トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3511件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年11月17日登城 子龍のパパさん
43城目
●2015年11月16日登城 千葉介さん
29城目

東海道新幹線のひかり505号で豊橋まで移動。
豊橋からは往復ともに特急伊那路を利用したために本長篠から歩いて行く羽目になりましたが、かなり歩くことになります。
できれば対岸からの城郭を眺めて見たかった。
スタンプはシャチハタタイプで印影も良し。
●2015年11月14日登城 yuyawさん
ダッシュでみました。
本丸、馬防柵。
●2015年11月13日登城 tetuさん
11城目
三河安城より長篠城へ
城址資料保存館にてスタンプを
徒歩2~3分で、断壁上に築かれた城である。
建物は残っていない。


※ 保存館横に駐車場(無料)
●2015年11月10日登城 ふゆひなさん
21城目。初の登城。
長く気になっていた長篠城に登城できた。
牛渕橋から豊川と宇連川の合流地点を見ると、天然の要害に城があることがよくわかった。鳥居強右衛門磔の碑も見た。
長篠城址史跡保存館と設楽原歴史資料館は閉館日でがっかり。
復元馬防柵では織田、徳川、武田の武者たちに想いを馳せた。
長篠城址史跡保存館が閉館日なので、スタンプは近くの宝くじ売り場だった。
長篠城や復元馬防柵の近くでは新東名高速道路の建設が進んでいた。
●2015年11月9日登城 じゃいあんさん
93城目。
朝一の新幹線で豊橋へ飯田線に乗り換え長篠城駅へ。長篠城駅から約15分かけて歩いて牛淵橋へ、第2東名高速道建設工事のダンプカーが通る危ない中、度合を眺めました。そこから史跡保存館に移動し開館前に、物見櫓址、本丸址、内堀などを見学して保存館でスタンプを押しました。

そのあと飯田線を乗り継ぎ、塩尻に向かいました。
●2015年11月9日登城 initialk11さん
30城目。
サービスエリア等においてある<新城>のパンフレットに
割引券あり。
石垣はなく、東日本の城を見てる様でした。
●2015年11月8日登城 ももちゅんさん
19城目
●2015年11月7日登城 たいくつ君さん
名古屋ドームから車で。途中で携帯電話壊れて大変!
電車の音がにぎやかです。
●2015年11月3日登城 レルヒさんさん
豊橋まで夜行バスで来てから、飯田線に乗り込み長篠城駅へ。
確かに何もない城ですが、天然の要害というのにふさわしく、ちょっと感動しました。
ここで、数々の激しい合戦があったということもまた感動を深めることに。
帰りにおばあさんが話しかけてきて、この辺はもう老人ばかりで、それもどんどん死んでいくので空き家ばかりと言っていたのが、なんだか寂しかったです。
●2015年11月2日登城 ちょーすけさん
雨の中登城。ここはストーリーとか戦のこととかを知らない人はつまらないかも、、、(ここの皆さんは知ってるんでしたね)鳥居強右衛門のことは歴史小説で読んでいたので一度来たかった場所です。
●2015年11月1日登城 けーーすけさん
44城目
断崖絶壁の上にあり、要害であったのでろうことが容易に想像されます。
城見学のあと、設楽原に向かうと当時の馬防柵が復元されていました。
当時、織田+徳川連合軍と武田軍が激突した場所で、
武田の名だたる武将が命を落とし、武田滅亡のきっかけになったところ。
なんだか感慨深いものがありました。
●2015年11月1日登城 きのさん
97城目
●2015年10月31日登城 ばらもんさん
63城目
豊橋でJR飯田線に乗換て長篠城駅下車。ここから徒歩約8分。視覚的にインパクトのある遺構は少なく、のんびりした田舎というのが第一印象。電車は本数が少なく、Suicaが使えなかった。
新戦法三段撃など歴史上重要な古戦場の雰囲気を多少なりとも感じられたことで、遠くから来た甲斐がありました。

