3542件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2017年9月3日登城 向日葵さん |
後日 |
●2017年9月2日登城 キュンさんさん |
☆ 資料館(スタンプ設置場所)閉館時間が過ぎても、近くのコンビニでスタンプ押せますよ。 |
●2017年9月2日登城 のおもあさん |
飯田線乗り潰しの途中で訪問 |
●2017年9月1日登城 mojohandさん |
2017年09月01日 |
●2017年9月1日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
前回閉館時間を過ぎで見学できなかった史跡保存館を今回あらためて見学。 無事スタンプをゲット ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月30日登城 七福さん |
長篠城博物館へ 甲冑や槍がたくさんあった 12城目 (写真が反対になっています。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月28日登城 Tigerさん |
●21世紀になってからは2006年8月14日・2006年11月25日・2007年8月28日・2010年2月28日・2011年3月26日・2013年8月10日の6回訪問。家から一番近いのでよく行きます。長篠合戦。川の合流した地形を利用してます。鳥居強右衞門さん命がけの功名で有名になりました。 ●2013年8月10日猛暑39℃。スタンプは、サークルKの長篠店のアイスのケースの上に置いてあります。資料保存館が休みの日はそこで押せます。新東名の工事がだいぶ進んでいて周辺の道路がかなり変わっていました。川の合流付近で川遊びしている家族がいました。 ●2017年8月28日大河ドラマ「おんな城主直虎」に出てくる井伊谷三人衆(近藤・鈴木・菅沼)が長篠の戦い(1575年小野但馬守政次の死の6年後)で徳川軍酒井忠次のもとで活躍していました。国道257号線が広くなって浜松から行きやすくなり、新東名高速道路も近くを通るようになり便利になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月28日登城 かえるの翠ちゃんさん |
41城め。 名古屋から18切符で豊橋駅まで、観光案内所でパンフレットを受け取り、 それが、良かった、そこから飯田線で長篠城駅へ。 そこは、無人駅。 案内版といただいたパンフを確認しながらあるくと、 おいらのだい・だい・だいきらいなニョロきちどんの姿が道路に。 長篠城址史跡保存館にて、スタンプぺったん。 ここでも荷物を預かっていただき、210円で観覧。 ここでの資料が豊富で、ありがたくいただいてきた。 どこも、郷土研究会のような活動ってうれしいね。 じっくり、読ませていただいてるよ。 帰りの無人駅舎では、近隣に住むおじいさんが 歴史や文化などについて、いろいろ話してくださった。 その長篠の方たちの温かさをむねに、 横浜まで18切符で、がたんごとんかえりました。 ![]() ![]() |
●2017年8月27日登城 たけちゃんさん |
歴史上、史跡としては重要なんでしょう。現在残っているものとしては、「すごい」と思えるものは特になかった。 資料館はゆっくりと見学できよかったですよ。 |
●2017年8月27日登城 かりんさん |
閉館に間に合わず。入口にサークルKの案内が。移動してスタンプゲット。 |
●2017年8月27日登城 YS55さん |
27城目。青春18きっぷの旅。大阪6:21発-長篠11:39着。長篠駅は無人駅でかわいらしい駅です。駅から歩くこと10分位で長篠城址・史跡保存館に到着。受付で言えばスタンプを出してもらえます。保存館は広くはないが資料満載で見応えがあります。 また、持ち帰り自由のプリントがたくさんおいてあり、保存館の職員の方の熱心さが感じられます。長篠城は櫓はないが本丸を中心に土居と堀が残っています。 ウォーキングコースのNo.?鳥居強右衛門コースを辿り、馬場信房の墓→鳥居強右衛門の墓→鳥居強右衛門磔死の碑→牛渕橋→鳥居駅という順に回りました。(鳥居強右衛門押し)暑かったがカラッとしていて凌ぎやすかった。赤とんぼが飛んでいてもうすぐ秋という趣。鳥居14:26発の豊橋行き電車にて帰途につきました。 |
●2017年8月26日登城 ユヒカルさん |
