4481件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2012年10月8日登城 しんにゃんさん |
さすが国宝の城。大きくは無いが綺麗なお城です。 ロンブー淳が大使をしているそうです。 |
●2012年10月8日登城 きみぞうさん |
城下町をブラブラするのも楽しいです。 |
●2012年10月7日登城 038さん |
15城目 犬山遊園から木曽川沿いに訪問 時間的に混んでいてゆっくり出来なかったのが残念 帰りは犬山駅まで帰りました 城下町っぽい雰囲気がよかったです |
●2012年10月7日登城 かっちゃんさん |
4年前に一度きましたが、その時は100名城は知りませんでした。 古くて落ち着いた城で好きです。 |
●2012年10月7日登城 chomoさん |
9城目。 3連休の中間日とあって混雑しており、天守には行列に並んで登りました。中も混雑しており、ゆっくりは見学できませんでした。最上階で行列のまま廻縁を一周して、眺望を堪能したあと、再び下り階段の行列… しかし、休日ながらの「忍者」がいたり、写真撮り隊?がいたりして楽しめました。 この後、お城の前の町並みを散策しましたが、いろんなお店がありとても賑やかでした。 その中で「城とまちミュージアム」へ行ったら、お城の入場券を見せれば無料で見学でき、なおかつ向かい側にある「からくり展示館」もセットで見学できました。この展示館では、からくり人形実演と説明をされており、楽しく見学できました。おススメです。 |
●2012年10月7日登城 Chomo2さん |
9城目。 |
●2012年10月6日登城 おやっさんさん |
天守と城域はきれいに整備されていますが、駐車場までのアプローチが狭い道か人通りの多い道を通らなければならず要注意です |
●2012年10月6日登城 日々是好日さん |
名鉄犬山遊園から徒歩。快晴。 さすがに国宝。登城するのに、数十分並ぶ。古式豊かな天守に感動した。 |
●2012年10月6日登城 忠左衛門さん |
6城目(過去記録) 岐阜から名鉄で移動し、犬山遊園駅で下車。木曽川沿いに徒歩で犬山城に向かいました。 昔、名古屋に勤務していたころ以来の登城なので、約20年ぶり。 城内にいくつかある神社を参拝してから、本丸へ。入り口の門の上の事務所でスタンプをゲット。 そして、いよいよ国宝4天守の中でも最古の天守へ。 現存遺構はこの天守だけとはいえ、明治以降の時代を、よくぞ個人で維持して下さいました。成瀬さんに感謝! 帰路は、名鉄ホテル内の有楽苑にある国宝の茶室如庵を見学。犬山駅から乗車して名古屋へ向かいました。 |
●2012年10月5日登城 ゆうさとさん |
天守からのながめが最高です。これで、城に興味を持つようになりました。 |
●2012年9月29日登城 筑後守さん |
通算3城目 本日2城目 4年ぶりの登城でしたが さすが国宝言うまでもない天守閣ですね 帰りに宮後城(愛知県江南市)によって帰りました |
●2012年9月22日登城 Kikuichiさん |
やはり階段が急でした。所々、頭上注意。 スタンプ良好。 |
●2012年9月22日登城 はしもさん |
91城目! |
●2012年9月22日登城 ごーちんさん |
絶景です! |
●2012年9月22日登城 たけちゃんさん |
すぐ近くの橋からの眺めもとても雰囲気がありました。登城して、もっと雰囲気を感じました。また、訪れたい名城です。 |
●2012年9月20日登城 猫走りさん |
現存天守。 中は写真を撮っても良いとの事です。 外は暑いが、中は風が抜けてとても涼しい。そのためか寝転がっている人が数名・・・。 最上階からの眺めも○。手すりが低いのでちょっと怖い。 天守の前に写真を撮ってくれる係の方がいて、ありがたい。 スタンプは門の上の事務所で。 スタンプの状態は○。 また違う季節に訪れたいお城です。 |
●2012年9月20日登城 ☆MOKO☆さん |
こじんまりしたお城でした。 |
●2012年9月20日登城 きっちゃんさん |
国宝の城ということもあり、天守閣は歴史を感じながら登る事ができます。城下町には資料館も有りおすすめです。 |
●2012年9月17日登城 鉄道マンさん |
観光客が多い |
●2012年9月17日登城 クルックーさん |
平日ですいており、ゆっくり見れました。 |
●2012年9月17日登城 クロネコさん |
久しぶりに行きまいした。ついでに近くの桃太郎神社や寂光寺もまわりましたが、疲れました。 |
●2012年9月17日登城 熊五郎さん |
8城目。 国宝現存天守の趣のある城でした。 |
●2012年9月17日登城 くろねこさん |
43 |
●2012年9月16日登城 とうしさん |
旅行2日目、下呂温泉に泊まって犬山城へ出発。 現存天守、2城目。 20年ほど前に来た時は閑散としてたけど、今回はものすごい人出。 さすがに現存天守は大人気。見ごたえ、登りごたえありますね。 天守から木曽川を望む。う〜ん、いい気分。いい城ですね。 |
