トップ > 城選択 > 長篠城

長篠城

みなさんの登城記録

3534件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月18日登城 ともさん
以前
●2024年7月15日登城 たけGさん
65城目☆
不安定な天気の中の登城。
長篠の戦いの引き金になった城という意味では、武田好きとしては感慨深い。
城としてはあまり見所なく、早々に退散。
●2024年7月14日登城 erihochanさん
スタンプは歴史館の外にありました
●2024年7月13日登城 園芸男子さん
88城目(計164城目)
今回は、愛知県と静岡県の未攻略4城を自家用車にて廻ることとした。
本日1城目は、新東名高速の新城ICからすぐの長篠城へ向かった。
まず長篠城址史跡保存館にてスタンプをゲットし、館内を5分ぐらいかけてさっと見学した。
長篠の戦いについては、あまり詳しくなかったが、こちらの館に来るまで鳥居強右衛門のことをよく知らなかったので、大河のどうする家康でも鳥居強右衛門の登場するシーンがしっくりこなかったが、今回で点と点がつながりすごくしっくり来た。
城郭内や土塁などを見学した後、設楽原歴史資料館の共通券を購入していたので、馬防柵の見学も兼ねて車で約10分かけて移動した。
資料館に到着する前に、道路の右手に再現された馬防柵が見えたので、まずはそちらへ向かった。馬防柵は近くでみるより、道路かその間の畦道からぐらいの距離からの眺めのほうが良かった。
資料館は立派な建物で、館内の空調も効いていて快適で、展示物も鉄砲など見応えがありよかった。最後に屋上から設楽原古戦場を一望し、お土産に鳥居強右衛門のクリアフォルダーを購入し、次の古宮城へと向かった。
●2024年7月13日登城 ベンさん
 
●2024年7月12日登城 すたしょさん
浜松から移動して制覇
●2024年7月12日登城 湘南の城好きさん
豪雨のため、長篠城址史跡保存館でスタンプを押してきました。
●2024年7月10日登城 昭和60年昆虫博士さん
豊橋駅から電車に揺られて1時間。
ワンマン電車の乗り方は地方によって違うので難しい。。。
●2024年7月6日登城 ayさん
天正3(1575)年に武田勝頼に攻められたが、城主の奥平貞昌(信昌)は、織田信長・徳川家康の連合軍が救援に来るまでもちこたえた(長篠・設楽原の戦い)。
●2024年6月29日登城 さん
浜松駅近くからレンタカーで。長篠城の川が合流する写真スポットは臨場感あってよかった。設楽原古戦場では約1時間の散策。
●2024年6月28日登城 しろえもん2世さん
66城目でござる。
古宮城から車で一時間かからないくらいでござる。
雨であまり見学できずに残念でござった。
●2024年6月26日登城 いぬごまさん
86城目
スタンプは長篠城址史跡保存館の1F正面にあります。
すぐ近くのとくやのランチはお得です。
●2024年6月19日登城 ココルルさん
65城目
●2024年6月16日登城 三味線屋さん
朝イチに攻める。鳥居強右衛門さんの看板を曲がり駐車場に。スタンプは資料館の1階、御城印は2階にてゲット。奥まで行き、鳥居強右衛門の最後の場所を見る。ここから仲間達は無念の思いで見ていたかと思えば胸が痛かった。
●2024年6月15日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12856568549.html?frm=theme
●2024年6月10日登城 まけろうさん
久しぶりの土塁のみの城に登城。
川からの眺めはなかなか。
●2024年6月1日登城 ひろゆうさん
全部廻るとそれなりに時間かかります
●2024年5月30日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
JR飯田線で長篠城駅下車、徒歩で約10分。城跡を散策後、無料のレンタサイクルを史跡保存館で借り、鳥居強右衛門の轢死の碑まで足を延ばす。
帰りに豊川駅で下車し、豊川稲荷参拝。
●2024年5月29日登城 リバーサイド郡から参戦さん
6/200
●2024年5月20日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年5月17日登城 non♪さん
城址の中にJR線が通っている。
ちょうど電車の通過に遭遇。
川が天然の堀になっていて、自然を生かした要塞。
鳥居強右衛門が有名に
●2024年5月17日登城 秋笛さん
スタンプは長篠城址史跡保存館の1F正面の所で押しました。
電車で行かれる方は長篠城駅はSuica等の電子決済はできないので豊島等から行かれる場合は切符を買っておくことをお勧めします。(また、長篠城駅には券売機もないので降りる駅等で清算が必要になります。)
●2024年5月16日登城 龍の助さん
登城
●2024年5月5日登城 星蓮さん
95城目
●2024年5月4日登城 ふくくさん
城だけでなく鳥居強右衛門関連や鳶ヶ巣山砦、設楽原などエリアで見所満載。
●2024年5月4日登城 Megu-Jさん
GW旅行も兼ねて
●2024年5月4日登城 きよちゃんさん
41/100
●2024年5月3日登城 ひむかの赤馬さん
三河東郷駅から徒歩で家康本陣跡と馬防柵を経由して設楽原歴史資料館を見学。
三河東郷駅に戻り長篠城駅へ電車移動。
長篠城址史跡保存館と城址へ。
スタンプは1階自販機横に置いてあった。
弓道のイベントやっていて人多かった。
●2024年5月3日登城 ゴンちゃんさん
スタンプ外に設置してくれてるので早朝に行って押してきました
●2024年5月2日登城 六甲の穴熊さん
5/5は合戦のぼり祭らしいです。
●2024年4月25日登城 ラムネさん
豊川稲荷を参拝後JR飯田線で豊川より長篠城駅へ
下車は自分1人だけ。道は一本道でわかりやすいが、
道の両側に民家は並んで建っていても昼間でも
人も車も通らず少し怖かった、、、
史跡保存館の外に置いてあるスタンプを押し少し散策して
電車の時間のため再び長篠城駅へ
帰り道も誰にも会わず駅もまさかの無人駅だったため
豊川駅でモバイルSuicaで入ったので降りる時にタッチ出来ず
豊橋駅で全て清算をして新幹線で帰京
●2024年4月21日登城 よりさん
89城め
長篠城と設楽原歴史資料館の共通券を購入
まず長篠城周りの史跡を徒歩で一周り
勝頼本陣、鳥居強右衛門磔の碑、牛渕橋、鳶ヶ巣山砦など巡って約2時間半
牛渕橋は長篠城のビュースポット
鳶ヶ巣山砦は徒歩で登ると、途中長篠城を上から見渡せる

