トップ > 城選択 > 犬山城

犬山城

みなさんの登城記録

4324件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2012年8月25日登城 keyasoさん
百名城の城巡りスタート。

記念すべき1城目。

国宝の現存天守はなかなかの見ごたえ。
また天守からの景色も最高です。
●2012年8月25日登城 とっきーさん
3城目!国宝、犬山城!
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月21日登城 ひなのバーバさん
4月の花見に続いて2回め。
前回は入城の際、長蛇の列で大変だったが
今回はガラガラで  ゆっくり見学できた。
●2012年8月21日登城 ひなのバーバ ?さん
9城め。
●2012年8月20日登城 Akiraさん
さすが国宝!!すごい!床に触れながら武士の影が見えそうです。天守の絶景、歴史を感じます。
●2012年8月18日登城 あうびしさん
登城済
スタンプ良好
●2012年8月18日登城 ひろざえもんさん
とにかく暑かった!!!
●2012年8月18日登城 ベイパルスさん
11城目。二度目の訪問。前回はスタンプ帳をゲットする前です。
まさに後堅固!現存天守!美しい!
国宝に相応しい天守閣ですが、麓にある織田有楽斎の茶室「如庵」が素晴らしい!こちらも国宝です。
●2012年8月18日登城 長生さん
1
●2012年8月17日登城 ジョーさん
木曽川越しに見る犬山城が最高の景色です。
天守閣から見る風景も絶景です。
2時間程度で見学できます。
●2012年8月17日登城 ふみちんさん
!!
●2012年8月15日登城 ぷちさん
地元、犬山城。
天守閣に上がるのは確か3回目ぐらい。
階段がかなり急です。
夏だったので浴衣で行こうと思ったけど、やめておいて正解。。
今年からお盆の時期は夜間にライトアップをやっていました
(ただし夜は天守閣には登れません)。
●2012年8月15日登城 キー坊さん
二度目の登城、今回、スタンプ押印
●2012年8月15日登城 kodalyさん
写真を撮るなら木曽川対岸からがよい。
●2012年8月15日登城 HIRO#10さん
夏休み3人で登城
●2012年8月14日登城 gangさん
天守閣内の蒸し暑さにやられました。
●2012年8月14日登城 けーさん
15城目(*´・ω・)

時間がなく滞在30分でしたが、絶景絶景!
城下も栄えてるようなので、次は泊まりでゆっくりしたいです。
●2012年8月14日登城 ワカさん
のちほど
●2012年8月13日登城 エースさん
20城目
●2012年8月13日登城 もんちゃんさん
わんこは入れないので、門の前で留守番です。
国宝だけあって立派な建物です。かわいいお城ですが、上に上ると、城下が一望できて気持ちがよかったです。


スタンプは門の2階の事務所にあります。

お城の前で写真を撮ってくださる方(「写真撮影隊」とたすきをかけていらっしゃいました)がいて、撮影していただきました。気軽に撮影お願いできてありがたいです。
●2012年8月13日登城 takumiさん
名古屋城からはしご。観光客でにぎわってました。スタンプの場所がちょっと分かりにくい。
●2012年8月13日登城 ☆satomama☆さん
☆6城目☆

突然の豪雨で登城を諦めなければいけないかとも思いましたが、頑張って行きました!
天守閣からの眺めが最高でした(^_^)/
●2012年8月12日登城 グランパパさん
国宝の犬山城。天守閣から見た景色は圧巻です。
何度でも来たいお城のひとつです。
●2012年8月12日登城 駿骨さん
さすが現存天守閣、国宝といった感じでした。
とても満足できましたよ。
●2012年8月12日登城 玉田の皇帝さん
100名城 記念すべき1城目!

お盆を利用した3泊4日 愛知・岐阜・滋賀のお城巡り

名古屋駅で新幹線を降り名鉄名古屋本線で犬山遊園駅へ(約30分)

木曽川沿いの歩道から犬山城を眺めながら徒歩10分で到着
正午頃は暑かったからか以外に観光客は少なめ

入場券を購入し入場門で半券をもがれたら2階の管理事務所へ
引き戸を開けたらスタンプが置いてあり捺印(スタンプ良好)

本丸前で『写真撮り隊』なる親切なボランティアさんに写真を撮って頂きました!
以前から来たかった犬山城!現存天守は最高ですね!

