4482件の登城記録があります。
3401件目~3450件目を表示しています。
●2011年1月22日登城 なおぴんさん |
100名城の登城22城目。 国宝の4城で最も古いだけあって、歴史を感じました。 |
●2011年1月21日登城 なおまるさん |
仕事途中に寄りました。 会社の近くにあるので、いつでも行けるや! と思いつつなかなか行けなかったのですがついに制覇です。 国宝だけあってやはり復元天守とは格が違います。 松本城以来の感動です。最上階からの眺めも絶景です。 落ちそうで怖いぐらいです。 階段が急でお年寄りの方がかなり苦戦しておりました。 階段の表示が「上り」ではなく「登り」なのも納得。 |
●2011年1月20日登城 ビアンキさん |
朝一番に登城。 NHKがお城の中を撮影してました。 天守に上がると私しかいなかったので、係のおじさんが、丁寧に岐阜城や小牧城の場所を教えてくれ、有難うございました(^v^) |
●2011年1月19日登城 shouseiさん |
登城20城目 昔から現存する天守閣はさすが歴史を物語っている。国宝ならではの城でした。 |
●2011年1月15日登城 イシガキッコさん |
坂道を登っていくと天守閣が。でも、石垣こそが城の基本と思う私には・・・ |
●2011年1月10日登城 まるさんさん |
26城目 小さいながら立派なお城でした。 |
●2011年1月10日登城 石垣ボーイさん |
16城目。景観がいい。やっぱり現存天守はいいですね。 |
●2011年1月9日登城 Dさん |
22城目 |
●2011年1月9日登城 G.Iさん |
今年最初の城めぐりその2 |
●2011年1月9日登城 ペンギンさん |
31城目 |
●2011年1月9日登城 あすかさん |
国宝です。 |
●2011年1月4日登城 チビさん |
初詣もあって、たくさんの人でした。隣の神社には、屋台がでていました。 |
●2011年1月4日登城 チビ&ななさん |
入場門2階でスタンプを押しました。 |
●2011年1月3日登城 としすけさん |
崖の上の天守閣サイコー |
●2011年1月2日登城 コーギー犬のソラ君さん |
2011年の始まりはこの城から、さすが国宝です。犬山成田山の初詣での帰りに行きました。駐車場はありました。これが結構大事なポイントですよね。 私の現存12天守攻略計画の4/12になりました。3つの順序ですが、宇和島、丸亀、松山、犬山となります。(あくまで主観です)。犬山は入口の青いブルーシートがなんとも写真になりません。これが減点であるのと駐車場から天守までの距離って結構重要ですね。苦労をして登城した時の思いが大きい城が上位にあるような気がします。 |
●2011年1月2日登城 はげはげみさん |
お正月に行きました |
●2010年12月28日登城 ちかぱぱさん |
43城目 木曽川の断崖を上手に利用してます ★★★☆☆ |
●2010年12月27日登城 TOM_ATAさん |
規模は小さいですが、国宝の名前に恥じない立派な城だと思います。 木曽川対岸の各務原市からの眺めが良いですね。 |
●2010年12月25日登城 AURIOLさん |
仮登録中 |
●2010年12月24日登城 kurumipanさん |
2回目の訪問でスタンプをおしました。こじんまりとしていて、風格のあるいいお城だと改めて思いました。スタンプは門の改札をすぎて、管理事務所内に置いてありました。 |
●2010年12月23日登城 kukiさん |
天守閣からの景色は絶景です。 足がすくみましたが・・・ |
●2010年12月22日登城 ほかさん |
39城目 |
●2010年12月20日登城 城ねこさん |
13 |
●2010年12月19日登城 benさん |
印象はあまりないっす。 |
●2010年12月18日登城 J&Sさん |
22城目 入場料500 名鉄 犬山遊園より徒歩約10分 国宝 現存天守の1つです。 さすがは現存天守。やはりオーラが違います。 写真撮影ダメなとこもありますが、ここは撮影はOK ただし三脚の使用はダメです(床とか傷つきますしね) 最上層は、赤い毛氈を引いてありました。 警備の方ももちろんおられましたが、手すりとか、やはり結構な年季(笑)が入ってるので、あぶないと思いますが、それでも残ってるということがもうすごいですね。 かつて武器を保管していたらしい間の棚もそのままですし、武者隠れもちゃんとありました。 階段がすごく急な傾斜なので、(もちろん滑り止めなんてついていません) 子供連れの方々は大変そうでした; コケやすい方はスリッパも履かない方が安全ではないかなと思います。 (私自身コケやすいので、靴下で見て回りました) やはり現存天守は、見にいくべきだと思いました。 ちなみに、100名城スタンプは、事務所の方にあります。 入口になっている門の上の櫓のような建物が事務所です。 置いたままにすると盗られるようなので。 |
