4051件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2015年4月1日登城 nonnkioyajiさん |
小雨模様でしたが、桜がお城に重なり非常にきれいな城だと思いました。 |
●2015年4月1日登城 まーさんさん |
掛川城 |
●2015年3月31日登城 uZ-4さん |
木造で復元された天守と現存の二の丸御殿が見所 天守は天井が張られていて梁などの木組みが見られないのが残念だが 再建後20年ほど経過しているので、良い具合に風格があった 現存の御殿は手入れが行き届き、素晴らしい状態で保存されている 昼はうなぎを食べて東海道線で静岡へ |
●2015年3月29日登城 じゃまいかさん |
<11城目> 春になり、桜はまだ早いかと思いながら静岡方面の城めぐりに行ってきました。 まずは、掛川城に行きました。駅からの街並みも綺麗でしたし、掛川城までは歩いても近かったです。掛川城はそんなに大きくないのですが、天守閣は美しかったです。 また、桜も満開で気持ち良かったです。掛川城といえば山内一豊が有名ですが、掛川御殿も立派でした。帰りにお土産として深川茶と二度付け煎餅を買いました。 ![]() ![]() |
●2015年3月28日登城 hidaruさん |
74城目 朝8:15分位に到着!受け付けは9:00とのこと公園の周りを散歩しながら時間をつぶしました。 スタンプ:御殿入口 |
●2015年3月28日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん |
大手門の駐車場に到着が午後四時半でギリギリ!ダッシュで向かうと二の丸御殿のみ入館可能とのこと。試し押しをしてスタンプゲット。ワクが気になる。 広い広い御殿を見てまわり、天守閣の行けるところまで行って眺める。ちょうど桜が咲いていたのでお城と桜と景観がとても良い! 天守閣には入れなかったけれど、夜になり夜桜とお城のライトアップを見ることが出来たので良かった。 次回は天守閣リベンジをしたい。 |
●2015年3月28日登城 ひろくんさん |
46城目、2年ぶり2回目の登城。 前回、見なかった大手門や番所も見学しました。 桜がきれいでした。 |
●2015年3月28日登城 くらこうさん |
![]() あとは説明がいらないです。 |
●2015年3月27日登城 yossy211さん |
10城目。 |
●2015年3月27日登城 みずがめ座さん |
桜咲く中登城。人もいなくのんびりと二の丸御殿も見学。 |
●2015年3月26日登城 ヒロアキさん |
風情溢れる良いお城です。結婚式準備の撮影に来てる人がいました。 |
●2015年3月25日登城 茶レンジャーさん |
復元された三重天守からみる掛川市内は比較的高い建物がないことがよくわかりました。しかし、天守近くの石段は高さが大きくて登るのに一汗かきました。ここも暑い時期に行く人は着替えが必要だと思います。 |
●2015年3月20日登城 まるおさんさん |
28城目 東京駅から新幹線(往復16000円(笑))使い2時間で掛川へ。 桜の素敵な掛川城とのことで、この時期をチョイス! |
●2015年3月19日登城 まなみずきさん |
キャンペーン中で入場無料でした。雨が降って他に観光客は居ませんでした。 |
●2015年3月16日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2015年3月16日登城 Alexarayさん |
登城 |
●2015年3月16日登城 Alexaray2さん |
塗りつぶしのため再登録 |
●2015年3月15日登城 いけちゃんさん |
42城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月15日登城 ☆ 香里 ☆さん |
4城目 |
●2015年3月13日登城 紅蓮さん |
無料でした |
●2015年3月11日登城 kotonoさん |
青空の中、満開の掛川桜とお城を見てきました。20周年記念とのことで、入場料無料&記念の缶バッチをいただきました。 |
●2015年3月10日登城 こぼさん |
20周年記念とのことで天守と御殿に無料で入れた。木造の天守は当時を思わせる見事なもので、最上階からの景色も良い。御殿の内部も展示物が多く興味深く見学できた。スタンプの状態はあまり良くないかな。 |
●2015年3月8日登城 ☆いくぞ桶狭間さん |
掛川サクラ満開サクラとお城絵に成ります。スタンプは二の丸御殿内でゲットしました。 |
●2015年3月8日登城 あいパパさん |
16城目。 2回目の登城。最初の登城の時は平日で朝早い時間だったこともあり、ほとんど貸切状態でしたが、今回は掛川桜の時期と重なり賑わっていました。ガイドの方も熱心に説明されていました。 天守は木造復元、御殿は現存です。 写真左、掛川桜と天守、中、天守望楼から御殿、右、建物内以外はワンちゃんも可 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月8日登城 Masahikoさん |
