トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3361件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2014年8月17日登城 jadeさん
2014/8/17
●2014年8月17日登城 さとやんさん
記録
●2014年8月16日登城 douda-mさん
周辺を散策してる人が結構いました。
●2014年8月16日登城 ゆきむらさん
8/16 雨

9:00登城

盆休みを利用しての城廻りツアー。
朝7時前に現着し、資料館開館までの間、周辺の散策。
有名な古戦場なので、関ヶ原のように案内板があちこちにあるかと思い、さしたる下調べもせずに来たのが間違い。ほとんど案内板もなく、あわててスマホで調べる始末。
それでもあらかたの史跡は巡ることが出来ました。
9時になり、資料館開館とともに館内へ。
受け付けでスタンプを借りて押印。状態良好です。
館内は狭く、展示物も少ないですが、長篠の戦に特化した資料館なので良かったと思います。
観覧後は、見落としていた馬場信春墓所を見学して、次の目的地へ。
●2014年8月16日登城 あさやんさん
初訪問、初登城。
ネットや本で下調べし、鳥居強右衛門の磔死の碑や牛渕橋からの眺めや
武田方の武将の馬場の墓、さらには設楽原合戦場にも寄り、馬防柵や
山縣の墓など、見応えがありました。
資料館が長篠の城跡、設楽原合戦場それぞれにあります。
●2014年8月16日登城 長生さん
9
●2014年8月15日登城 まるすけさん
宇連川と豊川が合流する断崖は見るべし。
●2014年8月14日登城 アゴギンスさん
なんで500人で守れたのかな?北側からだったら一万五千もいれば攻めれそうなものを。勉強不足かな。歴史的意義での100名城でしょうね。
●2014年8月14日登城 だっちさん
8城目。
夏の城攻めツアーで訪問しました。
スタンプは長篠城址史跡保存館で押しました。ちなみに休館日は近くのサークルK長篠店で押せるようです。
史跡保存館は、古さは否めないものの展示が豊富で飽きませんでした。史跡はこれといって残ってはいないものの、往時を忍ばせる趣があり、厳かに散策するにはいいかもしれません。
●2014年8月14日登城 ながちさん
自然要害の地にあることが行って見て実感できました。
●2014年8月14日登城 レックスさん
空掘など見学しました
●2014年8月12日登城 つぅみさん
 
