トップ > 城選択 > 犬山城

犬山城

みなさんの登城記録

4515件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。

●2011年9月24日登城 ぴーすけさん
国宝に初登城。望楼の欄干の位置が低く、なおかつ床が傾いているのか非常に怖い。でも趣はさすが。

スタンプはシャチハタ式ではなく、ちょっと変わった形。
●2011年9月24日登城 こいけさん
三連休を使って、愛知〜岐阜の名城をレンタカーで廻ります。

2日目一城目、犬山城

現存天守の中でも最古のお城ということで今回の旅行で一番楽しみにしていました。
午前中の早い時間で観てまわったのですが、それでもかなりの人手で狭い急階段は混雑して子供連れやお年よりは大変そうでした。

最上階の防護柵のない回廊もそのまま残されていて良かったのですが、柵も低く、廊下の板張りも外に向けて傾いているのでかなり怖いです。

桃のかわいらしい屋根瓦の飾りも見つけることが出来てとてもよかったのですが、天守閣を一周して観れないのが残念でした。

スタンプの設置場所がわかりずらく、見つけれずにいったん外に出てしまいましたが、入り口の門の上が事務所になってるようでそこに置いてありました。
●2011年9月24日登城 GOGOベイスターズさん
第13城目

犬山駅からの道のりの途中にある喫茶「城下町」にて
モーニングを堪能。

現存天守は素晴らしい。

地ビールがうまかった。
●2011年9月24日登城 チカトシマイさん
14/100
名鉄岐阜より犬山線
連休ということもあり、たくさんの人でした。
さすがに国宝。とても見ごたえのある天守でした。
スタンプは2Fの事務所にありました。良好
次は城のしおりの清州城へ向います。
●2011年9月23日登城 なおたろさん
壁|ω・)
●2011年9月23日登城 SHIN-Gさん
国宝です。
少し離れた場所にある駐車場(第二駐車場)は無料なのでそこに止めて
いきました。(直近の駐車場は有料です)
天守閣からの眺望は格別です。
からくり博物館はいまいちでした。
●2011年9月21日登城 高岡人さん
国宝天守内の歴代城主の肖像・写真がよかったです。
●2011年9月20日登城 タイヨウ66さん
遠くから、対岸より、古城よひとり 何 しのぶ
●2011年9月19日登城 甲斐大膳大夫さん
25城目

1泊2日、美濃・近江・尾張・三河攻略の旅、6城目
前日宿泊した大垣から途中大垣城をみて犬山城へ(1時間強で到着)。
朝一番に行ったので、場内は空いていて良かったです。
スタンプの状態も良く、私の他にもスタンプを押しに来ていた方がいました。
次の目的地、名古屋へ。
●2011年9月19日登城 ひろ&ひろさん
かわいい天守ですね。
●2011年9月19日登城 syさん
天守閣がきれいです。
岐阜城の近くですが、ここも山道です。
●2011年9月19日登城 ムラチョさん
自身にとって、二つ目の現存天守です。

開場1時間前に着いてしまったので、犬山駅から城下町を歩いて城に行きました。

最上階天守の赤い絨毯はやめて欲しい…

でも、やはり国宝!

