3511件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2017年5月18日登城 お城まにまにさん |
飯田線が・・・ |
●2017年5月15日登城 愛知のかずさん |
29城目 |
●2017年5月9日登城 maiさん |
35城目 |
●2017年5月7日登城 じぇいむすはんとさん |
GW中でしたが空いてました |
●2017年5月6日登城 わりさんさん |
【58.長篠城】 今回の旅の締めは長篠城 岡崎城からの移動ですが、チョイ高速が思ったように乗り継げずに・・・。。。 そんな多少のロスがありながら、無事長篠城到着 この時期?のぼりまつり?が行われているようで、数多くののぼりがあがってました! 先ず、城址史跡保存館でスタンプGetしてから本丸跡へ 敷地内、犬の散歩は禁止のようなんで、らいは抱きながらの散策になりました。。。 |
●2017年5月6日登城 ぐれちゃんさん |
スタンプ41城目(サークルK新城長篠店のイートインコーナー)です。 長篠城が新東名新城ICに近いと分かり岡崎からぶっ飛んで行きました。 到着時刻は丁度18時でしたが日がのびたこともあり城址をひと回り。 史跡保存館もすでに閉っていましたが時間外押印配慮がうれしいです。 |
●2017年5月6日登城 つづらさん |
63城目 |
●2017年5月5日登城 お城のtotoroさん |
本日、2城目。岡崎城から高速で移動。 ちょうど、お祭りのため、スタンプをゲットするだけで終了。 再度、記念館などゆっくり見学したい。 71/100。 |
●2017年5月5日登城 ケンとぽちゃこさん |
【22城目 長篠城】愛知県 GWの今回は1泊2日で、長篠城→浜松城→掛川城の3城をGETする予定。 まずは、自宅の埼玉から新幹線で静岡駅へ行きレンタカーを借りた。 「富士山ナンバー」でテンション上がる。 長篠城へ着くと、「長篠合戦のぼりまつり」という祭りをやっていたため、見学はほとんどできなかったが火縄銃の実演が見れて貴重な体験がてきた。 →浜松へ向かう |
●2017年5月4日登城 みかささん |
原付南信州遠征で高遠城から浜松まで南下する途中で攻略。高遠城同様内陸の山間部の微妙な場所に存在するためずっと攻めあぐねていた城。 鉄砲が大量使用されたことで有名な長篠合戦の発端になった城だがその時の武田方の猛攻で陥落こそしなかったものの破壊がすさまじく合戦後放棄されたそうだが、その割には本丸部分は城跡として当時の名残が残っていた感じだった。 |
●2017年5月3日登城 うめ太郎さん |
【68城目】 今回の旅6城目。長篠城。 おまつりがあるらしく、のぼりまつりと書いてました。 あと社会人の弓道大会もあってました。 史跡保存館でスタンプ押しました。鳥居強右衛門のあの絵は、勇敢な姿のはずなのに…となんとも言えない気持ちになります。 |
●2017年5月3日登城 kayomiさん |
電車での旅でしたので、一時間に一本の電車は辛かったです。 見る場所も少ないので、じっくり見て楽しむのが良いかも あと、車で来れてたら、実際の戦いの場所にも行ってみたかったです。 |
●2017年5月3日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その34(長篠城 2017/05/03) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2366.html |
●2017年5月3日登城 傾奇者さん |
戦国の雰囲気を堪能。 |
●2017年5月2日登城 のののののさん |
断崖絶壁感は対岸に行かないとわからなかった。長篠の合戦上まで歩いた、疲れたが途中に武将の墓跡等があり歩いてよかった。 |
●2017年5月2日登城 junさん |
. |
●2017年5月1日登城 solutionさん |
小雨の降る中、静かな城に行きました。 雨将軍とも称された織田信長も、このような日に長篠城に来たかもしれません。 |
●2017年5月1日登城 隊長さん |
鳳来山東照宮参拝の後、偶然看板を見て立ちよりました |
●2017年4月30日登城 あきおさん |
60城目 |
●2017年4月29日登城 D&Cハンターさん |
湖西市の「さわやか」で昼食後、マイカーで北上して訪問。戦国史を語るうえで欠くことのできない史跡ですが、本丸付近の遺構が少ないのが残念です。せっかく近くに新東名のICができたので、もう少しうまく活用する方法はないものかと考えてしまいます。 |
●2017年4月29日登城 ヒッペンさん |
ここ、100名城? なら備中高松城跡もだな… |
●2017年4月29日登城 ケンイチさん |
名古屋から車で |
●2017年4月28日登城 石田官兵衛さん |
