4230件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2015年2月5日登城 ユウ城さん |
はえある一城?目 友人のデグナーと。 |
●2015年2月5日登城 みわみわさん |
現存天守 ここへ来て見たかったというのが はじまり |
●2015年2月5日登城 ユウキン@@さん |
栄えある一城目 前日にデさんに東京から高速バスで名古屋経由で |
●2015年2月4日登城 オールマイティーパスさん |
名古屋のホテルを起点に名鉄で犬山城と岐阜城を。 『セントレア まるごときっぷ 名鉄電車全線1DAYフリーきっぷ』使用。当時セントレア10周年だった。 |
●2015年2月2日登城 翡翠姫さん |
母との旅行にて登城 |
●2015年2月2日登城 こうじくんさん |
思ったより小さなお城でした |
●2015年2月1日登城 國たろうさん |
1998.5.30 |
●2015年2月1日登城 aoiさん |
見ごたえあり |
●2015年1月31日登城 かとちゃんさん |
中学生以来、約30年ぶりの登城。だいぶ周りが変わっていた(笑) |
●2015年1月31日登城 ケープーさん |
![]() |
●2015年1月31日登城 アベルさん |
学生時代毎日電車越しに見ていた城。以前よりも周りが変わっていた |
●2015年1月31日登城 ファラーさん |
毎年、マラソン大会があるので訪れる犬山。丸岡ともども木造、現存天守は歴史です。 織田の親戚が代々住んだ城ということで、裏に木曽川の断崖は戦国そのものです。きれいないい城ですね。 |
●2015年1月29日登城 ジプシーおやじさん |
此処も私の好きな城の一つです |
●2015年1月29日登城 こばやしようさん |
朝岐阜城に登城し、その足で犬山城を訪れました。天守閣の策はあまり高くなくちょっとヒヤヒヤしましたが、遠方御岳山の噴煙も見えました。歴代の城の所有者の写真が天守閣にあって、おじさんに聞いたら詳しく教えてくれました。 |
●2015年1月25日登城 きくりんさん |
前乗りで登城 |
●2015年1月23日登城 子龍のパパさん |
8城目 現存天守は上りが急だ |
●2015年1月21日登城 やっしさん |
天守閣に登ったときの景色もすばらしいですが、木曽川の対岸から城を眺めるのもオススメです。 入場料500円(一部、城の保存・修理に使われるらしい。) たぶんいちばん近い犬山市観光駐車場500円かかりました。 スタンプは入場しないと押せないようです。 |
●2015年1月20日登城 クークーさん |
皆様のお勧めで、新鵜沼から川沿いに歩いて登城。冬で川風が冷たかったが素晴らしいアプローチでした。城も再建ではない良さがありました。十分に堪能しました。 |
●2015年1月20日登城 sadruさん |
時間が捻出出来たので急遽登城階段は急ですが登る価値あり |
●2015年1月20日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2015年1月18日登城 ボギーさん |
![]() 期待通りの名城でした。城下町を通るのも、風情があっていいですが、犬山遊園駅から木曽川沿いに 向かうのも オススメです。 |
●2015年1月17日登城 Mさん |
名古屋に前日入りし、朝7時半から行動。 開門7〜8分前くらいにたどり着きました。 開門を待つ感じも良かったです。 天守閣からの眺めは、少し足がすくみ腰が引けました。 案内の方、いろいろ秀吉の肖像をみ見てたら、 案内の方がいろいろ説明してくれました。 帰りにアンケートに応え、犬山ファイルをいただきました。 |
●2015年1月17日登城 ぜっとんさん |
002城目 職員の方の対応が素晴らしく気持ちよく登城できました。 現存天守の為、階段が急なので大変ですが最上階からの見晴らしは良かったです |
●2015年1月17日登城 さっとんさん |
1 |
●2015年1月11日登城 yesiamさん |
こちらは、天守閣が現存とのことで国宝となっています。 この時期、犬山祭りか針鋼神社への初詣か第一駐車場へは大渋滞 こちらのスタンプも入城料500円が必要です。 さすが、現存だけあって古さただよう、本物の城というかんじです。 |
●2015年1月11日登城 ひろさん |
![]() |
●2015年1月10日登城 ひびさん |
38城目。在来線を乗り継ぎ、名鉄犬山線 新鵜沼駅にて下車。木曽川沿いを歩き、川越しの犬山城を眺める。 川越しに見ると山の上に立っているのがよくわかり素晴らしい眺めだったが、車道には歩道がないため歩くのは気をつける必要がある。 ライン大橋を渡り、ふもとの神社で初詣をした後、犬山城へ。 現存天守なだけあり、内部の階段は非常に急。しかし、この急な階段こそが現存天守の醍醐味だと思う。階段を上った目の前で石垣の内部を見ることができたり、唐破風の間の中に入ることができて楽しい。 天守から見れる眺めは非常に美しい。特に、木曽川の眺めは美しかった。 ![]() ![]() |
