3533件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月20日登城 よちょなちょけたはるさん |
史跡保存館にてレンタサイクル。 最大3時間のところ午後2時ギリギリに申請したため2時間のみ。 設楽原資料館には行けたが、周辺の史跡の場所がいまいちわかりづらく、 あまり回れなかった。次回はもう少し予習してからリベンジ。 |
●2025年3月16日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2025年3月8日登城 爽快Kさん |
75/100城目 |
●2025年2月16日登城 めるさん |
バスツアーにて。 スタンプは入り口にありました。 全体的に鳥居強右衛門推しの雰囲気の展示でした。 なんと飯田線の線路がお城をぶった切ってしまっていました。 鳥居さん関係の展示は、隣の鳥居駅のほうのが充実していました。 |
●2025年2月16日登城 じょんそんさん |
登城 |
●2025年2月11日登城 キリコウキさん |
68城目。(百33:続35) 長篠城址史跡保存館は見ごたえありました。きれいな施設です。 |
●2025年2月10日登城 日下茂平さん |
67城目 |
●2025年2月1日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2025年2月1日登城 さくさん |
古戦場巡りかねて |
●2025年2月1日登城 みっちさん |
特になし |
●2025年1月5日登城 しんさん |
1/4〜1/6に愛知、岐阜の5城登城。 長篠の合戦地でもある。 徳川、織田連合軍が武田軍を壊滅的に撃ち破る。 建物、石垣等は何も無い。 城跡のみ。 |
●2025年1月3日登城 だわわさん |
登城 |
●2024年12月28日登城 フミくんさん |
歴史の跡を感じました |
●2024年12月22日登城 りんちゃんなうさん |
冬に行くべきではなかったですが磔など興味深かったです |
●2024年12月10日登城 つぬっこさん |
日本100名城・登城32城目! |
●2024年12月10日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/35城目 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月29日登城 おかすぱさん |
豊橋駅よりレンタカーで小一時間。駐車場から博物館1Fの屋外にあるスタンプを押す。 ここよりビューポイントまで往復4キロ以上を歩く。これは歩いた甲斐がありました。ただ、100名城選定には疑問。 ![]() ![]() |
●2024年11月25日登城 あっちさん |
駐車場から歩いてすぐです。 城跡から、砦のあった方角に望遠鏡が向いています。 小さい滝がありました。 |
●2024年11月21日登城 HABUさん |
71城目。 |
●2024年11月14日登城 仙潤さん |
![]() |
●2024年11月14日登城 船上3さん |
山城 |
●2024年11月11日登城 み〜ちゃんさん |
東岡崎駅から名鉄豊川線の豊川稲荷駅乗換で、JR飯田線の「豊川駅」(切符購入)から「長篠城駅」へ。(JR飯田線は豊橋?豊川間は交通系ICカードが対応していますが、豊川から先はICカード非対応です。気をつけましょう。) スタンプは、「長篠城址史跡保存館」の外に置いてありました。鳥居強右衛門の磔がインパクトありました。長篠城駅から保存館までは徒歩6・7分です。広い駐車場もありました。 |
●2024年11月4日登城 オブラダさん |
名古屋駅より電車を乗り継ぎ、飯田駅長篠城駅で下車。 無人駅である。 かなり田舎にきた感あり。 田舎道を歩くこと約10分。 城址内にある長篠城址史跡保存館に到着。 スタンプを押す。 ひっそりとこじんまりとした城址公園。 公園前に、火縄銃の体験店がある。 66城 ![]() ![]() |
●2024年11月4日登城 Hiroshima Taiyoさん |
岡崎体育、、、思い出しました。 |
●2024年11月1日登城 marosaku43さん |
長篠城址史跡資料館でスタンプ、御城印。資料館のすぐ横に城址があり、すぐ横をJR飯田線が走っています。資料館の展示は鳥居強右衛門が中心です。 |
●2024年10月26日登城 ようさん |
新城市で仕事があったので、仕事の合間で登城。 スタンプは1階の外。 長篠城址史跡保存館の拝観料は220円 御城印など各種グッズは保存館で販売されている。 鳥居強右衛門のTシャツがかなりレアなので購入したかった。 時間がなかったので保存館や城跡はざっとしか見れなかったのが残念。 不忍の滝が天然の堀の役目を果たしており、上手く地形を利用した城だと思った。 |
●2024年10月21日登城 ひむかパンプキンさん |
到着した時は既に真っ暗。スタンプが時間に関係なく押せたのは幸いでした。 |
●2024年10月17日登城 安国寺AKさん |
16:40過ぎに長篠城駅に着いたため、スタンプのみ押印。飯田行きの電車を待ってる間に日が暮れた汗 |
●2024年10月14日登城 massuuさん |
本丸跡だけでは物足りない。 レンタサイクル等で周辺史跡をめぐるとより一層理解が深まると思った。 |
●2024年10月6日登城 てるてるさん |
【26城目】山に囲まれたのどかな雰囲気の中、城跡の散策と古くて小さいですが丁寧に展示してある資料館を見学。スタンプは資料館への階段入口(館外)の横に(スタンプ台タイプ・試し用の紙なし)。ボランティアで地元の中学生らしき女の子達が史跡案内と鳥居強右衛門の紙芝居を披露してくれました。場所は違えど兵どもが夢の跡…を感じつつ。 |
●2024年10月6日登城 気軽なよっしーさん |
帰省時に帰り新東名新城インター下りて立ち寄り。インターから3kmほど。スタンプは保存館外に設置されてました。御城印は保存館受付で販売しておりました。![]() ![]() |
●2024年9月25日登城 知得さん |
井伊谷城からレンタカーで登城。 まず、長篠城址史跡保存館で勉強をしてからスタンプget。 遺構は土塁と空堀というところであるが、川から凄まじい崖になっており、難攻不落というのも簡単に頷けるところ。 難攻不落というのは、書籍では知っていたが、見てみれば直ぐに分かるし、逆に言うと見てみなければ、本当のところは分からないということだろう。 |
●2024年9月14日登城 のらぼうずさん |
鳥居強右衛門ですね |
●2024年9月14日登城 シャンシャン☆さん |
備忘録![]() ![]() ![]() |
●2024年9月6日登城 牧の助さん |
青春18きっぷで吉田城訪問後、飯田線に乗り、長篠城駅で下車14時36分。徒歩で長篠城址史跡保存館に行きました。徒歩で10分弱で行けます。が暑かった。スタンプは、史跡保存館の外にありました。史跡保存館の入場料は、220円です。本丸跡を散策後、長篠城駅へ戻り、15時36分発岡谷行きの電車に乗りました。長篠城駅⇒長篠城址史跡保存館⇒本丸跡⇒長篠城駅でちょうど1時間です。![]() ![]() ![]() |
●2024年9月6日登城 nao10cookieさん |
東海地方制覇 |
●2024年8月24日登城 きょへさん |
28/200 |
●2024年8月13日登城 尼子っちさん |
古宮城から山道を運転してお昼に到着しました。資料館の真ん前の、定食屋で定食屋で昼食を終えました 暑かったので見学もそこそこに浜松に向かいました。 |
●2024年8月13日登城 タイプスキーさん |
16城目 豊橋からJR飯田線の長篠城駅(ICカードリーダーもない無人駅)から徒歩7分 ワンマン電車なので運転手さんに精算してもらいました。 長篠城址史跡保存館でスタンプ押印 |
●2024年8月11日登城 ちゃきさん |
豊橋駅から飯田線にのって長篠城跡へ。 電車で行けるのはありがたい。 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
90 |
●2024年8月2日登城 Kinoさん |
豊橋より、飯田線で行きました。長篠城駅は田舎の無人駅で、のんびりした雰囲気の場所でした。 |
●2024年8月1日登城 Akiさん |
30城目 夕方に滑り込み、と思ったらスタンプは外に置いてあって24時間押せるらしい。 野ざらしなので気になったが、綺麗なスタンプでした。 押印のみで去りました。 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月31日登城 ししみんさん |
長篠の戦いは設楽原なので、どちらかといえば鳥居強右衛門寄りの内容でした。 |
●2024年7月29日登城 たけのこさん |
道がちょっと怖かったです |
●2024年7月22日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】無料 【休日、夜間】可能 【備考】スタンプを壁などに押さないように注意書きがあった。こういうマナー違反があると夜間や休館日にスタンプを撤去し、押せなくなってしまうのでやめましょう ![]() ![]() ![]() |
●2024年7月19日登城 きしみつさん |
![]() |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |