4514件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2014年10月11日登城 伊予守じゅんさん |
この日2城目は犬山城。 犬山駅から徒歩20分で到着。 3連休の初日なのでやはり混雑していて、20分待って天守に入ることが出来ました。 天守内の床板がミシミシいっていてちょっと恐かった笑 特に最上階。 最上階 廻縁からの眺めは抜群。 眼下には木曽川が広がっていて後堅固な城だと実感できる。(でも何回も落城してるんだよなとか思いつつ) 時間の関係で木曽川対岸からの雄姿を見れなかったので再訪します。 2015年9月22日再訪 やはり岐阜県側から望む犬山城は美しい! 天守を眺めている人は自分以外に居なかったので観光客の大半は天守だけ見学して帰ってしまうんだと思う。 対岸から見ないと犬山城の魅力の半分も見ずして帰ることになるのでぜひ見てほしい。 そのあとは犬山遊園駅の裏手にある瑞泉寺へ。 ここには犬山城と美濃金山城の移築門があるので電車の待ち時間にでも。 天守も見えるのでおすすめです。 所要時間 1時間 (対岸まで行くと+40分くらい) スタンプは犬山城管理事務所で ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 ムームーさん |
はくてい |
●2014年10月10日登城 kenzoさん |
16 |
●2014年10月10日登城 黒メガネさん |
城下町から見る姿が綺麗でした。山城ですが、すぐ近くまで車で行けるため、それほど歩かずに城へ行けます。スタンプは入口から入ってすぐの事務所にあります。 彦根城や丸岡城もそうでしたが、現存している天守は階段が急で大変です。名古屋城のエレベーターも、それはそれでありかと思いました。 |
●2014年10月3日登城 ぱにぃさん |
七十城目 名古屋城から向かいました。 名古屋駅経由で犬山遊園から行きましたが、犬山から行ったほうが町並みとか趣きがあるかもしれません。 見所は本丸の天守閣だけなので、他の国宝と比べると見所が少ない気がします。 宇和島城を思い出してしまいました。 人はひっきりなしに来ていましたが、名古屋城に比べると少なかったです。 このあと岐阜へ向かいます。 電車の中からみた犬山城はすばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月2日登城 ラビさん |
40城目。 犬山遊園駅から徒歩で犬山城へ。 国宝のお城は、趣があって良いものですね。 |
●2014年10月1日登城 としさん |
明治村 |
●2014年10月1日登城 TMさん |
1 |
●2014年10月1日登城 運慶さん |
国宝めぐり |
●2014年9月30日登城 chrisさん |
最上階から見た景色が最高です。 |
●2014年9月28日登城 よしとかんのさん |
車にて。前日夜出発し駐車場で朝まで仮眠。6時半からの朝市で味噌田楽豆腐や手作りパンを食べる。天守閣は現存の木造で、武具の格納棚まであり。唐破風と高欄はおしゃれ。木曽川越しに絶壁の上に建つ城も素敵。 |
●2014年9月28日登城 ももたろんさん |
![]() 小さいながらも存在感バツグン!! |
●2014年9月28日登城 goriririateさん |
登城28城目 5度目の訪問で初のスタンプゲット |
●2014年9月28日登城 はむたろうさん |
![]() 開館すぐの9時過ぎに到着。日曜でしたが駐車場もすんなり入れ、天守閣の入場待ちもなく、ゆっくり観れました。ただ昼前になると人が多くなり、駐車場もすごい列。朝いちばんに入ってよかった。 ロンブー淳の一番好きな城というだけあって、現存最古の木造天守は素晴らしかった。急な階段、ミシミシと音がなり隙間から光がもれる床。かなり年季もので当時の時代にタイムスリップしたようです。そして最上階から見る景色はとても絶景でした! すぐ近くにある城と町のミュージアムはお城の入場券を見せると無料で入れました。城下町もにぎわっていて楽しかったです。 |
●2014年9月28日登城 うながっぽさん |
さすが国宝!サイズは小さいですが、威風堂々すばらしい。 |
●2014年9月27日登城 るかさん |
犬山駅から歩いて20分くらいで、途中の街並みも雰囲気があって楽しめました。 お堀はもうないそうですが、天守の石垣も、天守から見える木曽川も雄大で素敵でした! 最上階では手すりが低くて怖くて外に出られませんでしたけど(^^; 高いところが平気な人は見晴らしもよくて気分がいいのではないでしょうか。 |
●2014年9月27日登城 備前中納言さん |
? |
●2014年9月27日登城 ごんべえさん |
後程 |
●2014年9月27日登城 クンボさん |
![]() 柱の傷、釿はつり、床のきしみ、床の隙間・・・。再建天守では絶対出せない古い感じがほんとにたまらない。城内の階段はとても急なので登り降りが大変。スカートは絶対ダメ!廻り縁の柵が低く、怖すぎて景色を見る余裕がなかった。石垣に鏡石が沢山あった。木曽川対岸から見る景色が最高。私の好きなポイントが沢山あって大好きすぎる。 |
