3827件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2013年8月4日登城 かずさん |
14城目 2回目の登城 |
●2013年8月4日登城 もり三さん |
14城目 |
●2013年8月3日登城 そこものさん |
【スタンプ】 状態良、二の丸御殿入口で出してもらう。 【駐車場】 有料、近くに100円/30分Pあり。 掛川大手門P利用。 【感想】 雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。 時間が遅かったので、スタンプのみ。 券売所の畳のあがったところで、愛想のいいおばちゃんと少し話した。 他にも掛川城専用の記念スタンプや大垣主催のスタンプラリーを教えてくれた。 |
●2013年8月1日登城 くっきーさん |
25城目 日付不明 |
●2013年7月31日登城 エイチャンさん |
子供の頃新幹線で通過する時にはなかったのに、いつの頃から見えるようになっていたという印象の城。 こじんまりとした平山城で、見どころは何といっても現存御殿!! とはいえ、やはり天守閣や櫓、石垣に目がいってしまいがちの私にとっては…。 とにかく暑くて、いつもなら城の周囲を一周するところを、体力温存して次の駿府城に向かいました。 |
●2013年7月31日登城 柿姫さん |
26城目 JR掛川駅から歩いて登城。炎天下、天守までの道のりはしんどかった・・・その分、天守最上階に吹いていた風と景色で生き返りました。 天守は忍者隠し、忍者返し、石落としなどの仕掛けがあり、天守だけでなく門や堀などもよく復元できていますね。 二の丸御殿は江戸後期に建てられた現存四御殿のひとつだそうで、気取ったところがなく、とても居心地が良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月30日登城 しまくまさん |
26城目 駿府城に引き続き、青春18きっぷ利用で登城。 駅からまっすぐで、よく見ると改札を出ると、建物も間から天守閣が見えます。 市役所建設のために移築された太鼓櫓は、残念ながら、痛みがひどく公開されていませんでしたが、現存の櫓だそうです。 二の丸御殿も趣がありました。平成6年に木造で復元された天守閣は、素足に心地よかったです。 天守最上階にボランティアの方がいて、富士山の見える方角など教えていただきましたが、晴れていても、この時期に富士山が見えるのは月に2〜3回なのだそうです。不思議なことに世界遺産登録決定の日には、姿を現してくれたそうです。 天守を吹き抜ける風が涼しく、ひと時の清涼感を味わいました。 ≪ス≫ 掛川城御殿入口 御殿と天守閣の入館料は、大人400円、JAF割引で320円でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月29日登城 ゆきのりさん |
14城目 訪問した場所:掛川城公園→高天神城→晴明塚→事任八幡宮→小夜の中山峠 |
●2013年7月28日登城 ちあきさん |
小田原城→駿府城→掛川城へ 閉城間際に駆け込みました。 綺麗で、天主から見た掛川市内も綺麗でした。 |
●2013年7月27日登城 プニョぼんさん |
今回は、東海、甲斐方面の城攻めでござる。まずは、掛川城址へ、期待以上に、綺麗で、しっかり復元されていて、感動しもうした。御殿もひろく、綺麗でござる。スタンプは御殿の受付にありまする。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月27日登城 西所ななさん |
2013/7/27 |
●2013年7月27日登城 あうびしさん |
掛川駅から徒歩10分くらいかな 駅に着く前に天守が見えるため、大体の感覚で歩けば自然と到着 想定したよりこじんまりとした城でした しかし、それでも太鼓櫓、三日月堀、霧吹井戸等の遺構が残っており、二の丸御殿と合わせて見応えはありました 当日は外国の方が結婚式のプロモ?撮影をしていて、撮影スポットに度々現れるため、ちょいと閉口してしまったり… ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月27日登城 栃の実の能力者さん |
城山に木造で見事に再建されている。 |
●2013年7月26日登城 Fujitakuさん |
49城目。 18切符で訪問しました。 浜松城に寄って、浜松餃子を食べて帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月24日登城 もーさんさん |
当日は時間があまりなかったので、もう一度行きたい城のひとつである。 |
●2013年7月22日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
