4295件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。
●2010年7月24日登城 しんさん&なおさんさん |
![]() |
●2010年7月20日登城 たんたんさん |
行くまで知らなかった |
●2010年7月19日登城 kildareさん |
朝一の登城。急な階段といい、軋む音といい、やはり現存天守はいいですね。朝一とはいえ、この日も暑かったのですが、天守では風が通り抜け、大変心地よかったです。眼下に流れる木曽川もそれを演出してくれます。ただ、スタンプの設置場所は分かりづらかったです。 |
●2010年7月19日登城 もっちーさん |
スタンプは事務所にありました。 案内の方に聞かないと場所はわからないと思います。 |
●2010年7月18日登城 直希&遼太さん |
2回目の登城 |
●2010年7月18日登城 ななさん |
急な階段、国宝指定書など高速を乗り継ぎ行った甲斐がありました。とても暑い日でしたが、天守最上階は心地よい風、素晴らしい眺めでした。記念写真に快く応じてくださった甲冑武者の方ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 お城GIRLさん |
地元の一番身近なお城です♪ 車で30分くらいなので、昔から本当に良く行くし見るお城なので とても愛着があります♪ 今回は、100名城ブックを購入してから初の登城でした♪ やはり何度見ても天守からの眺めは最高です!!! スタンプの状況もとても良いです! 試し押し用にある紙は、新聞紙なので・・・解りにくいです 所要時間は、約2時間でした ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 waterさん |
8城目! 岐阜・愛知2日間の旅、2城目。 姫路城に続き、国宝2城目。 ちょっと綺麗過ぎるかなと思ったが、 こじんまりとした佇まいがいい! ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月18日登城 たくみんさん |
国宝天守訪問1城目 |
●2010年7月18日登城 にまさん |
なるちゃんち |
●2010年7月18日登城 おぎさん |
![]() |
●2010年7月17日登城 にゃんまげさん |
噂に聞いた犬山城。写真撮影は天守の近くよりも少し離れたところからの方がよいです。 川沿いの道の脇(ホテル?の近く)に路駐して撮影。また、対岸のピザ屋&喫茶店(レストラン?)の駐車場に停めさせてもらい撮影。天守と山と川の組み合わせの景色は最高です。本日の予定は無事終了。明日に備えて岐阜羽島に宿をとりました。 |
●2010年7月17日登城 リルラさん |
犬山市文化資料館に駐車し、 犬山城、文化資料館、からくり展示館、どんでん館の 共通券(600円)を購入し廻ってきた。 ゆっくりまわって2時間くらいでした。 犬山城はやっぱりすばらしい。 |
●2010年7月17日登城 マタクンさん |
22城目 現存天守国宝犬山城。 今回は2度目の登城なので、スタンプのみのつもりでしたが。やはりスタンプのみでは勿体無いので天守内部も見学してしまいました。天守最上階からの眺めは最高ですね。眼下の木曽川の流れが優美で感動ものです。なんだか手摺が頼りないようでスリル満点(笑) スタンプは入口の門の2階部分にありますが、少し分かりにくいかも。状態は良好でした。木曽川対岸からの眺めを楽しんで今夜の宿である名古屋に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月17日登城 fumiakiさん |
木曽川の眺めが絶景でした。 (2017年8月5日 二回目登城) 落雷により破損した鯱が降ろされました。 (2020年9月21日 三回目登城) 令和大修復記念御城印が当選したので登城。 (2023年7月15日 四回目登城) 木曽川対岸の各務原側からライトアップされた天守を確認。夜も絵になりますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月16日登城 Shinさん |
岐阜城から名鉄で移動。 私的第一次城ブーム以来、実に35年ぶり(!)に再登城。 木曽川を右手に断崖上の天守はとても絵になりますが、 前日の集中豪雨で木曽川も城の横を流れる郷瀬川もすごい濁流になっていました。 現存するもっとも古いとされる国宝天守はやはり風格が違います。 次回は35年後といわず、近いうちに違う季節に再訪したいと思います。 |
●2010年7月16日登城 左近将監さん |
古式ゆかしい望楼型の天守は、人々の素朴な「天守閣」のイメージに沿うものでもあるのか、模擬天守をデザインする際の模範にもなっているようで、“犬山流”とでも呼びうるフォロワーたちを生み出しています。そんな由緒正しい天守の片隅に、へばりつくようにして付櫓が連結しています、何だか、城主だった成瀬氏の「(尾張藩)付家老」というポジションを象徴しているかのようで(失礼御免)、可笑しいやら切ないやらですが、残念ながら、遺構は天守以外はほとんどありません。がしかし、天守だけでも眼福にあずかること請け合いです。ところで、天守最上階に赤い絨毯が敷かれていたりするのですが、これは江戸時代にオランダ商館からプレゼントされたものだそうです(今あるのは、さすがにその現物ではないとは思いますが)。 |