パワーを感じました。

最上階からは、小牧山も見えて戦を想像してきました。
●2011年9月19日登城 宇喜多弘福さん
小じんまりしたお城ですね!
●2011年9月18日登城 重兵衛さん
第40城目
国宝4城のひとつにして現存12天守のひとつ。河を挟んで見上げる姿は絵になります。城がシンボリックな存在である典型的な例です。
●2011年9月18日登城 るみちゃんさん
国宝。日本最古の天守閣からは、岐阜城が見えました。城下町では、黄門様と一緒に写真を撮ったよ。
●2011年9月18日登城 くずピーさん
5城目。
尾張地方城巡り(日帰りドライブ)として行きました。
我が家から二番目に近い百名城です。
スタンプの場所がすぐに分からず、
係員に尋ねたら事務所に案内されて、
無事スタンプをゲットしました。
前に一度来た時に天守閣に登っており、
なにより、次の名古屋城に早く行きたかったため、
この日は天守閣には登りませんでした。
●2011年9月18日登城 とらっきーさん
過去に登城済
●2011年9月17日登城 こし彦さん
秋の巡業第一弾の1
念願の犬山城・・・と、その前に池田屋で噂のどんでん丼を食べ、P4駐車場に駐車してお城へ。
松本城みたいに混んでいなくてゆっくり回れて大満足・・・スタンプを押しに行った事務所で国宝4城のパンフを入手。なかなかよいパンフでした。
博物館等もまわって、クルマでライン堰へ・・・やはり眺めはここが一番!
これで(スタンプは別にして)現存天守も残すところあと2城。
●2011年9月17日登城 なごみまくりさん
さすが国宝。階段も急で、見やすく整備された城とは違う風情を感じました。
近くの資料館の合戦図が良かったです。
●2011年9月16日登城 ◆栃木のかず王さん
ここも車です。
中の御門より登城です。
少し行くと、ゆるやかにカーブした坂道の先に黒門跡、右に道具櫓さらに石段を登ると
本丸門(鉄門)その先が天守です、国宝の天守から望む木曽川の流れ、時を忘れます。
●2011年9月14日登城 outputearthさん
デザイン的にはベストだと思う!
●2011年9月12日登城 ケンパさん
8城目
●2011年9月10日登城 トマトさん
ここは綺麗なお城で 天守閣以外はほとんど見るところが無いが 現存12天守と言う事で
個人的な見所アングルは 対岸からの天守閣です。
駐車場は有料
スタンプは入場しないと押せないような
●2011年9月8日登城 相模の獅子さん
素晴らしい。天守からの眺めは足がすくむがバツグン。長良川の対岸からの風景にうっとり。展示されている長篠合戦屏風(の写し)を多くの人がスルーしていたのが不思議。お城の前には名古屋のお姫様たちがいっぱいいました。登城後はお城の前の釜めし屋で鮎釜めしをいただきました。
●2011年9月7日登城 TAROさん
■100城の13城目(初登城)国宝4城2城目
●1泊2日 三重・名古屋攻め!(初日)
【登城手段】新幹線+名鉄+徒歩(約3時間)
【スタンプ】入城門2階の管理事務所(Good)
【天気】晴れ
【第1印象】白帝城
【登城後の感想】
・掲示板でもお勧めされていた新鵜沼から木曽川の橋を渡って登城。犬山城の別名、白帝城と言えば、三国志の劉備が亡くなった場所であり李白の漢詩でも有名です。長江の流れを木曽川に置き換えるとたしかにイメージが湧いてくるような気がします。

・天守は小さいですが気品に満ち溢れ、内部も現存天守に特有の急な階段と巨木の梁、望楼、花頭窓など見ごたえ十分です。

・天守閣からの眺めは木曽川の雄大な眺めを眼下に360度の展望が開け、ゆったりとした時間と涼しい風が通り抜けていました。

※近隣には国宝茶室の如庵(織田有楽斎作)、古風な雰囲気を残した城下町散策、げんこつに代表される銘菓に舌鼓、そして地元の方の温かい心遣いが嬉しい犬山です。
●2011年9月5日登城 GTさん
さすが国宝。鵜飼いもどうぞ。
●2011年8月31日登城 hiro(t&m)さん
87/100
2度目の登城。平日夕方のため、ほとんど貸切状態で楽しめた。

スタンプ: 門2階ドア開けると目の前に置かれている。初めて見る形のスタンプだ。
駐車場: 市営駐車場500円。
●2011年8月28日登城 レフティさん
32城目

犬山遊園駅から徒歩20分ほどで到着しました。
すごくきれいなお城でした。
事前調査で、犬山遊園駅にはコインロッカーがないとの情報があったんですが、改札内にロッカーがありました。

ブログもみてください。
http://kawanohotoride.seesaa.net/article/224248236.html
●2011年8月28日登城 まさmasaさん
自分が一番好きな城です。
●2011年8月28日登城 まささん
6城目!
やはり、現存天守はカッコイイ!
●2011年8月27日登城 kadoshinさん
登城
●2011年8月25日登城 47tadahiroさん
第2城目♪

名古屋城を見学した後、松坂屋にある「あつた蓬莱軒」のひつまぶしで早めのランチ。
その後名鉄線で犬山駅に移動。
改札の内側にあるロッカーに荷物を預けて、徒歩で犬山城へ。
暑くてだらだら歩いたので20分ぐらいはかかったと思います。

城下町を抜けて、緩やかな山道を上っていくと天守閣が見えてきます。
まず表門2階の管理事務所でスタンプ。きれいに押せました。
天守閣には靴を脱いで上がります。傘も置いていくようにと言われ、管理がしっかりしていました。

中はものすごい急な階段です。最上階まで全て急です!
上り下りは怖いけど、昔のままの様な内装にワクワクしました。
眺めもよくて気持ちがよかったです。

帰りは駅までの長い道のりを考えて、城下町の椿?とかいう喫茶店でお茶をしました。
座敷で寛げて、珈琲フロートを注文したらお菓子が付いてきてお薦めです。
●2011年8月23日登城 慶次郎さん
犬山遊園駅から徒歩で国宝犬山城へ行きました。国宝犬山城の石碑横の登城道から城内へ、中御門跡、空堀跡、矢来門跡、黒門跡や野面積の石垣などを見ながら、桐の丸にある針綱神社を参拝した後、岩坂門跡通り本丸鉄門から本丸に入場し鉄門二階の管理事務所でスタンプを押印し小銃櫓を見た後、天守閣へ入場しました。穴倉、上段の間、武具の間、破風の間、高欄の間などを見て廻り、天守最上階からの木曽川の眺めは、迫力がありました。木造の現存天守は風格があって良ったです。
●2011年8月22日登城 じょにーでっぷぅさん
【33城目】

