3676件の登城記録があります。
3451件目~3500件目を表示しています。
●2008年11月1日登城 ひろさん |
. |
●2008年10月31日登城 seashowさん |
国道1号線沿いの売店にスタンプとパンフレットがおいてあります。また、ここの無料駐車場はお店の営業時間に関係なくあけてくれているので非常に助かりました! 訪問時間がすでに15時半を過ぎていたので暗くなる前に全部見ようと思い、かなりの急ペースで見て回りました。参考までにお時間を。 駐車場15:30→出丸御馬場跡15:35→すり鉢曲輪15:38→岱崎出丸一の堀15:42→三の丸堀15:50→田尻の池15:53→二の丸虎口15:57→西の丸16:00→見張台16:05→障子堀16:10→西櫓堀16:13→三島市眺望地点16:15→溜池16:20→本丸堀16:22→北の丸/天守櫓跡/本丸跡16:25→本丸堀/櫓台16:32→二の丸虎口16:35→西櫓下の堀16:38→宗閑寺16:41→芝切地蔵16:43→駐車場16:45 (計1時間15分) この時期、16時を過ぎると急激に暗くなり、ちょっと怖くなってきます。見られる方はお早めに。 |
●2008年10月29日登城 popochiさん |
8個目。 |
●2008年10月29日登城 モモ太さん |
15城目 小田原城から車で、1時間で山中城に到着。駐車場は無料。 売店にてスタンプを押す。 障子堀が復元されていて、見事だった。 |
●2008年10月19日登城 Ayuさん |
三島駅9:10発のバスで行く 売店はまだ開いてないので先に本丸へ 11時まえにスタンプを捺し11:10のバスに飛び乗る |
●2008年10月19日登城 シュウさん |
バスでの行き帰り。時刻表をちゃんと確かめてから行きましょう。ハンコはやや滲み気味。食堂で何も頼まずにハンコ押して出てくるのは少し罪悪感感じます。ってか、なんでそんなところに置くのさ。 |
●2008年10月19日登城 雲水さん |
9城目 売店に9時50分頃着きましたが、10時10分頃まで開かなかったので、日曜日は休みかなと思いました。売店が開いたら速攻でスタンプゲット、小田原城に向かうこととしました。 |
●2008年10月19日登城 catuoさん |
スタンプのある売店は10時に開店します。 それ以前に着いてしまっても 店の前にスタンプの押してある小さな紙をおいてくれてます。 結構畝堀が深くてちょっと腰が引けました。 岱崎出丸方面は子供が走り回るには丁度いいぐあいに開けてます。 |
●2008年10月18日登城 にんぺさん |
34城目 |
●2008年10月18日登城 こんちゃさん |
山中城址売店にて押印 スタンプ状態良好 結構見るものがありました |
●2008年10月5日登城 よんふぁんさん |
三島駅からバスで40分にて到着。 本数は少ないので、あらかじめ時間をチェックしてから 廻り始めた方がいいです。 店の方は親切ですが、なにぶんスタンプ目的だけでは 悪い気がしましたので、食事していきました。 スタンプは問題ありません。 何箇所もある障子堀など、見所満載ですが、 当日は天気もよく、通りもよく整備されてましたので ハイキングコースのように楽しめました。 |
●2008年10月5日登城 ささみさん |
天気がちょっと心配でしたがとてもいい景色も見れてよかったです 寒ざらしだんごも売店で食べてきました (*^-^) |
●2008年10月4日登城 ymuraさん |
この復元された障子堀、維持するのは大変ですね。 これらの場所以外の本丸等の場所も綺麗にされてました。 |
●2008年10月3日登城 masa. kさん |
綺麗なワッフルの畝堀に寝転がって休憩してるオジサン作業員・・・サボろうが、クビになろうが、知ったことではないが、写真撮りたくて、カメラ向けてる観光客には、遠慮してどいてもらいたい!正午のチャイムと同時に、昼飯のため?消え去っていきました・・・なんなんだ。。。おい!バケツや軍手も置いてくなよ!ふざけた作業員にちょっとガッカリでした。 |