再登城日 2016年11月24日
電車で来たときはかなり田舎に感じたけれど、車で来ると新城市中心部から大して遠くなかった。近くの道の駅「もっくる新城」においしいものが色々あった。
このあと、「もっくる新城」の先で分岐した山道を通って、豊田市足助の香嵐渓へ向かう。
●2015年10月30日登城 紅まる九さん
39城目。犬山城のあと時刻表を確認して、名鉄で豊橋に出て、飯田線で長篠城下車。帰りの電車まで40分余りしかなく、城址史跡保存館の周りしか見られなかった。思ったより人が多かった。
●2015年10月30日登城 MIKOさん
岩村→名古屋→長篠と移動。普通に飯田線で移動し、ホテルまでの戻りを考えてあまり城跡は細かく見ないで引き返した記憶。
●2015年10月28日登城 キキのパパさん
平日のため登城者は少なかったです。
近くのお寿司屋さんでランチを食べ、ご主人と100城談議に花を咲かせました。
城の遺構は少なくて、保存館では長篠合戦の説明が分かりやすくて良かったです。
4Km離れたところに設楽原歴史資料館があり、こちらは火縄銃の展示が多くあります。
「武田騎馬軍団VS織田徳川連合軍の鉄砲三段撃ち」の古戦場ですので、当時の状況に思いをよせることが出来ます。
黒沢明監督の「影武者」を観てから訪問することをおすすめします。
●2015年10月28日登城 miguroさん
ちょっと場所がわかりにくかったですが、今思えば続百名城に比べたら全然よかったです。
●2015年10月25日登城 シュンジさん
_
●2015年10月24日登城 道楽羊さん
特に何も無いけどロマンがある。史跡保存館でいただいた長篠・設楽原合戦図を見ながらひと気の無い道をてくてく歩くのも楽しかったです。JRが1時間に1本しか無く駅周辺に何も無いのに、馬場信房の墓が見つからず焦りました。
●2015年10月24日登城 osamomoさん
9城目
●2015年10月23日登城 maxcarterさん
長篠城駅からは平地を数分歩くだけです。
電車は1時間に1本しかありませんが、駅からの往復+資料館と本丸周辺を一通り観るだけなら1時間に収まります。飯田線のダイヤをしっかり調べておけばそれほど攻略しにくい城ではないでしょう。

本丸脇(駅に近い側)、駐車場の裏あたりに飯田線の線路南側・野牛曲輪跡へ渡れる踏切があります。踏切を渡った後線路に沿って100m程度進めます。道沿いに井戸と物見台の跡が観られます。
●2015年10月23日登城 まるパパさん
資料館はなかなか面白い。平日なのですいていた。
あとは周りを少し散歩して帰宅。
●2015年10月17日登城 kazさん
城跡ではあるが。本丸跡というか広場のようなイメージ。50センチ近くある蛇と遭遇。ギャ!アオダイショウ??歴史的な遺構は?
2019/8/24
二度目のため、本丸、土塁を散策し、100スタンプ目的で、7:01発で豊橋より鉄で訪問。資料館は前回拝観。スタンプだけであれば、一階のトイレ前に置いてあった。時間外もスタンプは可能のようである。9時開館の時間調整をしていた。知らなかった。事前に分かっていたらと。この後、本長篠駅10:45発特急に乗って、高遠城に向かう。
●2015年10月12日登城 鶴ヶ島さん
99城目 残り1城
●2015年10月12日登城 iisyanさん
90城目 11:47登城 大津のホテルを8時に出て、新幹線と飯田線を乗り継ぎ12時前に到着。下城後、飯田線で豊橋に着いたのが14時16分。遠かった。電車の本数も少ないし。長篠城駅からは平たんな舗装道で約8分。駅は無人で周辺に店はありません。史跡保存館の方は感じがよく、頼めば荷物を事務所で預かってくれます。本丸はすぐ隣にある原っぱで、堀も飯田線もすぐ脇です。設楽原はここから4キロあるので行きませんでした。これで90城。いよいよカウントダウンです。最後はどこになるのやら。
写真の一番左はスタンプ置き場の「新城市長篠城址史跡保存館」です。
●2015年10月12日登城 すぎまるさん
■82城目■犬山から名鉄特急で1時間半弱で豊橋へ、1時間に1本の飯田線に乗換え1時間程の「長篠城」で下車して徒歩数分で史跡保存館に着きました。保存館近辺の史跡を散策して、帰りは豊川と宇連川の合流を見て「鳥居」から帰りました。保存館でマップを頂き道順を聞いて歩きましたが、マップには第二東名高速の工事による変更部分が無くて、一部異なってました。近道と思われる高速沿いの道は、工事用車両で通行止めになっていて、新しく出来た道路で高速の下を抜け、道なりに歩き旧道に接続後、踏み切りを渡り牛渕橋にたどり着きました。鳥居駅は、旧道を戻り新道への接続地点付近から、民家方向へ左折して歩いて行くと踏み切りの所に有りました。史跡保存館-約2Km-牛渕橋-約1Km-鳥居駅は、3Km程で徒歩1時間近くかかります。豊橋に戻り、ホームに停車中の「こだま」の自由席に乗り、途中富士山の初冠雪を見つつ2時間半かけて東京に戻りました。反省として、岩村城と長篠城は1日1城、犬山城−岐阜城で1日の2泊3日の当初予定が良かったと思いました。
●2015年10月12日登城 たっくさん
19城目
新幹線と飯田線を乗継して12時前に到着。
スタンプは強く押しすぎて「長篠城跡」の文字が滲んでしまいました。
鳥居強右衛門コースで周辺を散策。
スタンプの絵にもなっている牛渕橋からの眺めもとても良かったです。
●2015年10月11日登城 コーズさん
折り返しの50城目。立派な堀跡や資料館を見て早々に帰路へ。
●2015年10月11日登城 ユキペンさん
長篠城跡
●2015年10月11日登城 埼玉熊谷さん
登城43城目
●2015年10月10日登城 YU-1さん
ドライブがてら長篠城に行ってきました。