次に設楽原古戦場を一周り
資料館に車停め、馬防柵、丸山砦、勝頼本陣、家康本陣など(いずれも駐車場なし)
勝頼本陣は入り口がわかりずらい
家康本陣は藪の中
信長本陣は車移動。高速SAと一体

勝頼は何故無謀な突撃を慣行したか、の疑問は以下のとおり(私見)
決戦前日、勝頼は主力を敵陣正面、残りを長篠城包囲と部隊を分ける
主力の移動目的は、敵主力を長篠攻囲部隊に近づけさせないためであり、突撃目的ではない
最初から突撃目的であれば、長篠攻囲部隊も決戦場に連れて来る筈
主力同士対陣中に長篠城攻略する、もしくは敵主力が柵から出てきて武田主力を攻撃する、という展開を目論んだが、敵別働隊に長篠攻囲部隊が蹴散らされ背腹を敵に挟まれる事態に陥り、やむなく前面の敵主力に決戦を挑んだ、というのが私見真相
いずれこれが通説に変わると思う
●2024年4月20日登城 サンディさん
馬防柵が良かった
●2024年4月14日登城 オガさん
新城を攻める。長篠の柵を見る
●2024年4月13日登城 🏯のびのびー🏰さん
【121城目】
飯田線長篠城駅から徒歩にて長篠城址史跡保存館を目指す。
城スタンプは館外に設置してあり、夜間での押印も可と思われる。
スタンプはシャチハタ形式ではなく、スタンプ台でインクをつける方式。
●2024年4月10日登城 黒田鴨さん
一個?史館可以參觀文物
●2024年3月31日登城 やまとさん
53城目
●2024年3月16日登城 内ちゃんさん
夕闇が迫る中、長篠城址歴史跡保存館でスタンプ押印。御城印は残念ながら購入出来ず。
長篠城は豊川と宇連川の合流点に築城され、鳥居強右衛門伝説が残る城です。
時間のある時に再訪させて貰います。
●2024年3月13日登城 どどんぱさん
71城目

スタンプ、御城印@300ともに長篠城址史跡保存館(火休、9-17、入館料@220)
スタンプは24h押印可

青春18切符
●2024年3月13日登城 ひろパチさん
学生の時にこの場所に来れば歴史が好きになっただろう。
●2024年3月10日登城 ううたんさん
愛知の残りの城廻
午前中、長篠設楽原を散策。
武田本陣、徳川本陣、織田本陣と廻り、配置を見てみると、
教科書とかで思っていたのとは、異なる気づきを得れてよかったです。
(59/200)
古宮城へ
●2024年3月9日登城 あーさん
66城目(97/200)
宿泊していた新城から飯田線に乗り、鳥居駅で下車して長篠城址ビュースポットの牛渕橋、鳥居強右衛門磔跡、中央構造線長篠露頭と回って長篠城址史跡保存館へ。
保存館と城内を一通り見学した後は長篠城駅まで歩いて、設楽原古戦場へ向かいました。
設楽原古戦場は飯田線三河東郷駅下車、馬防柵までゆっくり歩いて20分ほどです。
この日は長篠城の後、吉田城、大垣城、最終的に名古屋へ向かう予定だったので、青空フリーパス(2620円)を利用しました。
●2024年3月9日登城 熊さんさん
近くには、カヌーで行くことは多いのですが、今回はツーリングで東三河の城廻を実施しました
●2024年3月3日登城 TONTONさん
長篠城址史跡保存館でスタンプゲット。設楽原歴史資料館(火縄銃の展示が充実)との共通券は440円。10分もあれば一回りできる、こじんまりとした城跡だが、長篠城址ビュースポットの牛渕橋から眺めると、堅固な城と感じることができた。至る所で鳥居強右衛門が目立つ。
●2024年2月26日登城 シュさん
登城
●2024年2月17日登城 BUGさん
浜松での音楽イベント前に登城☆

あの長篠・設楽原の戦いの発端となった、歴史の最重要地!
本当に城跡や周辺散策、長篠城址史跡保存館での展示物閲覧など勉強になる事ばかりでした(^^)

長篠城址史跡保存館に設置されている100名城スタンプも、ゴム印タイプで状態も非常に良好でした!
御城印も2種ゲットしました♪

長篠城の籠城を励まし、結果的に織田・徳川連合軍を勝利に導いた鳥居強右衛門氏に敬礼!
●2024年2月16日登城 たかぼーさん
鳥居強右衛門の磔になった地や設楽原古戦場といった、長篠城との関連のある有名な場所も訪れた。
●2024年2月11日登城 おっさんさん
21城目
●2024年2月9日登城 海苔@福岡さん
百名城77/100 続百名城75/100 計152/200
●2024年1月30日登城 むひさん
ただの空き地。。。
休みの時は軒にスタンプを設置しているせいか少しインクが薄いので押印時に気を付けて

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。