●2008年9月28日登城 daisyさん |
18城目にして初めて自家用車で登城しました。 城跡は思いのほか広く、かつ整備されており、 じっくりと見て回ったので、1時間以上かかりました。 スタンプですが、皆さんのメモにもあります通り、 売店というよりも食堂内での押印になります。 日曜のランチ時にスタンプのみの利用でしたが、お店の方は快い応対でした。 |
●2008年9月27日登城 うめきちさん |
三島駅から路線バスで山中城跡へ。バス停降りてすぐというのはうれしい。ただ、もうちょっと天気がよければ、絶景が楽しめたのに…。もっとも海までは見渡せましたけどね。それから、売店でスタンプゲットしたのはいいけど、あの雰囲気でスタンプだけもらってというわけにいかんですよね。三島駅前で刺身定食を食べてたのに、ざるそばをついつい頼んでしまった私は弱気でしょうか? |
●2008年9月25日登城 ひらんげさん |
33城目、晴れ。 JR三島駅からバスにて登城。 建物は残っていませんが堀はすごいです。 富士山に雲がかかっていて見れなかったのは残念でした。 上から下まで芝刈りしてました。 スタンプは道むこうの売店にて良好です。 |
●2008年9月25日登城 YASUBOUさん |
城址入り口の売店にスタンプがありましたが、営業時間の10時を過ぎても開いておらず焦りました。城跡を一通り周り再び売店に行くと開いていたのでゲット。インクはやや薄めです。 |
●2008年9月21日登城 メンフィスさん |
大雨のため、スタンプだけ押して無念の撤退・・・。 いつかまた来るぞ!! |
●2008年9月21日登城 ガンバさん |
21城目 三島駅から沼津登山東海バスで30分で山中城跡(590円)で下車。 目の前にある売店(10時開店)にスタンプがあります。 バスは団体の登山客と乗り合わせて座れませんでした。 |
●2008年9月20日登城 Mr.サムライさん |
蜘蛛の巣に気を付けて下さい。 スタンプは沼津東海登山バスの「山中城跡」売店というか、そば屋さんの中にあります。 私は15時20分頃に行ってあいてましたが、16時頃にもう一度行った時には閉まっていました。 城跡は見事な佇まいでした。 |
●2008年9月19日登城 たなけんさん |
5城目 曇天 障子堀の遺構がすばらしい。 街道沿いの小さな売店にスタンプがおいてあります。 他に客もなく買うモノもなくちょっと気まずいw 売店:0円 |
●2008年9月14日登城 まごいちさん |
26城目 10時の開店と同時にゲット ここには何回来たか分からんが 好きな城郭のひとつ |
●2008年9月14日登城 わしさん |
記念すべき十城目。 JR東海道本線三島駅南口から「元箱根港」行きバスにて約25分。山中城跡バス停下車すぐ。バス料金は片道590円です。バスは一時間に1〜2本しかないので、バスでおいでの際は「東海バス」のホームページでバスの時刻を調べておいてから出かけるのがよろしかろうと思います。 スタンプは城跡敷地内にある売店内(食堂?)にあります。わしは朝早く着きすぎて、到着時はまだここが開店してなく、玄関先に、スタンプを捺した紙が、手作りの箱に入れておいてあったのですが、ひととおり城内を回って戻って来ると店が開いてました。お店の奥さんとお嬢さん(親子だと思います…)は、何も買わず、スタンプだけ捺して店を出たわしに、快い対応をしてくださいました。 城の遺構の見所は、なんといっても畝堀・障子堀でしょう! あと、わしが行った日は天気が良くなくて見れなかったんですが、富士山や相模湾を望む眺望も最高らしいです。今度は晴れた日に行きたいな。 |
●2008年9月14日登城 りょうさん |
過去に友人と行った城でした。 売店の開店前に着いてしまったので、再び一通り回ってきました。 スタンプの押せる時間は、10時からでした。 |
●2008年9月14日登城 キャッスル100さん |
記念すべき1城目。沼津から箱根の道中に立ち寄りました。売店内にスタンプあり。 関係ないですが、リーマンショックのはじまり。 |