天守はなく城跡ですが、史跡保存館が思った以上に楽しめました。
スタンプもこちらにあります。

城址敷地内に、まだまだ青々とした楓の木がありました。
来月くらいに紅葉で葉が色付き、城址を美しく彩りそうですね。
●2015年10月10日登城 きくさんさん
バイクはお城前の駐車場に駐輪。駐車場は無料で利用可。
セットで入場券を買える設楽原歴史資料館もお勧め。
●2015年10月10日登城 ISF444さん
浜松城址〜三方ヶ原古戦場〜二俣城址と巡ってやってきました。武田贔屓としては少しつらい地域ですが・・・
●2015年10月10日登城 こしあんさん
見事な原っぱ
すぐ脇を飯田線が走ってます
●2015年10月10日登城 こもよみこもちさん
登城順:7
JR東海「青空フリーパス」で、飯田線「長篠城」駅下車。
10数年ぶり2回目なのですが、
前回は、城跡は発掘調査中で、しかも史跡保存館は休館日だったので、
ちょうどいい再訪の機会になりました。

食べるところはないと思ってましたが、
すぐ近くに「とくや」という店がありました。
メニューを見て「馬防柵で勝、ちらし寿司」という名前にひかれ注文。

午後は「長篠・設楽原の戦い」の史跡めぐり。
前に設楽原歴史資料館で購入してあった史跡マップが役立ちました。

武田4将が死を覚悟して水杯を交わした大通寺や、
医王寺の武田勝頼本陣跡などをめぐってから、古戦場へ。
少し距離はありましたが、武田軍になったつもりで歩きました。

歴史資料館、信玄塚、馬防柵などをめぐり、
最後は、徳川家康本陣跡まで足を伸ばしました。
●2015年10月9日登城 たいしんさん
【7城目】
 豊橋からJR飯田線に乗って長篠城駅まで行きました。
 駅からは、概ね線路沿いに7、8分歩くと本丸跡や史跡保存館周辺に着きました。
 本丸跡周辺の遺構としては、土塁や空堀などが中心でしたが、長篠城攻めの時の武田軍の配置を景色と見比べられるもの等、説明書きの看板が周辺に配置してありました。
 私の場合は、夕方だったこともあり、スタンプを押して、本丸周辺を少し歩き回っただけでしたが、時間をかけて回る史跡めぐりコースもあるようです。
●2015年10月6日登城 えーたさん
8時に自宅を車で出発。新東名で浜松いなさICへ。カーナビが古く新東名が無く、大事なスマホも今日に限って忘れたため、浜松いなさからかなりの遠回りし、どうにか長篠城へ到着。火曜日の為、史跡保存館は休館。少し物足りなかったが、長篠城本丸跡へ。長篠城の激しい攻防が目に浮かぶ。休館日のスタンプは長篠城から車で1,2分の宝くじ売り場にあります。この宝くじ売り場はテレビや雑誌に取り上げられている、さわると当たる話題の猫がいます。名前は3億福ちゃん。あいにく昼寝中でしたが、せっかくなのでオータムジャンボを購入。寝ている福ちゃんにさわってもらいました。
●2015年10月6日登城 ぐりのすけさん
47城目。
肝心な長篠城址史跡保存館が火曜日で休みでした。
しょうがないので、周囲を散策。
本丸を少し下ると、なかなかいい滝がありました。
また、駐車場から踏切を渡ると、野牛廓に行けます。
そこからさらに坂を下ると豊川と宇連川の河原近くまで降りることができました。
保存館のスタンプの休日対応は、道路を上がって左に少し行った所の『ふぁすと長篠』の宝くじ売り場にあります。