お城の周りのマンホールが可愛かった!(写真UPの方法が・・・)
●2012年8月12日登城 アジサシさん
7城目

遠くから見ると、威圧感があって良いのかな。
傍に行くと、何となく小さくまとまっている感じ。
●2012年8月11日登城 福光の干し柿さん
050城目。
ちょうど半分。

犬山駅から徒歩で、長良川を渡って対岸から眺めつつ新鵜沼駅へ。
●2012年8月11日登城 じゅんさん
60
●2012年8月10日登城 ピロ爺さん
国宝だけあっていいですね♪
天守から眺める景色がとてもいい!
●2012年8月6日登城 ミッフィーさん
木曾川沿いに見る犬山城が印象的でした。
●2012年8月5日登城 カッカクールさん
スタンプの形状が他とちょっと違う
●2012年8月5日登城 きょうこさん
会社の先輩とジェットバイクを乗りに行き、帰りに城廻
●2012年8月4日登城 いとけんさん
スタンプの状態良好
●2012年8月4日登城 ぴょんちゃんさん
国宝3城制覇!
●2012年8月4日登城 ラムダさん
17城目



今回の愛知県攻略の目玉、犬山城へ。
本丸鉄門の2階が管理事務所になっており、そこでスタンプGET
また、管理事務所出入り口の踊り場が意外にもビュースポット。

天守閣はさすが現存12城。風格が漂ってます。
いろいろな美辞麗句が浮かびますが結局見事!!の一言につきます。


犬山城を攻城したことにより愛知県の城全て攻略しLV.17
●2012年8月4日登城 芦屋のボンボンさん
2012夏青春18切符登城5城目。通算37城目。
名鉄岐阜駅より犬山遊園駅でまで行き、木曽川遊歩道を10分程度歩き
「国宝犬山城」へ。
さすがに国宝だけあって天守内の案内スタッフと整備が整っていました。
●2012年8月3日登城 N&NLo部さん
19城目。
●2012年8月2日登城 cameさん
東海めぐり
●2012年8月1日登城 Misa Misaさん
3日目 午前中に関ヶ原古戦場を周り“熊出没注意”ビビリながら、、、
天守閣に上がり小牧山を見たときは、感極まりました。
●2012年7月30日登城 ケンさん
現存天守はよいですね
暑い日でしたが、最上階の風は最高でした
●2012年7月29日登城 さん
篠山城の翌日は、名鉄でなく岐阜からJRで犬山まで。
眼下に見下ろす木曽川はド迫力でした。
●2012年7月29日登城 アンクさん
開店9時に行くように行ったら第一駐車場に停められました。
駐車場は第五まであるみたいですが第五から歩く場合二十分かかると聞きました。
さて本題に戻ります。
第一駐車場からすぐ近くにある神社を通り犬山城近道という所を見つけそこからのぼって
行きました。
犬山城内部の事はこれから行く人のためにいいません。
ちなみに犬山城には城下町が有ります。
五平餅おいしかったです。
あとあきず屋という果物店が有るのですがそこのかき氷はすごく美味しかったです。
●2012年7月27日登城 miyoさん
流石に日本最古のお城だと感激しました。
眼下には木曽川の清流が陽光に映えてました。
城内は古の人々の声が聞こえてきそうな気さえする感じでした。
城内の階段はとても急なのでお年をめした方は大変そうでした。
●2012年7月25日登城 ぴょんさん
天守閣に登ると自衛隊の飛行機が飛んでるのが近くで見える
●2012年7月24日登城 セリュリエさん
犬山駅の観光案内所でパンフを貰い、色々話を聞きました。
風情ある大手道を通り、大手門跡を見て登城。
予想していたよりも掘割が残り、楽しめました。

復興された隅櫓は、石垣のサイズに合っていない様に思うのですが、アレで良いのでしょうか。

帰りは木曽川のほとりを歩きながら、
国宝に指定されている織田有楽の茶室を見ようと思っておりましたが・・・
高いので止めましたorz
瑞泉寺山門(搦手門だった内田御門を移築したと伝わる)を見てから犬山遊園駅に辿り着き、帰途に就きました。
●2012年7月23日登城 ライさん
7城
●2012年7月22日登城 Barrettさん
岩村城から移動。通算2度目の登城でしたが、スタンプラリーはじめてからは初登城。日曜日のせいか人はそこそこ多かったです。本丸鉄門の2階が管理事務所になっており、そこでスタンプを押しました。やはり現存天守のある城はいいですね。
今回は前回行ってなかった犬山市文化史料館に行こうとしましたが、秋まで改修中だそうで残念。
●2012年7月22日登城 なべまささん
10城目
●2012年7月22日登城 ランガーさん
【3城目】
100名城選定以前に訪れていたが、今回、尾張の城を訪れるクラブツーリズムのツアーで登城。ツアーでは犬山、清洲、名古屋、岡崎、浜松城を巡ったが、意外とラリー帳を持ってらっしゃる方が少なかった。
天守閣から見る眼下の木曽川の眺めが最高。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次のページ

名城選択ページへ。