トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3538件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年4月16日登城 まっちゃんまっちゃんさん
40
●2019年4月14日登城 K2さん
三島駅からバス
●2019年4月13日登城 園芸男子さん
48城目(計53城目)
興国寺城から一時間ちょっとで到着。
生憎駐車場が満車だったため、向かいの売店前の駐車場に駐車。
食堂前に駐車させてもらったこともあり、帰りにお饅頭をいただきましたが、美味しかったです。
お目当ての障子掘にワクワクしながらも、まずは道路を挟んだ岱崎出丸の攻略から開始。
秀吉の襲来に備えて拡張したが完成に至らなかった出丸であったとの解説があり、当時の慌ててふためいてこの出丸を築城した様子などを想像しながら見ると、畝堀は壮大でありながらも中途半端にしか作れない状態で攻められた悲運さを感じた。
続いて楽しみにしていた障子掘りに向かった。石垣はないもののいろいろな工夫がそこかしこに見られ、今まで見てきた山城の中でもかなりワクワク感のある城跡だった。
障子掘りも想像以上に素晴らしかったが、唯一残念だったのが、本丸跡から望む富士山の頭に雲がかかっていたことだった。
城跡全体は整備もよくされており、次回は緑が濃い季節かツツジの咲き誇る時期に再び訪れようと誓い、次の石垣山城へ向かった。
●2019年4月10日登城 てるさん
40 静岡
障子堀といえば山中城 綺麗に復元されている。小田原北条氏の城を思い浮かべるが他にも発見されていた。平成15年/2003 豊臣大坂城の発掘調査で発見。

 
●2019年4月10日登城 トムさん
イマジンできます!
●2019年4月10日登城 みうだいさん
4城目。
●2019年4月3日登城 丸小屋さん
晴れていたので富士山を一望でき最高でした。
個人的には100名城のなかでトップ5本の指に入ると思われるお城です。
●2019年4月1日登城 きよ京都さん
素晴らしい山城でした。
●2019年4月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年3月31日登城 Yasuさん
よく考えられて造られた山城でした。
●2019年3月27日登城 さん
朝8時すぎに到着して、ゆっくり見て回りました✨スタンプは朝から売店の前にありました。帰りに売店に立ち寄ったら店内にもスタンプありました✨ワッフル買って寒ざらしだんご食べました🎵
●2019年3月27日登城 霧笛さんさん
三島駅からバスで行きました。夏に行けば草木が青々して綺麗だったのに3月
に行ったので少し残念です。
●2019年3月25日登城 厚木itiroさん
スタンプは駐車場の売店にあります。
●2019年3月24日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城5城目。続と併せて9城目です。
1日で山中城と小田原城の2城を攻めるべく、朝から東名高速で向かうも、途中の小田原厚木道路で覆面パトカーに捕まり意気消沈。皆さんもご注意あれ。
お城ですが、跡にも拘わらず、駐車場はほぼ満車。
売店前にスタンプあるも、なんと逆さま。要注意です。
約1時間のコース。自慢の障子掘は見ごたえあり。
本丸跡は見ごたえなしでした。
●2019年3月24日登城 komoさんちさん
思った以上に広く、見応えがありました。
障子掘素敵ですし、天気がいいと富士山が綺麗に見れます。
スニーカー必須かと思います。
●2019年3月23日登城 アトムさん
65
●2019年3月22日登城 ぼんどさん
27城目。
休暇を取り、帰省のついでに登城。小田原方面から箱根新道で峠を越え、三島市内に入ってすぐで、車であれば思ったほどアクセスは大変ではなかった。秀吉の大軍との激しい戦で、多くの戦死者を出したと思うと、軽々しく足を踏み入れる事も恐れ入ってしまう。城の麓には、北条・豊臣双方の墓所があり、苔むして歴史を感じる事が出来る。
●2019年3月19日登城 李信さん
滞在時間2時間
●2019年3月17日登城 ゅゅさん
三島からバスで30分弱ほど。
最初城壁とかないしぱぱっと見終わるかなーとか思ってたけど、城の畝堀を見てびっくりしました。めっちゃ綺麗で思った以上に凄かったです。
●2019年3月17日登城 WAKUWAKUさん
障子掘りに感動です。見どころ満載で2時間くらい歩き回ってました。
●2019年3月16日登城 セグロジャッカルさん
熱海温泉に宿を取り、十国峠を越えて三島市へ。
クラツーのバスが入るほどの知名度があったのかと驚きつつ、散策開始。評判の障子堀は見事でした。売店外でスタンプを押して温泉に戻りました。寒かった。
●2019年3月15日登城 しろしろさん
障子堀に感動! 富士山がきれいに見えました。
●2019年3月12日登城 CZ-812CEさん
2019/3/12
●2019年3月9日登城 やまちゃんさん
やっぱりお堀が見どころ。
天気良くて富士山もクッキリ見えて最高でした。
●2019年3月9日登城 個人投資家さん
八王子から三島に移動して登城しました。天気が良くて富士山がはっきり見えました。
●2019年3月3日登城 おおけんさん
【スタンプラリー:19城目】
●2019年3月2日登城 水曜どうでしょうさん
見学の際は登山に準ずる格好が厳守ですね。
真夏はお勧めしません。
●2019年2月25日登城 熊猫さん
結構一人でも歩きやすく、見晴らしがいい
月曜に行ったが売店の外側壁の所にスタンプが置いてあった
行きも帰りもバスを利用した
●2019年2月24日登城 いのいのさん
38城目
●2019年2月24日登城 ニモニモさん
売店にスタンプラリーの本が売ってました
●2019年2月24日登城 そらさん
晴れていたので富士山が綺麗に見えました。桜が咲くと一層良き
●2019年2月20日登城 てつさん
家族旅行の帰りに懇願して登城。堀の構造に感動。
●2019年2月18日登城 エーケーアイオーさん
51城目
●2019年2月16日登城 チアノコフさん
山中城跡から眺める富士山は絶景です。
●2019年2月14日登城 マコエモンさん
障子堀
●2019年2月11日登城 りりぃさん
56城目
城域裏に国道1号線バイパスが通ったため車で行く人は旧道の見落としに注意しましょう。
スタンプは駐車場前の売店前にありますが、売店が開いている時であれば売店内のスタンプの方が状態は良いです。
噂の格子堀はもう少し下にあるのかと思っていましたが、比較的上部にあったのは意外でした。それほど城域は広くないですが見ごたえたっぷりでした。
●2019年2月10日登城 あつし1962さん
旧国道一号線沿いにあり、入口からは想像できないくらい広い場所です。天守跡はこじんまり。
●2019年2月9日登城 シオコンブさん
静岡旅行2泊3日の旅1日目。
早朝に新幹線で三島駅へ。
三島駅の南口改札を出て右に行くとコインロッカー大中小あり。
コインロッカーの目の前がバス停。
「みしまるきっぷ」を購入すると
三島駅と山中城をバスで往復するだけで何円か安いので購入おすすめ。
バスチケット売り場で販売(バス停の近く)

