3363件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年4月21日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2018年4月20日登城 城好きやっこさん |
88/100 1泊2日の温泉旅行の際に、いつもの愛妻と登城。 「長篠城史跡保存館」で押印し、あたりを散策。その後「設楽原歴史資料館」 へも訪れ、馬防柵等を見学し、長篠の戦に思いを馳せました。 是非両方訪れる事をお勧めします。 その後、古宮城、吉田城の2城を登城し、豊川稲荷へ詣で 今宵の宿「かんぽの宿岐阜羽島」で温泉と飛騨牛を堪能しました。 翌日は、清州城、墨俣一夜城、大垣城と巡りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月18日登城 としっぺさん |
28城目 JR豊川駅から飯田線で長篠城駅まで40分です、駅から長篠城址史跡保存館までは歩いて10分、無料駐車場もあります(火曜日は休みです)スタンプは保存館で押せます、空堀がありますが、豊川の河原を見たいので踏切を渡り、何とか降りられる崖道を降り宇連川との合流点まで下りられました、最高の景色でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年4月16日登城 プラハ太郎さん |
87城目 |
●2018年4月16日登城 mayuGGさん |
掛川城から移動する。先ずは見学前のレクチャーと思い長篠城址史跡保存館へ。JAF優待で210円→160円で入館できた。スタンプ押印後、本丸址へ。何か廃校になった学校のグランドに立っている気がした。 |
●2018年4月15日登城 あけみさん |
?089_登城は楽でしたが、曲輪のみでした。 |
●2018年4月12日登城 アトムさん |
仕事中に |
●2018年4月7日登城 あかしだこさん |
天然の要塞に築かれた城です。史跡めぐりは広大な範囲に及びます。![]() ![]() ![]() |
●2018年4月2日登城 ストレートさん |
27城目 春休み家族旅行 |
●2018年4月1日登城 ねこあいさん |
長篠資料館まで駅から徒歩で、資料館と本丸跡のみ。 |
●2018年4月1日登城 せつころころさん |
32城目。 岡崎城の次の日、長篠城へ。長篠の戦いの舞台。桜吹雪に包まれた静かな城址の中でしばしかつての戦いに思いをはせる。 豊橋公園、吉田城を回って帰路に就く。 |
●2018年4月1日登城 Vmanさん |
登城の記録のみ |
●2018年3月31日登城 ぴーかるさん |
【百名城23城目】 <駐車場他>二の丸駐車場無料あり。 <交通手段>18切符 <見所>本丸・馬場信房公御墓・鳥居強右衛門磔の碑 <感想>18切符にてJR長篠城駅より徒歩で来城する。城跡にはあまり見所ある遺構は少ない。本丸が豊川と宇蓮川の合流地点にある為に他の曲輪より一番低い場所にあり、北へ扇状に郭が広がっているのが特徴です。本丸北西側に石垣の残る堀跡、北東側に大きな堀と土塁が残っている。ここで史跡保存館に行って初めて続日本百名城が行われることを知った。後日ガイドブックを買う。お城自体はすぐ見終わるので古戦場跡を巡ったり、周辺を散策するのがよいでしょう。本丸→弾正郭跡→馬場信房公御墓→鳥居強右衛門磔の碑→牛渕橋より城の全景を見る→鳥居強右衛門の御墓→鳥居駅より帰路する。 <満足度>★☆☆☆☆ <写真左>本丸土居と堀 <写真中>馬場信房公御墓 <写真左>長篠城全景 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月24日登城 ユンカー☆さん |
![]() まずは〜掛川城!!! そして長篠城〜!!! 鳥居強右衛門も堪能してきました (^^)b |
●2018年3月24日登城 やすべえさん |
松坂城から東京に戻る途中に、長篠城に寄りました。急いでいたので名古屋から新幹線に乗り豊橋経由で、丁度よいJR飯田線天竜峡行きがあったので、長篠城駅へ。しかし、豊橋駅でキャリーケースが入る大型のコインロッカーの空きがなく、仕方なしにキャリーケースを引いて長篠城址史跡保存館へ。2階の受付まで行き、スタンプを押していたら、親切にも受付の方が、「預かりましょうか」って言ってくださいました。おかげさまで荷物なしで見学することができました。これからはキャリーケースはやめようと思いました。 |
●2018年3月24日登城 もりくんさん |
ほとんど見るものがない城跡。近くの再現馬房柵の方がロマンを感じる。 |
●2018年3月24日登城 三河武士さん |
昔、長篠城の隣を流れる寒狭川をカヌーでよく下ってた。 一度、沈して流されて死ぬかと思った。 川に流されながら援軍を呼びに行った鳥居強右衛門はすごい。 |
●2018年3月23日登城 お寿司さん |
有名な長篠の戦いの近く、関する資料が多くて面白い |
●2018年3月22日登城 まめろんさん |
31城め |
●2018年3月22日登城 しろまにさん |
ここは三回目の訪城か。以前は野牛郭にはいれたのに、今は侵入禁止。かえりに設楽原古戦場経由で帰宅。 |
●2018年3月20日登城 ザッカーさん |
設楽原古戦場とセットで。 |
●2018年3月18日登城 HIRO15さん |
通算49城 100名城49城目 日本100名城46番 愛知県新城市 長篠城 愛知県1泊2日の旅 2日目、豊川で宿泊、長篠城まで車で移動 天守閣及び櫓もなく、資料館のところの一部の遺構のみ 久々のごく普通の城址 散策コースを基に、城藪稲荷、新昌寺の戦国の陣没将士墓苑、鳥居強右衛門磔死跡をお参りしました。 余談ですが、この後、龍潭寺、人が誰もいない閑散とした井伊谷城も散策しました。 スタンプは、資料館 歩く距離:少 評価:B 駐車場:無料 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月18日登城 みじんこさん |
2018/3/18登城 |
●2018年3月15日登城 さーさん |
車で行きましたが 静かな山奥という印象です |
