トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3676件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年9月2日登城 でぐさん
22城目。城のある地形をよく理解しないまま訪問しましたが、城に向かうバスが国道1号線をぐいぐい登っていき、見晴らしがどんどん良くなりました。スタンプを押すインクの状態が悪かったのが残念。
●2019年9月1日登城 コバタさん
53城目(91/200)
熱川温泉泊の次の朝、車で韮山反射炉経由で登城。売店と言うよりそば屋でスタンプ。外と中にスタンプ2つ。外で先に押してしまったら、インクが薄かった。
申し訳無かったけれど、そば屋でパンフレットのみ入手して出てしまいました。
障子堀と畝堀が素晴らしい。この手入れと維持にも関心しました。とても広くて旧1号の本丸側しか廻りませんでした。残念だが富士山は雲で見えませんでした。
日射しはとても強く暑かったですが、標高が高い為か、木陰は気持ち良かったです。
●2019年9月1日登城 nognog525さん
二度目の訪問です。途中の道のりは大変でしたが、障子堀は見事ですね。
スタンプのある売店はちょっと入りずらい。
●2019年8月31日登城 勝負根性!!!さん
登城84(続35)
●2019年8月29日登城 日出の花さん
25城目。
●2019年8月25日登城 七宝さん
車で攻城。
城郭入口に無料駐車場が在り十数台停めれます。
兎に角広くて短時間では周りきれません。
●2019年8月24日登城 安国寺AKさん
みしまるきっぷで、三嶋大社→山中城。
100名城仲間がチラホラ。
散策してる間に雷が鳴りはじめてちょっとビビる(汗)
売店で障子堀ワッフル食べようと思ったら、昼から入荷とのことで残念!
バスから三島スカイウォーク見えたが、観光客だらけだった。
●2019年8月21日登城 ひろちゃんさん
前日に三島駅前のホテルに泊まり、朝9:15のバスに乗りました
みなさんのコメントを参考にしました。みしまる切符900円を購入です。
平日なので空いてましたね ほとんどの人達が三島スカイウォークで下車です。その二つ先のバス停が山中城跡です。そこで下車した人達が皆100名城のスタンプの方々でした。
約6名くらいかな?道を挟んで右、左、とどちらに行こうと右を選んだのが間違いでした
でも写真は撮れました。戻って左側に行く元気はありませんでした
ものすごく暑くて汗びっしょり、一時間ほどで帰りのバスが来たので乗りました。
せっかくなので 三島スカイウォークで下車しました。
●2019年8月20日登城 しいなさん
12城目☆
ギリギリ16時5分くらい過ぎていたので売店は開いておらず…
スタンプは外に設置なので押せましたが、ベンチとスタンプがギリギリ届かない!?壁を使って押しました。
城跡内散策は時間外でもできます。が、街灯等おそらくないので日が暮れるまでにした方が良いと思います。山です。道が危ないので絶対に平らな靴が良いです。生憎の曇りでしたので霧が少々…
曇りでしたが展望台からの景色はまあまあよかったです!富士山はもちろん見えてませんが…
晴れてる日にもう一度行きたいと思える場所でした。
●2019年8月19日登城 七福さん
スタンプのみ
●2019年8月18日登城 鯨漁さん
静岡に住む地元の友人に遊びに行って地元民に案内してもらいました。道中はそれほど苦ではなく6歳の子供も普通に登城できました。
三島スカイウォークは生活の橋では亡く観光のためという珍しさ。何もないところだったところが大変賑わっていたので見事に観光地化に成功したところでしょう。
●2019年8月17日登城 鉄大工さん
霧で景色が全く見えませんでした。でも涼しくて良かった。
この後の城は暑くて大変でした。
●2019年8月13日登城 たこちゅーさん
2周目47城目(88/200)

