トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3527件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年6月23日登城 よんよんさん
 
●2016年6月20日登城 つちなりさん
100分の67
気がつけば残り3分の1。野球なら6回が終ったぐらいか。またまだ先は長いように思える。
今年の大河の真田丸の最初は武田家の滅亡からだったから、この長篠の戦いが終ってすぐぐらいだろう。信玄没後の武田氏の急速な衰退ぶりをみると逆に信玄の偉大さを感じてしまう。と言うが自分自身、武田信玄のことはよく分かってなくて大河ドラマの風林火山をDVDで一気に観た程度だ。躑躅ヶ崎館にも春日山城にもまだ行っていないのでこれから勉強しようと思う。
長篠城址はとにかくローカル。搦め手門跡と刻まれた碑には膝下程にわずかに盛られた石が…おそらく日本最小の城跡ではなかろうか;^_^A
武田勝頼の本陣跡など遺跡にはほとんど行っていないので、今度は是非行こうと思う。
これで東海エリアも制覇!
●2016年6月19日登城 スタートレックさん
豊橋から電車で移動。1日2本の特急に乗り本長篠駅にて下車。隣の長篠城駅まで徒歩で15分くらい。史料館では御朱印がいただけます。帰りも結局、本長篠駅まで歩き特急で豊橋へ戻りました。電車で行く人は1時間に1本ですので注意。
●2016年6月18日登城 たいくんさん
時間が無くて資料館だけ行った。
●2016年6月18日登城 とうもろこしろさん
JR飯田線長篠城駅より、徒歩で保存館へ行き、見学後、資料をいただいてかえりました。
駅は想像していたよりもこじんまりしていました。
●2016年6月18日登城 ぴよくささん
第8城目。
資料館の入場が 16:30 までなのに、長篠城駅到着が 16:48 になってしまったので、資料館は諦めて、本丸跡地を一周しました。

あの有名な長篠の戦いの舞台となった地ですが、当時をしのぶ建物はもちろん、立派な石垣も無い城跡です。その上、資料館にも入れないのでは、歴史にうとい私では楽しめないのではないかと思っていましたが、鳥居強右衛門 (とりい すねえもん) という勇敢な人を紹介する掲示に心打たれました。
また、時間が遅かったためか本丸跡地周辺が無人で、河のせせらぎに鳥の声と虫の声、樹齢を重ねた大木達を独り占めできたのも良かったです。

スタンプは、こちらの情報を頼りに、長篠城駅の北西すぐのサークルK新城長篠店さんのイートインスペースで押させてもらいました。店内で長篠産の野菜を販売されていたり、女性専用の綺麗なトイレがあったりと、いろいろと助かりました。ありがとうございます。
●2016年6月16日登城 tarorin60さん
城というよりも砦跡という感じでした。ここは二つの川が堀となっていました。
資料館の鳥居強右衛門磔死のスタンプが強烈で面白いです。
●2016年6月15日登城 ゅゅさん
紫陽花綺麗。
●2016年6月14日登城 オキシゴさん
日本史上、戦場としても興味深い場所でした。
●2016年6月13日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
13城目
●2016年6月12日登城 せいあんさん
新東名、新城インターから車で10分くらい。設楽原もインターから近いです。
●2016年6月12日登城 みゃーにゃーさん
45城め。車で訪問。保存館でスタンプゲット。館内も見学。長篠の合戦と鳥居強右衛門のことを予習。その後本丸跡へ。川に囲まれた天然の小要塞って感じ。城址自体はあまり感動しなかった。
●2016年6月12日登城 Tourinさん
6城目。
ぬりつぶしのみ。
岩村城からの下道南下は距離あった。。
●2016年6月12日登城 HASHIBAさん
記念すべき1城目!
●2016年6月8日登城 cookHitさん
難易度 超易。(車でのアクセスなら)
石垣とほりが残っているのみ。設楽原の資料館と合わせて見ましょう。
城そのものよりも「合戦場所」としてしみじみと感じるものあり。
●2016年6月5日登城 しんちゃんさん
68城目
スタンプと同じ全景の見えるポイントは、対岸の橋の上でした。
●2016年6月4日登城 アルシオーネSVXさん
40/100城目
豊橋から飯田線の長篠城駅へ移動、車内から長篠城址史跡保存館と本丸が見えます。
駅から徒歩で長篠城址史跡保存館と本丸へ移動する途中の道端の電信柱傍に搦手門跡
が有りますが、民家と畑の間に申し訳程度の石が積んであるので微妙。
本丸へ行くと、少数の人がいました。見事に飯田線が分断しています。
長篠城址史跡保存館でスタンプGet印影も良いです。
対岸の川の合流地点にある牛渕橋から見ると城の全景が良く解ります。
これは攻め落とすが大変だ。
折角対岸に来たので、鳥居強右衛門磔の場に行き思いをはせてきました。
●2016年6月1日登城 kitakaze1212さん
学校のグランドみたいです。
●2016年5月28日登城 のりさん
長篠の戦いは有名ですが、お城に関しては知識なく訪問しました。
訪問後も印象は薄いですね。
●2016年5月27日登城 えむほしさん
68
●2016年5月22日登城 マツジュンさん
27城目

鳥居強右衛門の逸話に心を打たれました。
●2016年5月21日登城 はとタモさん
【9城目】

出張の休日を利用し100名城スタンプを教えてくれた上司と。豊橋から電車で長篠城駅へ。駅到着後帰りの電車まで約1時間。短めの滞在。
●2016年5月21日登城 めみすけさん
名古屋城、岡崎城とセットで登城。
●2016年5月21日登城 ぺんこさん
名古屋城、岡崎城とセットで登城。
●2016年5月20日登城 魔グレさん
事後録
●2016年5月19日登城 秋@100名城達成さん
記念すべき50城目。

岡崎城から向かいました。到着したのが16時50分ころであったため、スタンプは近くのコンビニで押しました。コンビニとも連携しているところに百名城のコミュニティに驚きを感じる。

車で向かったのだが、鳥居強右衛門の磔の看板で、すぐに場所がわかる。この人がいなかったら、また歴史は変わっていたであろう。

帰り際の職員さんに、長篠城址・史跡保存館の中の様子を聞いてみると、長篠の合戦の資料などがあるそうである。

一通り辺りを見回して、そのあとに帰りました。帰り際、浜名湖の弁天島まで行き、そこから岩村城に向かおうと思い、北へ向かったのですが、初めて通る夜の山道、後ろから煽る危険な車、そんなわけで再び高速に乗り、名古屋で泊まり、翌日に岐阜城へ向かいました。城めぐりでの青森の夜の道のときも同じ目にあいました。

2022年4月5日再訪。火曜日のため史跡保存館は閉まっていた。桜がきれいであった。2022年4月7日再訪。ようやく史跡保存館に入れた。本丸のたんぽぽがきれいであった。それから、鳥居強右衛門の磔の地を訪れた。飯田線の電車がすぐ近くを通っていた。
●2016年5月14日登城 トッシーさん
15城目
マイカーで訪問。
●2016年5月13日登城 むくどりさん
自然を生かした要塞で、趣があった。
●2016年5月5日登城 ごっちんさん
長篠合戦まつりをやっていて、火縄銃の実演などいろいろと楽しめた。
●2016年5月4日登城 あおいさん
前回訪れたときは史跡保存館の閉館5分後で間に合わなかったため、リベンジ。
長篠といえば、何と言っても信長軍の鉄砲3段打ちと、鳥居強右衞門。
3段打ちの資料はあまりなさそうだったけど、鳥居の資料はいろいろ見られた。
●2016年5月4日登城 ニシやんさん
44
●2016年5月4日登城 kenshin43さん
日本100名城No.46 長篠城へ登城!