●2018年3月12日登城 こるまろさん |
69城目。 ブログ:https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/41308852/ ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月11日登城 ebippiさん |
●2018年3月10日登城 もともとさん |
18切符三回目、歴史の教科書にも記載がある 有名な所なのだが、土曜日だというのに客は まばら、少し寂しい。最寄駅の「長篠城」駅は無人駅で超田舎の駅 |
●2018年3月10日登城 とろりたまごさん |
長篠城史跡保存館でスタンプ押印。設楽原歴史資料館、近くの武田勝頼本陣跡の医王寺まで行き、物見櫓から長篠城址を見ました。 |
●2018年3月5日登城 遅れてきたファンさん |
![]() |
●2018年2月25日登城 ivanovさん |
56城目。 チャリで行った。近くの道の駅のTKGは美味しかった。 |
●2018年2月25日登城 ひろキラウエアさん |
59 |
●2018年2月22日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪72城目 長篠城(平城)≫ 難易度:★★☆☆☆ 所要時間:60分程度 ※信長本陣跡も見学すれば★3つ程度だった? 森掛川ICから30分程度かけて到着。なんか、感想をまとめづらい城ですね。 まずはインパクトの強い保存館入口看板のある交差点を曲がり本丸跡へ。保存館でスタンプと見学を済ませ、目の前にある本丸跡を散策し15分で終了。あ、飯田線が通った。 これでは味気なさすぎるのでもう少し周辺を見学することに。 まずは本丸跡駐車場でドローンを飛ばし、1枚目の写真を撮影。次いで車で武田勝頼の本陣跡だった医王寺へ向かい、裏山の山頂にある物見櫓へ。ここは良い眺めです。登城の達成感はここで味わえるかも。 その後、設楽原決戦場で例の柵を発見。三段構えの鉄砲隊があの武田騎馬隊を撃破し、その後の戦のスタイルを変えた…というお決まりのアレです。土塁、空堀、柵の三段構え防衛には感服です。 歴史資料館や織田信長本陣跡(行きたかった)はスルーしましたが、ここはやはり長篠の戦いに思いを馳せる場所なのでしょう。城的な満足度はともかく、日本史好きにとっては割とポイント高いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月19日登城 Juanさん |
概ね1時間に1本の飯田線を逃さないよう足早に。 |
●2018年2月18日登城 いちろーさん |
強右衛門様の男気に感服しました_(._.)_ 近くにある鳳来寺の参道を昇りたかったのですがナビると上のパークウェイに連れていかれました(゚∀゚;) 下って昇るのはしゃくなので岡崎城に行った時に昇るつもりで御寺の上の鳳来寺山に登りました、絶景でした 近くの阿寺の七滝ってにも行く事ができました ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月17日登城 ようくんさん |
長篠城址 史跡保存館と本丸跡を中心に…パラパラ雪に降られまささた…![]() ![]() |
●2018年2月17日登城 丸福さん |
13城目 |
●2018年2月12日登城 tachi19さん |
一言で言うとな〜んにもない。でも、資料館の展示を見、ボランティアと思われる方の説明を聞くと、現地へ足を運んでよかったなぁと思います。長篠の合戦のイメージが少し変わってきました。 |
●2018年2月12日登城 ミスターたかさん |
75城目。 鳳来寺から路線バスで長篠城へ。 長篠城址史跡保存館でスタンプを押して館内見学。保存館を出てからはじっくりと見学。建物関係は何も残っていませんが、お堀はなかなか深く、土塁も残っています。端をよく見ると、ここが崖の上にあることが分かります。また、残念ながら城の中を走っている線路を渡ると、本丸のほうが高いことが分かります。ここからも長篠城が守りが固いのが分かります。最後に城の対岸に回り、牛渕橋から長篠城を見ました。改めてここが堅固の城であることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年2月11日登城 B-SHOさん |
長篠城駅から徒歩8分。 |
●2018年2月9日登城 トライスターさん |
登城済み |
●2018年2月7日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
24城目。鳥居強右衛門という足軽について初めて知りました。長篠・設楽原合戦の影の立役者ですね。そのストーリーに感動してしまった。立派なお墓があるのにも驚いた。![]() ![]() ![]() |
●2018年2月1日登城 ヤスさん |
登城 |
●2018年1月20日登城 ともとけんちゃんさん |
朝早く付いたので資料館が空いてませんでした。スタンプは近くのサークルKで打てました。 |
●2018年1月20日登城 日出の花さん |
![]() |
●2018年1月14日登城 レッシーさん |
豊橋からJRで長篠城駅まで約1時間で移動。単線で1時間に1本しか電車が無いので、資料館の開館前に現場へ到着して、周りを散策しました。 ここが、社会科の教科書で習った長篠の戦いの発端となった城なんですね。感無量です。 天守跡から少し下って、不忍の滝も見れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年1月12日登城 Rさん |
![]() 何もないと言われたけど確かに何もない…。 近くによく当たると噂の宝くじ売り場があります。 |
●2018年1月8日登城 ノブさん |
34城目 |
●2018年1月7日登城 kyokyoまーさん |
東京から新幹線、飯田線に乗って 日帰りで登城。飯田線の本数が少ないので、 小さいおむすびを持参し 途中で食べながら 時間調整をしました。 |
●2018年1月7日登城 まーさん |
![]() |
●2018年1月7日登城 CZ-812CEさん |
青春18きっぷ |