●2010年7月16日登城 まさっぴさん |
国宝天守閣はやっぱりすごい!感動! スタンプは門をくぐり門の上にある事務所で! ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月15日登城 やまさんさん |
個人の所有でいまだにお姫様が存在する事にびっくりです。たたずまいの美しいお城です。 |
●2010年7月12日登城 まいこさん |
☆23城目 名古屋から車にて登城しました。 天守の石垣の中2階部分が素敵でした。 天守の階段は、結構急です。 犬山城の後は、車で30分位の「明治村」に行きました。 http://blog.livedoor.jp/maikolo/archives/51129110.html |
●2010年7月11日登城 クアンタさん |
6城目。 国宝4城のうち唯一行ったことがない犬山城に初登城です。 木曽川の眺めが良かったです。 |
●2010年7月10日登城 ひょうひょうさん |
26城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2010年7月10日登城 馬鹿琴さん |
名古屋から名鉄線で30分くらい、犬山遊園で降りて徒歩15分、木曽川沿いにお城があります。 白帝城でしたっけ。 小さくて可愛くて優美なお城ですよね。中も狭くて急な階段で往時を偲ばせます。 岐阜県側から(川の向こうから)見える眺めがいいように思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月10日登城 まさたか!!!さん |
いや〜、現存はいいですね〜! この後に岩村城へ行きました |
●2010年7月10日登城 原田 雅貴さん |
現存で天守外に出れる最高。 |
●2010年7月10日登城 k-yamaneさん |
こちらは仕事柄、毎年のように訪れますが、 中に入ったのは一回きり。 現存する日本最古の天守閣ということで、 天守から見る木曽川の景色は絶景といってもよく、 また、木曽川に繰り出して犬山城を眺めてみるのも よいかもしれません。 犬山周辺には、桃太郎神社や 犬山遊園前に百万ドルという怪しげなカフェがあります。 B級スポット好きの人は是非どうぞ。 |
●2010年7月4日登城 真夜さん |
![]() 川から吹き抜ける涼しい風が心地よく、景色もとても綺麗で、思わず寝転がりたくなるお城でしたw |
●2010年7月4日登城 なおっとさん |
すごい |
●2010年7月3日登城 オキシゴさん |
素晴らしい、時間が足らな過ぎた・・・ |
●2010年7月1日登城 マコトさん |
![]() |
●2010年6月27日登城 ぐぅさん |
このお城は長良川に面しており、とても堅固なお城といった感じでした。天守閣までのルートに神社ががあったり、途中の景色もきれいで退屈しません。ただとても暑いので夏の登城はお勧めしないです。なお、天守閣からの眺望は圧巻です。さすがは国宝に指定された4大天守のひとつだけのことはあります。 |
●2010年6月27日登城 まーぼーさん |
犬山遊園駅から木曽川沿いを進んでいくと山頂に犬山城が見えます。木曽川の流れは、梅雨時で水かさが増しているせいか勢いが激しい。天守を目指して石段を登っていくと櫓門があり、そこの2階に管理事務所があり、スタンプを押しました。 いよいよ天守を登りつめると、最上階からの眺めはサイコーで、特に木曽川の流れが眼下に展開して、劉備が死んだ白帝城もこの様な地形の上に建っていたのかと思いをはせました。彦根城の天守展望台からの眺めは金網に邪魔をされ興味半減でしたが、ここ犬山城天守からの眺めはすっきりとすがすがしいものでした。歴代の成瀬家の御殿様の写真を拝見して国宝犬山城を後にしました。 デジカメが壊れてしまい、優美な犬山城を撮れなくて残念でした。次回行く時は是非遠くからの犬山城を撮りたいと思います。 2011/11/26に再登城しました。ツインブリッジを渡って鵜沼側を歩きライン大橋を渡って犬山側に戻ってきました(約40分)。天気も良く遠景の良い写真が沢山撮れ満足。前回のデジカメ故障のリベンジを達成しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月26日登城 ともさん |
雨の中、すごい人 |
●2010年6月26日登城 ひましさん |
43城目 |
●2010年6月20日登城 夜桜きん坊さん |
国宝の現存天守に感動致しました 木曽川沿いの河原からの眺めは最高です スタンプは強めに長めに押して良です |
●2010年6月19日登城 まきまきさん |
