トップ > 城選択 > 掛川城

掛川城

みなさんの登城記録

4051件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2013年11月25日登城 takさん
綺麗に手入れされてます。高知城に似てます、山内一豊ですね。
●2013年11月24日登城 立花 宗茂さん
 天守ではなく、本丸御殿にありました。
●2013年11月24日登城 日向さん
遅れましたが登城記録を入力しているのは2015年9月です
お城めぐりを始めた頃です。
●2013年11月23日登城 sabotさん
スタンプ41城目。
駿府城がある静岡駅から掛川駅まで電車で40分程。
そこから徒歩。

当日は掛川のお祭りってことで駅前から歩行者天国。
人多すぎ!
城が会場になっているから、もう写真に人が入りまくり!
ちょっとこういう状況は好みではないです・・・。

最初天守に行き、後御殿も。
まず復元された天守も鉄筋コンクリートでなくて満足しました。
名古屋城とか大阪城とかはもうね・・・ほんと。

御殿も雰囲気が感じられて満足です。

スタンプは御殿にて。
言うと出してくれます。
●2013年11月23日登城 nawoさん
★後で書きます
●2013年11月21日登城 ひろざえもんさん
紅葉の季節に登城しましたが、寒い1日でした。
掛川城の御殿は、現存する城郭御殿ということでなかなか良かったです。
天守閣は何もないかなァ〜
●2013年11月21日登城 なるちよさん
前はスタンプを押してなかったので再登城。
写真展の写真を見て夕方に来ても良いなぁと思いました。
帰り道はすいのやで静岡おでん。これが楽しみだったりする。
●2013年11月18日登城 yamyamyamさん
8城目。
●2013年11月18日登城 yamyamさん
8城目。
●2013年11月17日登城 しらちゃんさん
天守が復元される前から何回か登城していました。
今回は、大手門跡や掛川古城にも足を向けました。
掛川古城の堀切は見ごたえがあります。
●2013年11月17日登城 落ち武者子孫さん
新幹線からよく眺めていて、やっと登城できました
●2013年11月12日登城 月とうさぎと僕さん
みなさんが書いてある通り御殿は見とかなきゃ!
●2013年11月10日登城 長門屋さん
13城目。前日は浜名湖畔で宿泊。鰻が旨い!大手門では七五三の親子が記念写真を撮っていました。御殿は 2城目。雨なので忍者も室内にいました。
●2013年11月9日登城 たまさまさん
二の丸御殿でスタンプ。太鼓櫓が古くていい味を出していた。天守も見栄えがする。
●2013年11月9日登城 マンダリンさん
43城目  うどん県(香川)より愛車にて高速利用し7時間で掛川市に到着した。大手門駐車場(有料)に車を停め、掛川城内に入る。土曜日というのに人が少ないのが以外だった。再建された天守、現存する二の丸御殿とゆっくり巡った。曇天のため富士山見えず残念!
城近くのお店にて掛川茶を購入した。やっぱり美味しい。
●2013年11月9日登城 towさん
2013年夏に
●2013年11月9日登城 伊右衛門さん
56城目!!
●2013年11月4日登城 ケンさん
家族旅行で。なんといっても、現存の二の丸御殿は素晴らしかった。
●2013年11月4日登城 カークさん
二の丸御殿がいい雰囲気です。当時の姿が想像できます。
●2013年11月4日登城 おたみゆさん
御殿というのは当時としては豪華な施設だと。
●2013年11月3日登城 ☆亮☆さん
駿府城より移動。

下から見上げるお城はやはり美しいです。

忍者と一緒に写真を撮り娘も上機嫌でした。

個人的に大手門駐車場の屋上からみるお城も良かったです。
●2013年11月3日登城 あっきいさん
40つ目。
木造で再建した天守閣と広々とした御殿は立派でした。
掛川駅から1キロメートルもなく、散策しやすいお城でした。
●2013年11月2日登城 あんぱんまんさん
2度目の登城です。
●2013年11月2日登城 かかしさん
1年ぶりの登城。ここは御殿がいいですね。
●2013年11月2日登城 松ちゃんさん
二度目だったので二の丸御殿でスタンプのみ戴きました。
●2013年11月2日登城 かかしさん
掛川駅から徒歩
●2013年11月1日登城 ゆーかさん
御殿は一見の価値あり。
●2013年11月1日登城 のぶちょさん
復元された天守閣と芝生。
●2013年10月30日登城 じゃいあんさん
55城目。2泊3日で東海道新幹線沿線の城+αの旅。最初に掛川へ、駅から徒歩で移動。

