トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3527件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年8月20日登城 おさる子ひろりんさん
007 長篠城 :末広城、扇城 三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)
 3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千の武田勝頼の軍勢が戦った合戦。豊川上流部、寒狭側と大野川の合流部の断崖上に建てられたお城で、両家(徳川・武田)領地の境目にあることから度々交戦があった。
満足度:★★★
■駐車場 無料
■長篠城址史跡保存館:中は昔の学校の資料館のように結構貴重なもの?もあるようなので復習共々入館する。う〜ん。
■夏休みの締めくくりの城。看板となっている絵が強烈で…気持ちが萎えた。遺構が少なく、本丸跡はグリーン運動場のようになっていた。お稲荷様跡辺りから、かわった形でカーブする内堀を見下ろしつつ、城の遺構を分断している飯田線の線路をみる。小学生の自分にタイムトリップした。周辺を散策しつつ、看板や予習の成果などから想像力をめぐらせ、まむしに怯えながら線路を越えて川の合流地点までおりて電車の時間を調べつつ、陸橋を走る飯田線を見ると、平和な夏のひと時…兵どもの心の葛藤とおもいが心に迫りながら胸が熱くなった。さあ、神奈川へ帰ろう…思いのほか心に残るお城になった。湯花楽へ。
●2016年8月20日登城 吉澤健夫さん
長篠城(ながしのじょう)は、三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られる。
●2016年8月19日登城 暴れん坊さん
東海地方100名城ツアーの6城目!
岩村城から車で山道を南下。休憩20分を含め2時間くらいで到着!
若干ぐにゃぐにゃした道もありますが、昼間に走るのは、楽しい
ドライブでした!
長篠城址史跡保存館でスタンプをゲット!
強右衛門の逸話など、保存館は一見の価値はあるかも。
●2016年8月15日登城 まえちゃんさん
34城目
資料が少なすぎてちゃっちい。
●2016年8月15日登城 しろやまさん
21城目。城址は鉄道で分断されているため、全体像が分かりにくいが、長篠城包囲戦でイメージしていたわりには小さい。長篠城址史跡保存館でスタンプをゲットした後、設楽原を彷徨したが、地理的に狭いイメージ。長篠・設楽原の戦いという想像を膨らませすぎていたものと思われる。しかし、信州方面から出てきた武田軍と三河を守る織田・徳川連合軍がぶつかるとすれば、地形的に必然の地である。
●2016年8月13日登城 とみーさん
城趾保存館(200円)にてスタンプ。
保存館では、小さいながらお土産が充実。
受付では無料で御朱印も頂けます。
●2016年8月13日登城 よこしゅんさん
家族で行きました。昨日名古屋にいき、大府市のホテルに泊まり、熱田神宮に行ってから長篠城に向かいました。途中、新東名で事故渋滞ありましたが、11時半頃に到着し、祖母宅に行く予定があったので、速やかに見学しました。
●2016年8月13日登城 オレンジペコさん
名古屋にサッカーの試合を観に行き、併せて一宮巡りをも兼ね61城目
豊橋から飯田線に乗り約50分本数が少ないので…時間は降りてすぐチェックです
駅に改札も切符も売ってなくワンマンカーと言う方式で車内にて切符を販売してました!帰りに寄った砥鹿神社の有る三河一宮駅も何も無く整理券を取る機械も無かったので豊橋の駅にて自己申告です
長篠城址保存館は駅前から8分左折してほぼ直進なんでわかりやすいです
●2016年8月13日登城 デブパパさん
長篠合戦に思いを馳せる。
●2016年8月11日登城 みけねこさん
長篠城址史跡保存館
●2016年8月10日登城 GAOさん
48城目

 新東名のインターチェンジが新しくでき、アクセスが良くなりました

小説や大河ドラマなどでも、長篠の合戦は良く出てきますが、
断崖に面した城郭で、攻城は難しかったのであろうと…

 設楽が原が、思いの外の丘陵地にあり、武田方の武将の討死の地が
転々とあり、激戦地であったことを想起されます
●2016年8月10日登城 tkty1106さん
決戦の跡地。強右衛門の無念。設楽原跡地も見に行くべきです。
●2016年8月9日登城 かわいさん
朝一登城
●2016年8月6日登城 ひさしさん
本丸跡は特に何もないが、堀と土塁は結構雰囲気出てる。
長篠城址は、本丸周辺は桜、土塁はモミジが多いように見えたので、それぞれの時期は綺麗かも。

史跡保存館の展示は、あまり大きい訳では無いが、そこそこ見応えあり。
牛淵橋からは、いつもネットで見る写真が撮れる。橋は狭いので、踏切近くに有る鳥居強右衛門磔の場の駐車場?に停めてから歩いていく。
橋から見ると、地形を生かした城である事がよく分かる。