●2012年9月16日登城 らりほうさん |
塗り忘れ! |
●2012年9月16日登城 KNIGHT2000さん |
55城目。 【訪問時刻】2012年09月16日9時頃 【駐車場】犬山城第1駐車場(1回500円) 【スタンプ場所】犬山城管理事務所 【その他】 7時半頃に駐車場に到着、まだ第1駐車場はガラガラでした。クルマを停めてお城周りを一周歩き、城の前の喫茶店のモーニングで腹ごしらえ。 開門を待って登城、素敵な天守でした。 帰りに木曽川の反対側に渡り、木曽川越えの犬山城を見ました。この方向からの犬山城天守が最高ですね。 でも、朝なので逆光でうまく写真を撮れませんでした。 |
●2012年9月16日登城 かなさん |
お城の中は急なため、女性はスカートでは登れません!景色は最高です。 |
●2012年9月16日登城 あっちゃんさん |
まだ暑さが残る9月に登城。ここも天守が残っており昔ながらの城に感激。小さいながらも風情がある。 |
●2012年9月16日登城 かみゆはパパさん |
東海学生庭球同好会連盟の記念Partyに参加したさいに登城しました。小さいころから何回かきていますが、現存天守の階段が急で段差も高くて、昔の人はよくこれを登れたといつも感心しています |
●2012年9月16日登城 淳盛甲斐守さん |
続けて9月に登城。現存天守で昔ながらの城に感激。小さいながらも風情がある。【再登録】 |
●2012年9月15日登城 旅人さん |
1年ぶり3度目の登城。天守閣近くにおられるボランティアの皆さんの熱意には頭が下がる。3度目にして初めてスタンプに捺印。 |
●2012年9月15日登城 あいたけさん |
39城目 愛犬家 犬がクンクン 犬山城 |
●2012年9月15日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
39城目 |
●2012年9月14日登城 よっしぃさん |
名古屋から名鉄急行で犬山へ。 天守閣の回廊からの木曽川はインパクトあり、足も竦みそうである。 城自体は広くないが、天守閣の中に入るとすぐ石垣が目の前にあるなど面白い。 次は一気に彦根へ向かった。 |
●2012年9月14日登城 まーちゃんのさん |
以外と見るべきものがなかった。スタンプは門の前におじさんいるから聞いてみて。門をくぐって左手に階段あるから二階に上がってドア開けるとある。 |
●2012年9月13日登城 よしたかさん |
1城目。(^o^ゞ |
●2012年9月13日登城 よしたかっズ。さん |
初登城。近場からせめました。 やはり国宝はよかった。 |
●2012年9月11日登城 mekkei_tariezuさん |
犬山城に行く途中の川岸から望む天守も絶好の撮影ポイント 現存天守が一つ |
●2012年9月8日登城 あおばさん |
国宝の天守は存在感がすごいです。駐車場からもアクセスは良かったです。 |
●2012年9月7日登城 ゆうゆうさん |
2012年9月7日登城 |
●2012年9月6日登城 Shirley☆Shaunさん |
今回の一番の目的の犬山城へ。カーナビは変な狭い道を案内していたので、微妙な道を通って到着。スタンプは事務所みたいな建物の2階にある。実はこの事務所を出たところからのビューがナイス!!城はさすがに国宝!!復元された博物館のような内装の城と違い、時代を感じられ最高でした。天守閣からの木曽川の眺めもグッドです!何故か縁結び的な神社があり、銭洗弁天もあった。折角なのでお金洗った♪駐車場には白くて大きなキノコ発見(どうでも良いか、、)時間がないので急いで名古屋城へダッシュ〜間に合うかや〜 |
●2012年9月5日登城 まえけんさん |
やっぱ立派ですね。行きたかったからなおさら。 |
●2012年9月2日登城 大和&隼人さん |
登城8城目!! 現存天守 国宝犬山城!よかった〜 |
●2012年9月2日登城 monjuさん |
あとで |
●2012年9月2日登城 大和&隼人さん |
登城8城目!! |
●2012年9月1日登城 のたさん |
天守閣からの眺めもいいですが、木曽川越しの天守閣がいい感じです。 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年9月1日登城 MAPSさん |
18城目 |
●2012年9月1日登城 MAPSさん |
18城目。朝一番ひとりで参城じゃ〜。城は見えるが駐車場に向かう道がみつからない。狭い道すぎるとお城前は広くなっていて、市営駐車場が完備されていた。現存天主の城だけに急階段、でも丸岡城に比べたら楽ちんじゃ。 |
●2012年8月31日登城 JUSAさん |
20年ぶりの犬山城。 長良川から望むと、白帝城の別名が良く理解できます。 小さい天守閣ながら、現存天守ならではの構造を見ることができました |