3527件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年5月3日登城 GHANDさん |
長篠の戦いに思いをはせる。 |
●2019年5月3日登城 ニダルさん |
16/200城。長篠の戦いは有名なので知っていたが、城もあるのは初めて知った。 お祭りで人もいて賑やかだった。博物館でスタンプ入手し、見学。鳥居強右衛門の勇気の物語に心打たれた。その後、あわせて現地も見学した。 |
●2019年5月3日登城 虎のあくびさん |
晴れ。 愛知100城巡り? |
●2019年5月2日登城 Leon913さん |
gwに行きました。 |
●2019年5月1日登城 ねねややさん |
令和元年 一発め |
●2019年5月1日登城 さなにゃさん |
80城目。 |
●2019年5月1日登城 トムさん |
のぼりまつりがあるそうな。 |
●2019年5月1日登城 かずさん |
空地だった。 旗の数が日本一。 |
●2019年4月30日登城 yokoさん |
長篠城址史跡保存館でスタンプを押しました。雨にもかかわらず人が沢山いました。鳥居強右衛門について学びました。堀と土塁が見られました。線路を渡って野牛郭跡まで行きました。![]() ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 てんてんさん |
13城目 |
●2019年4月29日登城 パルコさん |
長篠の合戦で有名ですが、城跡としては小さめ。 |
●2019年4月29日登城 ブレイキングドーンさん |
のどかな山城 |
●2019年4月29日登城 うつやんさん |
古宮城から移動して本日2城目の長篠城! 長篠城址史跡保存館でスタンプを押しつつ、鳥居強右衛門のインパクト大の勇姿を見て回る。 牛渕橋からの写真もばっちし撮影。橋を渡ったとこに2〜3台の駐車スペースを見つけて写真を撮りに行きました。 ![]() ![]() |
●2019年4月28日登城 つじやんさん |
朝一番で登城。スタンプ、24時間OKですよ〜。 |
●2019年4月28日登城 LEVOさん |
43城目 岡崎城から車で移動。GWせいか結構人がいました。のぼりがある位でとくになかったのですが、改めて結構城好きがいるのだなあと思いました。 |
●2019年4月28日登城 ユックさん |
長篠の戦い |
●2019年4月28日登城 coolkoさん |
登城 |
●2019年4月28日登城 かずぼんさん |
「麒麟がくる」では取り上げられませんでした。 残念!切腹!! |
●2019年4月27日登城 アルバさん |
42城目 |
●2019年4月27日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の34城目 |
●2019年4月27日登城 ちゃんこまるさん |
![]() 中央道で岩村城を目指す予定が、大渋滞との予測もあり、新東名で向かったところ、降りた場所の新城ICからすぐに長篠城あるじゃん。ということで、訪問。 資料館はJAF割引あり、うれしい! ちょっと古いけど、あれはあれでよかった。 跡地は綺麗に整備されてたけど、んー、なんとも。 車で最寄りの橋まで行ったところ、これぞ長篠城の景色が。おすすめです。鳥居さんの墓?の近くです。 |
●2019年4月26日登城 素人城主さん |
スタンプは24時間大丈夫ですね。 愛知県民として何度も話を聞いているので 実際に到着しても『ふぅ〜ん』って感じ。 |
●2019年4月25日登城 ふくろう-わにさん |
![]() 長篠合戦のぼり祭ののぼりで賑やかな景色でした。 北側からみると平地ですが、南側は豊川と宇連川が 合流する地点で自然の断崖になっています。 |
●2019年4月25日登城 未知の名城さん |
日本100名城18/100。 |
●2019年4月22日登城 ザビエルみっちさん |
長篠合戦のぼりまつり用ののぼり旗があらゆるところにたっていた。日本全国から奉納されたものらしい。まつり本番の5月5日に登城をお勧めします。 |
●2019年4月20日登城 じゅん散歩さん |
長篠の戦いはここから歩いて40〜50分の場所にあり 馬防柵が建てられています。 |
●2019年4月19日登城 きょんさん |
2019.4.19 |
●2019年4月17日登城 つーさん |
名古屋市内より新東名経由で1時間30分ほどで長篠城址史跡保存館へ到着。 城跡は規模が小さいので、短時間でほとんど見て回れます。 見学後は牛渕橋まで行き、城の全容を確認。 木が茂っており、分かりづらいですが断崖絶壁の立地は確認できます。 その後設楽原歴史資料館もセットで見学。屋上から古戦場を一望できおすすめです。 ちなみに、新東名の長篠設楽原PA下りはPA内から信長陣跡に行けるようになっており、 馬防柵があったりと戦国仕様で楽しめます。 |
●2019年4月14日登城 はなちゃんさん |