鳥居強右衛門の武勇伝はスゴイが、アラモのジェームス・ボンハンと並べられてしまうと、見た目で負けてしまう。迫力は強右衛門の勝ちだけどw

スタンプは長篠城址史跡保存館の受付。綺麗。
●2016年8月6日登城 マックロードさん
岡崎城を見学のあと、豊橋に出て飯田線で長篠城へ青春18きっぷのため
朝早かったのでウトウトと気が付けば本長篠でした。本数がないので歩いて
一駅戻ることに、うーん炎天下の中、熱中症にならなければいいが、25分ぐらい
歩きました。時間ロス20分でした。(;;)資料館に着いた。開いててよかった。
城跡は堀があるぐらいですか、観光客は案外多かったですね。この手の城跡にしては
ですが。(^^)
●2016年8月6日登城 黒猫ウルさんさん
・質素な出で立ちだけれど、すごく雰囲気のある空間
●2016年8月5日登城 ゆりのきさん
《64城目》掛川城より転戦。豊橋発11時42分発飯田線。豊橋にて稲荷寿司駅弁購入、車内で昼食。
長篠城着12時40分。ワンマンカーなので乗り降り要注意。長篠城駅は無人駅。徒歩10分程で長篠城址史跡保存館。日陰のない道をテクテク、プール帰りの子供達の「こんにちわ」という挨拶に元気を貰う。保存館見学後、スタンプを押印。当初、保存館から6.2キロ設楽ヶ原決戦コースの走破を予定していたが、炎天下の道路脇の道を歩くのは苦行。熱中症の危険もある為鳥居強右衛門コース3.2キロに変更。保存館⇒馬場信房の墓までは地図通りだったが、そこから新昌寺・鳥居強右衛門の墓⇒磔死の碑⇒牛渕橋は大規模工事中で、道も変更になっているし、道を聞きたくても人も歩いていない。暑い時期はお薦めできない。また、豊橋に戻る飯田線の鳥居駅も無人駅で場所も解りにくい。1時間に1本、時間を潰すところもないので余裕を持って移動したほうがいいです。鳥居発14時26分発で豊橋。名古屋で宿泊。車があればそのまま岩村城で行けるのに、明日は恵那経由で岩村へ。写真は長篠城駅・磔死の碑・牛渕橋から長篠城址を望む。
●2016年8月5日登城 三春の男さん
すなえもん
●2016年8月5日登城 スターリーナイトさん
23城目
青春18キップで長篠城目指して始発電車に乗りました。
豊橋からは1時間に1本しかないので、時刻表要注意です。
ワンマンカーの乗り方が駅の中に掲示して有ります。
帰りのために一読をお薦めします。
駅からは10分かからないです。
●2016年8月5日登城 ストロングライトさん
青春18きっぷで池袋から乗り継いで行きました。飯田線の本数が少なくて大変でした。
●2016年8月5日登城 絶叫屋敷さん
長篠の戦の古戦場そば
●2016年7月31日登城 黒いごりらさん
岡崎城登城の翌日、ローカル線に乗って長篠へ