●2015年1月10日登城 おくしんさん |
3城目 天守閣から眺める景色は最高でした。 【スタンプ:門の2階にある管理事務所】 |
●2015年1月8日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年1月4日登城 すずぴょんさん |
時間ぎりぎりで駆け足で山を登り登城しました。おかげで夕暮れの美しい風景をみることが出来ました。![]() ![]() ![]() |
●2015年1月4日登城 すずぴょんさん |
国宝の現存天守。北西側が木曽川の断崖になっており、眺望も素晴らしい。 |
●2015年1月3日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年1月3日登城 けーやんさん |
天守閣からの景色に感動しました! |
●2015年1月3日登城 asさん |
何度来てもいい 天守閣からの景色が最高 |
●2015年1月2日登城 昭和60年昆虫博士さん |
犬山遊園駅から、徒歩で行き、帰りは犬山駅まで徒歩で。 城下の土産物屋も楽しくまわれました。 |
●2015年1月1日登城 cabadyさん |
欄干は思っていたほど低くなくてそんなに恐くなかった。 スタンプは休憩所の近くにある事務所にあった。ちょっとわかりづらい。 いつものシャチハタではなく木製の持ち手が付いたタイプなので、位置決めがしづらかった。 |
●2015年1月1日登城 HEROさん |
8城目 |
●2014年12月29日登城 ゆーチルさん |
38城目。 3度目の登城。12月29日〜31日は閉館中なので管理事務所に電話して、スタンプゲット。木曽川からの外観はとてもきれいです。 ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 えーたさん |
28城目 電車にて犬山遊園駅下車。木曽川沿いに徒歩15分。さすがに国宝現存天守閣。名古屋城とは違った存在感です。現存天守の階段は急勾配の為、気をつけて昇降しますが、松本城、 松江城・・・と痛い思いをしています。今回も足のすねを階段の角にぶつけてしましました。現存天守は怖い怖い。 帰りは平日でバスもなく犬山駅まで徒歩20分。途中様々なお店があり、結構楽しい帰り道でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 赤ヘルさん |
91城目(2013年3月31日以来2度目の登城) 博物館明治村に20年ぶりに行って犬山浪漫券(国宝犬山城・明治村セット券)を購入する。 広い明治村を歩きまわったあと犬山駅へ戻って登城。 冬休みが始まったからか犬山城も明治村も人が多かった。 スタンプは本丸門(入場改札)上の管理事務所にて。 管理事務所の戸を開けるとテレビで見たことのある白帝文庫理事長の成瀬さんが座っていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 ためのぶさん |
2020年1月12日 2回目登城 2014年12月28日 初登城 さすがの風格! ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月27日登城 でんかさん |
21城目 前日入りしてすぐ隣のホテルに泊まる。 ライトアップされてて綺麗だった。 次の日朝から犬山城と城下町を散策。 天守からの山々と木曽川が絶景で城下町も雰囲気が抜群です。 |
●2014年12月27日登城 たかちゃんさん |
犬山市文化史料館に駐車(無料)しました。ただし、資料館の入場料&からくり館&登城券込みで、大人1人500円でした。 昼食は、壽俵屋犬山庵の豆腐ごはんとにゅうめんがとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月23日登城 柚木さん |
記念すべき初登城。 バスツアーで参加しました。 階段が高くて上りにくかったです。 |
●2014年12月22日登城 シロシロ君さん |
さすが国宝。 日本最古と言われているだけあり、大変感動しました。 階段が急なので、女性や高齢者には少し大変かもしれません。 国宝の茶室に行こうと思って歩いていると、間違えて全く関係のない茶処に入ってしまい、それが悔やまれました。 |
●2014年12月22日登城 たけしさん |
名古屋泊から、名鉄犬山線で新鵜沼に。木曾川の対岸から城を撮影しながら近づいて行きました。天守からの木曾川の風景は最高でした。 |
●2014年12月22日登城 ひろゆきのすけさん |
30城目。平日なので空いていてよかったです。 |
●2014年12月22日登城 Takis NONTARASさん |
11城目 |
●2014年12月21日登城 諸葛孔明さん |
いい散歩コースでした。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |