トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3528件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2017年2月1日登城 セリカさん
2017年2月吉日

67城目。3分の2、突破!
事前に小耳に挟んでいたので、何もなかった城だ。
それもそうだ、江戸時代になる前に取り壊されているんだから。
城に篭り耐えたエピソードは良かった。

「あと2ヶ月後に発表になる、続100名城、が気になる。」
●2017年1月29日登城 58rssplさん
本日3城目でいきました。

ここは完全に跡であって石碑と土塁があるだけのような感じでした。
長篠の合戦の織田信長の本陣があった場所が新東名高速の長篠PAにあるのを今日しりました。

スタンプは受付で出していただけました。
●2017年1月28日登城 バシ太郎さん
最寄りの長篠城駅はちょこんとした駅舎で風情ありました。
長篠城跡地自体はすぐに全部を見て回れます!
電車だと時間に要注意。
●2017年1月28日登城 三河のやっちゃんさん
#27
長篠城址史跡保存館でスタンプGETし、館内にて勉強。
鳥居強右衛門、強烈キャラです。
館内、長篠の戦のストーリーが解りやすく展示されています。
さぁ、散策しようと外に出たら、すぐ目の前に本丸跡が・・・。
今まで、本丸までは随分な距離を歩いていたのに。
設楽原歴史資料館にて火縄銃を勉強して、帰りました。
●2017年1月27日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より35城目。
入場料:210円(長篠城址史跡保存館)
前日名古屋入りし岡崎にて仕事の後、駆け足気味ではあるものの、
長篠城→岡崎城の三河城巡りを決行。
長篠城そのものの規模は大きくはないが、長篠城及び設楽原での
織田・徳川連合軍と武田軍の戦いは歴史の残る壮絶な戦いで、
設楽原にも立ち寄ったが、今は何もない田舎ではあるが、
往時に思いを馳せる…。
やはりここでは『鳥居強右衛門』が強烈で、武士の鑑。
●2017年1月27日登城 まみたんさん
東海地方城巡り
●2017年1月27日登城 マミさんさん
なし
●2017年1月22日登城 大明神さん
ドライブしながらお昼前に到着。
●2017年1月14日登城 RGM-86Rさん
鉄道にて訪問
●2017年1月13日登城 温泉大ちゃんさん
飯田線の長篠城駅から徒歩で訪問。
駅から歩いて7〜8分でスタンプ設置場所である資料館に到着。
帰りの電車の関係から少し早歩きで資料館を見学。やはり城というより
長篠の戦いのイメージが強い場所であった。
●2017年1月9日登城 大久保さんちさん
新東名の開通でアクセス楽々でしたよ
●2017年1月9日登城 MKDさん
長篠城址史跡保存館のすぐ横に本丸跡があります。
時間の都合で牛渕橋からの眺めと、設楽原は断念
●2017年1月7日登城 たくわんさん
1時間に1本の電車にゆられて、長篠城駅着きました。これ駅ですか。駅員いない。誰もいない。タクシー、バスもちろんなし。辺鄙なところに来ちゃいました。地図と標識頼りに長篠城跡つきました。これまた何もなし。長篠城跡と書かれた立て札がなかったら普通の広場です。やたら鳥居すねえもんの磔の絵が目に付く。長篠の戦のときのエピソードをこれでもかと地図とか文章とかで披露したいました。なんじゃこりゃでした。
●2017年1月1日登城 n_k.uさん
あとで編集。
●2017年1月1日登城 むふふさん
●2016年12月25日登城 ななさん
鳥居強右衛門目立ってました。
●2016年12月24日登城 だっちゃさん
最寄り駅が長篠城駅
良い名前だ!
●2016年12月24日登城 おん。さん
58城目。初登城。
長篠城駅から民家の間を抜け、瓢郭跡に、そして大土塁を右に眺めながら野牛郭跡をまず辿る。寒狭川、宇連川の何と深いことか!岸から見上げた本丸や、飯田線の橋梁の高さに思わずうーんと唸ってしまう。昔はこの合流点から扇形に10haもの範囲が城であったらしい。長篠城址史保存館でスタンプ押印してから、弾正郭跡〜馬場美濃守の墓、大手門跡を見て、いよいよ対岸へ。ぐるっと西から遠回りして、鳥居強右衛門磔死跡を見て牛渕橋に。渡合から城の全景が見渡せた。時間があれば戦場跡や、飯田線の途中の野田城も行って見たかった。今年はこれにて登城納め。
なお、長篠城のスタンプは、長篠城址史跡保存館が休館の際は、長篠城駅北側のサークルKサンクスにて押印可能とのことらしい。
●2016年12月24日登城 185さん
24
●2016年12月17日登城 赤柴さん
豊橋から朝イチ?で。
史料館開館前なら少しあるいたコンビニでスタンプ押せたみたいですが10分くらいで開館でしたので散策してました。
磔のお話に感涙。
●2016年12月17日登城 岐阜のトラさんさん
岡崎城とセットで行きました。ナビが古かったので東名高速で行きましたが第二東名で行くのが正解だったようです。
●2016年12月17日登城 だてっちさん
★★★日本100名城→16城目★★★
●2016年12月11日登城 オール漬物さん
思ったよりも史料館は小ぶり
名所が点在してるらしいが時間がないので周囲をぶらぶらして終了
●2016年12月11日登城 ぎいちさん
36城目
岡崎城から名鉄とJRを乗り継いで。
徒歩8分で資料館まで行って、スタンプ押してサッサと戻りました。
電車が1時間に1本ですが、おかげで浜松で餃子を食べる時間を確保できました。
●2016年12月11日登城 BIDEOさん
029/100
スタンプは長篠城址史跡保存館にて
共通券を購入して設楽原歴史資料館も見てきました
●2016年12月10日登城 るるさん
10城目
●2016年12月10日登城 くまいぬさんさん
紅葉が綺麗でした。が外は寒くて散策出来ず。史跡保存館のみ見学しました。
●2016年12月10日登城 蒼龍窟さん
城址の脇をJR飯田線が通過しています。設楽原古戦場と一緒に見学。馬防柵が再現されていました。
●2016年12月4日登城 カマキりんさん
21城目。
●2016年12月3日登城 桃太郎さん
電車でのアクセスが不便(電車の本数か少ない)ですが、周りに食事をするところが何軒かあるので、時間をつぶす
ことはできそうです。
●2016年12月3日登城 いたちさん
【23城目】

新東名高速を降りて5分ほどで到着。
鳥居強右衛門の磔姿が描かれた看板のインパクトが強烈。
長篠城址史跡保存館に駐車(無料)し、散策。

まず、城址入り口脇にある堀跡に圧倒される。
内堀を掘った土は城側に積上げられて高低差のある土塁を形成している。
堀も直線ではなく左右に蛇行している。昔は堀に水があったとのことで、
攻防に優れたつくりであったことが窺える。

土塁を登り、お稲荷さん跡を右に抜けると物見櫓・野牛郭・
井戸跡へと回ることができる。見逃さずに抑えておきたいポイント。

本丸跡は20?程度の広さで遺構とよべるものは無い。
保存館入り口でスタンプゲット。館内(入館料:210円)の
展示物は血染めの陣太鼓等、興味深いものが多かった。

この後、馬場信房公のお墓、鳥居強右衛門磔死之趾を回り、牛淵橋へ移動。
ここから見ると、豊川と宇連川の合流地の断崖上に長篠城址があり、
要害堅固なお城であったことがよく分かる。

徒歩の方は大変かもしれないが、ここの景色も是非是非!!
近所の酒屋で「純米酒:強右衛門」をお土産に購入。
●2016年11月30日登城 てつまるさん
朝5時30分に自宅を車で出発しました。新東名・新城ICで下り、9時30分に到着をしました。
まず史跡保存館を30分弱で見学をしました。自分個人としては思ったよりも楽しめました。よく資料を集められたと思います。
保存館の前はすぐに本丸となります。土塁の高低差が見事でした。が、本丸跡には遺跡は残っておらず本丸跡は芝生と周囲の遺跡の看板だけだったので驚きました。もっと残っていると期待していたのですが。
馬場信房墓や大通寺、医王寺、新昌寺、鳥居強右衛門磔刑地、牛渕橋を巡りました。
その後、設楽原へ移動し、資料館や馬防柵、山県・原・小幡・甘利・内藤・横田・土屋の各武将の墓を徒歩でまわりました。
設楽原の戦場が今ではのどかな田畑となっているのは時間の流れを感じました。
一日かけてゆっくり回り有意義な一日でした。
●2016年11月30日登城 ぎんちゃんさん
西に飛ばされる途中に寄り道で城攻め開始!