三島駅から車で40分ほど。
途中の三島スカイをウォーク周辺でかなりの渋滞があった。
案内所でスタンプ押印。
まず出丸を回る。
芝生や樹木は大変丁寧に手入れされており、
緑地散策をしている気分になれる。
本丸方面に向かうと、高低差を生かして堀切が設けられており、
敷地の確保と高低差を両立させている等の様々な工夫を感じさせる。
主要箇所を回るのには40分〜1時間程度か。
案内所で高地の雰囲気を感じながら山菜そばを食べて三島へ戻る。
●2019年8月13日登城 ゆうくんさん
売店前でスタンプGET。
周りは何もなく、緑に囲まれた場所でした。
●2019年8月11日登城 ロイさん
興国寺城からの本日二城目。
見事な障子堀に感動。
暑くて汗だくだったが面白かった!
●2019年8月11日登城 しまきちさん
三島から箱根港行きのバスに乗っる。お盆期間の日曜日でスカイウォークに行く方でバスは劇混み、渋滞。行く日を間違ったか?とにかく山中城址まで40分ほどで到着。33度の暑い日だが日陰は涼しい風でとても気持ち良い。こちらもきれいに芝を刈ってあり大変きれいな山城(障子堀保護のために芝を植えてあるそう!)全部見学すると2時間、とパンフにあるがホントに2時間かかりました。すり鉢曲輪の方で一の堀に感動。その後反対側に回るとこれでもかと障子堀!写真で見るのとスケールが違う。まさにテンションが上がります!順路や案内板も充実していてわかりやすい。それだけに、この城が半日で落ちたというのが不思議で、どういう戦いがあったのか調べてみないと…
無料でこんなに管理してくれてありがたい、とせめて小金を落とそうと名物寒ざらし団子を食べようと売店に行ったところ、なんど16:00で終了、今は16:10分!遅かった!障子堀ワッフルも買いたかったのに…チェックミスに嘆きながらもバスで下山。またしてもスカイウォークで乗り切れないほどの人が。スカイウォークは路線バスに頼らず自身でシャトルバス出した方がいいんじゃないかなあ?
●2019年8月10日登城 きんじろうさん
青春18切符の旅、静岡で1泊した後の2日目です。元箱根行き1番目のバスが三島駅8:15発なのでこれに合わせて出発です。三島エリアフリーきっぷ『みしまるきっぷ』が900円で販売していることを事前に調べていたので、東海バスの案内所にて購入。山中城前バス停まで片道610円なので往復では320円の得になりました。結構な人がバスに乗っていましたが、ほとんどが三島スカイウオークで降りていき、山中城前では私一人だけが降りました。期待していた障子堀越しの富士山でしたが、雲がかかって全く見れず残念。しかし、堀をはじめとして非常に整備されていることに感心。ゴルフ場かとも思うくらいです。暑いこともあり約1時間で一回りしてバス停に戻るといいタイミングで9:45発三島駅行きのバスが到着。次の目的地、小田原へ向かいました。
●2019年8月10日登城 aotoさん
石垣を使わない山城の、地形を利用した防備の造りがよく見れた。
●2019年8月10日登城 すけなおさん
箱根温泉の帰り寄りました。
●2019年8月7日登城 めいじょうさん
三島駅南口 東海バス窓口にてみしまるきっぷを購入(900円)
山中城しか行かなくても300円ほどお得です。
●2019年8月4日登城 さわわんさん
名前の通り山の中のお城。
8月なのにあじさいが少し残っていてびっくり。
坂もそんなに急ではないのでのんびり気持ちよく散策しました。
●2019年8月4日登城 のび太さん
障子堀、畝堀が素晴らしい。売店前でスタンプゲット。三島駅からのバスも1時間に2本あり。
●2019年8月3日登城 ほのほのさん
50城目
折り返し地点にようやくやってきました。
箱根へ行く途中によりました。
坂をぐんぐん上っていくと、ようやくたどり着きました。
特徴的な堀が良かったです。
すぐ横の古道を少し散歩したかったのですが、やはり家族の機嫌が気になったのでいち早く車に戻りました。

