3227件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2017年12月11日登城 nubonuboさん |
18きっぷで大阪から乗り継ぎの旅 豊橋ー本長篠間は日中でも1時間に1本の列車があります。 その先の高遠城へ行く場合本数は激減、高速バスの方がよいかもしれません。 武田軍が全盛の時代にここまで南下していたんだなあと資料をみて思った。 |
●2017年12月11日登城 夏みかんさん |
![]() 前泊した豊橋駅近くのビジネスホテルを早めに出て向かいます。0810豊橋→0920長篠城 鳥居駅を過ぎてから注意深く外を眺め、天然の要塞を見ることができました。本来なら電車ではなくゆっくり見たかったのですが・・・青春18きっぷで東京まで帰るため、泣く泣く諦めて車窓からで我慢。それでも、一瞬見えた川に囲まれた自然の要塞ぶりには感動しました。 長篠城駅からは徒歩7分程度。資料館でスタンプ押印して土塁を中心に少し散策して、早々に帰路へ。1012長篠城→1116豊橋 |
●2017年12月10日登城 宜さん |
あとで記録 |
●2017年12月9日登城 おにへい 正昭さん |
晩秋、落葉樹落下さかん。孫娘2人と息子 のどかな休日 |
●2017年12月3日登城 ミンタカさん |
JRで長篠城駅まで。 紅葉時期で散策日和だった。 |
●2017年11月26日登城 柏ひろしさん |
宇連川と豊川が合流する断崖に築かれた城。 |
●2017年11月25日登城 sirouriさん |
長篠城 |
●2017年11月25日登城 たかっちさん |
11城目。跡地でした。。。 |
●2017年11月25日登城 Waてっぷさん |
平城 (主な城主・菅沼氏 奥平氏) 築城 1508年(永正5年) / 廃城 1576年(天正4年) 豊川と宇連川が合流する断崖上に築かれ、牛渕橋から眺めると 天然要害であることがよく分かる。 内堀と土塁が一部残っており、 また本丸南に曲輪跡があるが、JR飯田線で分断されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月24日登城 よしたおさん |
長篠城址史跡保存館には開館前に到着したので、城址を散策後に見学とスタンプ。 城はないけど戦いの雰囲気が感じた。 ![]() ![]() |
●2017年11月19日登城 春日部しんのすけさん |
![]() |
●2017年11月19日登城 ステラさん |
牛淵橋から見学したり写真を撮る時は、通行車両に注意してください。歩道がなく、道幅も狭いです。 |
●2017年11月19日登城 ちーてふさん |
長距離移動の最中に寄り道〜奥まったところで気を引く感じじゃなかったです〜 長篠の名前は有名なので、もう少し手を入れて人を呼び込む努力が必要か! |
●2017年11月18日登城 結飛じったんさん |
お城遺構は少ないので、長篠城址史跡保存館をじっくり見るのがいいようです。 レンタカーだったので、設楽原歴史資料館に立ち寄り設楽原古戦場と再現馬防柵を見学。 「長篠の戦い」はここかと、感慨ひとしおでした。 |
●2017年11月17日登城 tosiboさん |
豊橋から飯田線で長篠城駅まで約1時間。 長篠城駅は無人駅でした。降り立つと周りは村の中と言ったのどかな雰囲気です。 歩くこと7分ほどで長篠城です。記念館でスタンプをもらい城内を散策。 石垣はなく土塁が残っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月12日登城 kazpyさん |
新東名ができた為アクセスが良くなった。近くに温泉もあり観光もグッド |
●2017年11月11日登城 たかすいさん |
42城目 |
●2017年11月10日登城 OZMAさん |
岡崎城から新城市にある長篠城へ。 「長篠城跡・史跡保存館」で「日本100名城」スタンプをGET! 本丸後跡に行ってみましたが、建物は何もありません。 天守閣はなかったようですが、いったいどんな建物が建っていたのでしょうかね? ![]() ![]() |
●2017年11月4日登城 とんちゃんさん |
合戦の舞台。廃城が早かった為か遺構少なし。 |
●2017年11月4日登城 リョウさん |
![]() |
●2017年11月4日登城 百万一心さん |
長篠城 10/100 長篠城駅から徒歩で。長篠城址史跡保存館でスタンプを押し、見学してからお城へ。空堀と土塁が残されています。山々を見て、武田軍に囲まれたイメージをしてました。 満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 玉縄城下さん |
回りを見ながら見学してたら、ものすごいにおいが♪ 大量の銀杏を踏みつけながら見学していたようだ。 |
●2017年11月3日登城 TAKUROさん |
27城目 |
●2017年10月31日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
城と言うよりも砦。500年前を想像して楽しむしかない。すぐ横を通る貨物列車の方が興味がある。 資料館(個性的で楽しい)を含めて所要時間20分。 近くの設楽古戦場や設楽資料館も見学必須です。信玄塚は資料館から歩いて行けます。 満足度★★★☆☆(周辺ポイントも含めて) ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月21日登城 tmitoさん |
雨の長篠城 |
●2017年10月21日登城 ugan.akiraさん |
何故、100名城に選定されたのかがわからないものでした。 |
●2017年10月21日登城 しげお&なおこさん |
![]() ここもJAF割引(50円引)で入館することができました。 鳥居強右衛門関連の展示物などを見学してから、すぐそばの本丸跡へ。 設楽原にも行きたかったのですが、雨が強くなってきたため断念。 次の機会に見学しようと思います。 |
