3530件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2016年3月7日登城 楓太郎さん |
散策中に電車が。川の合流地にいってみた。 長篠の戦いの地にも行って来ました。 |
●2016年3月6日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2016年3月5日登城 ルイス風呂椅子さん |
後日記入![]() ![]() ![]() |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月28日登城 はちごろうさん |
塗り忘れていた。ねこはいなかったとおもう。 |
●2016年2月28日登城 まあちゃんさん |
61/100 |
●2016年2月27日登城 negibouzuさん |
夫婦で訪れました。設楽が原とともに当時の戦いを想像しながら回りました。新東名が近くまで伸びたおかげでアクセスが良くなりました。近くの鰻屋さんで食べたひつまぶしが、とても美味しかったです。 |
●2016年2月27日登城 しゅがーさん |
74番目 |
●2016年2月21日登城 マンボウさん |
30城目。もともと天気予報では雨でしたが、朝から晴れたので、愛知県で残っていた長篠城に車ででかけてしまいました。一週間前の2月13日に豊田東まで延長開通したばかりの新東名の新城インターからすぐです。山城のイメージありましたが、駐車場の横がすぐ本丸跡でびっくりしました。豊川と宇連側の断崖に挟まれた長篠城は、さすが武田勝頼の攻撃に耐え抜いただけあって立派な縄張りです。歴史上の重要な戦いの舞台になった城は逸話も多く残されており、いろいろと思いを巡らすことができます。その縄張りの真ん中をJR飯田線の線路を通してしまったのも珍しいことですね。 長篠城址史跡保存館と新城市設楽原歴史資料館の2つの資料館を見学しました。設楽原の資料館は新しくて規模も大きく、がんばっている感じがします。火縄銃も沢山展示されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月21日登城 タカアキさん |
2月21日登城。新東名高速、新城ICを利用したのでかなりの時間短縮が出来ました。スタンプの状態は良好で、きれいに押すことが出来ました。少し弱めに押すといいと思います。日曜日ということもあってか子供連れの方も多く来てました。 |
●2016年2月21日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2016年2月14日登城 papangaさん |
鳥居強右衛門はここだったのか!! |
●2016年2月13日登城 かつーんさん |
スタンプは長篠城祉 史跡保存館にて押印。 史跡保存館はなぜか「鳥居強右衛門」推し。 ちょっと物足りないなという方は少し離れたところにある姉妹施設、設楽原歴史資料館にも行かれることをお勧めします。大量の鉄砲の展示があり楽しめました。 |
●2016年2月13日登城 papangaさん |
XX目登城 |
●2016年2月9日登城 ウエジーさん |
設楽歴史資料に到着 でも休みで 近くの宝くじ売場に移動 55城目スタンプゲット |
●2016年2月7日登城 Kappa0924さん |
![]() |
●2016年2月7日登城 みきてぃさん |
電車で行く場合は、無人駅で運行本数も少ないので、計画的に。 鳥居強右衛門の話は、学生の頃に授業で習ったなあ…と懐かしくなりました。 お墓なども回りたかったのですが、時間の都合もあり行けず。残念。 史跡保存館はあまり広くはありませんが見応えがありました。 |
●2016年1月28日登城 城みしるさん |
◆長篠城(70城目) ・2016年1月28日◇所要時間:2時間40分 ◆中央の写真(2016年1月28日撮影): スタンプは長篠城遠景と石碑が合成されたデザインです。この写真は城の南方にある牛淵橋から眺める長篠城遠景です。向かって左に流れる豊川本流(寒狭川)と、右に流れる宇連川の合流点の断崖上に位置する、守り堅固な城構えが凝縮されている場所だと思います。岡崎城に援軍を求めるため城を脱出した鳥居強右衛門が、再び城に戻る途中で武田軍に捕まり磔になった場所が向かって左。近くにはその名の通りJR線の「鳥居」駅があります。 ◆右の写真(2016年1月28日撮影): もう一つスタンプに描かれている「長篠城」の石碑は、長篠城址史跡保存館を出て本丸に入った左横にあります。ここ本丸に立つと、長篠城が武田軍が陣を張る大通寺山や医王寺山等の山々に囲まれ、城主奥平貞昌が武田勢の猛攻に晒されながら耐え忍んだ様子が想像出来ます。歴史を大きく動かした「長篠」は面白い。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月17日登城 せきれいさん |