天守は忠実に復元しただけあって、 内部構造も忠実に急で狭い階段が再現されてますので、 上り下りに注意ください。 復元された大手門が本丸からちょっと離れているので、 興味ある人は忘れないようにしましょう。 御殿は雨戸開け放っててとても開放的で心地いいですが 一部の比較的薄暗い/風通しの良くない部屋の展示を見てた際に 蚊に刺されました。 |
●2013年7月21日登城 Pちゃんさん |
息子と早朝6時の電車で青春18切符で川崎から東海道線をひたすら進み約4時間かけて到着。息子もよく電車の中で飽きなかったと一安心。城内に忍者の格好をした人がいて少し怖がっていた。次は駿府城へ。 |
●2013年7月20日登城 ちかさん |
1 |
●2013年7月18日登城 織夢さん |
. |
●2013年7月16日登城 SGO510さん |
新幹線掛川駅から北へまっすぐ歩いて直ぐの処、天守閣 太鼓櫓 二の丸御殿が見所でその天守はやはり高知城のそれとよく似ています。天気が良ければ天守から富士山が見えるところですがこの日は雲が多く残念!二の丸御殿は多くの藤沢修平原作の映画撮影のロケ地として有名で、多くの俳優やスポーツマンなどのサインが有りました。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 前田 杏さん |
暑い〜💦スタンプは御殿でもらえました。 |
●2013年7月15日登城 kyohさん |
12城目 二の丸御殿は幕末に建てられたものが現存しています。 訪問の際はこちらに充てる時間を取るようにお薦めします。 |
●2013年7月15日登城 hd576さん |
20130715 100名城ライバルのN氏とツーリングで来訪。眺めは良かった! |
●2013年7月14日登城 susancさん |
フェスの合間をぬっていきました。 |
●2013年7月14日登城 suzyさん |
復元の天主閣ですが、良い感じです。 関ヶ原の後、一豊が礎を築いたお城、高知城にも行ってみたくなりました。 楽しみにしていた重文の御殿も、ゆったりと往時の雰囲気を感じることができ、とても良かったです。 お城の近くに復元された大手門がありますが、袋井市油山寺に移築された掛川城大手門が残っているので、立ち寄ってみました。車でなら15分か20分位の距離ですよ〜 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月14日登城 としビームさん |
please wait 〜後日更新〜 |
●2013年7月14日登城 まいちゃんさん |
こじんまりした、雰囲気のめっちゃいいお城やったぁ |
●2013年7月14日登城 nantaiさん |
8城目 |
●2013年7月14日登城 年寄りの冷や水さん |
2013/7/14 掛川駅からすぐそばにあります。 ここでは白蛇が見れるということで、夏に御殿に出現した白蛇の写真が展示されていました。 2015/9/22 前回の記憶が薄れているため、(というか前回はスタンプを押すことにとらわれ、じっくり城を見るという基本スタンスができていなかった)再訪しました。連休中だけあって結構多くの人が訪れていました。前回押印のみで見学しなかった現存城郭御殿の「掛川城御殿」もじっくりみてきました。 なお、今回はJR東海の「休日乗り放題切符を利用しました。(2,670円で熱海〜豊橋が乗り降り自由で施設割引もあり、掛川城は320円で入城しました。 写真右側は掛川城御殿) ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月13日登城 楓橋夜泊さん |
珍しく家族で登城。 木造の復元天守に、妻は驚いていました。 天守閣で忍者と一緒に写真を撮り、満足のようです。 |
●2013年7月13日登城 はげはげみさん |
東京を夜7時に出発、都内を抜けるのに時間がかかり海老名には9時でした。 掛川に24時に到着し泊。翌日の午前中にゆっくり見学。 1部当時のイチョウ型の石垣も残り良いお城でした。 |
●2013年7月13日登城 メルセデスマルゼンさん |
静岡を出発し掛川城に到着。駐車場は城の向かいに有り利便性はとても良い。以前掛川城が木造で再建された当時に訪問してからの2度目の訪問になります。城は良く整備されてとても美しい景観を保っています。後に高知城主になる山内一豊の手によって整備された素晴らしい城であり、何時までも保存整備されて後世に残したいです。 |
●2013年7月9日登城 ゆきむらさん |
7/9 晴れ 12:50登城 富士山登山に絡めて、静岡・甲信越地方攻めを敢行。 掛川城はその1城目。 まずは、大手門を見学。 続いて、二の丸御殿にてスタンプ押印。状態は良好です。 御殿内を観覧後、駿府城へ。 |
●2013年7月6日登城 エルウェイさん |
再建ですが木造なのでとても趣があります。あと御殿はとても素晴らしいです おいしいお茶も堪能しました |
●2013年7月3日登城 ジャコパスさん |
とろろ汁 |
●2013年6月30日登城 tieasyさん |