●2014年9月26日登城 ゆきのこさん |
43城目 |
●2014年9月26日登城 くらさん |
2城目 |
●2014年9月23日登城 ハレジョさん |
今回は「日本城郭協会の親子名城めぐり」のお世話役で登城。 この親子名城めぐりが始まって以来たびたび犬山城で催している。 小学生とその引率の方を案内してくださるのは、元城主のお姫様。 普段入れない城主の間に座らせていただき、その畳の厚さに感心する。 11月には犬山城の名宝の展示が行われるとのこと。 |
●2014年9月22日登城 だしまきさん |
7城目 |
●2014年9月21日登城 たけろうさん |
天守からの眺めが最高でした! |
●2014年9月21日登城 公家侍さん |
お城スタンプラリーの関係で清洲城、小牧城を落とし、メインの犬山城へ。観光客さんは多いし、天守は現存で綺麗だし、階段鬼急だし、さすが国宝!望楼からの眺めは濃尾平野、木曽川を望め最高です。人が多いのでボランティアらしきおじさんが「廻縁では時計廻りで進んで下さい」と仰っておられます。人の波にのり、いざ廻縁へ!‥あれ、何かおかしくねえ、欄干低くねえ、おまけに床外側に傾いてねえ、落ちそうじゃねえ(><)そう思ったら足が動かなくなりました。おじさんに「立ち止まらないで下さい」と言われ、進もうとするのですが、木曽川からの強風もありビビリまくり((((;゚Д゚))))皆様の迷惑になるので、恥を偲んで四つん這いで廻りました。高欄の間に辿り付き、落ち着いて辺りを見渡すと、すごい大勢の人で、ひょっとして重さに耐え切れなくなり天守倒壊(゚o゚;;‥などとネガティブシンキングばかりしてました。ああ〜怖かった。 無事下城し城下町で買い食いを楽しみ犬山を去りました。 成瀬家、ありがとうm(__)m |
●2014年9月20日登城 yokoさん |
犬山駅から 城下町を通って登城。帰りは、犬山遊園駅へ。付櫓台の石垣が、風格があって好きです。![]() ![]() ![]() |
●2014年9月20日登城 うたちんさん |
城下の町並みが伊勢のおかげ横丁に似ていると思ったら、縁のある神社のふもとだったのですね。駐車場はジェットバック付きでもスムーズに止められました。 今回は愛犬を連れての城廻りだったのですが、犬山城は入犬禁止なのですね。 子どもと交代で天守を堪能しました。 |
●2014年9月19日登城 永遠の相模っ子さん |
<44城目!>犬山城(愛知県犬山市) 初登城(2014年9月19日、10月6日) スタンプの状態:良好(犬山城管理事務所) 移動手段:電車(新鵜沼駅から徒歩(最寄は犬山駅or犬山遊園駅)、友人宅に宿泊) 感想 国宝天守3城目!&現存天守8城目! お城芸人、ロンブー田村淳さんの好きな城です。 平日の昼間にも関わらず、観光客が多かった。朝早くがベストかな?天守からの眺めも素晴らしかった。遠くにぼんやりと小牧山が見えます。 いかにも実践的な城であります。登城中、天守は木々に隠れ、よく見えません。ココにも歴史の息吹を感じます。 ここの城の素晴らしさは天守だけでなく、石垣の保存状態が良く、何より城下町が綺麗です。電線が無く、古い町並みが残っています。この城下町のあるお店に売っている「もなかあいす(げんこつ風味)」は絶品です。オススメ。 さすが国宝・現存天守なだけあって、とても綺麗です。個人的には木曽川からの天守は格別です。是非一度、歩いてみては? ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月16日登城 ぎっちゃんさん |
久しぶりの犬山城。天守の赤い絨毯は実際江戸時代後期に敷かれていた のを昭和の修復工事で再現したと教えて頂きました。 今回は城下にある移築城門も見学。 木曽川対岸からの天守は最高ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 ぐりのすけさん |
40城目。 犬山遊園駅から木曽川沿いに犬山城へ。木曽川大きい!広い! 城見歩道を右折して登城口付近(旧松の丸、桐の丸あたり)は針綱神社と三光稲荷神社等、神社の境内となっていました。各種ご利益があるようで、姫亀神社は恋愛の神様、絵馬はハート形。 天守はさすがに国宝、恰好が良いです。 最上階、望楼からの眺めは噂通り絶景ですが、廻縁は外側に傾斜が付いてるし、高欄は50センチぐらいしかないので、高所の苦手な方や幼児連れの方は要注意です。 亀の甲羅に桃が載ってる「魔よけの瓦」がありました。こんなの初めて見ました。 天守の横の「大杉様」が、長年城を守っていたそうです。そのおかげで、最古と言われるほど長持ちしたんですね。 足元を神社に浸食された立派な天守の城でした。 出来れば、堀とか武家屋敷も残っていてほしかったです。 ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 梵天丸さん |
