3320件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年3月16日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2015年3月16日登城 Alexarayさん |
登城 |
●2015年3月16日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2015年3月15日登城 いけちゃんさん |
43城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月14日登城 maybeさん |
豊橋から飯田線に乗り換え長篠城駅下車。長篠城史跡保存館にスタンプの絵柄にもなっている牛渕橋からの写真が飾ってあったので、この場所に行きたいというと地図をくれ丁寧に説明してくれました。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月14日登城 くらさん |
5城目 |
●2015年3月13日登城 いよりさん |
81/100 |
●2015年3月12日登城 くらこうさん |
近くて遠い城、長篠城を制覇!(行くのがおっくうだっただけ笑) 鳳来寺山に行った際に、近くまで行っていたのですが、その頃は百名城をスタートしておらず、寄っていませんでした。 天守閣もなく、石垣も残っていないので、以前行った大阪城や二条城と比べると残念感はあります。 しかし、ここで武田軍が勇敢に闘い、死闘を繰り広げたと思うと、趣深い場所ではないでしょうか!? ちなみに、スタンプ設置所である長篠城祉史跡保存館が休館日(火曜日)or年末年始の場合のスタンプはサークルK長篠店です。 と看板に書いてあるのですが、 近くにサークルKありません!!! 実はサークルKは、改装中(2015年3月15日)でして、 看板が変わってましたー。。。 宝くじのお店に聞けばスタンプが押せるそうです! ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月10日登城 三日月さん |
中世城郭の形がよく残っている。 |
●2015年3月8日登城 シミタカさん |
2015.03.08(日)天候晴れ 第50城目登城終了。 前日名古屋から豊橋に宿泊。9時06分の飯田線にて一時間位にて長篠城駅に到着。城址までは徒歩8分位。資料館にて入館料210円を払いスタンプもゲット。状態は良好。館内の資料もなかなか充実しており音声ガイドも分かりやすくて良かった。 城址は残念ながらあまり見所がなかった。 |
●2015年3月8日登城 ☆ 香里 ☆さん |
2城目 帰りの電車の時間を調べておけばよかった… |
●2015年3月7日登城 ペンギンさん |
![]() |
●2015年3月7日登城 Miharuさん |
鳥居強右衛門の印象が強烈でした。 |
●2015年3月7日登城 史跡travellerさん |
![]() |
●2015年3月7日登城 城巡り隊さん |
![]() |
●2015年3月4日登城 アイスマンさん |
無料Pあり、入館料なしでスタンプ可。 |
●2015年2月28日登城 黄色い木さん |
掛川城の後こちらへ。川に挟まれてて独特。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月28日登城 亀夫婦さん |
42城目。 資料館があるだけ。 本日最後の登城で、しかも夕暮れなのでとても寂し・・・ |
●2015年2月21日登城 ケープーさん |
11城目!![]() ![]() |
●2015年2月21日登城 さと☆さん |
設楽原歴史資料館なども見た |
●2015年2月20日登城 ワンピースさん |
静岡・神奈川百名城めぐり1泊2日旅行の最初に訪れました。史跡保存館でスタンプをゲットして、長篠城跡を見学。しかし新東名高速道路が建設中が目の前にあり少し興醒めします。 |
●2015年2月18日登城 ザ・ワールドさん |
駅周辺は何もないところでした。 写真撮って、スタンプ押してすぐ帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月16日登城 咲さん |
自然に囲まれた広場のようになっていた。保存館には興味深い資料が多く展示されていた。 |
●2015年2月15日登城 しなのなさん |
こちらも再訪。 初めて線路を越えて見ました。 よく見ると堀と土塁が残っています。 風景にとけ込みすぎていて今まで気づきませんでした。 単にそこまで知識がなかっただけですが、駐車場のすぐのところにでかい土塁と堀。 |
●2015年2月14日登城 サトムラちゃんさん |
15城目 昨日の岡崎城から。 城郭はかなり前に破棄されたようで、城郭等の面影が少ない。 資料館には、かなりの資料が展示されていましたが、時間を掛けられず、 次の掛川城に行く。 |
●2015年2月12日登城 YMD50さん |
浜松城から三方原台地を経て長篠城へ、武田軍と徳川軍の戦いの地を通って移動する。戦国期には人馬が通るのに難儀しただろう山間部も、今では新東名高速道路の建設の真っ盛りで、ダンプカーが行きかっている。 長篠城は、土塁と壕が残っているくらいで、建築物は何も残っていない。本丸跡地を飯田線の線路が横切り、時折電車が通り過ぎる。この城は、武田軍に包囲されながらも落城せず、長篠設楽原での織田・徳川連合軍と武田軍の激突につながるという、戦国期の重大な転換点をもたらした城として重要なのだろう。対岸から本丸跡を眺めると、要害の地に位置していることがよくわかる。 長篠城から車で10分ほどの設楽原古戦場にも行く。連吾川という小川を挟んだ2,300メートル程度の水田地帯が古戦場である。両軍のあまりの近さに驚くとともに、この一帯で、1日の戦闘で1万数千人の犠牲者がでたことを考えると、何とも言えない。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月10日登城 テンコモリスさん |
勝頼公万歳!! |
●2015年2月7日登城 ぶんたろうさん |
