4288件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年9月11日登城 とっちんさん |
38城目です。今日から3日間で愛知の4名城を回る予定ですが初日から雨でした。犬山遊園駅から徒歩で15分、傘をさしての登城です。最上階の廻縁はスリル満点。手すり低いし壊れそう。地下の梁の工作跡も見事でした。さすが国宝。帰りは本町通りを歩いて犬山駅まで15分ほどでした。![]() ![]() ![]() |
●2023年9月10日登城 こみちさん |
●2023年9月10日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年9月7日登城 ヨッシーさん |
100城目。犬山城。区切りに良い城に行けた。私のお城巡りの旅では、松本城、弘前城、丸岡城、彦根城に続き5つ目の現存12天守。背後の断崖が壮観。鉄門も立派だった。![]() ![]() ![]() |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月26日登城 じょんそんさん |
暑かった |
●2023年8月16日登城 ぶーとママさん |
城内は急な階段が印象的でした |
●2023年8月14日登城 ゆあみ163さん |
スタンプは第一駐車場にある観光案内所と天守にありますが御城印は観光案内所のみの販売です |
●2023年8月13日登城 きっこりぶーさん |
金の城とマグネットを買いました。 |
●2023年8月12日登城 Kur.さん |
おすすめの第二駐車場へ。裏の方に位置し少し登ることになります。石垣見事、国宝天守はやっぱり怖かった。城下町は楽しい。猛暑日ですがかなりの人出、人気の観光地ですね。 |
●2023年8月11日登城 じろこさん |
入場は16:30までだったのですが、なんとか26分にすべりこみ。 チケット買って、門をくぐり、すぐ左側に進み、管理事務所で押させてもらいました。 暑かった。 |
●2023年8月10日登城 びわこの大鯰さん |
名鉄犬山駅から10分ちょっとで途中には飲食店が沢山ありました。入城券は他の施設とセットのチケットがお得です。 |
●2023年8月9日登城 理科の達人さん |
さすが、国宝。 木曽川の流れが絶景。 |
●2023年8月6日登城 studyさん |
駐車場が日によっては満車になるらしいので要注意 |
●2023年8月5日登城 Kさん |
犬山遊園駅→犬山城→犬山駅で攻城。 駅からはそれぞれ徒歩15分ほど。 |
●2023年7月27日登城 Akiさん |
9城目 駐車場からはそびえたつ天守が見えて絶景です。 今回は時間が無く、国宝天守に登城したかったが断念。 駐車場そばの観光案内所でスタンプもらいました。 |
●2023年7月22日登城 かるれさん |
かなり前に来てたが、スタンプ目的だったが再登城。天守閣展望所は、かなり困った怖かった。落ち着いて見られず、なる早で城内へ。管理事務所でゲット。 |
●2023年7月10日登城 カテキンさん |
犬山遊園駅から徒歩15分で登城口へ案内所で御城印をGet! 5分で天守閣へ最上階で絶景を覗んでいる途中にわか雨、少し待機後、管理事務所でスタンプをGet! 帰りは城下町を通り犬山駅へ。城下町も素晴らしかった。 |
●2023年7月9日登城 アキヒサさん |
初登城。城下町も見所多数あり。犬山駅から徒歩がよい。犬山口駅は何も無い。 |
●2023年7月2日登城 熊谷しんのすけさん |
国宝 駐車場は第2がおすすめ |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月30日登城 さるぱぱさん |
関ケ原古戦場 お城廻り 1日目 犬山城へ登城 管理事務所にてスタンプを押印 |
●2023年6月23日登城 HABUさん |
53城目。 |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年5月27日登城 miyaさん |
木曽川に臨む三層の国宝天守 別名:白帝城 平山城、望楼型 |
●2023年5月21日登城 やまさんさん |
記念すべき一個目のお城。家族で訪問。ホテルから城が見えて綺麗でした。下町食べ歩きも風情があり良かった。栗アイスや餅を食べながら町を散策。子供たちに風車を購入。 (2023/9/10再訪) 前回間違えて違うスタンプを押していたことを9月になって発見。100名城スタンプはスタンプ中に城Noの記載あり、それがなかった。再訪するもすぐにはスタンプ場所が分からなかったが、よく見ると場所が書いてました。しかし100名城スタンプのみ別の場所(しかも事務所)というのは分かりにくかった。 |
●2023年5月20日登城 六甲の穴熊さん |
日曜に訪問しましたが、物凄い人人人・・・ 登城に人数制限30分待ち・・・ 登城断念して駐車場の観光案内所で名城スタンプもらいました |
