トップ > 城選択 > 犬山城

犬山城

みなさんの登城記録

4230件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2022年7月30日登城 武藤さん
電車
●2022年7月24日登城 アベリアさん
20城目
●2022年7月23日登城 さん
暑かった
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の5城目は犬山城です。
今回の旅で行く予定はありませんでしたが美濃金山城に向かう道中なのでついででやって来ました。さすが国宝だけあって多くの観光客で賑わっていました。
天守閣へ登る行列で1時間程度足止めを喰らったおかげで御城印を買う事が出来ず、また来なければなりません(涙)
天守閣最上階から眺める景色は濃尾平野を一望でき圧巻でした。
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:00〜17:00(入館は16時半まで)
アクセス:名鉄犬山線犬山遊園駅から徒歩15分
スタンプ設置場所:城郭内
滞在時間:1時間
費用:550円

ハイペースで回ってきたので予定にはないが、美濃金山城の道中にある犬山城に行くことになった。
ついに愛知県にまで突入。
石川県スタートで福井県を経て岐阜県を縦断するとは、なかなかにハードモードである。
こちらは10年程前の高校生の卒業時に訪れた。
連休中ということもあって長蛇の列が出来ていた。
それもそのはずで国宝かつ現存最古の城。
こちらも出来るならば朝一で来るのがベストであろう。
城内には展示物はほぼなく、城下からの眺めが妙味。
前回訪れた時に覚えていたのが、展望外側の歩く部分が傾いており手すりも低いというもの。
上京する前でもあり田舎者にとってはなかなか厳しかったかもしれない。
展望から見下ろせる木曽川は織田氏と齋藤氏で何度も戦闘を繰り広げた地。
築城は織田信長の叔父である織田信康。
その後織田信長に落城させられたが、堅固な城として有名である。
管理事務所でスタンプを付く。
●2022年7月17日登城 なゆかさん
すごく人がたくさんいて今までで一番天守まで登るのに並んだ。
●2022年7月16日登城 さかもつさん
100名城巡りを始める10年以上前、登城した犬山城を再訪問。
お城自体は当時の記憶を思い起こされた部分もあり、
2度目のため特段目新しさはなかったが、
城下町の活気が当時より発展していた事に感動した。
●2022年7月10日登城 アベンガルボーンさん
御城印を入手。
●2022年6月18日登城 ハヤトさん
満喫
●2022年6月16日登城 ちむたむさん
名古屋から犬山駅へ。駅から徒歩。城下町の街並みもとても良いので歩いていくのがお薦め。
天守閣からの眺めが素晴らしい。
●2022年5月28日登城 ピグさん
●2022年5月25日登城 マッツーさん
登城
●2022年5月23日登城 ラムネさん
名鉄名古屋駅より名鉄犬山線で犬山駅下車。
徒歩で約20分弱。
城下町は風情がありおしゃれなお店が並んでいました。
スタンプは門の階段登った2階の管理事務所にて。
平日の午前中早めの時間だったためか空いていました。
それほど広くはないもののさすが国宝のお城でほれぼれする
外観でした。 
天守最上階までの階段はとても急勾配で床は歩くとミシミシ
音が鳴るし隙間からうっすら下が見えるしで、高所があまり得意ではなく、なかなかスリリングでした。

近くの神社で御朱印もいただいて再び犬山駅から名古屋へ戻りました。
●2022年5月18日登城 畠山重忠さん
57番目の登城は犬山城です。犬山城は遠景がすばらしく、近くではもっとすばらしい。まるで奈良や京都の古刹のような佇まいです。流石国宝天守です。天守内部も歴史を感じることができるもので、テンションが上がりまくりです。天守最上階からの眺めはすばらしいのですが、手すりのない望楼は高所恐怖症には足が竦みます。いろいろ興奮しすぎてスタンプを押すのを忘れるほどでした。近くの三つの神社でお参りして落ち着いてから帰りました。
●2022年5月11日登城 りんちゃんなうさん
ベランダに出られる珍しい天守閣があり気に入った
●2022年5月6日登城 半兵衛さん
犬山駅からは少し歩くことになります。車だとすぐ近くに駐車場あります。徒歩の場合、お土産店の並んだ通りは休日は人が多くて歩きにくいので一本隣の路地道を行くのも有りです。
●2022年5月4日登城 SYOさん
 
●2022年5月1日登城 ちゃきさん
日本100名城と続日本100名城に行こうの本を買った日。
雨の中でしたが、5月1日というわかりやすい日に始められました。
生涯かけて巡ります!
●2022年4月30日登城 くにさん
12城目

スタンプは、犬山城前観光案内所で押しました。
GWとあって、城下町である本町通りから非常に多くの観光客が
押し寄せていて、天守に入るのに1時間行列に並びました。
当日は晴れていて、天守からの眺めも、木曽川から望む天守も
とてもきれいでした。
●2022年4月30日登城 つぐさん
41城目
●2022年4月30日登城 takeshiV5さん
2022/04/30
●2022年4月17日登城 みのっちさん
 
