トップ > 城選択 > 掛川城

掛川城

みなさんの登城記録

4064件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2017年4月1日登城 クッキーさん
大手門前駐車場に車を止め登城しました。大書院に立ち寄りスタンプもゲットしました。
●2017年4月1日登城 みたらしピアノさん
20城目(H/K/S/A)
●2017年4月1日登城 悠樹さん
三十二城目。

2021.12.14再訪
龍頭山上に築かれた梯郭式平山城。16世紀初頭に今川氏重臣の朝比奈氏によって遠江支配の拠点とするために掛川古城から移動する形で築城された。その今川氏は桶狭間の戦い後弱体化してしまい、1568年武田氏に本拠地の駿河を奪われると、掛川城に移ることになる。その後1569年に徳川氏との戦いで開城することになり、以後徳川重臣である石川氏が城代となった。1590年の徳川氏関東移封後は、豊臣系大名である山内氏が城主となった。江戸時代に入ると山内氏は土佐に移封され、その後は掛川城には多くの徳川譜代大名が城主を務めた。現在の天守は1621年に建築されたものを1994年に木造復元したもの。天守型は3層4階の複合式望楼型。そして二の丸御殿は1861年に建築され現存している国重要文化財である。
大手門→番所→三光稲荷→三の丸広場→四足門→三日月堀→本丸→天守丸→天守→二の丸→御殿→茶室→竹の丸。その後大日本報徳社にも立ち寄り。
現存御殿や復元天守等、見所が結構多い。御殿からは当時の風情を感じることが出来た。
●2017年4月1日登城 うおさん
 
●2017年4月1日登城 しろへえさん
25城目
●2017年4月1日登城 しろへえさん
25城目
●2017年4月1日登城 しろへえさん
25城目
●2017年3月31日登城 きたっかぜさん
ソメイヨシノは、未、掛川ザクラは、見頃過ぎ。残念。
●2017年3月30日登城 長宗我部 長親さん
43城目
出張から足を伸ばして登城する
下から眺めると登り坂の塀と城が綺麗
掛川城御殿は、建造当時のまま現存する城郭御殿
広い
●2017年3月28日登城 TKMS327さん
春休みスタンプ旅行!
●2017年3月22日登城 team YKNHさん
静岡お城巡りの旅2城目。駿府城から車で向かいました。
コインパーキング利用。
天守閣と二の丸御殿を見学。
その後浜松のホテルへ。
●2017年3月20日登城 かにわんわんさん
掛川桜が満開の掛川城でした。
●2017年3月20日登城 かえるの翠ちゃんさん
37城目。

新幹線こだまで、掛川駅を下車。
車窓からは、富士山がはっきり、くっきり、けろダフル!

駅構内の観光案内所には、だ〜れもいないし、
駅の売店に、おいらの大好きな掛川茶が売ってるんだけんど、
売り子さんがいない。

とりあえず、城の見える方向にホイホイ歩いて7分、
すると、逆川沿いに掛川桜が満開で、心ウキウキ。

すたんぷは、掛川城天守閣ではなく、
御殿にて、ぺったん。
両方の入館券が410円なり。

あわてて、在来線に乗車しちゃったら、
肝心のお茶を買い忘れ・・・。
●2017年3月20日登城 ライさん
23
●2017年3月20日登城 のぶこさん
遠州灘に注ぎ込む、堀の名残りの逆川堤には、
濃いピンク色の掛川桜が満開だった。
祭日とあって、子供連れの人達も多く賑わっていた。
声が気になり、あまり印象に残って無いのが残念。
平日の静かな時に訪れたいと思った。
●2017年3月19日登城 はなこまるさん
39登城目
●2017年3月19日登城 ハルさん
JR東海の日帰りチケットを使って訪れた。ちょうど城の手前の掛川桜が満開で素晴らしい景色だった。
●2017年3月19日登城 せんたろうさん
街全体がお城を大切にしていて素敵でした
●2017年3月19日登城 柴田勝家さん
平成29年3月19日登城
●2017年3月19日登城 つづらさん
43城目
●2017年3月19日登城 せんたろさん
天守以外にもいろいろあり半日楽しめました
●2017年3月18日登城 たつリンさん
日本100名城63城目
2度目の登城。前回はまだ、スタンプがなかったた。スタンプは本丸御殿の受付に。JRの駅から真っ直ぐ、約10分。現存する数少ない本丸御殿は趣を感じた。
●2017年3月18日登城 palgeeさん
城下が、良い感じ
●2017年3月16日登城 春日部しんのすけさん
現存四御殿、復元天守
●2017年3月13日登城 やすくんさん
44城目
朝から駿府城(静岡駅)より移動
掛川駅より徒歩7.8分
こじんまりとしたお城でした(個人的な意見です)

