3326件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年5月4日登城 ちかにゃんさん |
GW東海地方攻め1城目 城跡自体は大きくはないですが、古戦場跡として全体を見て回るとなかなか醍醐味があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 よねりんさん |
雨の降る中、飯田線で長篠城駅から徒歩で登城。 幟祭り前日に訪問したので、祭りの準備が行われていました。当日は火縄銃の演武があるようです。 スタンプは資料館で押せます。資料館は小さいながらも展示ケースごとに解説が流れて結構見応えがある。 ここだけを見るよりも長篠の合戦全体の史跡を車で見に来るところだなと思う。 |
●2015年5月4日登城 ラバト星川さん |
12城目 城としての遺構はほとんどありませんね。 どちらかというと、合戦場跡として 見に来た方が面白いかも。 |
●2015年5月4日登城 ツバサさん |
雨の中のぼりが建てられていて、史跡保存館も見学しました。 |
●2015年5月3日登城 草の者1号2号さん |
24城目 有名な長篠の戦いの現場に来れたことに歴史好きの妻は感動していました。 長篠城址史跡保存館には戦いについての詳しい解説や資料が展示されていて理解を深めることができました。 スタンプは保存館入り口にてGET! 本丸には長篠合戦のぼりまつりののぼりがたくさん並んでいました。 その後、設楽原に移動して、織田・徳川軍が築いた馬防柵を見て帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月3日登城 ひさつきさん |
掛川駅から豊橋駅、そこから60分くらいかけて長篠城駅へ。 徒歩十分で資料館に。そこから4キロ離れたところに戦いが行われた 場所があるのですが、歩きなのであきらめることに。 電車でくるより、レンタカーで来たほうがよかったと思います。 電車も1時間に1本程度でまた、駅の周りは何もない感じです。 そして次の城へ。 |
●2015年5月2日登城 CYCLONEさん |
68城目。 朝5時起きをして新幹線で豊橋まで乗り、そこからはレンタカーで豊川稲荷に寄って旅の安全を祈願してから、長篠城に向かいました。 GWではありましたが、特に混んでいるわけでもなく、ゆっくりと周りを散策することができました。スタンプは長篠城址史跡保存館の受付でもらいました。受付のおじさんは陣羽織姿で迎えてくれました。資料館のチケットを購入するにあたり、近くにある設楽原歴史資料館の入場とのセットがお得というのでそれを購入。 資料館近辺では内堀と本丸跡を見ることができます。毎年5/5にのぼり祭りがあるらしく、本丸跡や長篠城に向かう道路沿いにたくさんののぼりが立てられていました。 その後設楽原歴史資料館でたくさんの火縄銃を見学してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 やっかちゃんさん |
資料館の館長さんがヨロイを着て出迎えてくれました♪ |
●2015年5月2日登城 ばったびさん |
車で行きました。駐車場無料。このあとは岩村城へ向かいました。長篠のぼりまつりの準備中で、周辺の道路にはのぼりがたくさん!![]() ![]() ![]() |
●2015年5月2日登城 ナオチョップさん |
通り過ぎるところでした |
●2015年5月2日登城 ひだみさん |
徒歩で強右衛門の墓を見て城の周り一周歩くと1時間くらいかかりました。 |
●2015年4月30日登城 りょーたけさん |
恥ずかしながらようやく愛知県制覇。スタンプ設置場所はかなり地味な感じで締め括りとしてはイマイチかと。 |
●2015年4月29日登城 かなめさん |
ウォーキング途中で訪れました。 |
●2015年4月29日登城 かなめさん |
スタンプ帳の存在を知り初めて登城したお城 ウォーキングでたちよりました。 |
●2015年4月29日登城 雑渡昆奈門さん |
鮎料理を食べた帰りに、スタンプを貰いました |
●2015年4月27日登城 真生如猪斎さん |
4城目。 のぼり祭で5月5日に、火縄銃とかの演武があるようです。 城趾だけでなく、戦場跡の馬防柵とかセットで見たほうが、長篠の戦いの全体像がつかめると思います。 長篠城駅自体は、すごく感じのいい無人駅なのですが、古戦場跡も見るなら、車の方が便利です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月26日登城 クークーさん |
出張の途上で立ち寄り。本丸土塁程度のみが残る現状では、飯田線車中からの川の景色のみが往時の堅城を偲ばせるのみ。周囲を歩くのは時間がかかりすぎるので、計画変更し関ヶ原にて途中下車へ。 |
●2015年4月26日登城 4643さん |
![]() |
●2015年4月26日登城 時遊人rioさん |
長篠設楽ヶ原の戦いの古戦場も併せてまわるとよい。 こちらの城も断崖に築かれた要害堅固な城。 史跡保存館(スタンプ場所)では羽織を着て記念撮影することも出来る。 この地の逸話として有名なのが鳥居強右衛門。 一度はどこかでみたことのある磔姿の武士。 あ、この戦いだったのか!と妙に納得して資料を拝見する。 手狭ながら面白い文献が置いてあった。 |
●2015年4月26日登城 龍さんさん |
資料館しかないけれど、馬防柵が有名。 |
●2015年4月26日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2015年4月25日登城 すぎさん |
スタンプラリーとして、41/100城目です。 大きな土塁と堀があり、また、のぼり祭がある為、のぼりが沢山立ってました。 飯田線を渡って野牛郭の物見櫓跡、井戸へも行きました。 長篠城の全景を牛渕橋から撮影。 帰り道、狐の石像が沢山ある豊川稲荷にも寄りました。 行かなかったですが、岡崎城とも近いですよね。 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm にも載せています。 |
●2015年4月25日登城 カズさん |
![]() |
●2015年4月25日登城 旅ふくろうさん |
28城目。長篠合戦のぼりまつり中。駐車場は無料。資料館でスタンプ押印、歴史について勉強してから城を散策。歴史的に重要な戦いがここで行われた・・・というのは確かなのだろうが、城としての遺構はあまり多くないようだ。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月24日登城 あっくんさん |
本日2城目 |
●2015年4月23日登城 mitoっちさん |
四十九城目(新三十五城目)。 戦国のお城。堀や本丸あとを見学。お祭りの準備のためか登りか沢山あり、地元の方が草払いとかされていました。暑さと電車の時間のため早めに退散しました。車で色々まわったほうがよさそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月20日登城 しまくまさん |
34城目 東海方面、1泊2日の登城旅の締めくくりの登城。 城址の周りを散策の予定でしたが、前夜から降り続く雨、強くなった風に負けました。 史跡保存館を見学し、スタンプを押させていただき、二日間の登城旅を締めくくりました。 <ス> 保存館受付で出してもらいました。 インクは、良好でした。受付の人も優しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月19日登城 ナッキーさん |
12城目 |
●2015年4月19日登城 kazy302さん |
有名な長篠城跡です。昔ここで大きな戦いがあったとは信じられないくらい 静かな場所でした。 |
●2015年4月17日登城 竹駒の桜さん |
岩村城跡から長篠城跡へ 長篠城址史跡保存館でスタンプを押印 土塁、堀、本丸跡の写真を撮り岡崎城に向かう ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月16日登城 チュウさんさん |
本当に何も無い所 |
●2015年4月16日登城 ジプシーおやじさん |
うん |
●2015年4月12日登城 たかさん |
飯田線に乗って無人の長篠城駅へ。 駅舎も城郭風になってました。 入口には鳥居強右衛門磔の図がでかでかと。 史跡保存館にも対岸にも強右衛門だらけでした。 ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 しげまるさん |
城っぽいものはないです |
●2015年4月12日登城 tanyさん |
12城目。 武田軍vs織田・徳川連合軍の長篠の戦いで有名なお城です。 ただ城跡は土塁と壕くらいしか残っておらず、これといった見所もないです。 設楽原歴史資料館の近くには馬防柵があるので、時間があれば寄ってみましょう。 武田の騎馬隊を迎え撃つ、織田・徳川の火縄銃隊を思い浮かべてみるのもおもしろい。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 メダイさん |
普通の田舎道(失礼!)の途中に、史跡跡保存館がありました。 地形が突然変わる天然の要塞跡です。 |
●2015年4月8日登城 信さん |
あいにくの雨でしたが、保存館では衣装を借りて写真撮影ができ楽しかったです。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月4日登城 papachanさん |
駅からテクテク歩きました。 |
●2015年4月4日登城 CauchyGreenさん |
桜が散り始め花びらが埋め尽くしている場所があり、春を満喫 |
●2015年4月3日登城 gakoさん |
飯田線長篠城駅から8分、長篠城史跡資料館でスタンプを押す。 資料館で、しばし長篠城の歴史をまなび、炎の将軍鳥居強左衛門の勇姿を彷彿とさせる城跡。 ここも、桜が素晴らしかった。 |
●2015年4月2日登城 きりんさん |
飯田線の接続が良くなかったので乗ってみたかった特急ワイドビュー伊那路で本長篠まで行き、一駅戻る方向に30分くらい歩いて到着。踏切の向こう側にある空き家は旅館だったそうです。その先を進むと二つの川の合流点が見えて、なかなかの眺めでした。ただし急な崖になるので注意! |
●2015年4月1日登城 breakage0529さん |
24/100城目、登城。 伊勢に行く用事があった為、伊勢湾フェリーを使い、伊良子で1泊。翌日、 長篠城へ車で移動。 何と言うか、歴史に興味が無い人は… スタンプは、長篠城址史跡保存館でお借りしました。 引き続き、岡崎城へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月31日登城 ヤマサンさん |
後日 |
●2015年3月31日登城 nonnkioyajiさん |
岡崎城の後に来たが、人気がないのか人は数人、スタンプの置いてある長篠城跡保存館が(@_@;)休みガガーンーーーーしかしよく見ると近くの宝売り場に置いてあるとのこと、歩いて約10分、スタンプを押しに行く。宝売り場これも何かの思し召しと思い1000円分購入これで私も、 長者の仲間入りかも??? |
●2015年3月30日登城 とらとらとらさん |
53城目 春休み6泊7日の城巡り旅行最終日。27/29城目 岩村城から国道で約90分で到着。 長篠城史跡資料館でスタンプゲット。当然長篠の戦いの資料が多く展示してあったが、鳥居強右衛門の壮絶な死も詳しく記載があった。 城巡りも終盤。これから関西に帰ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月29日登城 ゴーヤさん |
17城目‼︎ |
●2015年3月28日登城 hidaruさん |
75城目 掛川城より東海道線、飯田線と乗り継いで長篠城に到着です。 スタンプ:長篠城史跡保存館窓口 |
●2015年3月27日登城 茶レンジャーさん |
ここには見る物はあまりありませんが、鳥居強右衛門の生き様と三河の徳川と甲斐の武田との狭間で、すこしでも生きながらえようとした殿様の苦労がうかがえ知れました。 また、ここからすこし西へ離れたところにできたばかりの道の駅もっくる新城は駐車場が広く食事や休憩にもってこいです。 さらに、近くの設楽原歴史資料館には火縄銃や大筒が展示され一見の価値があると思いました。 |
●2015年3月27日登城 yossy211さん |
11城目。 |
●2015年3月25日登城 すいちゃんさん |
44城目![]() ![]() ![]() |