●2022年4月6日登城 なおざねさん
名鉄犬山駅から徒歩10分?15分程で城に到着しますが、途中の城下町がお店がいっぱいなので寄り道必至と思われます。五平餅のお店が美味しかったです。
チケットはおとくなセット入場券があり、私はわん丸君手形を購入しました。
御城印は観光案内所、スタンプは犬山城の管理事務所にあったと思います。
帰りは大垣城に行くためにJR鵜沼駅まで徒歩(25分くらい)で移動しましたが、この際にライン大橋を渡って対岸からの犬山城を堪能しました。時間がある方は行きまたは帰りのどちらかを名鉄犬山駅、どちらかをJR(または名鉄)鵜沼駅にして、城下町と岐阜県からの景色を楽しむのもよいかと思います。
アクセスは名鉄犬山の他に犬山公園からも行けるようですがこちらは試していません。
●2022年4月6日登城 もちままさん
川側から見上げたお城の可愛さに一目惚れ。
●2022年4月5日登城 ふじやんさん
名鉄犬山駅から徒歩で約15分でした。途中の古い街並みが風情がありました。
桜満開の時期なので人が多かったです。
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん
3
●2022年4月3日登城 ゆうくんさん
4月3日2つ目のお城は国宝犬山城。平成16年まで成瀬家が管理されていたお城です。
天気は雨でしたが、桜が満開ということもあり、入場まで約30分並びましたが、並ぶ価値のあるお城でした。さすが国宝。
急な階段を登り切った後の望楼では、手すりの位置が低すぎて高所恐怖症の方は眩暈すること間違いなし(それは私だけか)。スタンプは門の2階の事務所窓口でGET。
天気が良い日にもう一度ゆっくり見て回りたいと思いました。
●2022年4月1日登城 とり抹茶さん
木曽川といっしょにとった写真が良き
●2022年3月29日登城 mayum25さん
数年ぶりに判子を押す目的も兼ねて犬山城へ。
城内の階段が変わっていて幾らか登りやすくなってました(その代わりお城感減ったかも?)
でも変わらず好きなお城の中の1つです。
●2022年3月28日登城 りくりくさん
木曽川沿いの立地、現存天守の佇まい、昔を偲ばせるいいお城でした。
●2022年3月24日登城 りょうぴんさん
木曽川の船からお城を見ました。
●2022年3月20日登城 ぶらり96さん
●2022年3月6日登城 たけちゃんさん
城下町の風情が良い
●2022年3月2日登城 hustlejet1965さん
駐車場から少し歩きます。
●2022年3月1日登城 まこさん
帰省
●2022年2月20日登城 蛍光灯さん
22番目
●2022年2月17日登城 P9t4hBHRさん
名鉄
●2022年2月12日登城 くまのくーちゃんさん
●2022年2月11日登城 mmjkさん
029城目  料金550円
晴れ  祝日の午後  混雑なし
●2022年1月23日登城 侍ホリタンさん
天守内の床を歩いた時のミシミシ鳴る音や、床の隙間からかすかに下方が見えているとこがあったりして歴史を感じることのできる城です。
●2022年1月14日登城 ぷにさん
75城。
●2022年1月13日登城 コバタさん
78城目(150/200)
出張ついでに名古屋より名鉄で犬山駅、徒歩15分。
駅より城下町を歩いて登城しましたが、コロナでやっている店が少なく閑散としてました。
色々とやっているとぶらぶらすると楽しそうです。
急な階段を上り天守閣を一周しましたが、寒くて足の裏がかじかんで痛くなりました。
国宝だけに内部は観光感なく時代を感じさせられました。
スタンプは天守手前の門の2Fの事務所、聞かないと解りませんでした。
●2022年1月12日登城 帯刀先生さん
スタンプを押したのはこの日です。
●2022年1月9日登城 るーくさん
1
●2022年1月9日登城 踊る商社マンさん
元々今回の東海地区巡りの最後のお城のつもりで、ここまで順調に来ていたので時間的には、犬山城がさっと回れれば帰りに上手くいけばプラス岐阜城まで回れるか?と15時前には犬山城近辺に到着するも、なんのなんのというか、まず駐車場が長蛇の列で第1駐車場は諦めて第2、第3駐車場に回るもよくわからず。もう一回りして第1駐車場へ向かうも当分停めれそうにないためどうしようかと思っていたら本町通り沿いのコインパークから1台車が出てきて運良く駐車できました。これはホントにラッキーでした。但しそう思ったのも束の間で今度は登城までが長蛇の列で20分待ちの表示。これで岐阜城へ回ることは諦めてじっくりと犬山城を見学する事としました。(ちなみにお城から出てきた時は入場30分待ちになってました)流石国宝犬山城というか現存最古の天守と言われるだけあって、風格が感じられ、どこから見ても絵になります。御城印にも御城印が入っている封筒にもデカデカと国宝犬山城と記載されてました。これで今回の東海地区ツアー終了。一泊二日で予定通り6城回って通算36城登城となりました。
●2022年1月8日登城 みかたく3Xさん
100名城3巡目の64城目
●2022年1月8日登城 せやさん
現存する天守閣に入り、階段の急な段差に驚きました。
●2022年1月5日登城 ちょさん
登城したちょうどその時、引退間近のF4ファントムが城上空を通過。
岐阜基地から離陸して、犬山城の国宝天守を眼下に戦闘機を飛ばす気分とはいかなるものなのか。
●2022年1月5日登城 mayu-maroさん
76/100城目  144/200城目
名鉄犬山遊園駅で下り、川沿いを歩いて犬山城へ。JAFで10%割引になるので、有人の窓口でチケットを買いました。スタンプは天守ではなく外にある管理事務所の二階にあります。
●2022年1月4日登城 イカポンさん
初詣客で凄い人出。天守内も流れに乗って見学する感じで、ゆっくり見れませんでした(T ^ T) 木曽川越しに見る天守が素晴らしい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 次のページ

名城選択ページへ。