トップ > 城選択 > 犬山城

犬山城

みなさんの登城記録

4515件の登城記録があります。
3601件目~3650件目を表示しています。

●2010年8月7日登城 元浦和在住仙台サポさん
これまた10年ぶりくらいに再登城。
天守内の階段が滑りやすいので注意。
スタンプは事務所でもらいました。
●2010年8月7日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第4城目】

金曜の夜中に出発。プチ旅行がてら国宝登城。
城廓内の事務所にてスタンプGet!!

さすが国宝っ!!!
天守閣からの眺めは最高(^∀^)
でもちょびっと怖い・・・。
●2010年8月7日登城 Rockzさん
25城目
現存12天守のうちでも4つの国宝天守のうちのひとつです。
2004年までは唯一の個人所有の城だったそうです。
スタンプは門の上に事務所があり、ちよっとわかりにくい階段を上っていったところにあります。
●2010年8月7日登城 huaさん
25城目。
●2010年8月6日登城 totoroさん
24城目。
●2010年8月5日登城 VANS徹@名古屋ABCさん
5
●2010年8月5日登城 旅の吟遊詩人さん
ほんとハ2001.08.05ナンデス
●2010年8月1日登城 CHIKAさん
49城目

国宝犬山城です。
川べりの天守閣最上階は低い手すりがあるだけで、高所恐怖症の同行者は、外に出ることができませんでした(^^ゞ
ぐるりと一周回ることができますが、滑りやすいので注意が必要です。

スタンプは状態良好です。
●2010年8月1日登城 K&Nさん
国宝ということもあり、どこか威厳のある風貌に感じました。
階段が思ったより急でした。昔の人はこの階段を走って登ったのかと思うと、
すごいなと感じました。
●2010年8月1日登城 槌の子狩人さん
13城目!!
小柄ながらも古風で趣のあるお城でした。
廻縁からの眺めも上々。オペラグラスを持ってった方がいいですね。(岐阜城、小牧城、名古屋城)なんかも見えますしね。  それにしても階段が急だった。
●2010年8月1日登城 二郎三郎さん
天守を写真撮影していて思ったのだが、最上階にいる警備員のおじさんが常に本丸側の回廊でうろうろしていて邪魔でしょうがない。観光客が回廊に出ていないときくらいは、中に入っていてもらいたいです。
●2010年7月31日登城 りょこうさん
7年ぶり2度目の登城です。前回登城したときは3匹目のこぶたがまだおなかの中にいてすごい角度の階段を恐る恐る下がったことを思い出しました!!妊婦には恐怖の階段でした。お城の中も古めかしくて趣があり大好きなお城のひとつです。再訪できて感激です。日本最古のお城を大切にしていきたいですね。このあと岐阜城に向かいました。
●2010年7月31日登城 Yukimuraさん
『42城目』
2度目の登城です。現存(国宝)は良いですね。桃の瓦が面白いです。(魔よけの力を持っているようです)天守最上階からの木曽川の眺めも最高です。
●2010年7月29日登城 松風☆RETURNさん
★2城目

この城も10年ぶりの2回目の登城。
国宝4城の1城で、現存天守12城の1城。
現存だけに天守内の階段は急でした。
スタンプは城の向かいの管理事務所にありました。
●2010年7月28日登城 いけぽんさん
岐阜・愛知城めぐりツアーの最終日、まずは国宝犬山城の見学です。通算で39城目です。

車はお城近くの犬山市観光駐車場に駐車。1回200円です。入場料は500円(文化史料館、からくり展示館込み)。スタンプは無料休憩所ではなく、表門(入場券を見せる所)の2階にある管理事務所で借りられます。