●2017年10月16日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2017年10月15日登城 こはさん |
ワンマン電車の飯田線で保存館、城址へ。情緒がありとても良かった。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月15日登城 ゆーじ先生さん |
城跡が昔のままで、古のロマンを感じました! |
●2017年10月11日登城 千国武将さん |
登城10城目 JR飯田線 長篠城駅から徒歩20分ぐらいです。 タクシーやバスが無いと思いますので、電車の時刻には気を付けて下さい。 スタンプは新城市長篠城址史跡保存館にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月9日登城 papillonさん |
城跡のすぐ近くの街道わきにある鳥居強右衛門がふんどし一丁で磔にされた絵が描かれた大きな看板がインパクトありです 2018年7月15日再訪 |
●2017年10月7日登城 satoさん |
最寄りの無人駅から歩いて向かいます。列車の時間まで駅のそばに住む幼稚園の子たちと遊び癒されました。 |
●2017年10月4日登城 indiyさん |
鳥居強右衛門の勇姿がすごいです。 |
●2017年10月2日登城 すわこばさん |
51城目 岡崎城見学後、長篠城へ。資料館に車を止めてスタンプをもらい館内を見学。 城址としては狭い範囲の見学コース。 ![]() ![]() |
●2017年10月1日登城 ぴょんさん |
朝一で保存館にてスタンプを押して散策 |
●2017年10月1日登城 へむねこさん |
31 |
●2017年9月30日登城 カシサポ12さん |
![]() 土曜日でも空いてました。 |
●2017年9月30日登城 かず&けいさん |
67城目。史跡保存館にてスタンプと資料をいただき、本丸跡や内堀・土塁などの遺構を見て次の目的地へと車で移動。![]() ![]() |
●2017年9月30日登城 ゴーさん |
- |
●2017年9月29日登城 ちゃっぴー1955さん |
55城目。 岩村城から車で長篠城に向かう。城跡自体は土塁と本丸跡広場という感じでそれ程広くもなかった。史料館に入ると長篠の合戦が良く理解できるので入館を勧めます。 |
●2017年9月28日登城 みのちゃんぺさん |
![]() 久しぶりの百名城登城です。長篠城駅より、まずは「長篠城址・史跡保存館」にてスタンプゲット!保存館の資料を拝見し、登城前の事前の勉強をした後、長篠城本丸跡〜馬場信房の墓〜鳥居強右衛門磔死の碑を見学して鳥居駅より帰った。NHK大河ドラマ「女城主直虎」の影響か、井伊谷三人衆・近藤氏にスポットライトがあたっている様でした。 本日の合計歩数14,113歩。 |
●2017年9月28日登城 とし坊さん |
82城目。 岩村歴史資料館を12時20分に出発、国道257号をひたすら南下し71km先の長篠城に 向かいます。途中 モンゴル村(バーベキュー場)の脇を通り、14時10分頃に長篠城址史跡 保存館に到着。長篠城は、JR飯田線に分断されていました。広い本丸跡が有るだけで、遺構としては本丸東側の空堀と土塁のみでした。長篠城の全体像の写真を撮影する為、県道439号線の牛渕橋に移動。橋を渡って左折すると、路肩が広い所有り。2台位可能か。 歩いて戻ると、左手の寒狭川と右手の宇連川が合流し豊川になる橋から、長篠城を遠望出来ます。二つの川に挟まれた扇状の段丘の断崖は、険しく敵を寄せ付けない凄さがありました。車が通りますので、気をつけて撮影して下さい。設楽原に行く途中 「援軍到来」と叫んだ鳥居強右衛門の磔死の碑を見学。設楽原歴史資料館で、いろいろな火縄銃を見学。屋上より 織田・徳川連合軍と武田騎馬隊が対峙した設楽原古戦場を遠望する。 再現された馬防柵も見えました。武田氏滅亡へとなった戦が、目の前で展開したと思うと感慨深いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月24日登城 くろすけ&マッキーさん |
思ったより平坦で、車で城内まで行けるため、武田の騎馬隊1万5000を500の手勢で持ちこたえた事が、にわかに信じがたい感覚を覚えた。 |
●2017年9月23日登城 ち●むさん |
![]() 「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を使って、1泊2日東海地方の城巡りを計画。 JR飯田線長篠城駅に停まる普通列車の時間が合わず、特急で隣の本長篠駅へ。これが失敗。 小さい駅でタクシーはなく(事前予約しようと試みたけど駄目だった)、長篠城址史跡保存館まで歩くことに。約2kmなので、足の不安がなければ問題ないのだが…。 国道151号を20分歩いたところでサークルKが。ここでスタンプが押せたので、帰りの電車の時間の余裕がないこともあり、史跡保存館に行くことを断念。長篠城駅(東屋のような無人駅)へ。 せめてもの慰めは、特急の車内アナウンス案内で車窓から本丸跡を見たことと、豊橋駅の観光案内所で史跡保存館のリーフレットなどをもらっていたこと。 長篠の戦いで武田軍に磔にされた鳥居強右衛門の決死の行動には涙した。 |
●2017年9月22日登城 ☆おとさん☆彡さん |
城郭からは『長篠の戦い』は想像できませんが、土塁をJR飯田線がぶち抜いて走っているのには驚きました。![]() ![]() ![]() |
●2017年9月22日登城 ひさやんさん |
![]() |
●2017年9月18日登城 高気圧ガールさん |
とことこと飯田線に乗って登城。長篠城駅は無人駅!資料館でスタンプゲット。まさに天然の要害、断崖絶壁の上にあり驚く。残念なのは城跡を分断するように飯田線が走っている事だ。鳥居強右衛門磔死ノ跡が対岸にあった。設楽が原に向かう。 |
●2017年9月18日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、76城目。(詳細は後日) |
●2017年9月17日登城 ゆき&ひろさん |
23城目 |