スタンプをゲットし、ついでにオータムジャンボ宝くじを買いました。(当たるかも!)
そのまま鳥居駅まで歩きました。
それなりに楽しめました。
●2015年10月5日登城 kokoroさん
長篠城の駅からは徒歩5分程度。
やはり車できた方がいろいろ見れて良さそうです。
今回は電車!
●2015年10月4日登城 walkman108さん
第62登城
富士山浅間大社参拝後、午後に到着、当日は長篠城跡で(第三回月見の宴)開催日で、
和太鼓の演奏中にお邪魔して聞き惚れました。
スタンプは史跡保存館で奇麗に押印できました。(当日は入館料が無料)
パンフレットに「篠笛・舞・語りを楽しみながら一夜の宴を・・・」とあるが残念
ながら時間がなく、野田城の戦いで笛の音に聞き惚れ武田信玄が撃たれとされた野田城
にも行って来ました。
●2015年10月3日登城 りんさん
長篠城址史跡保存館にて押印

拝観時間 09:00〜17:00 毎週火曜日および年末年始は休館
拝観無料(新城市合併10周年記念事業の一環により 210 円が無料措置中の為)
●2015年10月2日登城 sen-katoさん
岩村城から、レンタカーで68?、1時間半。
史跡保存館でスタンプ押印後、登城。下調べが足りなかったのか、見どころ、特になし。
●2015年9月26日登城 てくてくさん
29城目(初):長篠城の史跡保存館と本丸、設楽原歴史資料館、牛淵橋を回りました。長篠の戦いの史跡が点在していましたが割愛してしまいました。
●2015年9月22日登城 マギーさん
武田軍の猛攻に耐え抜いた堅城

52城目。
スタンプは史跡保存館で押印。
断崖絶壁の地に築かれた城跡には
土塁、堀切が残っています。
磔に散る 烈士 鳥居強右衛門 の話は
小説、テレビドラマで有名ですが、
その現場を確認する事ができました。

この後、武田・徳川の争った二俣城へ。
近くの清龍寺には信康廟があります。
本来ならば二代将軍となったであろう
岡崎三郎信康は今もこの地で静かに
眠っています。
●2015年9月22日登城 はむたろうさん
16城目。
地元愛知県のお城ですが訪れるのは初めてです。
今ではお城の面影はあまり感じられませんが、地図でみると当時と変わらない地形に納得です。長篠城址史跡保存館と、設楽原歴史資料館にて長篠・設楽原の戦いについて学び、地理的、そして籠城の舞台として歴史的価値のあるお城だということが分かりました。
お天気もよく、ハイキングがてら馬場信房の墓(長篠城より徒歩10分)を見て、その後武田勝頼本陣地(長篠城より徒歩30分)でお弁当を食べました。櫓が再現されていて、長篠城周辺が一望でき絶景。他にもいろいろ散策コースがありました。
お城の全景写真は牛淵橋から撮りました。この川を渡り援軍を呼びにいったという鳥居強右衛門の話にも感動です。新たな発見や驚きがたくさんあった一日でした。
●2015年9月22日登城 まるおさんさん
66城目
長篠城の博物館でスタンプのみ。
●2015年9月22日登城 ゴルゴルさん
後で
●2015年9月21日登城 やすひろさん
後で記載
●2015年9月21日登城 まろさん
資料館でスタンプをGET。
鳥居強右衛門の勇姿が見られました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。