●2014年8月12日登城 南極1号さん
設楽原歴史資料館が楽しい。
●2014年8月11日登城 ティルスさん
44城目。
まずは城址・史跡保存館を一通り見て勉強した後、お城を見学。見どころとしては、堀の遺構とだだっ広い本丸跡くらいでした。お得意のイマジネーションも今日は不発で、ちょっと不満・・・
確かに堅牢な感じの城なのですが、このレベルの城なら、戦国時代に日本全国にたくさんあったのではないでしょうか。100名城に選ばれたのは、背景の長篠の戦いという戦国の一大イベントのおかげですよね。
その後、よく写真に使われている「川が合流する地点の崖の上に建つ城」の構図が見たくて、すぐ下流にある橋へと向かった。川が増水していたこともあって、すごい迫力でした。
前言撤回!100名城にふさわしい城です!
●2014年8月11日登城 城蟻さん
豊橋から飯田線で長篠城下車。徒歩。電車の場合、本数はあまりないので帰りの時刻表を確認してから城跡を訪ねたほうが良い。長篠城址史跡保存館を見学しスタンプ押印。その後城跡を散策。
●2014年8月9日登城 帝王さん
長篠の戦いで有名なので期待してたけど、原っぱなので期待外れ・・・
●2014年8月7日登城 いくちゃんさん
牛渕橋からの見るお城がとてもよかったです。道はわか理にくかったけど、工事現場のおじさんが丁寧に教えてくださいました。
長篠城の駅から本丸跡へ。それから川の向こう側へ行き、鳥居駅から電車に乗りました。
長篠の戦いについて詳しく鳴りました(^○^)
●2014年8月6日登城 majeo2013さん
61城目
●2014年8月4日登城 Pちゃんさん
子供は鳥居すねえもんの大ファン。
すねえもんのように勇気のある人に育って欲しいです。
●2014年8月3日登城 もっさん
68城目。長篠城駅は無人駅のため、ICカードは使えません。注意!
●2014年8月3日登城 ryoさん
駅から10分くらいで着く。
駅から公園までコンビニがなくて、困った。
夏で暑かったから飲み物買おうと思ってたのに。
●2014年8月3日登城 なみさん
小和田駅へ向かう途中で寄りました。長篠駅から徒歩。時間が余ったので周辺を探索。スポットが結構小道突き進んでく感じでした。
●2014年8月3日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
16城目。
城址内には、これと言って見るべき物はないが、余裕があったら『牛渕橋』の上から見て欲しい。
ただし、橋の上ではクルマは止められないけどね。^^;
●2014年8月2日登城 かにわんわんさん
城跡はこじんまりとした印象。
渡合側に行って、川越しに見ると絶壁がそそり立っている上に築城されたのが眺められてよかったです。
●2014年8月2日登城 みどり2巡目さん
豊川駅より始発で鳥居駅へ。鳥居駅から「鳥居強右衛門コース」を逆回りしました。牛渕橋から長篠城址の眺めはオススメです。鳥居駅から長篠城址まで40分位の道のりでした。保存館はまだ開館していない時間だったのでスタンプはサークルKさんでお借りしました。店員さんが感じの良い方で気持ち良くお借りできました。時間を気にせず押せるところがあると本当に助かります。この日は長篠城→掛川城→駿府城と巡りました。
●2014年8月2日登城 ヤスヒさん
鳥居強右衛門のことはよく知らなかったのですが、有名な長篠の戦いの前にこんな物語があったのですね。
磔の旗がすごいインパクト。
●2014年8月2日登城 でぼっちさん
《27城目》
戦の舞台となったと思う感慨深い。
今回は城跡しか見てませんが、周辺の遺構も含めゆっくり見学するといいかも。
●2014年8月1日登城 アミックスさん
1
●2014年8月1日登城 おかちまちさん
岡崎城登城後にJR線を乗り継ぎ長篠城へ。史跡保存館で押印。
●2014年7月29日登城 inoshishiさん
10城目。初登城。
以前、飯田線で長篠城を通過していらい、念願叶っての登城。
城跡と周りの古戦場もあわせて歴史の舞台になった地なので感慨一入です。
あっという間ですが、時間があれば電車からの眺めも一興です。
●2014年7月28日登城 のんさん
.
●2014年7月27日登城 ともちんさん
日曜日。登城17城目。
前日、突然思い立っていざ浜松へ。
途中2度目の駿府城に寄ってから浜松市内で一泊。
夜は浜松餃子。が、人気店はどこも大行列。
翌日、100名城ではない浜松城を横目に長篠城へ。
鳥居強右衛門の放送禁止的絵に驚きつつスタンプをいただく。
その後、岡崎城に行くか掛川城に行くか迷ったが、
まずは浜松に戻ってうなぎをいただくことに。
これまたどこも大行列で参った(;´・ω・)
●2014年7月27日登城 わたりがらすさん
16城目。
岡崎城より名鉄、飯田線を乗り継いで長篠城駅へ移動。
保存館を見学後、城跡を散策。
●2014年7月26日登城 キルヒアイスさん