車で豊川稲荷を経て史跡保存館へ。 鳥居強右衛門の看板が目印でわかりやすかったです。 入場料210円を支払って中へ。 こじんまりとしていましたが、資料は色々あってイメージが湧きやすかったです。 スタンプは受付にありました。インクの状態は良好。綺麗に押せました。 空堀や本丸跡などわかりやすい遺構をぐるっと見て歩き、湯谷温泉に向かいました。 余談ですが、歴史資料館に向かう途中に立ち寄った、山梨屋さんのひとしずく乳岩という、栗きんとんを葛で包んだお菓子がとても美味しかったです。 |
●2017年8月25日登城 武頼庵 銘さん |
線路(本丸)向こうも、行けるし、 トンガってる川のとこも、行ってみて! |
●2017年8月24日登城 M&Aさん |
城跡はほとんど何も残っていませんが資料館が2つあり、火縄銃の展示が素晴らしい。手に持つこともできるので楽しかったです。 |
●2017年8月23日登城 こみちさん |
長篠の戦いで地名は知られているけど、お城はこじんまりで意外でした。もっと険しいとこにあるのかと思ったら、長篠城駅から平らな一本道だったし。でも、川に面している方は崖になっていて、対岸の敵を想像できます。 |
●2017年8月23日登城 けんさおさん |
52城目 |
●2017年8月22日登城 ごまぞうさん |
![]() 城跡は物悲しくなるくらいひっそりとした公園になってて、時の流れをしみじみ感じました。 山の中かと思い、プチ登山仕様の格好でいきましたが、ここだけならそこまでの必要はなかったです。 長篠城周辺でランチできるような場所はあまりないけど、隣接のお店でお寿司が食べれました。 車なら周辺散策や設楽原の方にも行けたのになぁとちょっぴり残念。そんな思いを抱きつつ掛川城に向かいました。 |
●2017年8月19日登城 けんしんさん |
城自体はほとんど残っておりませんが、史跡保存館の長篠の戦いに関する資料は見応えがありました。近くで長篠の戦があったかと思うと胸にこみ上げるものがありますね。 |
●2017年8月18日登城 ゆうさくさん |
49城目![]() ![]() ![]() |
●2017年8月18日登城 のぶこさん |
![]() 後、大井宿や落合宿の石畳を散策の予定だったが 名古屋到着前に大雨の影響で中央線の不通を知り急遽 長篠城に行く事に。 豊橋辺りからかなりの雨量で徐行運転区間もあり少し 遅れて着いた。史跡保存館や野原になっている城址、 わずかに残る土塁などを見る。 予定外の為スタンプ帳は持たず紙切れに押印となって 残念。機会があれば再度訪れてスタンプ帳にじかに 押したい気持ち。 1時間程で引き返す予定が飯田線も運転見合せとなり 女子高生と一緒に2時間近く電車を待つ。 これで4度続きのアクシデントに見舞われた城巡りの 旅となった。 |
●2017年8月18日登城 シタローさん |
![]() 武田家の滅亡が始まった「長篠の戦い」その中心に 「長篠城」があったとは考え深きこと。 「長篠駅」「長篠城址」の清掃する地元の中学生の姿に心地よい気分になりました。 城址見学時、突然の豪雨(ゲリラ豪雨)。無事豊橋までたどりついたが、 その後、飯田線は豪雨のため運航中止に。 |
●2017年8月17日登城 ヤンマーさん |
46:長篠城 24城目 浜松から車で1時間走り9 時過ぎに登城、 一番乗りのつもりが、すでに先客が5〜6人 はやぁ 史跡保存館では長篠城の戦いが分かりやすく 解説されていました。 新東名のICが出来たので帰りは便利になった。 |
●2017年8月17日登城 KANTAさん |
登城33番目 駿府城から18きっぷ利用。よく掲載されている写真の場所(2つの川に挟まれた断崖)で写真撮りたかったが、時間なく残念。鳥居強右衛門の磔看板を見落とさないように |
●2017年8月17日登城 カレー臭さん |
近くに超有名な長篠の戦いの跡地があります。 |
●2017年8月16日登城 はるたいさん |
![]() 世間的には設楽原での最終決戦が有名ですが、百名城スタンプ的にはそっちはあまり関係ないですね。長篠城的にはやはり強右衛門メインです。とても有名な戦いなので見どころ満載でした。 |
●2017年8月16日登城 あやぱにさん |
え?これだけ? という。でも資料館で長篠の戦いの詳しいことがよくわかった。 新東名が見えるのがなんともなぁ。。 |
●2017年8月16日登城 龍雲丸さん |
入口のところにある、和食屋さんぽい餃子のお店の餃子、担々麺セットが、めっちゃおいしかった。 |
●2017年8月16日登城 kazooさん |
隣接保存館は必須 |
●2017年8月14日登城 たかさん |
静岡旅行の帰りに寄り道しスタンプゲット |
●2017年8月13日登城 redhot18kipperさん |
・ ・ ・ ・ ・ |
●2017年8月12日登城 かずさん |
長篠の合戦の詳細を学ぶことができました。資料館に必ず入って少しでも勉強吸うようにしています。![]() ![]() |
●2017年8月12日登城 EGさん |
事後登録 |
●2017年8月12日登城 五稜郭と土塁さん |
公共交通機関では訪問しにくい場所にありました。訪問したら、草野原。岡崎城を訪問後に行きましたので、落差を非常に感じました。併設されている長篠城址史跡保存館は、規模は小さいながら、展示物に見ごたえがあり210円払う価値あります。 |
●2017年8月11日登城 いえもんさん |
25城目 愛知、岐阜1泊2日のお城めぐりの旅 岡崎城から豊川稲荷に寄り道をして長篠城へ 長篠城駅からあるいて10分程度で長篠城址史跡博物館に到着。 スタンプは保存館2Fの窓口で職員さんに尋ねれば神対応で応じてくれます。 電車の都合上、保存館や城址しか見れませんでしたが 時間があればもう少し周辺を見れたかなと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月9日登城 たけぼうさん |
NO60 一見何もなさそうにみえるけど、本丸跡の川沿いのほうまで行って下を見ると、ここが断崖の上の台地の突端に築かれた要害であることを実感できる。 そこから車で10分ほどの設楽原へ。 いわゆる長篠の戦の古戦場。 再現されている馬防柵から武田方陣地を見る。 鉄砲の三段撃ち(異論もあるみたいですが・・)ロマンがあるなあ。 |
●2017年8月9日登城 ケンさん |
80城目![]() ![]() ![]() |
●2017年8月9日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
スタンプのみで通過しました |
●2017年8月8日登城 うしさん |
18城目 保存館が閉館した時間だったので近くのコンビニエンスストアにスタンプが置かれていた そこで押印 |
●2017年8月7日登城 ガマガエルのけんとさん |
台風が接近していたけど、ここでは雨が小降りになりました。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月6日登城 うたしさん |
よくわからなかったです。100名城のスタンプは、16時30分を過ぎると近くのコンビニにありました。 |
●2017年8月1日登城 か〜るさん |
岩村城から岡崎城を経て長篠城の弾丸日程。 長篠城は遠いですね。 スタンプは試し押しの紙が置いてあり、対応も良かったです。 ![]() ![]() |
●2017年7月31日登城 ふぃるさん |
90 |
●2017年7月30日登城 いそがしいひまじんさんさん |
27 |
●2017年7月29日登城 ケリーちゃんさん |
![]() |
●2017年7月29日登城 のべちゃんさん |
城址は、二つの川に挟まれた断崖上にありました。 長篠の合戦場を想像すると、とても興味深いです。 大河ドラマの舞台にも関わっているとあって、 ポスターが貼られ、のぼりがあちこちに立っていました。 ![]() ![]() |
●2017年7月29日登城 ywscrewさん |
豊橋駅から飯田線で長篠城駅へ。 長篠城駅が無人駅なのを知らずに豊橋駅からsuicaで乗っちゃった為、 長篠城駅に着いて、ワンマンの車掌さんにsuicaの取り消し証明書みたいなのを 発行して貰って、現金で支払って下車。 飯田線で行く人は、切符を買って行きましょう。 肝心の長篠城跡はあまり遺構も無く、保存館でスタンプGETし軽く散策して終了。 |
●2017年7月25日登城 kaiso9さん |
飯田線長篠城駅から登城 スタンプはコンビニで |
●2017年7月18日登城 Yabu sobaさん |
歴史博物館休館の為、新城市役所(観光協会?)に電話して、スタンプはコンビニサンクスと、教わる。そこに行ったら、スーパーファスト長篠に変わったとのこと。そこに行ったら、正月休み中スタンプ押せないので、断り、サークルKKに変わったとのこと。 やっとスタンプゲット。 |
●2017年7月17日登城 わ〜にゅ〜さん |
雨上がり |