3/100 掛川は12万都市だそうで、のんびりと落ち着いた風景が見られました。 城郭は木造りで、階段が急でこじんまりとした感じでしたが、全体としてみると美しく整っていました。特に、二の丸御殿が当時に近い姿で見られ、印象的でした。また、将棋ファンなので、今年タイトル戦が行われた場所としても興味深かったです。 それから、見終わった後、橋を渡ってすぐの店で食べたすき焼きは、リーズナブルでおいしく、良い思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月30日登城 なんころころりんさん |
8城目 |
●2013年6月30日登城 旅人さん |
掛川駅から歩いて行きました。 |
●2013年6月29日登城 あいあいびーさん |
第24登城。山内一豊が築城。以前、高知城(当時、スタンプ帳はなし)に登ったが雰囲気似てるかな?御殿から眺めるお城もなかなか壮麗でした! |
●2013年6月29日登城 だだこさん |
24城目。 |
●2013年6月28日登城 顔子淵さん |
復元天守であり、石垣にも近年の補修も多く見られた。 |
●2013年6月23日登城 河ちゃんさん |
遠方から見える姿が素敵でした。コンクリでないので良いです。 太鼓櫓も素敵です。 もちろん御殿は素晴らしいの一言です。畳に座ってのんびりしました。 大手門、移築門も忘れずに。隣町(袋井市)にある移築門も行けたら行きましょう。 結構、人手がありました。 ちなみに73城目です。 |
●2013年6月23日登城 ふぁるさん |
御殿も天守閣も素敵でした。 風が心地良かったです。 |
●2013年6月17日登城 無銭RUNさん |
節目の30城目。 大手門の立体駐車場から出たら「!」となりました。 門越しにみる天守がやはり高知城を意識してるなぁ…なんて現地で思いましたが家に帰って見比べると天守の向きとか距離感とか結構違ってましたね^^; 国内初の本格木造(推定)復元天守。もうそろそろ20年経つんですね。 城内も味が出始めてきた感じがします。まだ郡上のレベルじゃないですけど。 この天守は建築基準法をクリアするにあたり望楼部である3・4階を物見塔という形で申請し、法の枠内で再建したということです。 いやいやどうして、急な階段とか十分に現存の物に負けてないです。 大洲城も良かったけどここも良いですね。 二の丸御殿は庭に面した部分は古さを感じませんでした。 手入れが行き届いてるということですかね。 掛川城大手二の門の移築遺構である重文「油山寺山門」も見学。 前後に軒屋根のある物は全国的にも珍しいそうです。 そう言えば再建大手門、形は似てますが1階部に瓦屋根ついてないです。 日本どまんなかお城スタンプラリー消化の為、この後浜松城へも行きました。 こっちのラリーは3/14消化でございます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月16日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
![]() 天気が良かったので愛車で出かけました。 天守閣に上った後、二の丸御殿受付でスタンプをゲット。 係りの方が100名城について気さくに声をかけていただき、 とても感じが良かったです。 暑かったので観光案内所の抹茶ソフトがとてもおいしかったです。 |
●2013年6月15日登城 はやぶさ侍さん |
☆091城目☆ 【天気】曇り 【天守閣】あり(1996年再建/天守閣&御殿共通券400、竹の丸¥100) 【見学した遺構】二の丸御殿《現存》、天守閣、太鼓櫓《現存》、竹の丸、大手門、三日月堀、算盤堀 【スタンプ押印所】二の丸御殿受付 △印影そのものは良いが枠がつく。 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想】 ○2回目の登城。前回見落としていた太鼓櫓や二の丸御殿をしっかり見学。特に二の丸御殿は完全と言ってもいい状態で残っており、日本に4つしか残っていない現存御殿の名に恥じないもの。 ○よく見ると天守周りの石垣が現存ではなく、近代のものであったり、作られた感があるものの、全体的には良いお城。掛川の町も城下町の雰囲気を色濃く残しています。 ○今回は「竹の丸」エリアにある、旧松本亭も見学。¥100で明治の御殿建築の建物内部を見学。「ベタガラス」と呼ばれる、現代ではもう作る事ができないというガラスが使用されていました。鳥取城や山形城で見たガラスと同じ。この時代の洋館の雰囲気も好きです。 ○いよいよ残り9城。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月12日登城 せとけんさん |
![]() 第30城目。再登城でやっとスタンプゲットしました。 今日は平日で人出もまばらなため、ゆっくり見学できました。 幕末再建の御殿は、4大現存御殿のひとつでなかなか落ち着きます。 受付のおじさんも親切でつい話し込んでしまいました。 |
●2013年6月12日登城 白い熊かげさん |
朝一番に! |
●2013年6月8日登城 まことさん |
会社旅行 |
●2013年6月3日登城 キングたいたいさん |
御殿がよかった。 |