車で行きました。城址跡保存館が意外に楽しめました。 |
●2016年1月16日登城 きあろささん |
岩村城から車で移動。長篠城址保存館受付でスタンプ獲得。 |
●2016年1月11日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2016年1月11日登城 takada62さん |
豊橋駅からレンタカーで移動しました。約50分 |
●2016年1月10日登城 shigebon-10さん |
私のご先祖様も籠城した長篠城、よく500の兵で15000の武田軍をしのいだなあと感動します。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 かがみんさん |
25城目。 東京から車で。保存館でスタンプをおし、本丸跡を見ました。 城跡として見られるのはわずかですが、歴史的意義がありますからね。 この後、岡崎城へ。 |
●2016年1月10日登城 hd576さん |
20160110 帰りの道の駅の足湯も素敵だった。 |
●2016年1月10日登城 つきやんさん |
恵那駅からJRにて長篠城駅まで。近くの川がいい感じでした。 |
●2016年1月9日登城 へいきちさん |
29城目。冬の18切符消化旅。朝イチの飯田線で9時すぎに長篠城へ。 午前中は、保存館と長篠城を見学してから、大通山・医王寺山・天神山の各社寺と陣地→蟻封塔→馬場信房碑・中央構造線露頭→鳥居強右衛門磔碑→牛渕橋。 城を眺めながら昼食を済ませて、午後は、牛渕橋→コロミツ坂→(清井田諏訪神社)→資料館。館内見学の後、内藤昌豊碑→設楽原古戦場(馬防柵周辺)→原昌胤石碑→山縣昌景碑→三河東郷駅へ(15:27発の豊橋行に乗車)。総歩行距離は12kmくらい。 どの史跡も手入れされており、気持ち良く散策できました。個人的に今回のお目当ては、大通寺の盃井戸と、馬場・内藤・山縣の御三方の石碑でした。武田ファンにとって長篠は苦々しい歴史舞台ですが、名臣の魂が眠る聖地でもある、と思うわけであります。合掌。 ウォーキングする場合、保存館・資料館でもコースマップや資料を入手できますが、事前にネット等でルートを下調べした方が良いでしょう。あと、職員の方によると、既にヘビが出没しているとのこと。足元にもご注意されたし。 ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 現存天守さん |
ただの原っぱにしか見えない。 城跡と言うより古戦場跡だね。当時の名残は内堀の跡くらいか。JR飯田線がバッサリ縄張りを分断している、ちょっと残念。史跡保存館で血染めの陣太鼓を拝見。血糊がぽつぽつと付いてるだよ、まじで。DNA鑑定すれば血液型分かります。駐車場は史跡保存館の隣に無料のものあり。 近隣のJA直売所で食べた焼き肉が値段の割にうまかった。この辺りの牛は鳳来牛と言うブランドだそうな。更に野菜が安い!キャベツ1玉50円〜100円のバーゲンプライス、勿論購入したのは言うまでもない。 追記:2024年9月18日 史跡保存館で御城印購入。小学生の校外学習に遭遇。猛暑のなかご苦労様ですm(__)m。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 武田くんさん |
電車で行きました。 行き帰りの時間に注意です。 馬場信房のお墓も歩いて行けます。 |
●2016年1月6日登城 Tanaさん |
22城目 |
●2016年1月5日登城 たくちゃんさん |
本日、火曜日、年末年始は長篠城址・史跡保存館はお休みでした。 百名城スタンプは、近所の『ふぁすと長篠』宝くじ売り場窓口担当者に 伝えれば出してもらえます。県道69号線側に廻れば豊川と宇連川に囲まれた 断崖上の城址が橋の上から観えます。 |
●2016年1月4日登城 慶次郎さん |
長篠城駅から徒歩で向かいました。長篠城史跡保存館でスタンプを押印し見学その後、長篠城の本丸へ行き内堀や土塁を見た後、線路を渡り物見櫓台跡と野牛郭を見ました。 内堀と土塁以外は特に見るべき所はあまり無く城跡が線路で分断されていて残念でした。 保存館は小さいながらも資料が充実していて良かったです。 |
●2016年1月4日登城 YUKIさん |
二度目の登城。 寒かったです。 52/100城目 |
●2016年1月3日登城 Dreamさん |
スタンプ設置場所の保存館は、閉館していましたが近くの寿司屋でスタンプを押すことができました。目印は、のぼりです。長篠城跡の駐車場から見えます。 |
●2016年1月1日登城 那古野さん |
❓ |
●2016年1月1日登城 店長さん |
鳥居すねえもん |
●2015年12月29日登城 しっぺいさん |
年末ということで、史跡保存館は休館していましたが、すぐ近くの商店の宝くじ売り場でスタンプが押せました。 |
●2015年12月28日登城 なっかむさん |
. |
●2015年12月27日登城 RNさん |
63城目 |
●2015年12月27日登城 横浜優勝さん |
長篠城のまわりにいろいろある!車でまた来ます! |
●2015年12月27日登城 ゆっきーさん |
土塁が良かったです。 |
●2015年12月26日登城 りょふさん |
41城目 |
●2015年12月26日登城 丸眼鏡さん |
16城目の登城です。 JR飯田線の長篠城駅から徒歩で約8分の距離にあります。 城の建物自体は1つも残っていませんが、ここで「籠城戦があった」と思いも馳せながら見ると良いかもしれません。 長篠城趾の周りには各所に史跡があります。ただガイドブックに載っていた全景は豊川・宇連川の合流地点の対岸にあるため、そこからの撮影は諦めました。 僕はその中の1つ「武田勝頼本陣コース」を周りました。武田勝頼の本陣のある医王寺山はちょっとした登山になりました。 その後、三河東郷駅に移動して設楽原の馬防柵を見てきました。 スタンプのある長篠城址史跡保存館は勿論ですが、設楽原歴史資料館には絶対に立ち寄った方が良いと僕は思います。 3枚のうち1枚は敢えて「長篠の戦い」を語る上で欠かせない設楽原の決戦場の馬防柵を載せます。 (追記)JR飯田線は平日も祝祭日を含めた土日も1時間に1本しか電車の運航がありませんので、訪れる当日はしっかり綿密に計画を立てた上で長篠城に足を運んだ方が良いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月26日登城 アカミネさん |
●2015年12月20日登城 政虎さん |
12 |
●2015年12月19日登城 たかGさん |
29城目 末広城 |
●2015年12月16日登城 マッチさん |
10城目 昼過ぎに東岡崎駅をでて一時間半強かけて到着 単線とかのしくみがわからず駅に着いてからもあっけにとられてしまいました笑 肝心の城跡は紅葉もきれいで趣深かったです。 荷物は資料館に預かってもらえるので助かりました。 |
●2015年12月14日登城 たこちゃんさん |
石垣とかもなく、高台でもなく今まで見てきたお城の雰囲気がない公園 お城があったと思えないところでした。 ちょうど紅葉がきれいでした。 スタンプは、歴史保存館でゲット 犬山城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月12日登城 ひーちゃんさん |
6城目です。 自然がいっぱい。紅葉が綺麗でした。石垣とかないので想像しにくいかな? って思いました。スタンプは、受付で出してもらいました。 掛川城からJRで行きました。飯田線は、ほぼ1時間に1本しか走って いないので行く前は帰りの時間も確認しないと危険です。 私の乗った電車はワンマン運転で、降りるときは1両目の 1番前の出口しか開かないので運転手さんに切符を渡します。 帰りもワンマン運転だったので、乗るときは先頭車両の一番後ろ からしか乗れません! 次は、岡崎城を目指しました。 豊橋駅に着いて名鉄に乗り換えしようと改札に向かおうとしましたが、 降りた隣のホームが名鉄でした! 違う鉄道会社なので、改札を出るものだと思っていましたが 違うんですね・・・ 名鉄のホーム上で切符を売っている所があり、JRの切符を出して 確認してもらったら切符を売ってくれます。 知らない土地は、いろんな事があってかなり難しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月12日登城 ハタ★ハタボー★さん |
61城目。青春18キップ(冬)を利用して長篠城ー岡崎城トライ。 JR長篠城駅から徒歩8分。「長篠城址史跡保存館」でスタンプGET!(電車は1時間に1本位しかないので、帰りの時間を確認してから散策しましょう) このサイトで事前予習して楽しみにしていた「鳥居強右衛門」の磔姿が迎えてくれた。小さな資料館であるが、武田家の興亡、血染め陣太鼓、火縄銃等展示物は興味深いものばかりで、じっくりと鑑賞できた。 「侍の中の侍」の逸話は感動ものであるが、百名城巡りをしなければ決して知り得ない人物であったであろう。改めてこの百名城の趣味にに感謝したい。 また、「長篠の戦い」と「アラモの戦い」が縁で日米交流の「ライブ・オーク」が贈られた歴史は印象に残った。 紅葉の美しい本丸跡周辺を散策し、長篠の戦いの妄想に耽りながら「とくや」で昼食(お寿司)して岡崎城へ移動。 ★2020.2.22 加藤氏と二度目の訪問。柿本城の御城印も入手。この後は古宮城へ。 ![]() ![]() ![]() |