トップ > 城選択 > 掛川城

掛川城

みなさんの登城記録

4045件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年4月29日登城 ゆうだいさん
木造再建で現存天守の趣き。通常はコンクリートの資料館になっている事が多い。しゃぶしゃぶをお茶で食べる健康の街でもある。
●2019年4月29日登城 諸葛亮さん
昔から新幹線で見ていた城。
周遊券でコンパクトに回れます。
抹茶と和菓子もいただけでお得。
●2019年4月29日登城 うつやんさん
朝から古宮城、長篠城とハシゴし、本日3城目の掛川城!
パラパラと降る雨の中だったが、興味深く散策できました!自称4百数十歳という忍者と写真も撮れて大満足。
夜ごはんの後、酔った勢いで再訪した夜の掛川城も良かった。
5/1からという御城印も予約して、5/2には郵送で無事に届きました!
●2019年4月29日登城 ひろゆうさん
GW前半。
●2019年4月29日登城 suzukazuさん
静岡遠征
●2019年4月28日登城 ルパン4世さん
東海道新幹線に乗り、JR掛川駅で下車。真っ直ぐ北方向に徒歩約10分で到着。
入場料410円だがJAF割引で320円で入場。
敷地自体はそれほど広い訳ではないので、四足門から霧吹き井戸、再建天守の順に見学して、その後の二の丸御殿でスタンプを押印。
最後に入口から東へ約100m行ったところにある大手門と大手門番所を見てから、次の駿府城を目指す。
●2019年4月28日登城 おがわさん
御殿が綺麗によく残ってました。
城前の三日月堀、算盤堀など、粋なお堀かあったり、山内さんが気合い入れて改修されたのかな?と感じました。
●2019年4月28日登城 かずぼんさん
天守閣があると、映えますね!
きれいなお城です。
●2019年4月22日登城 kuni_sv650さん
日本初の木造天守は小ぶりながら見事な姿を見せます。
本殿も見ごたえありました。
●2019年4月21日登城 はとタモさん
【72城目】

