場券購入の際に伝えればスタンプを借りることができます。 資料館に周辺地図が置いてあるのでそちらを参考に観光すると面白いかもしれません。 (馬場信房の墓に行こうとしたら藪道で暗く足元が悪いため断念しました) |
●2014年12月27日登城 つるちゃんさん |
13城目。 まずは資料館でスタンプをゲットし、見学。 本丸跡は予想外に狭かった。 ちょうど寒狭川と大野川が合流する地点で、二つの川に挟まれた断崖絶壁の城の姿を見たくて、周囲を散策する。 やはり橋からの景色が素晴らしかった。一人旅の女性と写真を撮り合う。 また鳥居強右衛門の勇気ある行動と死に様が有名な話だが、その磔の場所を見学。 次は掛川城だ。 |
●2014年12月26日登城 びーくるさん |
豊橋から飯田線に乗り換えて行ってきました。 電車は単線で1時間に一本しかありませんので時間を確認して回りましょう! ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月26日登城 ぺこりんさん |
電車乗り継いで、遠かったー。 |
●2014年12月21日登城 tanmさん |
-![]() ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 kobkazuさん |
q |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月21日登城 伊勢新九郎さん |
小学生が鳥居強右衛門の説明をしてくれた。 |
●2014年12月20日登城 ポロピーさん |
雨の中の見学でした。 |
●2014年12月19日登城 yamayamaさん |
豊橋から結構時間が掛かる、お城は飯田線に分断されている。橋の上から眺めるべく一周して歩いたが そんなに時間は掛からず。 |
●2014年12月14日登城 三日月とーちゃんさん |
24城目![]() ![]() ![]() |
●2014年12月7日登城 モリプーさん |
56城目。 |
●2014年12月7日登城 めざせ百名城♪さん |
♪工事中♪ |
●2014年12月6日登城 Morizoさん |
寒かったけども、紅葉が最高でした。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月6日登城 たかちゃんさん |
近くのウナギ屋さんで、とろろひつまぶしを食べたらおいしかったです。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月2日登城 マンダリンさん |
67城目 昨夜は名古屋で一泊しました。今朝、このサイトにて火曜日は史跡保存館が休館日と知り、落ち込みました。平日で休館日のため城址を散策する人は数人だけでした。城跡は空堀と土塁以外何も残っていない様ですが、本丸跡の周囲の柵にいろいろ説明書きがあり、少しは勉強になりました。紅葉は非常に美しく、滝や川があり、散策にはいい所でした。ぐるりと一周した後、線路を越えて物見櫓址→野牛郭址と巡り川まで行きました。スタンプはすぐ近くのサークルK長篠店で押印し状態良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月1日登城 いかりおかださん |
ち小さかったです |