ここもゆっくり見学後 100名城ではないですが浜松城へ
浜松城は大河ドラマのお陰で沢山の観光客でした。(出世出来るかなぁ〜(笑))
●2017年3月12日登城 ちゃっぴー1955さん
42城目。
久しぶりに静岡方面に旅行。掛川ICを下りて掛川城に到着。大手門駐車場に駐車して川伝いにお城まで歩く。掛川桜が咲き始めていて景色が映えました。日本初の木造復元天守ということで階段は急になっており、昔の趣きも感じることができました。
●2017年3月12日登城 youheyさん
車で自宅から行きました。1泊2日です。
●2017年3月12日登城 徳川 家康さん
楽しかった
●2017年3月12日登城 エーケーアイオーさん
13城目
●2017年3月10日登城 ドラドラさん
・過去の登城
●2017年3月8日登城 Waてっぷさん
平山城 (主な城主・山内氏 太田氏 石川氏)
築城 1469-1487年(文明年間) / 廃城 1871年(明治4年)

木造による天守が再建され、唐破風出窓や花頭窓が忠実に
再現されているようだ。
1861年再建の二ノ丸御殿が現存し、内部を見学できる。
●2017年3月5日登城 カマキりんさん
木造の天守でとてもきれいに整備されていました。
お昼前に行きましたが観光客も少なくゆっくりと見学できました。
ただランチしたかったけどお店が閉まってて昼抜きになってしまいました。
●2017年3月5日登城 らうたんさん
平成になってから木造復元された天守はきれいなのももちろんだが、やはり木造の再建はRC造とは違い趣がある。東海付近で城を勧めるのであれば、犬山はもちろんだが、掛川も外せない。御殿は数少ない現存で、復元天守含めて小一時間見学できる。

スタンプ:掛川城御殿
駐車場 :近辺の駐車場
近隣名城:高天神城(同じ掛川市)、諏訪原城(隣の島田市)
●2017年3月4日登城 結飛じったんさん
掛川城の始まりは、文明年間(1469年〜1487年)の朝比奈氏による築城。1590年に入封した山内一豊が大幅な拡張を実施し近世城郭とした。江戸時代は掛川藩藩主家が激しく入れ替わり、1746年から太田氏の居城となった。
静岡マラソン参加前日に初めて訪問。
それほど広くないところですが、この時期に見学者がそこそこいるというのは、天守閣があるからでしょうか。
●2017年3月1日登城 セリカさん
2017年3月吉日

登城口、登城坂が特徴的な掛川城。
今まで、何度か行こうとしたが、トラブルなどで行けなかった。
今回、なんとか制覇。
今、静岡県の西部は大河ドラマで盛り上がっているようで、人も多かった。
●2017年3月1日登城 ソリティアさん
復元でも木造天守閣は良く出来ていて良かった。
現存の御殿は工事中で少し残念。
竹の丸から見た天守閣のライトアップが綺麗でした。
スタンプは掛川城御殿入口にて。
●2017年3月1日登城 のりこんさん
桜が綺麗でした
●2017年2月26日登城 takykigoさん
100名城 登城2番目
司馬遼太郎『功名が辻』で山内一豊が小山評定の時に諸将が東軍西軍への去就に迷う中、真っ先に秀吉から与えられた自分の居城である掛川城を家康に明け渡す決意を示した
関ケ原の戦いでは大した働きはしていないが、戦前この城を家康に明け渡すことを表明したことが評価され土佐一国を与えられた
●2017年2月25日登城 さんしろさん
2017年2月25日に登城。掛川駅からは徒歩で移動。ちょっと遠回りして復元された大手門を見てから登城した。近くにある掛川古城も併せて登城した。
城の近くの円満寺には蕗の門が、離れた場所の油山寺に大手門が、竜雲寺に城門が移築されています。
●2017年2月25日登城 じぇいむすはんとさん
掛川駅から歩いて行きました
●2017年2月23日登城 Annieさん
復元当時、商用で近くのS堂に来た際に寄ったことがありましたが、スタンプのため再登城。
●2017年2月21日登城 ちゃんぷくさん
過去の登城記録反映
●2017年2月20日登城 みかたく2さん
2巡目90城目
東海旅行にて
●2017年2月20日登城 masaさん
二の丸御殿が江戸末期に作られた建物で、現存している
4つの御殿の1つだとは知らなかった!
(そうとは知らずに、二条城と川越城には行ってた。)

山内一豊に関係する掛川城と高知城で、それぞれ御殿が
現存してるって、なんかスゴイ!!
●2017年2月17日登城 LEEさん
登城
●2017年2月15日登城 ゆうさくさん
39城目
●2017年2月15日登城 くまえもんさん
石垣見ごたえあり
●2017年2月15日登城 遅れてきたファンさん
21番目
●2017年2月14日登城 hiro&hiroさん
天守台の井戸。この高所になんと水が満ちています。
●2017年2月12日登城 かんたろさん
26城目
本日3城目。本当は昨日行くつもりだったのですが、今日になってしまいました。駅前には直虎の幟がたくさんたてられていましたが、真田丸の上田城ほどの盛り上がりは無いです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。