帰り道に掛川城も考えたのですが、時間がなく次の機会となりました。
この夏は2城で終了です。
●2019年7月22日登城 塩豆大福さん
山城。雨だったので、端まで行けず。
●2019年7月20日登城 みやしんさん
興国寺城跡より車で30分。無料専用駐車場に車をとめ、山中城跡売店内にてスタンプ押印。豊臣軍との決戦に向け、北条氏が整備した土塁、空堀、障子堀が美しいが、多勢に無勢(7万対4千)で半日で落城したとのことだから感慨深い。
●2019年7月13日登城 あづsinaさん
障子堀がとにかくすごかった。看板や標識も随所にあって、勉強になる。手入れ、管理して下さっている方々に感謝です。
●2019年7月8日登城 聖隷さん
山中城は、永禄年間(1560年代)小田原城を守る城として、後北条氏により創築され、天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍の前に、わずか半日で落城したと言われる悲劇の城です。
●2019年7月7日登城 PHXさん
三島駅からバス、観光案内所で割引になる、みしまるきっぷを入手し登城。綺麗に整備され、雨上がりでも問題なし。
●2019年7月7日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
両方折り返し。
●2019年7月3日登城 ザッカーさん
二度目の登城。三島駅からバスで40分。晴れてれば富士山が見えますが今回は厚い雲に覆われてしまっていて残念。障子掘は相変わらず素晴らしい。
●2019年6月30日登城 山駒八郎さん
小田原駅から箱根を超えて、山中城へ。
ついでと思って、箱根関所跡へ行くが霧で何も見えない。
バスが1時間に1本しかなく、風雨の中立ち尽くす。
なんとか、山中城へ到着するも、霧が酷くてなにもみえない。
とりあえず、スタンプと地図貰って、一周巡るがずぶ濡れ。
障子堀がスゴイんだけど、ゆっくり見る余裕がない。
2,30分で売店へ避難。団子買って帰りました。
●2019年6月28日登城 さん
畝堀を始めてみましたが、理屈を聞いてなるほどとと思いました。

かなりの広めの敷地なのに下草が茂ることもなく、よく手入れされてされていました。
●2019年6月23日登城 あぱとちゃんみーさん
かなり広範囲の城跡ですね
全て丁寧に見るには1日仕事になりそう
●2019年6月16日登城 ばぶちゃんさん
後日
●2019年6月13日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん
旧2城目
●2019年6月13日登城 つぐさん
旧2城目
●2019年6月9日登城 micraさん
梅雨の曇天の中、車で訪問。途中の峠道は雨と共に霧も深く見通しが悪い程であったが、山中城の周辺は雨が止んでいた。日曜10時の到着は早い時間なようで、売店近くの数台分駐車場にはまだ車は無く余裕で駐車できた。スタンプは売店の入口脇に置いたままのスタイル。まずはスタンプの押印を済ませる。先客に一組の家族?を認める程度で、落ち着いて見学できた。障子堀は芝の緑で形取られオブジェにも見える。見晴台からは遠方まで見渡せ重要な拠点であった事を窺わせる。1時間ほどして帰る頃には、売店前の駐車場と向かいの城趾入口の砂利スペースも車が埋まっていた。に厚い雲で富士山が望めなかった事が残念。
●2019年6月8日登城 ゆうさくさん
62城目
●2019年6月2日登城 あきよしさん
68城目

三島駅前からレンタカーを借りて登城。
40分はかからなかったと思います。
混雑という程ではありませんが、国道1号線は途上の三島スカイウォークが大人気、また箱根方面に行くバイクや車が予想以上に多く、意外と交通量が多い道でした。