山中城跡で降りて道路の向かいの売店前に百名城のスタンプあり。
山中城跡の中は高低差があり中々しんどい。
柵はあって無いようなものなので、小さい子にはおすすめしない。
ただ入るのは無料なので、犬の散歩をしてる人もいた。
●2019年2月9日登城 会津セイユーさん
8城目、遅く着いてしまい、パンフレットが手に入れられなかった。
●2019年2月8日登城 猫テンちゃんさん
小田原城に引き続きの登城です。
●2019年2月2日登城 丸福さん
かなり広くて驚きました
●2019年2月2日登城 ニックさん
登城した感想
●2019年1月29日登城 Caco-chanさん
城跡から望む富士山はとてもきれいです。
●2019年1月26日登城 さん
あとで記録
●2019年1月24日登城 マサシンさん
三島駅よりバスで30分 5番乗り場 東海バス受付で1日フリーパス900円が安い
バス時刻表と山中城跡観光ガイドを渡された 時間通りの運行で帰りも 心配なく乗れた
帰りのバス停は200m下った所。
スタンプ売店は冬季10:30分より開店。現場に到着すると 雲行くが怪しい?雷雲!
ドドーンのカミナリ音、雨具なし、箱根路の中・すると 山中城跡公園植木管理人が この音は 自衛隊の火砲訓練だよ上に上がると火花が見える:と:教えてくれた。冬晴れで富士山も綺麗に顔雄出す。
●2019年1月19日登城 zelda3612さん
小田原城の後行ってみた。いちやん地のすぐ近くだった。
寒かった!
●2019年1月18日登城 カラ元気さん
障子堀や畝堀の奇麗なことに目を奪われる。旧東海道がすぐ横を通り、幼少であることがわかる。本丸から西の丸へ行くと富士山が奇麗に見える。私は、岱崎出丸から見る夕日が大好きです。
●2019年1月13日登城 モホロビチッチ不連続面^-^さん
高低差は少なく、きれいに整備されている。往時は、西櫓台と西の丸が
木橋でつながっていたらしい。
●2019年1月13日登城 jintoridaiさん
畝堀、障子堀は芸術的でした。
防御力は?です。
●2019年1月12日登城 ぴょん吉さん
障子堀に感動

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。