登城
●2014年7月26日登城 マタさんさん
時間を多めにとっていくべきでしょう。長篠の戦のことなどを考えると非常に面白い散策になります。
●2014年7月25日登城 ちかさん
1
●2014年7月22日登城 ひこにゃんさん
前日彦根でひこにゃんを堪能し、豊橋へ。
豊橋から長篠城へ移動。
ただ、史跡保存館は火曜日休み・・。なんというミス。
スタンプは近くのコンビニに保管(長篠店)しているのでそこで押してと・・。
長篠の戦いは高範囲に及んでいるので、徒歩では当然歩けず、隣の駅の鳥居駅まで歩く。この駅の近くに鳥居強右衛門のお墓があります。大変立派なお墓です。
で新東名の工事がすぐ近くで行われており、周辺にあった4つの石碑が集められてます。石碑ってその場にあってこそのではないかな。工事が進められないので仕方ないのでしょうが、なんだか複雑な気分。
ここは再訪しないと。
●2014年7月21日登城 のりゅさん
64城目
●2014年7月21日登城 おのてつさん
ようやく梅雨明けした中、早朝より新幹線&飯田線を利用して「長篠城」を目指しました。名古屋駅から「こだま」に乗り換えて豊橋駅に到着。此処から本長篠までは、「ワイドビュー伊那路1号」で。長篠城駅が近づくと車内アナウンスで、車窓から本丸址が見える事を教えてくれます。ただ、特定区間で特急料金が安いとはいえ、遅過ぎる特急でした。本長篠駅からは20分程掛けて一駅分徒歩で戻り、「長篠城址史跡資料館」に到着。受付で、スタンプをゲット。シャチハタで、状態良好でした。資料館を見学した後は、本丸址を巡って牛渕橋を目指して徒歩で移動。行き方は、資料館の職員さんが丁寧に教えてくれます。新東名高速の工事現場を過ぎて、30分弱で橋に到着。スタンプの図案通りの景色で感動しましたし、長篠城の地理的な意義が良く分かりました。是非、足を延ばして行かれる事をお勧めします。そしてそこから再び徒歩で「鳥居駅」に向かって10分程歩き、鈍行列車で豊橋駅に向かいました。これで今年29城目、39城達成です。続いて岡崎城へ。
●2014年7月21日登城 トモユキさん
2014年7月21日 登城
●2014年7月21日登城 しろすけ113さん
6城目。
急遽行くことに決め、車で向かう。朝9時ちょうどに到着したが、歴史資料館は開館していました。(大人210円)資料館窓口でスタンプをお借りする。キレイに押せました。
じっくり見学して、鳥居強右衛門のことをよく知る。
写真でよく見るあの川の合流地点先端に行ってみたくて、駐車場の方から線路を越えて歩き、野牛郭跡まで行く。民家が一つありましたが、廃墟のようでした。
危ないのでかなり慎重に崖まで行ってみた。怖かった。
あとの関連する地には行きませんでしたが、自然の地形を感じました。
●2014年7月21日登城 なおちんさん
本当は、陣跡が見たかった…(。-_-。)
●2014年7月21日登城 りあもさん
後日記載
●2014年7月20日登城 みけにゃんこさん
51城目
●2014年7月20日登城 まきまき2さん
2順目  7城目  3年2か月ぶり。
交通手段  :  岡崎城より車(東名高速利用で1時間)
駐車場  :  長篠城址史跡保存館、設楽原歴史資料館(無料)
入城料  :  400円(長篠城址史跡保存館、設楽原歴史資料館セット)
登城時間  :  2時間
スタンプ  :  長篠城址史跡保存受付。印影良好。
興奮度  :  ★★★☆☆
豪雨と雷の合間をぬっての登城となりました。歴史上に名を残す長篠・設楽原の戦いとあって、いたるところに史跡があります。保存館、資料館とも展示物のクオリティが高いです。宿泊地の浜松に向かいました。
●2014年7月20日登城 ウッキーさん
24城目!閉まる30分前に登城!緑の芝生がすごく綺麗です。事前にここのHPの情報を読んでいた御陰で色んな見所を見てこれました。城以外もみる箇所があるみたいなので一日散策に費やすのも歴史にふれていいのかもしれない。
●2014年7月20日登城 みこまるさん
過去の記録
●2014年7月20日登城 あおかえさん
15城目
●2014年7月20日登城 まきまき2さん
2巡目 7城目
●2014年7月19日登城 カルビンさん
日帰りで長篠城→設楽原決戦場→吉田城→田原城と見てきました。
遺構が転在しているのですが、次の城を回る為時間が無く、半分くらい見落としているかと。。。また来ないとorz

100名城スタンプは長篠城址史跡保存館で入手しました。

長篠城址史跡保存館と、設楽原歴史資料館それぞれ館内一部禁止区域を除き撮影ができます。

JR飯田線の線路の向こう側にある遺構に行く道が解らなかったのが残念・・・目の前にあるのに踏切等で行ければ何の問題も無いのにw

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次のページ

名城選択ページへ。