埼玉の自宅を朝5時に出発し徳川と武田の国境最前線長篠城に行ってまいりました。
断崖絶壁に囲まれまさに天然の要塞ですね!

. ━━━━O/⌒ヽ━━━━ロニニ>
     ∧,,∧(・ω・ )  赤備突撃!15城目
    /ο ・ )Oニ)<;;>
    /   ノ lミliii|(ヾゝ
   (o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡   ドドド
      ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
     / /~ヽ ノ```````~ヽヽ\ヽ_
     ヽニフ|_|   (_/  ヽノ
         (_ヽ

石垣や天守はありませんが戦国期らしい土塁や空堀が残っていました。

紅葉もきれいでちょうどいい時期に来ました。
到着が早かったせいか来訪者は私一人でした(笑)

満足度:★★★☆☆
●2016年11月26日登城 たーぼーさん
長篠の合戦でおなじみ
●2016年11月20日登城 どんぐり藩さん
60城達成。資料館でたっぷり勉強。
●2016年11月19日登城 永遠の相模っ子さん
<68城目!>長篠城(愛知県新城市)
初登城(2016年11月19日)
スタンプの状態:良好(新城市長篠城址史跡保存館窓口)
移動手段:高速バス、電車(長篠城駅から徒歩)
感想
 名古屋に私用で訪れる際、時間があったので事前に計画し登城。夜行バスに乗り豊橋駅で降りたが、早朝の駅周辺は何もなくコンビニ以外の24時間営業の店がないため、とても不便。さらに雨も降っていたため、コンディションは最悪。肝心の長篠城は飯田線に乗ること約60分で最寄りの長篠城駅に到着。駅名も分かりやすくて親切ですが、ここも雨でした…。駅から新城市長篠城址史跡保存館までは徒歩10分程で到着。ここは長篠・設楽原の戦いで有名な城であるが、今は長閑な風景を残し、静かに佇んでいます。開館まで時間があるため、周辺散策と休憩しましたが、時期もあってかとても寒い。開館後はサッと見学後、馬場信春公の墓、大通寺、鳥居強右衛門 磔の地を巡り、鳥居駅で登城終了。
 牛淵橋からの長篠城は全景が見ることができ、見応えありです。設楽原へは徒歩のアクセスが非常に悪いため、セットで訪れたいなら車が便利だと思われます。
●2016年11月19日登城 よっち〜さん
27城目&#10071;
●2016年11月19日登城 四十路さん
24時間スタンプを押せるのはこの城だけでしょうかね。
●2016年11月18日登城 たかさやさん
12/100
夫婦で二度目の訪城。
紅葉がきれいでした。
鳥居強右衛門はインパクト大
●2016年11月16日登城 アユナさん
25城目

本日3城目です、資料館見学後、散策しました。思ったより見学者が多かったです。
見るものはあまり印象に残らなかったです。
●2016年11月13日登城 しろだあかんべいさん
岡崎城から長篠へ名鉄豊川稲荷経由JR飯田線の「長篠城」駅下車。日曜日であったが無人駅で降りたのは小生のみ小さな案内板の指示通り歩いて集落を抜けると駐車場には自家用車とマイクロバスが数台駐車していた。見学者はJRで直接来る人は居ない様だ。要害の地にあり武田氏と徳川氏の攻防の要であった事は想像できる。歴史上での焦点は一時であり重要度の点では近くにあった浜松城が100名城に入らなかったのが不思議だと思いつつ岐路についた。
●2016年11月12日登城 kojirou0317さん
長篠城址も三回目くらいだろうか。
●2016年11月9日登城 hiroさん
豊橋駅からレンタカー。
長篠城址を見てから、設楽ケ原へ。
●2016年11月9日登城 ですよねえさん
それほど大きなお城ではないが、寒狭川と宇連川に挟まれた断崖に建っている。飯田線がすぐ近くに通っていて、城巡りにはちょっと気をつけたい。
●2016年11月6日登城 じゅんさん
3
●2016年11月5日登城 マサキさん
80城目
●2016年11月4日登城 尾張の足軽さん
制覇
●2016年11月2日登城 まさととさちさん
2
●2016年11月2日登城 ぷくさん
20城目。
●2016年10月31日登城 ようさん
24城目
城の遺構はあまり残っていませんが、長篠の戦い関係の資料館が充実しています。
新東名高速ができてアクセスも良くなったかも。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。