〜2泊3日中国攻め+α〜 ◆65城目◆ 現存12天守の国宝犬山城。 ここは何度も登城しているので今回はスタンプのみです。 スタンプは城郭内の鉄門2階事務所で押せます。(良好) 駐車場は有料で混雑時は離れた駐車場の可能性ありです。 さすがに国宝4城(姫路城・松本城・彦根城)のひとつなっている だけあり見ごたえは抜群ですね。人もそれに比例して多いですが… 木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城なので 今回は川を渡って反対側から写真撮影をしてみました。 次回は人は少ない時に… ★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月15日登城 あっちゃんさん |
結婚式もできて庭がきれいでした。 |
●2014年9月15日登城 かーてぃさん |
2014東海道城攻め 小牧の健康ランドに宿泊して、朝一で登城 朝一だったの駐車場も空いてた |
●2014年9月14日登城 みどり2巡目さん |
新鵜沼駅から犬山城を眺めながら向かいました。天気も良く気持ちの良い散策でしたが、思っていたより時間が掛かり8:58犬山城到着。入場待ちの行列で入場するのに5分程掛かりました。天守も混雑でゆっくりは見れませんでした。 今回は彦根城〜小谷城〜長浜城(100名城外)、名古屋泊、犬山城〜岡崎城と巡ります。 |
●2014年9月14日登城 現存天守さん |
なんでこーも人が多いの、2回目の訪問だが混雑でいずれも駐車場がかなり遠方、遠すぎる。城へ続く城下町も人で溢れかえってる、なので人を掻き分け前進、前進。望楼型現存天守は国宝、有難や、有難や。このお城、元々は成瀬さんの個人所有だって、固定資産税いくら払ってたのかね。天守最上階の縁側、床板の間から下が丸見えスッカスカ、やばっ。足元すくんで早々に退散(^^;)。 追記:2023年4月12日再訪問 期間限定版御城印購入。平日、しかも雨模様なのでがら空き、休日との格差が凄い。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月13日登城 Chipさん |
8時40分についた時点で並んでました。 写真を撮ったり、売店を見るのをこらえてあの急な階段を上って頂上へ! 木曽川や城下町がきれいに見渡せました。 スタンプは売店の横の管理事務所の中にセットしてあります! すごくきれいに押せますよ。 |
●2014年9月13日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2014年9月13日登城 takesit73さん |
登城ついでに三光稲荷神社に行ってきました。4城目 |
●2014年9月11日登城 Kappa0924さん |
桜の季節が最高かも? |
●2014年9月11日登城 うといなさん |
![]() 平日だったので、ゆっくり見物できました。 階段が急で降りるときには足がつりました... |
●2014年9月11日登城 玉縄城下さん |
45年ぶりに登城!周りの田畑が住宅地に変化していた。 |
●2014年9月11日登城 小金の河童さん |
名古屋より名鉄犬山線に乗り、犬山遊園で下車。 駅より徒歩で登城する。 正面から見ると天守というよりも寺院という雰囲気がする建造物である。 帰りはライン大橋を渡り、対岸より木曽川越しに眺めながら歩き、ツインブリッジを渡り犬山遊園に戻る。日没直前の夕日に映る天守閣は美しい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月7日登城 claretさん |
2014/9/7 |
●2014年9月7日登城 難攻不落さん |
嫁さんと2人で攻城。 駐車場から混んで、天主閣の中は、ベルトコンベアで運ばれるような感じで、もう少しゆっくりしたかったです。城攻めの後は近所の有名うなぎ屋で美味しい櫃まぶしをいただき、嫁さんも満足していました。 |
●2014年9月7日登城 地金伝承さん |
今回で2回目でした。 土産物屋にあるデジタル映像が良かったです。 【手造り巻せんべい】が、3個¥1000と城下町の土産物店よりお得でした。とても美味しいです! ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月6日登城 ろへさん |
10年ぶりの登城。川が間近にせまり相変わらずの迫力だった。 3歳の息子は 階段を両手両足を器用に動かしながら 天守を登っていました。 晴れていて気持ちよかった。 |
●2014年9月6日登城 綱手さん |
大山駅から徒歩15分。残暑厳しい中での登城。天守からの眺めもいい。![]() ![]() ![]() |
●2014年9月6日登城 BONPAさん |
岐阜の娘宅へ行く前に |
●2014年9月4日登城 ★わびさびわさび★さん |
12城目 お天気は小雨模様、9時過ぎに登城、思っていた以上に人が多かった。 やはり現存天守は素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月2日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
2回目の登城 |