朝6:00前に東京出発し、9:30頃到着! 長篠城そのものは本丸跡地のみでちょっと殺風景でした。 資料館でスタンプ押しました。 その後設楽原資料館へ。 ゆっくりと見学。 天気も良く、屋上からの景色はよかったです。 |
●2015年2月7日登城 うぐもさん |
aaa |
●2015年2月6日登城 我羅丸さん |
本丸跡の空き地しか残っていない城跡に関しては、あまり見所無し。 飯田線の車窓からも本丸跡が見えますが、実際に現地に行っても、それ以上でも以下でもない(笑)。 一方、資料館は、なかなかのボリューム。 特に、設楽原の資料館は、火縄銃好きなら絶対行くべき。 |
●2015年2月6日登城 くまのすけさん |
42城目。 スタンプは長篠城址史跡保存館の受付に置いてあるので、 係りの人に声をかけるとスタンプを出してくれます。 保存館の休館日には近所のコンビニにスタンプが置いてあるようです。 |
●2015年2月1日登城 かとちゃんさん |
新東名高速の工事は致し方ないか……よくこの城で武田軍を防いだなぁ♪ |
●2015年2月1日登城 アベルさん |
新東名高速の工事は致し方ないか…よくこんな城で武田軍を防いだなぁ |
●2015年1月31日登城 むつげんさん |
40城目 この城をめぐる歴史的な戦い関係に焦点が当てられすぎ、城の造りそのものがどうなのかということが資料館でもあまりわからなく、また周りを歩いてもよくわからず。ちょっと残念かな。 ![]() ![]() |
●2015年1月28日登城 たーちゃんさん |
40城目![]() ![]() ![]() |
●2015年1月26日登城 りりんさん |
電車で行くにはちょっと不便かも・・・ |
●2015年1月25日登城 姫若子さん |
後日記載 |
●2015年1月21日登城 sadruさん |
激戦の地。資料館は面白かった。 時間を作って周辺も廻りたい。 |
●2015年1月18日登城 ケンさんさん |
城址の周りを散策したが新東名建設中で、橋桁のすごさに目を奪われる。 馬防柵を見に行く、この静かな所で何万人の人が戦ったとは今一ピンとこない。 道の駅、鳳来三河三石で食べた三石そばと、五平餅が美味しかったです。 |
●2015年1月18日登城 バリボーさん |
強右衛門の勇姿を推してました。いいと思います。 |
●2015年1月18日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年1月17日登城 サッカー親爺さん |
日本百名城めぐり、この城から始まりました。 |
●2015年1月14日登城 遼さん |
![]() |
●2015年1月11日登城 54から始めた!さん |
56城目 スタンプラリーを勧めてくれた先輩家族と登城。 本丸の南側を囲む断崖の深さと、本丸の土塁の高さに驚きました。1万5千から2万5千の武田勢に囲まれながら、500の城兵で持ち堪えたのも、この城だからこそだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 ☆おじょう☆さん |
25城目♪(*^^)v 今回は、城めぐり師匠と一緒に登城! 長篠城の本丸は川が合流する崖の上に築かれていて、要害堅固なお城です。 水の音が心地よく、本丸の西側には不忍の滝があり天然の堀の役目をはたしていたようです。 本丸の土塁と堀は高さがあって、とても目をひきます! 本丸土橋の前にある「長篠城址史跡保存館」を見学しました。 長篠の戦い史跡めぐりコースというのもありましたが…広い!! 私はその後、医王寺(武田勝頼公本陣跡)へ行き、設楽原歴史資料館を見学、馬防柵をみて帰りました。車で移動しましたが、どこへ行っても無料の駐車場があり、困ることはありませんでしたよ♪ ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月11日登城 うといなさん |
24/100城目☆ 前夜、浜松に宿泊し東海道本線で豊橋に行き、飯田線で登城。 豊橋から豊川までは結構な混雑ですが、豊川でほとんどの乗客が下車する ので、そこからガラガラの車内になります。 あまり期待はしてなかった分、良かったかな。 見学者も結構いました。 周辺の遺構を見て回りたかったんですけど、いかんせん電車が1時間に1本なので、断念。 歴史博物館の展示はなかなか楽しめました。 お釣りの小銭が不足してるということなので、なるべく細かいお金を用意していくと良いと思います。 豊橋に戻り、念願の豊橋カレーうどんで昼食。 |
●2015年1月10日登城 たけしさん |
東京から青春18きっぷを利用し、中央線、飯田線と乗り継いで、長篠城駅から向かいました。 城跡はもともとこじんまりしている上に、飯田線と川で分断されているので、見どころに行けないですね。観光用の橋があると良いのですが。 |
●2015年1月10日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
021名城目(2周目) 先ずは、再び「長篠城」へ。地元の方に教わったのですが、「野牛郭」の先から「渡合」方面へ、中腹までは降りられるんですね…(;・ω・) 「牛渕橋」から望む「長篠城」の風景は必見の鉄板ネタですが、逆に城側から間近に見る「飯田線の高架橋」や「牛渕橋」の景色も新鮮でした。(牛渕橋を渡ってから、宇連川に降りることもできました。) 今回は「医王寺山 武田勝頼本陣地」と「設楽原古戦場・歴史資料館」へも足を伸ばします。 「医王寺山 勝頼本陣地」は、山頂付近では「陣城」としての「土橋・曲輪・掘」などの遺構が良く残っていました。また「物見櫓」が26年6月に建て直されています。「勝頼公」もここから長篠城を見下ろしていたのでしょうね。 「設楽原古戦場・歴史資料館」は、種子島銃の展示が秀逸でした。日本戦国史上において、最も名高い合戦ですが、現地を実際に歩くと地形や各武将の位置などが良く分かり、実に感慨深いです。 「三河東郷駅」から「馬防柵」に近付くにつれ、武田方の名のある武将達の墓が増えてくるのは、悲しかったですね… ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月5日登城 由里姫さん |
青春18切符にて日帰り。 さんたく長篠での焼肉は美味。 |
●2015年1月4日登城 ハト♪さん |
1城目。 |