国宝だけあって、そのすばらしさは言わずもがなです。この建物を守り続けてくださった成瀬家の方々に感謝です。天守の一番上からは、これから向かう岐阜城のある金華山(建物は肉眼では確認できず)が見えました。見学時間は史料館込みで1時間半弱です。なお、掲載している写真は、ライン大橋で木曽川を渡り、岐阜県側から撮影しました。
●2010年7月28日登城 ダーリンの妻さん
犬山城は、階段の傾斜がキツくて巾も狭く、天井も低く、昔の侍って凄いなーと感じました。
●2010年7月27日登城 ライトドラゴンさん
地元から比較的近いこともあり、これまで何度か来ている城です。公式ガイドブックのスタンプ帳を手に入れてからも一度行きましたが、100名城スタンプでないスタンプを押してしまっていたことが後日わかり、この日に再登城。櫓門をくぐって左手のほうにある管理事務所で、スタンプを押しました。場所がわかりにくいので券売所で場所を聞くことをおすすめします。
国宝で日曜ということもあり、100名城スタンプでないスタンプをスタンプ帳に押した日は天守内に入るまでに1時間ほどかかりましたが、この日はすぐに入れました。
●2010年7月25日登城 青りんごさん
13城目
●2010年7月24日登城 しんさん&なおさんさん
こじんまりしていたけど、さすが国宝、眺望とともに本物の満足感を感じました。
●2010年7月20日登城 たんたんさん
行くまで知らなかった
●2010年7月19日登城 kildareさん
朝一の登城。急な階段といい、軋む音といい、やはり現存天守はいいですね。朝一とはいえ、この日も暑かったのですが、天守では風が通り抜け、大変心地よかったです。眼下に流れる木曽川もそれを演出してくれます。ただ、スタンプの設置場所は分かりづらかったです。
●2010年7月19日登城 もっちーさん
スタンプは事務所にありました。
案内の方に聞かないと場所はわからないと思います。
●2010年7月18日登城 直希&遼太さん
2回目の登城
●2010年7月18日登城 ななさん
急な階段、国宝指定書など高速を乗り継ぎ行った甲斐がありました。とても暑い日でしたが、天守最上階は心地よい風、素晴らしい眺めでした。記念写真に快く応じてくださった甲冑武者の方ありがとうございました。
●2010年7月18日登城 お城GIRLさん
地元の一番身近なお城です♪

車で30分くらいなので、昔から本当に良く行くし見るお城なので
とても愛着があります♪

今回は、100名城ブックを購入してから初の登城でした♪

やはり何度見ても天守からの眺めは最高です!!!

スタンプの状況もとても良いです!

試し押し用にある紙は、新聞紙なので・・・解りにくいです


所要時間は、約2時間でした
●2010年7月18日登城 waterさん
8城目!
岐阜・愛知2日間の旅、2城目。
姫路城に続き、国宝2城目。
ちょっと綺麗過ぎるかなと思ったが、
こじんまりとした佇まいがいい!
●2010年7月18日登城 たくみんさん
国宝天守訪問1城目
●2010年7月18日登城 にまさん
なるちゃんち
●2010年7月18日登城 おぎさん
天守の美しさでは日本一かも。天守といえばこれを思い出すのか、全国各地にこの天守をベースに設計したとしか思えない「犬山系天守」があります。
●2010年7月17日登城 にゃんまげさん
噂に聞いた犬山城。写真撮影は天守の近くよりも少し離れたところからの方がよいです。
川沿いの道の脇(ホテル?の近く)に路駐して撮影。また、対岸のピザ屋&喫茶店(レストラン?)の駐車場に停めさせてもらい撮影。天守と山と川の組み合わせの景色は最高です。本日の予定は無事終了。明日に備えて岐阜羽島に宿をとりました。
●2010年7月17日登城 リルラさん
犬山市文化資料館に駐車し、
犬山城、文化資料館、からくり展示館、どんでん館の
共通券(600円)を購入し廻ってきた。
ゆっくりまわって2時間くらいでした。
犬山城はやっぱりすばらしい。
●2010年7月17日登城 マタクンさん
22城目
現存天守国宝犬山城。
今回は2度目の登城なので、スタンプのみのつもりでしたが。やはりスタンプのみでは勿体無いので天守内部も見学してしまいました。天守最上階からの眺めは最高ですね。眼下の木曽川の流れが優美で感動ものです。なんだか手摺が頼りないようでスリル満点(笑)
スタンプは入口の門の2階部分にありますが、少し分かりにくいかも。状態は良好でした。木曽川対岸からの眺めを楽しんで今夜の宿である名古屋に向かいました。
●2010年7月17日登城 fumiakiさん
木曽川の眺めが絶景でした。
(2017年8月5日 二回目登城)
落雷により破損した鯱が降ろされました。
(2020年9月21日 三回目登城)
令和大修復記念御城印が当選したので登城。
(2023年7月15日 四回目登城)
木曽川対岸の各務原側からライトアップされた天守を確認。夜も絵になりますね。
●2010年7月16日登城 Shinさん
岐阜城から名鉄で移動。
私的第一次城ブーム以来、実に35年ぶり(!)に再登城。
木曽川を右手に断崖上の天守はとても絵になりますが、
前日の集中豪雨で木曽川も城の横を流れる郷瀬川もすごい濁流になっていました。
現存するもっとも古いとされる国宝天守はやはり風格が違います。
次回は35年後といわず、近いうちに違う季節に再訪したいと思います。
●2010年7月16日登城 左近将監さん
古式ゆかしい望楼型の天守は、人々の素朴な「天守閣」のイメージに沿うものでもあるのか、模擬天守をデザインする際の模範にもなっているようで、“犬山流”とでも呼びうるフォロワーたちを生み出しています。そんな由緒正しい天守の片隅に、へばりつくようにして付櫓が連結しています、何だか、城主だった成瀬氏の「(尾張藩)付家老」というポジションを象徴しているかのようで(失礼御免)、可笑しいやら切ないやらですが、残念ながら、遺構は天守以外はほとんどありません。がしかし、天守だけでも眼福にあずかること請け合いです。ところで、天守最上階に赤い絨毯が敷かれていたりするのですが、これは江戸時代にオランダ商館からプレゼントされたものだそうです(今あるのは、さすがにその現物ではないとは思いますが)。
●2010年7月16日登城 まさっぴさん
国宝天守閣はやっぱりすごい!感動!
スタンプは門をくぐり門の上にある事務所で!
●2010年7月15日登城 やまさんさん
個人の所有でいまだにお姫様が存在する事にびっくりです。たたずまいの美しいお城です。
●2010年7月12日登城 まいこさん
☆23城目