城は整備は行き届いていないものの痕跡は多い。
長篠城から設楽原まで徒歩で歩いたところ、
距離を思い知りました。危なく熱中症・・・
●2016年7月31日登城 mさん
18城目 晴
築城主 菅沼元成
●2016年7月31日登城 タイズさん
73城目
●2016年7月31日登城 Poohさん
長篠城駅はローカル線無人駅。ICカードが使えない。車内で車掌からキップを買った。
●2016年7月31日登城 桜井弾正さん
12城目。登城3回目。朝着いたら既に並んでいる方数名いらっしゃいました。
●2016年7月31日登城 さとさん
夏休み
●2016年7月30日登城 mocoさん
朝一の新幹線にて豊橋で乗り換え、8:10発のJR飯田線に乗り長篠城駅には9:20に到着。
長篠城駅を背にして左へ曲がり一本道を10分ほど進むと資料館がありました。
まずは、資料館でスタンプを押し、見学。
小さいながらも鉄砲や鳥居強右衛門に関する展示がありました。
本丸跡や土塁を見学し予定より早く見学を終え、10:12の電車にて豊川稲荷に向かいました。
●2016年7月30日登城 エメラルドさん
 新城市長篠城址史跡保存館も駐車場もわかりやすく、スタンプを押すことができた。保存館に置いてあった「森の小径の会」制作の「長篠の戦い」歴史の小径を歩くのパンフレットによると周囲4.2km、81分の散策コースがあるそうです。夕方だったので、散策は諦め本丸跡の周辺を見学した。(愛知県)
●2016年7月30日登城 らうたんさん
1城目。2つの川に挟まれた要害。城跡自体は、所謂石垣など遺構があるわけではないが、歴史がここで動いたと思うと感慨深い。
設楽原の馬防柵が車で10分くらいのところに再建されているが、ちょっと微妙かな。
●2016年7月24日登城 ぴあこさん
あとで
●2016年7月24日登城 anka2さん
長篠城址は飯田線の線路沿いのため、電車に乗ってると山あいが急に開けて本丸跡がチラッと見えるんだよね。
●2016年7月23日登城 アトラスさん
東海地方制覇!長篠城駅から徒歩10分ほどで到着。駐車場にはけっこう車が止まっていて、思ったより観光客がいました。鳥居強右衛門の話は知ってはいましたが、実際に訪れて資料等を見て改めて感銘を受けました。武田勝頼本陣地や設楽原資料館も併せて行くと良いと思いますが、移動手段が徒歩と電車だけだと計画的に行かないと大変です。あと、馬場信房の墓はこんなとこにあるの?と驚きました。
●2016年7月23日登城 あっちゃん&ハッシーさん
岩村城出発の時点で、長篠城到着が16時半を越えるのは確実だったので、もう史跡保存館は諦め、焦らず安全運転で向かう。
このサイトで、保存館が閉まった後は近くのコンビニ(国道151号線沿いのサークルKサンクス新城長篠店)でスタンプが押せるという情報を得ていたので、先にそちらに向かい、無事ゲットできた。ココでの書き込みがたいへん役立ち、助かっている。
保存館横の駐車場に車を停め、城内を散策。
JRの線路が横切らなければ、もっと広い範囲で城跡として残っていたのだろうか。
この後、対岸の牛淵橋へ行き、長篠城の全景を写真におさめた。
史跡保存館に入れなかったのは残念だったが、翌日登城した岡崎城の家康館に、長篠の合戦に関する展示があり、橋の上から見た風景がそのまま合戦図屏風に描かれていて、ちょっと感動した。
●2016年7月23日登城 ロドリゲスさん
掛川城から長篠城へ。このあと岡崎城にも行きたいので、時間はあまりなかった

まずは、長篠城址跡保存館へ。
近くに武田軍の資料も見れるという設楽原資料館があったので、探索は断念し設楽原へ。


次回はゆっくり探索したいです!
●2016年7月23日登城 ハッシーさん
後日記入します。
●2016年7月18日登城 ☆satomama☆さん
☆48城目☆

気候もとっても良く、城跡を子供たちが駆け回っていました。
すぐ横を走る電車にも大興奮でした♪
●2016年7月18日登城 もーやんさん
駐車場正面の史跡資料館受付でスタンプを押す。
スタンプの状態は良好でした。
●2016年7月17日登城 びおらおさん
32城目!
新城市の新城観光ホテルに宿泊。
夕食が冷ややっこ、とんかつ、カレーとなかなか斬新です。

早朝、豊川周辺を散策。
その後長篠城へ、牛淵橋からの写真を撮影してから登城。

スタンプの状態は若干薄めですが良好。
上の娘が強く押しすぎて大失敗。

このあと山を越えて岩村城へ向かいます。
●2016年7月17日登城 ミッキーの父ちゃんさん
鳥居何某のお話が有名ですが、何もないパターンのお城でした。
●2016年7月16日登城 kadoshinさん
記録のみ
●2016年7月15日登城 ●●淳之助●●さん
小じんまりとした城跡でした。保存館の方は少し愛想がなかった。
●2016年7月15日登城 akisanさん
27/100
●2016年7月10日登城 クッキーさん
新東名が開通しましたので訪れました。インターから5分で到着。駐車場から本丸跡まで2分で着きました。スタンプは駐車場正面の史跡資料館受付にありました。
●2016年7月4日登城 yuji yamadaさん
事後登録です。
●2016年7月3日登城 falconさん
二つの川に挟まれた城、当時の合戦を想像すると…
●2016年7月2日登城 月光下騎士団さん
63城目。今回は職場の同僚とJRで登城する。
駅から対岸の牛渕橋に行き写真撮影後、保存館に行く。
汗諾々になりながら押印する。スタンプは良好。
●2016年7月2日登城 ゆうさん
63城目。先ずは保存館に寄り、その後城跡を見学。城跡は小さいが土塁と堀は大きく見応えがあった。帰りに対岸側の橋から写真を撮り、鳥居駅まで歩いて戻った。
●2016年7月1日登城 かじゅさん
電車が1時間に1本しかなく、暑い日で歩き廻るのに一苦労でした。
本長篠〜長篠城〜鳥居まで散策しながら歩きました。
●2016年6月26日登城 mercuryさん
48城目でござった。
豊橋からJRで長篠城(駅)まで参った。
長篠城址へは歩いて7分。車に2〜3台会う程度。人には会わなかった。
スタンプは、史跡保存館に置いておるぞ。
「大手門址」附近も整備してくれ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。