駿府城に引き続き登城。4〜5年前に来て以来2回目の登城。以前は写真のとおり鯉のぼりが飾ってあって見事だったが、今年はどうなのだろう。
当日は外国の旅行者もそこそこいたが、掛川まで来るとは余程の情報通なのか。
駐車場(有料)が見つけにくい以外は、順調に回れたといえる。スタンプも何なく御殿でゲット。天守閣もコンパクトで素晴らしい。
●2019年4月18日登城 まじーさん
顔出しパネルは必見
●2019年4月13日登城 西やんさん
掛川マラソンの前日に登城、桜が咲いていて、城とマッチして、綺麗だった。
●2019年4月11日登城 berserkr21さん
42
●2019年4月9日登城 NZキーウィさん
天守閣最上階から、雲の切れ間よりうっすらと富士山が望む事が出来た事。御殿の綺麗に掃除された畳に散り際のさくらが風に舞っていたのがこの時期ならではでとても印象的でした。時間があればお茶を一服いただくのも城主の気分になっていいかも。JRから徒歩で
10分くらいでした。
●2019年4月7日登城 なべ★さん
木造の再建が素敵です。御殿も見事でたまたま結婚式をしてました。現役で使われていることも感動です。
●2019年4月7日登城 なべ★さん
木造の天守はいいですね。
御殿はたまたま結婚披露宴が開かれており、今でも利用されていることに感銘を受けました。
●2019年4月6日登城 カナブン丸さん
天守閣からの眺めは良かった。
●2019年4月4日登城 ahiさん
記録
●2019年4月2日登城 丸小屋さん
お城はお休みでしたが、トイレ前にスタンプが設置されてました。
●2019年4月1日登城 きよ京都さん
御殿。畳の部屋広くて大好きです。
●2019年4月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年3月31日登城 ひいちゃんさん
今年初の登城。復元後すぐに登城して以来なので、20年ぶりくらいでしたが、木造の建物が良い感じになじんできている感じでした。
●2019年3月30日登城 そらさん
山内一豊氏
お城は小柄。桜もまばらではあるが咲いており、門からの撮影は良き
●2019年3月28日登城 つーさん
掛川駅より徒歩で10分程度。
大手門から見学し、三の丸広場経由で登城。
復元とはいえ木造の天守と、現存の御殿と規模は小さいながらも見応えがあります。
また、御殿は立ち入り禁止箇所が少なく、
内部全体がかなりイメージしやすくなっています。
桜はこれからといった感じでした。
昼ごはんに近所の「うな助」に寄りうなぎを食す。ふわふわしてて美味。
●2019年3月28日登城 霧笛さんさん
ここも二回目なので適当に見学しておしまい。
●2019年3月26日登城 おちえさん
天守の階段が急です。
スカートの方は苦労していました。
●2019年3月26日登城 香港料理さん
20城目
●2019年3月24日登城 まふみんさん
身延から帰る途中にふみとみつやと3人で訪問。
●2019年3月23日登城 mameさん
天守丸に入る前の門が不思議。
●2019年3月22日登城 たかなりさん
2019.3.22登城
●2019年3月21日登城 めいじょうさん
家族と掛川花鳥園に行ったついでに登城
お土産屋さんの前に無料駐車場(五台くらい)があります
●2019年3月17日登城 としっぺさん
35城目
青春18切符で掛川城に来てみました、到着したら突然のにわか雨、でもすぐに晴れ間が出てきました、掛川さくらが先始めました、本丸にはスタンプはなく隣にある本丸御殿に有ります。
●2019年3月17日登城 ニモニモさん
すごく良い城でした
●2019年3月17日登城 ぶーとママさん
桜も咲いていて綺麗でした
●2019年3月15日登城 ながのりさん
木造建築が素晴らしい。城内のしゃちほこが素晴らしかった。
10/18、2度目の登城、御城印がほしくて立ち寄ったもの。
●2019年3月15日登城 Caco-chanさん
大手門駐車場にクルマを止めて、5分位散策しながら登城しました。
●2019年3月13日登城 Michioさん
45城目
●2019年3月9日登城 マウンテンブックさん
2019年3月9日 攻略
●2019年3月6日登城 ムサコさん
73城目、かつ、続名城との通算100城目。
3度目の登城。前日に掛川駅内の案内所等でパンフレット等を入手したので楽に登城できました。復元された大手門を経由してから城内へ。とりあえずは天守を見学し、その後スタンプのある御殿を見学。希少な御殿自体も見る価値ありましたが、杉郎太郎さん寄贈の鎧などが展示されており、こちらも見物かと思います。
城内の見学は割とあっさり終わったので、15分程歩いて円満寺の山門となった「蔀の門」も見学。高さが縮められている様ですが、良い感じに古びた門が間近に見学できます。四脚門と紹介されていますが薬医門との違いが良くわかりません。亀の形をした瓦が乗っており、ちょっと珍しいものを見た気がします。
さほど広い城下町ではないので、城外の門等の見学・昼食時間を入れても所要は2時間弱。
これにて静岡県内の100・続名城全て制覇。帰路は電車を乗り継ぎ東京まで。
●2019年3月2日登城 まるてぃんさん
7城目。
●2019年3月2日登城 鬼嫁さん
13城目
こじんまりしたお城ですが見ごたえあり、なかなか良いです。
スタンプは御殿内、受付後にありますから、入場料が必要です。
お城、御殿セットで410円ですが、JAF割がきいて320円でした。バイクで行ったのですが、無料駐輪場を発見できず大手門駐車場に停めました。1日150円でした。
●2019年3月2日登城 やまさんさん
100名城のスタートです。
●2019年3月1日登城 さるさん
•登城した感想
●2019年2月25日登城 とーとさん
諏訪原城に続いて訪問。
大手門駐車場に車を停めて、まず、大手門へ。
それから天守閣と御殿を回って、竹之丸を覗いて駐車場へ。

青空に天守閣が映えキレイでしたが、
諏訪原城では見えた富士山がもう見えませんでした・・・。

スタンプは、二の丸御殿で押せます!
●2019年2月25日登城 熊猫さん
復元した物が多く天守まで上がれる
天守の方のメガネかけた感じの良いおじ様スタッフさんと城話もでき良かった
●2019年2月24日登城 komoさんちさん
コンパクトですがとても見応えのあるお城です。
●2019年2月23日登城 強右衛門勝商さん
約15年ぶり2度目の登城。
名古屋城本丸御殿と比較すると二の丸御殿は質素。やはりお家の格の違いですかね?
龍尾神社の梅園から見る掛川城もなかなか風流です。
●2019年2月17日登城 チアノコフさん
k
●2019年2月17日登城 たいし23さん
50城目 天候快晴
掛川城といえば今川義元が桶狭間の戦いに敗れ逃げ込んだ城というイメージが強いです。
天守内も木造で再現されていて城好きにはたまらない城です。
正門から延びる石段の先に聳える天守閣は天候にも恵まれ絶景で非常に美しい城です。
掛川城から掛川駅までも静かで情緒が溢れています。
●2019年2月15日登城 きゃめるさん
文化遺産カードも同時ゲット

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。