名古屋から車にて登城しました。
天守の石垣の中2階部分が素敵でした。
天守の階段は、結構急です。

犬山城の後は、車で30分位の「明治村」に行きました。

http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/51129110.html
●2010年7月11日登城 クアンタさん
6城目。

国宝4城のうち唯一行ったことがない犬山城に初登城です。
木曽川の眺めが良かったです。
●2010年7月10日登城 ひょうひょうさん
26城目

内容は、ブログに記載しています。
●2010年7月10日登城 馬鹿琴さん
名古屋から名鉄線で30分くらい、犬山遊園で降りて徒歩15分、木曽川沿いにお城があります。
白帝城でしたっけ。
小さくて可愛くて優美なお城ですよね。中も狭くて急な階段で往時を偲ばせます。

岐阜県側から(川の向こうから)見える眺めがいいように思いました。
●2010年7月10日登城 まさたか!!!さん
いや〜、現存はいいですね〜!
この後に岩村城へ行きました
●2010年7月10日登城 原田 雅貴さん
現存で天守外に出れる最高。
●2010年7月10日登城 k-yamaneさん
こちらは仕事柄、毎年のように訪れますが、
中に入ったのは一回きり。

現存する日本最古の天守閣ということで、
天守から見る木曽川の景色は絶景といってもよく、
また、木曽川に繰り出して犬山城を眺めてみるのも
よいかもしれません。

犬山周辺には、桃太郎神社や
犬山遊園前に百万ドルという怪しげなカフェがあります。
B級スポット好きの人は是非どうぞ。
●2010年7月4日登城 真夜さん
岐阜城とあわせて行ってきました。
川から吹き抜ける涼しい風が心地よく、景色もとても綺麗で、思わず寝転がりたくなるお城でしたw
●2010年7月4日登城 なおっとさん
すごい
●2010年7月3日登城 オキシゴさん
素晴らしい、時間が足らな過ぎた・・・
●2010年7月1日登城 マコトさん
夏に犬山方面に旅行に行った時に登城しました。
●2010年6月27日登城 ぐぅさん
このお城は長良川に面しており、とても堅固なお城といった感じでした。天守閣までのルートに神社ががあったり、途中の景色もきれいで退屈しません。ただとても暑いので夏の登城はお勧めしないです。なお、天守閣からの眺望は圧巻です。さすがは国宝に指定された4大天守のひとつだけのことはあります。
●2010年6月27日登城 まーぼーさん
犬山遊園駅から木曽川沿いを進んでいくと山頂に犬山城が見えます。木曽川の流れは、梅雨時で水かさが増しているせいか勢いが激しい。天守を目指して石段を登っていくと櫓門があり、そこの2階に管理事務所があり、スタンプを押しました。

いよいよ天守を登りつめると、最上階からの眺めはサイコーで、特に木曽川の流れが眼下に展開して、劉備が死んだ白帝城もこの様な地形の上に建っていたのかと思いをはせました。彦根城の天守展望台からの眺めは金網に邪魔をされ興味半減でしたが、ここ犬山城天守からの眺めはすっきりとすがすがしいものでした。歴代の成瀬家の御殿様の写真を拝見して国宝犬山城を後にしました。

デジカメが壊れてしまい、優美な犬山城を撮れなくて残念でした。次回行く時は是非遠くからの犬山城を撮りたいと思います。

2011/11/26に再登城しました。ツインブリッジを渡って鵜沼側を歩きライン大橋を渡って犬山側に戻ってきました(約40分)。天気も良く遠景の良い写真が沢山撮れ満足。前回のデジカメ故障のリベンジを達成しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 次のページ

名城選択ページへ。