スタンプは、売店にて押印。
パンフレットもいただけます。
食事もできますが、食事時ではなく申し訳なかったので、障子堀ワッフルを購入させていただきました。
時間が限られていて、しかも城に興味のない嫁連れで、駆け足で見学。
城域の2割も見学できませんでしたが、畝堀などの北条流の築城術が色濃く残っており、興味深かったです。
緑いっぱいの気持ちのよいところで、ワンちゃんのお散歩や、ハイキングをしている人などで、思いの他にぎわっていました。
戦国期には激しい戦いが行われた跡は微塵も残っていませんが、こうして城巡りをできる平和な時代に生きることができる幸せを感じました。
●2019年6月2日登城 しろびとさん
記録
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年5月30日登城 Felixさん
ツアーで参加
●2019年5月28日登城 イカポンさん
障子堀が見事でした。
●2019年5月26日登城 もーやんさん
スタンプは、やや滲むような感じがする。
●2019年5月25日登城 暴れん坊さん
天気がよく、富士山が素晴らしい!障子堀もGOOD!! 次の駿府城もあり、バスの時間もあるので駆け足で回った。

【所要時間】
1時間20分くらい? 8:45に着いて10:05発(土日祝日のみ)のバスで帰る。
【バス】
前日沼津のホテル前泊。三島駅南口を出て、東海バスのチケット売場(近くの観光案内所でも買えるようです)で「みしまるきっぷ」を900円で購入。バスの時刻表ももらえた。山中城跡まで往復で300円?以上得するようですのでおすすめ。8時15分発の始発のバスで、時刻表どおり30分程度で(8時45分に)到着。(平日であれば、7:15分始発のバスもあります)
【スタンプ】
売店は10時からでないと開かないので、売店の外にあるスタンプを押印。皆様の言う通り、状態はいまいち。
●2019年5月25日登城 浜松菱さん
5年ぶりぐらいの再訪。道をはさんで両側に遺構がある。両方見た方がよい。景色もよい。当時は近く(三島寄り)に有名なうなぎ屋があったのだが、今は裾野に移転している。
●2019年5月23日登城 のんさん
40 山中城(やまなか)静岡県三島市山中 
登り階段に息切れした。そりゃあ 箱根山麓の尾根だもの。
箱根の山は天下の険 滝廉太郎の歌詞浮かぶ
「戦国山城探訪と障子堀・畝堀探訪コース」両方挑む。曲輪周囲には複列型障子堀(障子堀)と単列型(畝堀)空堀で防御力高め 架橋は直ぐに外せる。小田原に本城おく後北条氏築くが 戦国末期秀吉軍との激戦に半日で落城。
400年埋もれていたが 昭和48年からの調査で整備復元 城郭ファンやカメラ持つ人々の訪れ地になっている。西ノ丸(藤棚満開)と西櫓の間の障子堀が最高。
岱崎出丸で余裕でき じっくり田方平野 駿河湾 愛鷹山(あしたかやま) そして霞む富士山望む。
それにしても当時この名勝地 尾根上に上手く縄張りした技に感嘆。
(バス停あり。箱根峠や三島に至る道路も アクセス良さそう)
三の丸宗閑寺に眠る松田康長城主 副将 そして豊臣方一柳直末があの激戦を偲ぶ。もう仲直りしたか。戦の恩讐超える歳月には十分か。
●2019年5月18日登城 うめ太郎さん
【83城目】
関東旅行。
まずは久能山東照宮に寄り、その後に山中城へ。
親が中山城と言ってて、少し混乱しそうでした。

まずは売店でスタンプ押下。
団体で来たのか、おばちゃんがいっぱい居て賑やかでした。
その後、城跡に向かいましたが入口のトイレが臭い、臭い。
入口に看板があって散策ルートが載っていましたが、そこだけでした。他は地図だけで、どういうルートをたどればいいのかわからなくなったので、写真に撮っておけばよかったと後悔。

天気が良ければ富士山が見えるらしいのですが、天候が悪く見えませんでした。残念。
●2019年5月18日登城 bunjiさん
山上で遠かったが景色がとても良い
●2019年5月18日登城 和房さん
97城目 マイカー 本日2城目観光客が結構多い。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ

名城選択ページへ。