小田原城の無料入館チケットを頂きました。
●2013年10月28日登城 runcastleさん
73城目
●2013年10月27日登城 た〜☆さん
現存の二の丸御殿では、お茶会を行っていて賑わっていました。
天守は、外国の団体さんに追われるように見学してきました。(^_^;)
●2013年10月26日登城 ひこにゃんさん
駅から降りて、ほぼ一直線。復元木造の素晴らしいお城です。
荷物を受け付けで預ってくださりありがとうございます。
天守から新幹線が見れて感激。
掛川に新幹線とお城を!というキャッチフレーズで誘致をしておられたそうですが、非常にうまくいっていると思います。
現存する二の丸御殿も趣があってよかったです。二の丸御殿から見上げる天守の景色がおすすめ。
地元の方がお城に愛情を持っているのがよくわかります。
●2013年10月26日登城 ドゥーリィさん
16城目。よく出来た復元天守閣。
●2013年10月26日登城 マンダムさん
12番目

天守に登り、最上階でおじさんから説明を受けた。
木造での復元である事や、復元にあたり地元のお金持ちから多額の寄付があったなど、面白いお話を聞けた。
●2013年10月23日登城 山旅人hiroさん
山内一豊が領主の時に初めて天守を造ったそうです。大地震で倒壊していたものを、平成に入って木造で再建されたそうです、とても綺麗で品のあるお城です。御殿も展示物などがあり見所は豊富でした。御殿と太鼓櫓は現存のものなので貴重です。
●2013年10月20日登城 群咲さん
小振りだが立派な天守
スタンプ未回収
●2013年10月19日登城 bigsuccessさん
29城目
名古屋滞在3日目
電車で9:00到着、小雨
二の丸御殿など遺構が多く、見どころ満載。
●2013年10月19日登城 モチヲさん
006
●2013年10月18日登城 よんよんさん
記念すべき初登城
●2013年10月18日登城 kinoriさん
木造。御殿もおすすめ。
●2013年10月17日登城 Juanさん
佇まい、雰囲気は抜群。
●2013年10月14日登城 あるふぁ147さん
17城目。2度目の登城。江戸末期に建造された二の丸御殿と木造で復元された
天守が見所です。御殿はさすがに立派です。築100年以上でも痛みは少ないで
す。昔の木造建築はすごいですね。川越城の御殿もそうですが維持管理が大変そ
うでした。

近くには大手門も復元されています。どうせなら本丸の石垣もきちんと復元して
欲しかったところです。
●2013年10月13日登城 エンドロールさん
ちょうどお祭りをしており、交通規制に苦労しました。
●2013年10月13日登城 u53さん
木造復元天守は初だったけど、予想以上に良かった!!
天守までの階段も絵になる。
最上階の風がととっても気持ち良かった!!
巧名が辻撮影時の暖簾が展示されていたので、一緒に写真撮影できて満足。
ボランティアガイドの方が親切だった。
●2013年10月13日登城 みゃーにゃーさん
車で訪問。お祭りと重なって道が混んでいた。
●2013年10月10日登城 伊達の隠密さん
長篠城から一転なんとも穏やかな城であろう、掛川駅からまっすぐ山内一豊氏の掛川城が見えた。天守閣はめずらしく木造での再建とか。手前にある御殿にいくと当時の武士の政務が蘇ってくる。こんな畳の部屋で数百年ものあいだ武士世界を取り仕切ってきたのかと思いを巡らす。街は穏やかな城下町の風情。
●2013年10月6日登城 アミックスさん
13
●2013年10月4日登城 カルビンさん
結構前に見学してスタンプ押していましたが、スタンプ汚かったので再訪(日付は最初に見た時)

当時見学しようとしたらパックンマックンが地元TV撮影で来ていましたw
撮影クルーの合間を縫ってあわただしい見学になった記憶が・・・

模擬天守も捨てがたいですが、現存移築御殿が凄く良かったです。

機会があればまた来たいです。
●2013年10月1日登城 しぶきみさん
工場研修の時見ただけ。
●2013年9月27日登城 toshi-10-04さん
No29/100  (初登城)曇 現存御殿2城目
掛川駅から徒歩10分迷うことなく登城することができます。
天守閣・御殿入城券400円を購入し、東西を見渡すことができる天守閣展望台からの眺めは、戦国時代の東海道を想像することができる雄大な眺めでありました。
今回の登城の目的は、太鼓櫓及び二の丸現存御殿を見学することでした。
期待を裏切らない素晴らしい歴史的価値のある建造物であり、必見です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。