34城目 国宝3城目、現存天守6城目です。犬山市文化史料館に車を駐車し、うなぎ釜めしを食したのちに登城。門の上の管理事務所でスタンプ押印した後に天守閣へ。降雨の後なので木曽川をは大増水。城下町を散策したのちに木曽川をはさんだ岐阜県側で写真撮影。どこから見ても絵になるお城です。 ![]() ![]() |
●2010年6月15日登城 英じいちゃんさん |
家内と二人で旅行し、明治村・急流下りをしたあと、立ち寄りました。天守から望む町並みと川の景色が印象的でした。 |
●2010年6月13日登城 城スタンパーさん |
木曽川から見上げた天守はさほど大きくは見えないけれど正面に立つと意外と大きい。望楼型天守は国宝の天守に恥じない風格がありました。国宝天守に比べて城域が改変されすぎているように思えたがどうなのでしょうか。 味噌うどんは値段の割にいまいちだった。 |
●2010年6月12日登城 zenさん |
ロンブーの淳が、ナンバーワンに推しているらしくて、それが縁で犬山市の観光大使になったらしいです。 プライベートでも、何度も足を運んでいるみたいです。 見てみると、それも納得!!のすばらしい城でした。 |
●2010年6月12日登城 ダシオさん |
国宝4城の1つ。 かっこいいです。 天守からの木曽川の眺めも良い! |
●2010年6月9日登城 うちさん |
![]() しかし何度来てもいい城です。見所は当然日本最古級の現存天守ですが、登った風景だけでなく木曽川から眺めた絵も素晴らしいです。 |
●2010年6月6日登城 エイジさん |
★9城目★岐阜城の帰り道に寄り、2度目だったので、門で管理人さんを呼んでもらい、スタンプのみ押しました。インクが出すぎて、真っ黒になってしまった・・。でも感じのいいスタッフさんでした。![]() ![]() |
●2010年6月5日登城 やっさん羅漢さん |
記念の四十城目。約20年ぶりの再登城。城に吹く風が心地よい。城からの景色もよい。また来たい。 |
●2010年6月5日登城 たっくさん |
犬山遊園駅から歩いていきました。城の窓から風がとても気持ちが良かった。 |
●2010年6月4日登城 えろがっぱさん |
38城目 現存天守閣で国宝に指定されている。 岐阜城から車で1時間半程度。駐車場は300円。 三層四階の天守閣で、綺麗な天守閣。 一階には、城主の間があり、武者隠し等が残っている。 木曽川を背後に88mの丘陵地帯にあり、守りは強固。 最上階からの景色はGOOD。 30分〜40分で十分に周れる。 スタンプは、犬山城の管理等にある。 スタンプ状態は良好。 |
●2010年6月4日登城 クロカン野郎さん |
今回で登城3度目 |
●2010年5月29日登城 デアゴさん |
54城目 最近まで城主だった成瀬氏のガイドで登城。(事前予約しました) 普通に登城するのとは違い、城主家ならではのお話を聞けてとても感動しました!(望楼、唐破風、付櫓、石垣、畳、等々) しかも普段は入ることの出来ない上段の間に入ることが出来ました。 天守閣正面のお土産屋内にあるCGの画面が凄い。タッチ操作でいろいろな角度から犬山城が楽しめました。 昼は犬山遊園駅近くのプチベルドーというおしゃれな店でフレンチランチ。 夕方名古屋に移り名駅前で手羽先で有名な「風来坊」と「やまちゃん」をハシゴし食べ比べ。お酒も飲み比べ。 帰宅後は城下で購入した忍冬酒をハイボールにして頂きました。 ちょっとクセがありますがハマってしまいそうな味です。 スタンプは濃い目ですが滲むことも無く良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月29日登城 ポルチーさん |
木曽川対岸からの眺めが好きです |
●2010年5月28日登城 きなこさん |
岐阜城の次は犬山城ということで、名鉄線で犬山遊園駅まで移動しそこからは10分程度歩きました。さすがに国宝の現存天守は素晴しいの一言ですが、それ以外の遺構が何にもないのは・・・ なお、スタンプは入場門をくぐって振り向くと、右側に階段がありますので、そこを上った所(管理事務所かな)にあります。状態は良好ですが、インクが多めでした。![]() ![]() |
●2010年5月26日登城 anpanさん |
![]() 名鉄犬山駅から、古い町並みをゆっくり徒歩で登城。 管理事務所でスタンプ押印後、野面積の石垣の天守へ入り、梁の太さにビックリ! この城の見どころは極端に云えば、天守だけなので各階じっくり見学。木造天守に共通の急な階段(それでも他と比べたらやや緩やかに感じたが・・・)を上がり、最上階からのすばらしい眺めを楽しむ。小牧・長久手の戦いで犬山城の秀吉軍と対峙した家康軍の小牧山が南方約10kmにはっきり見え、四百年以上前に虚々実々の駆け引きが繰り広げられたと思うと、想像が膨らむ。又、西方約15kmに信長の金華山(岐阜城)も見える。(小牧山の後方には名古屋のセントラルタワーズ、金華山は少し左手に岐阜シティ・タワー43と高層ビルが目印になり、両山共比較的分かりやすい) 四方を堪能した後、本丸を柵沿いに散策。 追伸2013年10月21日。 大学の同期会(名鉄犬山オテル)の後、国宝茶室「如庵」と国宝二つ巡り。本日も快晴で 天守最上階から小牧山、金華山共にはっきり見えた。 |