50城目登城。 ようやく半分登城できました。まだまだ先は長い。 |
●2019年4月10日登城 berserkr21さん |
46 |
●2019年4月6日登城 モッチー3さん |
駐車場無料です。資料館はちょっと個性あり。 |
●2019年4月5日登城 有楽斎さん |
15城目。新東名高速・新城IC降りてクルマで10分。長篠城址史跡保存館到着。駐車場は無料です。規模は小さいですが川の分岐点に立つ重要な拠点といった趣だったのがよくわかります。空堀は深く土塁もしっかり残っています。戦国時代にはここをめぐって武将がしのぎを削ったんでしょうね。史跡保存館ではスタンプをゲット。おすすめは鳥居強右衛門で当時のこの地の争奪戦がいかに壮絶だったのか想像を掻き立てられます。![]() ![]() |
●2019年4月3日登城 shin ichiさん |
【89城目】 JR長篠城駅から徒歩。 豊橋方面からJRに乗ってくると長篠城駅の手前で本丸を横切ります。 本丸をJRが貫通する長篠城。 遺構的なものはほとんど残ってませんが、空堀はなかなかよい。 捉えられながらも仲間を守った鳥居強右衛門の話がおもしろかった。 強右衛門の男気や、長篠城跡の全貌を感じるには対岸の史跡にも行った方がいいかと思います。 自分は徒歩なので行けませんでしたが。 |
●2019年4月2日登城 saさん |
長篠城址史跡保存館は休館日でしたが、建物の裏側にスタンプが置かれていました。 |
●2019年4月1日登城 丸小屋さん |
たんぽぽの黄色と桜のピンクが綺麗でした。広場という感じで子どもは走り回ってました。 |
●2019年4月1日登城 あやひめさん |
隣町なのに、ちゃんと観たことがなかった〜。土塁を突き破る形でJR飯田線が走ってます。 |
●2019年4月1日登城 ぶーとママさん |
観光客も少なめ |
●2019年3月31日登城 やまさんさん |
バイクで行きました。何故これが100名城なのかとも思いましたが、それは置いといて。 小雨(霰)模様になり、寒かったです。 |
●2019年3月30日登城 コマさん |
青春18切符利用。豊橋駅から、飯田線に初めて乗って、長篠城駅へ。 本丸から下を見るも、木が生い茂っていて、川がわずかに見えるのみ。ただ当時は当然木は無かった筈で、川の断崖を活用した要害であるのを実感。すぐ近くを飯田線が走っていて、鉢形城を思いだす。おなじく断崖の要害で、電車がすぐ横を走っている。 帰りの電車で、川までの深さを確認。 |
●2019年3月23日登城 マシュさん |
皆さんのおっしゃる通り、何もない城址でした。 1時間に1本の電車だから急いでみなくては、と思っていたけれど充分すぎるくらいでした。 |
●2019年3月22日登城 やまさんさん |
武田と徳川が争った城。小規模の平城だが、長い籠城に耐えた。遺構は少ないけど、鳥居助右衛門などの逸話が残る史跡。設楽原の合戦場も一緒に見るべきだけど、先に古宮城へ行って、その後は仕事の電話が入り、時間切れ。また今度行きます。 |
●2019年3月11日登城 紫熊大好きさん |
71/100 登城2回目。 ![]() ![]() |
●2019年3月8日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年3月3日登城 ひめきちさん |
久しぶりのスタンプ |
●2019年2月23日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2019年2月17日登城 チアノコフさん |
a |
●2019年2月17日登城 さがみのかみようすけさん |
長篠城址史跡保存館でスタンプ押印、印影良好。 川と深い堀に囲まれた本丸は堅固で、この地勢により、織田徳川軍が到着するまで落城せず持ちこたえ、設楽原合戦の戦況に寄与したのかと実感をもてた。 鳥居強右衛門の展示に力を入れていたが、木が繁っており、本丸から川を挟んだ対岸の磔場を見渡せないのが残念。木を伐採するなど、見せ方をもっと工夫すると良いと思う。 その後、設楽原歴史資料館に行き、鉄砲中心の展示を見学。屋上からは長篠の合戦の舞台をはじめ、周辺の地勢が見渡せる。 資料館駐車場を出てまっすぐ下れば、織田・徳川軍の馬防柵が設置されている所へ行ける。車で立ち入り無料駐車可。 今まで本で想像するだけであった合戦の規模を肌で感じることができた。 |
●2019年2月17日登城 強右衛門勝商さん |
土塁や堀切は見もの 併せて設楽原の馬房柵もお勧め |
●2019年2月14日登城 まさどんさん |
![]() 過去に史跡保存館を見学している為、今回はスタンプ押印のみ。史跡保存館は1981年訪問時から変わっていない印象です。その後は、車で鳳来寺・東照宮に立ち寄り帰宅しました。 |
●2019年2月13日登城 タマネギさん |
豊橋より電車にて駅からは近くてたすかりました 豊橋から直通のバスがありませんでした。電車の本数も少ないので大変でした |