●2023年5月5日登城 MKYHさん |
GW城巡り 5日目 本日3城目、この旅14城目 現存の国宝です。維新で手放したが明治に買い取って再び殿様家の所有になって、平成まで所有してたそうです。 現存の中でも最古らしく、江戸時代前。古風な出で立ちです。当然野面積みですね。 ただ入るまで120分まち。入ったあとも結構待ちが多かったりするので、建物の劣化が心配です。子供がジャンプしたり、泣いたりカオス。 この後の小牧山城は17時に間に合ったがスタンプが16時30分閉館の頂上の館に変わってアウトでした。今回はこれにて帰ります。 |
●2023年5月3日登城 KJさん |
92城目 |
●2023年5月2日登城 たかさん |
天守閣の展望台は落ちそうでなかなか怖かった? |
●2023年5月2日登城 あんこうさん |
60城目! |
●2023年4月20日登城 栗丸さん |
現存12天守ということで有名ですが、眼下に悠然と流れる木曽川。南側の古い町並みは碁盤の目のように整備され、ここが一時、権威を示す象徴だったことを教えてくれます。南には小牧山。北には岐阜城(稲葉山城)と相手の動きがよく見える立地が素敵でした。 |
●2023年4月8日登城 rockさん |
木曽川に臨む三層の国宝天守 |
●2023年4月6日登城 ハドロンさん |
過去に一度来ているが、スタンプを押していなかったので、今回押印。朝一だったので空いていたが、城へ向かう途中の店も閉まっていて残念。 |
●2023年4月5日登城 いちかわさん |
現存天守12城に入るだけあってとてもよかった。城下町も楽しくとても満足した。 |
●2023年4月1日登城 MAKOちゃんマンさん |
犬山祭りでした。お城の入り口前にたくさんの車山が集まり壮観でした。城下町は食べ歩きもでき楽しい。お城は、何度も来てますが、天守閣までの階段の急さは、日本一かも、でも眺めは素晴らしい。![]() ![]() ![]() |
●2023年3月31日登城 SH787さん |
尚代 |
●2023年3月25日登城 MIZさん |
お金を払わないとスタンプが押せない。思った通り小さい。でも桜とのコラボは素敵。店内売店の支払いは現金のみ。 |
●2023年3月21日登城 きなこさん |
天守閣に入るのに40分待ちでした。 |
●2023年3月21日登城 サイレントハピネスさん |
1泊2日夫婦旅。桜は三分咲き程でしたが、祝日で登城待ちの長い行列で賑わっていました。 |
●2023年3月16日登城 うしさん |
87城目(51城目) 門2階の管理事務所で押印 これで国宝天守は全て押印! 犬山城下町きっぷで行ったので、城下町割引クーポン、有楽苑割引券、天守入場引換券、名鉄犬山駅までの往復きっぷが付いてお得だった ![]() ![]() |
●2023年3月15日登城 muraさん |
平山城 |
●2023年3月12日登城 てるてるさん |
国宝、現存天守 人気の観光地なのか、若いカップル、家族連れに賑わっていた。 天守閣に入るのに20分待ち。 城下町も賑やか。 |
●2023年3月3日登城 あちゃんさん |
高くて怖いです。 スタンプは扉を開けたところにありました。 |
●2023年2月24日登城 ちいすけさん |
岐阜城からの帰り道、16:30の最終入館に間に合わないので電話連絡したら、第一駐車場の観光案内所でも押印できるとのこと。 こちらも16:30頃には締まりかけていたのですが、受付の方が丁寧に対応してくださいまして、無事押せました。 |
●2023年2月24日登城 池田(も)さん |
![]() |
●2023年2月4日登城 平八郎忠勝さん |
犬山城は木曽川の対岸からの眺めが素晴らしい。犬山駅や犬山遊園駅ではなく、もう一つ先の新鵜沼駅で名鉄を降りて木曽川の向こう側からライン大橋まで歩いてください。素晴らしいですよ!自動車で来た方は橋を渡って対岸の公園まで歩いてください。川に浮かんだ山の上の天守閣は絶景です。その他にも犬山には素晴らしい名所がいっぱい!明治村は真面目に見学すると何時間あっても足りません。 |
●2023年1月15日登城 T4nat0Sさん |
天守からの景色が良かった |
●2023年1月12日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月8日登城 やまだたろうさん |
![]() 途中、伏見稲荷の千本鳥居のような(そこまで立派ではない)、鳥居が並んでるポイントで成人式だったと思われる女性が何人かカメラマンを従えて、写真撮影してました。 お城の受付16:30のところ、到着が16:00過ぎだったので急いでお城へむかいましたが、その時間でも見学する人の行列がかなり伸びてました。最上階への階段が狭く、上りと下りの人を交互に入れ替えしながらだったので列の進みが悪いようでした。 閉城時刻がさしせまってたので急ぎ足での見学でしたが、なかなか見ごたえる景色を堪能できました。さすが国宝(←あんまり関係ない) |