城郭構造:梯郭式平山城

長篠城は武田軍VS織田・徳川軍の激戦で知られる長篠の戦いの前哨戦の舞台として有名な城です。武田・徳川の領地の境目で交戦は度々あった。
1575年、徳川領だった長篠城を武田勝頼が大群を率いて包囲したことで長篠の戦いは始まった。守る徳川家臣の城主、奥平貞昌は岡崎城の徳川家康に援軍を要請することにし、雑兵の鳥居強右衛門伝説が始まる。
鳥居強右衛門の活躍で織田・徳川軍が到着し戦いは設楽原に移った。そこで武田軍は多くの重臣を失う大敗北を喫して勝頼は何とか脱出するも武田家滅亡のきっかけとなった。

城は豊川と大野川の合流部する場所に突き出した断崖絶壁の上にあり、二つの川と断崖絶壁に守られた天然の要塞化している
●2016年5月4日登城 PHXさん
長篠合戦のぼり祭りの準備で混雑
●2016年5月3日登城 かるがもさん
100名城の看板付。
●2016年5月3日登城 とらひろさん
33城目
●2016年5月2日登城 akkyさん
56城目
岡崎城の後に電車で移動しました。電車は遠足の子供たちでいっぱい。
駅から結構歩きました。近くの食堂に入りたかったが、時間がなく断念。
●2016年5月2日登城 あまさん
11城目、長篠合戦を想像しながら見学するととても感慨深く面白かった。
時間があれば一日かけてゆっくり探索したいと感じました。
●2016年5月1日登城 しぃさん
65城目。
16時半に間に合いそうになく、電話してみると
閉館後はスタンプは近くのコンビニにあるとのことで、
スタンプだけ頂きました。
●2016年5月1日登城 ちーなっつさん
掛川城から約1時間、本日3城目。。
鳥居強右衛門の展示が雰囲気よく出来ていてグッときました。
あまり人気はないようでしたが、
敵軍・味方軍の布陣がよくわかって実際に攻められ、守っていた当時の城人の気持ちになれる良い場所だとおもいました。
続いて岩村城に向かいます。
●2016年5月1日登城 ぽんちょさん
7城目。
GW中ですが特別混雑はしていませんでした。
スタンプは受付で出してもらいました。
●2016年5月1日登城 heekunさん
6城目スタンプポン!
名古屋城、岡崎城に引き続き本日3城目の登城です。
時間ギリギリでなかなかハードでした^^
のぼり祭だかでかなりの本数ののぼりが立ってました。
●2016年5月1日登城 みぃさん
●2016年5月1日登城 なおさん
流れの速い川のそば。戦国時代の逸話に納得。
●2016年5月1日登城 NAOSANさん
素晴らしい
●2016年4月30日登城 いどうさん
連休中のため駐車場が混んでいた。
●2016年4月30日登城 ひでまるさん
登城12城目。ゴールデンウィークの城巡りの朝早く着きすぎたので武田勝頼本陣跡等の周辺散策。城祉史跡保存館の開館を待ってスタンプ押印。次は浜松城へ
●2016年4月30日登城 ルンルンさん
新東名が開通、便利になったので登城。奥平信昌をめぐる2人の妻に関心あり。長篠城址史跡保存館で押印。他のスタンプも多種あり、子どもが楽しそうに押していた。資料も豊富。
SA長篠設楽原に信長本陣跡あり。
●2016年4月30日登城 ララミーさん
後日記載。
●2016年4月24日登城 水戸の黄門さん
 41番目掛川城より約60K1時間40分で到着、駐車場は保存館脇にあり解り易い、スタンプは長篠城跡保存館2Fにある、
国道151号線沿いにのぼり旗が目につく城址内には本丸跡、曲輪跡、深い土塁等があり
山々に囲まれ長篠合戦の時代劇を思い出す、4時過ぎのせいか見学者は無く散歩、ジョギングの人々だけだった。
●2016年4月24日登城 もりもりさん
鳥居強右衛門の磔のインパクトが強い。スタンプは長篠城址跡保存館にて。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。