●2010年12月18日登城 クロさん |
建っている場所が好き。景色が美しい。 |
●2010年12月17日登城 たかさん |
良い天気でした。 木曽川沿いでロケーションも良いです。 城は装飾も少なく自分としてはこの方が好みです。 |
●2010年12月17日登城 たか2さん |
良い天気でした。 木曽川沿いでロケーションも良いです。 城は装飾も少なく自分としてはこの方が好みです。 |
●2010年12月16日登城 みのちゃんぺさん |
本日は犬山城(17城目)に来ました。久しぶりの登城です。前日辺りから急に寒くなりどんより曇り空でしたが、さすがは国宝天守閣だけあり、その存在感は見事でした。天守閣最上階では警備員の方が親切に城から望む四方の歴史的話を詳しく説明して下さりました。面白かったです。 |
●2010年12月13日登城 甲斐の国 母子さん |
独特な天守の形がおしゃれだった。 基本的に靴を脱いで入るお城が好きなので、ここは良かったです。 |
●2010年12月12日登城 としビームさん |
古さを感じるけどとても美しかったです。木曽川沿いで天守の欄干に出て景色が見れるのですが防護柵が無かったのでスリル感満点でした。 |
●2010年12月11日登城 爆弾オヤジさん |
早朝で中に入れなかったのが残念でした。周りからゆっくりと見た城は流石国宝の天守と感じたが、やはり今度は天守に中に入りた〜い! |
●2010年12月10日登城 kaikoroさん |
何度も来ている犬山城ですが、来るたびに新しい発見があります |
●2010年12月6日登城 fukaqさん |
天守を正面から見た時に犬の顔に見えるのは私だけでしょうか。 一番お気に入りの天守を観ると癒されます。 |
●2010年12月6日登城 Q-Chanさん |
階段は本当に急角度です。 手すりに掴まって、足下を確認しながら恐る恐る階段を下る私の横の登り用階段を職員さんが駆け下りて行き目が点になりました。 訪城した日は平日で観光客がほとんど居なかったので空いている方を降りていったものと思います。 |
●2010年12月5日登城 国盗りひろくんさん |
観光バスで大挙して人が来ていて、結構な人数の人がスタンプ押してた |
●2010年12月4日登城 TあんどTさん |
岩村城を経由して90分程度で到着。城内には四季桜とありましたが小ぶりな花ながら桜が咲いており、紅葉と相まって天守からのながめに負けずきれいでした。休憩所で抹茶をいただきながらお城のCGをを見ましたが、現存の天守からは想像もできない雄大さがわかりました。一見の価値があります。なお、スタンプがある場所は天守閣でなく管理事務所でした。 |
●2010年12月4日登城 すけどのさん |
43 |
●2010年12月2日登城 むひさん |
現存天守最高です。 |
●2010年11月28日登城 ちょめさん |
http://ameblo.jp/a-k1122/entry-10722551231.html |
●2010年11月27日登城 うつけものさん |
やはり国宝、建物がそのまま残っていて、階段の急なのには、戸惑いましたが、上がるとミシミシと音を立てて歴史を感じました。 最上階への登り降りは、みなさん、ゆずり合っていて、とても気分が、良かったです 紅葉も少し観れていい天気で登城が出来たのが嬉しくなりました。 |
●2010年11月27日登城 やまとさん |
岐阜城から移動し国宝犬山城へ。 こちらも紅葉が素晴らしかったです。 天守への階段は急なので、あせらずに。 |
●2010年11月26日登城 秀爺さん |
三回目の犬山城訪問でしたが秋に行ったのは初めてです。天守閣前の広場には真っ赤な紅葉が天守閣を引き立たせてました。天守閣からは雄大な木曽川が流れ、近くには紅葉の名所の寂光院、モンキーセンター、桃太郎神社等々散策に事欠きません。 |
●2010年11月23日登城 とある錬金術の登城目録さん |
小学生のときは家族と、中学生のときは友人と行った。山上の天守閣が小さな印象でしたが、意外と大きく見えました。幼いときは気がつきませんでしたが、木曽川のほとり断崖にそびえる天守閣は、日本の城郭の中でも屈指の景観でしょう。スタンプは、皆さんの経験を参考に門の事務所でゲットしました。他にも、まぎらわしいスタンプがあり注意が必要です。 |
●2010年11月23日登城 あかぬこさん |
3城目 |
●2010年11月23日登城 Genotakuさん |
現存天守閣。同じ愛知県の観光では、こちらの犬山城を強く推します。 天守閣の中、木造階段は歩いていて非常に歴史を感じます。 |
●2010年11月22日登城 うじなくんさん |
47城目 |
●2010年11月22日登城 大阪の火消しさん |
中部道の駅ツアーで登城しました。 |
●2010年11月21日登城 誠の旗さん |
65城目、 |
●2010年11月21日登城 emilioさん |
A |