20年ぶりに登城しました。
相変わらず、戦闘機が飛びまくります。
天守と戦闘機を狙いましたが、なかなかうまく撮影できず断念しました。
小じんまりした好きなお城です。
真下のホテルに泊まり、一晩中眺めておりました。
従業員さんのご厚意で屋上から見せていただきました。ありがとうございました。
●2011年8月22日登城 2040さん
3城目
彦根からの帰路、もしかしたら間に合うかも〜と車で犬山へ向かうが、小牧あたりで渋滞にはまる。
ぎりぎりの時間で、駐車場から本丸まで必死で坂(段)を上り、閉鎖時間厳守ということでどうにか天守に登らせていただきました。
スタンプは天守ではなく、事務所みたいなところにあったので、急ぐ場合は早めに係の人に確認しておくといいです。
21世紀になるまでの長い期間、この城を守りぬいた成瀬家代々の人々はすごい。
最上階はベランダのように外に出られ、金網やアクリル板などに邪魔されることなく、木曾川を見下ろすすばらしい眺めでした。
(子連れだったせいか、係の人の注意も厳しかったです。安全のためでしょう)
時間に余裕がなかったのが実にもったいなかった!
今度はゆっくり、対岸からの天守を眺めたり、城下町散策したりしたい。
●2011年8月20日登城 sdkfz70さん
11城目
国宝のお城拝見。
町並みにも風情があり、のんびり過ごせました。
ただ何故国宝なのか、現存天守で一番古いから?
●2011年8月20日登城 えぬさん
けっこう、歴史の表舞台に登場する城。
でもたしか、城は傷んでいない(落城するような事態は招いていない)。
現存天守12城のひとつで、アールがかった?独特の存在感アリ。
小牧山城のあとに、訪問。
唯一、比較的最近までは個人所有であったというからスゴイ(その心意気とメンテナンスのための手間暇費用がスゴイであろう)。
●2011年8月19日登城 かぷおさん
12城目
約20年ぶりの登城です。
まず木曽川沿いに車を進め、北側の堅固さを確認。
車を降りて、雨上がりでひどく蒸し暑い中、登城開始。
比較的空いていて、順調に最上階まで到達。
最上階では風の心地よさを満喫しました。
景色も絶景。
自然の要害を形成する木曽川の流れと、遠くに見える名古屋市街とのコントラストが
良かったです。
●2011年8月18日登城 クバードさん
天守は小ぶりですが、高台にあることと最上階の欄干が低いことで、落ちそうな気分になった。
●2011年8月17日登城 dakenさん
◆10城目◆
岐阜城訪問の後、車で一般道を40分程移動。
全体としてこじんまりしていますが、現存天主はやはり違いますね。
あまり長時間滞在しませんでしたが、今度は城下町も含めゆっくりと見て廻りたいです。
●2011年8月17日登城 kumaさん
良くぞがんばって維持してくれたという気持ちです
●2011年8月16日登城 かなちんさん
郡上八幡の徹夜おどり明けに登城。
何回行っても一番新しい藩主の肖像に吹いてしまう。
●2011年8月16日登城 たけぼうさん
21 コンパクトだが気品あり
●2011年8月15日登城 ブルーザーさん
第12城目〜!

さすがは国宝!感動です。
段差は激しいが、これがまた楽しかったり♪

スタンプとっても良好です。
●2011年8月15日登城 土成★2周目さん
夏休み
●2011年8月15日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》22
《別   名》白帝城
《天 気》晴れ
《混雑度》多い
《スタンプ状態》良好
《石 垣》☆☆☆
《門・櫓》☆☆☆
《総 合》☆☆☆☆
《感 想》現存12天守 北側を木曽川が流れ後ろ堅固な城として有名 国宝犬山城 スタンプは管理事務所に有り、そこで国宝四城への旅と題した立派なパンフレットを無料で頂けました。
●2011年8月13日登城 やっさんさん
26城目。

現存12天守は3城目。
お盆の帰省途中に少し寄り道。
やはり現存は趣が別格!さすがの国宝天守です。
城下町の雰囲気もけっこう好きでした。
●2011年8月12日登城 我羅丸さん
2011/08/12訪城。
●2011年8月12日登城 武頼庵 銘さん
川沿からの眺めがいいよ!
●2011年8月10日登城 eaurougeさん
過去の記録チェックです

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 次のページ

名城選択ページへ。