車にて日帰りで静岡に。最初に掛川城を見学。100名城登城41番目。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月8日登城 さと☆さん |
掛川桜が綺麗だった |
●2015年3月7日登城 ペンギンさん |
![]() |
●2015年3月7日登城 史跡travellerさん |
![]() |
●2015年3月7日登城 城巡り隊さん |
![]() |
●2015年3月7日登城 雲隠才三さん |
早咲きの掛川桜が綺麗でした。 |
●2015年3月5日登城 やぎりんさん |
とうとう行きました。同行した母が「懐かしいわ〜昔ここに住んでいたの」と大ボケを咬まし、思わず「アナタの先祖は農民でしょう」と突っ込む私。実際このお膝元で6才まで過ごした私ですが、その頃の記憶はありません。もちろん城主の子孫でもありません(笑)。 |
●2015年3月4日登城 アイスマンさん |
ふ |
●2015年3月2日登城 きりんさん |
小ぶりで姿のきれいな天守。木造での復元ということで、20年たって木が良い色になり乾燥であちこち隙間も出来てきて本物っぽくなってきていた。御殿は立派だった。 |
●2015年2月28日登城 のんきさん |
18城目 |
●2015年2月28日登城 黄色い木さん |
高くて見晴らしがいい。昼ご飯は、袋井でたまごふわふわ。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月28日登城 よねりんさん |
駿府城からこだまで一駅で到着。 駅からはぶらぶらと10分くらい。天守に入り、再建ながらも木造でいい雰囲気。その後に御殿に移動。御殿は現存ながら、ほとんど立入禁止の場所が無く、いろいろと見て回れたのが良かった。 |
●2015年2月28日登城 きわみさん |
現存御殿があり、再建とはいえ本格木造天守があり、見ごたえがありました。 |
●2015年2月28日登城 おがっぴさん |
![]() |
●2015年2月21日登城 ワンピースさん |
百名城のスタンプ37城目。静岡・神奈川百名城めぐり旅行の最終に立ち寄りました。木造で再現された天守とてもよかったです。やはり大阪城や名古屋城みたいな鉄筋コンクリートの天守閣は興醒めします。 |
●2015年2月21日登城 ケープーさん |
10城目!![]() ![]() |
●2015年2月18日登城 ザ・ワールドさん |
百名城のスタンプが薄いらしく、係の人に強く押すように言われました。 強く押したら大丈夫でした。 ![]() ![]() |
●2015年2月18日登城 まーおじさんさん |
城内にある「枝垂れ梅」がなかなか見られない梅木です。 |
●2015年2月16日登城 ふるとのさん |
確かに高知城でした。![]() ![]() |
●2015年2月14日登城 しなのなさん |
十数年ぶりの再訪。 正直こんなんだったっけ?と思ってしまいました。 二の丸御殿が現存のお城。 大手門と天守と一緒に写真に撮れることを初めて知りました。 |
●2015年2月14日登城 ぼぴちゃんさん |
25城目。 駿府城から新幹線で移動。現存の二の丸御殿は中に入ってみると意外に広く感じた。再建された天守閣は木造のため、新しいながらも趣あり。 天守閣、御殿から少し離れたところに、大手門と番所がある。本来の所在ではないようだが、一緒に見る価値はあり。 ただ何と言っても残念なのは、スタンプの状態の悪さ。試し押しを十分する必要あり。改善を求む。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月14日登城 サトムラちゃんさん |
16城目 長篠城から。帰りの飛行機の時間が迫っており、実質40分程度の観覧。 |
●2015年2月14日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2015年2月13日登城 ぐりんさん |
19城め 東京から早朝に出て電車バスで山中、駿府、掛川まで完。 浜名湖にお泊り。 沼津行かなかったら長篠か、岡崎もうひとつ行けたかも? |
●2015年2月11日登城 ようくんさん |
9城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月9日登城 hiroさん |
【3城目】 天気予報は「寒いけど晴れ」…ということで、お城に行こう! 朝早くに目覚めたので、車で日帰りにはギリギリかなぁ〜の掛川城へ。 3時間チョットで到着。いやぁ、寒い寒い。 大手門から足早に天守へ。天守からの眺めはサイコー。寒いからか、富士山がキレイに見えて感激! 後から来た方が天守の窓から、竹の丸や大日本報徳社などの見学ポイントを教えてくれました。 御殿、三日月堀、竹の丸、大日本報徳社と移動。 「大日本報徳社」…。 係のオジサンが長い時間、とても丁寧に説明してくれました。この説明、入場料200円では勿体無さすぎ。1,000円分以上の説明でした。 ただね、オジサン…足の指が凍るほどの寒さだよぉ。後半はチョット涙目になりながら聞いていました。 寒いけど、オジサンの二宮金次郎と掛川市への愛情は、ビンビン伝わってきました。 松岡修造並みに熱かったです。 思わず、掛川城が主役であることを忘れそうになりました。 ![]() ![]() ![]() |