たぶんどっかから本丸を眺めるのがいいのでしょう。 本丸に行っても何もない!(笑) ノボリがいっぱい立っていた。 土塁が少し残っていた。あとは、向こうの方に、武田の本陣の山が見えた。 スタンプは本丸近くの保存館で押しました。 |
●2017年4月26日登城 ざわさん |
豊橋からレンタカーで長篠城址史跡保存館へ。ここでスタンプと、パンフレットをもらう。設楽原歴史資料館との共通券がお得です。保存館で、長篠の戦いの籠城戦のことや、鳥居強右衛門のことなどを学ぶ。本丸周辺を見学し、鳥居強右衛門が川の対岸で貼り付けにされたであろうあたりより眺めて思いをはせる。駐車場には、逆さ桑が植わっています。国道をはさんだ向かいの大通寺に行き、武田の四将が水杯を交わしたとされる「水杯の井戸」を見て、大通寺山陣地跡を往復し、勝頼本陣のあった医王寺へ行く。本陣地は時間がなくて行けなかった。そこより、設楽原歴史資料館へ向かう。屋上からは周囲が見渡せ、徳川、織田連合軍との決戦場が真下に見えます。再現された馬防柵も見えます。ここでマップをもらい、いろいろ廻りました。 |
●2017年4月23日登城 ハトキチさん |
5月にはおまつりがあり、火縄銃の演武が見られます。 近くのJA経営の焼肉屋さんの鳳来牛が絶品。 |
●2017年4月22日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2017年4月20日登城 若狭のぱぱさん |
46 |
●2017年4月17日登城 すーさんさん |
天気も良く、桜が満開でした |
●2017年4月14日登城 もこすけさん |
47城目。無人のJR飯田線長篠城駅を降りて左へ。歩いて10分足らずで城址史跡保存館に着きます。階段を上がり受付で声をかけてスタンプを出してもらいました。保存館を見てから、本丸址を見て回って1時間弱程度の滞在で帰りましたが、時間があれば、周囲に見るべき場所が多くありそうです。 |
●2017年4月12日登城 毛利さん |
物静かな城址公園。空堀・土塁横の満開の桜が目を引いていました。 |
●2017年4月8日登城 ゆずきちさん |
84城目 名古屋駅からレンタカーで登城、新東名のおかげで早く着けた。 |
●2017年4月8日登城 奥久慈の仙人さん |
65城目 46番長篠城 登城。長篠城址史跡保存館でスタンプゲット。保存館のすぐ前に本丸跡や土塁、堀などが確認できた。保存管内では、長篠の戦いで、鳥居強右衛門等の決死の働きが今に残っている話や、武田軍の大軍にたった500名の城兵で城を持ちこたえた合戦図などを見ることが出来た。 |
●2017年4月8日登城 lemonさん |
61城目 |
●2017年4月6日登城 かこちゃんさん |
青春18切符を1枚のみ購入して出かける。片道6時間普通電車を乗り継ぐ。行きは乗り換えが多く、きれいなボックス席や、進行方向に椅子が直されていない電車など興味もあったが、帰りはロングシートの長時間乗車は普通電車の好きな私も少々疲れた。駅は単線で珍しいなと。城への道は桜が咲き始めた穏やかな里風景で資料館までを歩くが、雨が強くなってきたので残念ながら本丸跡周辺を見るだけで戻る |
●2017年4月5日登城 めさん |
雰囲気がよかった |
●2017年4月3日登城 なおさんさん |
早朝に行きました。 城は、朝がいい |
●2017年4月2日登城 金谷家さん |
岡崎から向かいました。 |
●2017年4月1日登城 ちーたこさん |
残念ながら雨でした。 長篠城駅から歩いて保存館に行き、帰りは大海駅まで歩きました。 途中、見るところがいくつかあったけど、雨もやまないので何も 見れずに帰りました。 また天気のいい日に設楽原にも行きたいです。 |
●2017年4月1日登城 みずがめ座さん |
岩村城の帰りに登城。 |
●2017年3月29日登城 ノブさんさん |
まわりにはほとんど見るものがない。 |
●2017年3月27日登城 TKMS327さん |
誕生日記念にスタンプゲット! |
●2017年3月26日登城 すみれさん |
約二時間かけて車できました。ゆっくり歩きながら散策して長篠城の事がわかりました |
●2017年3月26日登城 あぱとちゃんみーさん |
入り口の看板の強ェ門が凄い 何もないから逆に素晴らしい 想像力でかなり印象が変わる |
●2017年3月26日登城 YOPPYさん |
特に建物などは無いです。 |
●2017年3月20日登城 おしろすきーさん |
66城目。 |
●2017年3月20日登城 せんたろうさん |
直虎訪問のついでに |
●2017年3月19日登城 zenさん |
96城目 |
●2017年3月19日登城 よこぴいさん |
2つの川に囲まれて難攻の城でした。 |
●2017年3月19日登城 柴田勝家さん |
平成29年3月19日登城 |
●2017年3月18日登城 小松尚五郎さん |
36城目。 長篠合戦の史料をゆっくり見ました。 |