●2008年9月14日登城 おじさん |
二度目の訪問。 青い芝もきれいだね。 スタンプ置いてる小屋、閉める時間が早すぎ。 |
●2008年9月13日登城 STIさん |
新しい感じの100名城山中城という看板が車から良く見えるように設置されていました。 堀の横には解説の看板もあり、来る前の印象より整備されているなという印象を受けました。 |
●2008年9月13日登城 しげぞうさん |
三島駅からバス。 畝堀と障子堀はもちろんのこと山城を堪能できます、素晴らしい。 つまらん模擬天守があるだけのような所より もっと観光客が来るべきだと思うがどうでしょう。 よく整備されてますが正直言って植木は見づらいので邪魔。 岱崎出丸の畝堀は良かったなあ、攻めるのは嫌だけど。 |
●2008年9月6日登城 凛太郎さん |
小田原城に引き続き、踊り子箱根フリーきっぷ使用 小田原から熱海乗り換えで三島へ(熱海−三島間320円) 三島駅からバスで山中城址下車(590円) 帰りは箱根よりの山中バス停より三島駅へ(610円) |
●2008年9月6日登城 ぱげさん |
畝傍型・障子型堀が綺麗。 |
●2008年8月31日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
40 |
●2008年8月31日登城 ◆はごろも◆さん |
40 |
●2008年8月29日登城 たうさん |
富士市から羽田への移動中、寄り道 |
●2008年8月27日登城 mgsknさん |
障子堀が整備されたきれいな城跡でした。スタンプは城外の売店にあって、何も買わずにスタンプを押すのは何となく気まずく感じました。 |
●2008年8月26日登城 みけさん |
012 いったい、植木の手入れのコストはどこがいくらぐらい出しているのだろう。。 |
●2008年8月24日登城 恋の城さん |
JR「三島」駅南口から「元箱根港」行きバスで約30分「山中城跡」で下車 障子堀が見ごたえあり。生憎の雨で富士山は見えず。 スタンプは、バス停向かいの売店(食堂)で |
●2008年8月23日登城 COXさん |
障子堀が見ごたえありました。 |
●2008年8月23日登城 ムロ11さん |
第22城目 08夏の陣2日目 |
●2008年8月22日登城 ryoxxさん |
堀とかあまり興味がないのでつまらなかったです(ごめんなさい) |
●2008年8月15日登城 とととさん |
9時10分に到着。さっそく見学。想像以上に整備されていた。 御馬場曲輪方面に歩いていくと、斜面に畑。西ノ丸もこんな 風に開墾されていたのかと想像してしまう。ふと空をみると 赤とんぼ。季節の変化を感じた。 9時50分売店前。まだ空いていないので自販機のコーラを飲 んで待つ。もうひとりスタンプ目当ての人がいた。 10時ちょうどに売店が開店。 |
●2008年8月14日登城 ボンゾさん |
12城め。 小田原から箱根新道を通り、芦ノ湖を見てからの到着。 スタンプは駐車場に併設されてる売店のおばちゃんに出してもらう。 ここでの情報ほど愛想ないとは感じなかったが、確かに4時より前に閉店しちゃいそうな雰囲気はした。 そこから歩いて40分ほどかけて、ぐるっと巡る。小田原城に比べると圧倒的に少ない観光客。逆に満喫できた。 よく手入れされた芝生と堀は見事。 |
●2008年8月13日登城 およよさん |
良かったですー。本当に綺麗で感動しました。 よく整備されており、草むしりをするおばちゃんに癒された… |
●2008年8月13日登城 マリーノさん |
三島駅からバスに乗ろうと思ってたけど、 40分位待たなければならなかったのでタクシーで現地まで。 料金は3400円位。 土塁や堀が好きな人には見所満載です。 売店でスタンプを押すついでにマップも貰えば周りやすいです。 帰りのバスは一時間に一本。 時間を頭に入れて周りましょう。 |
●2008年8月12日登城 直希&遼太さん |
売店でスタンプを押した 4時30分にはもう閉まっていました。 |
●2008年8月10日登城 副会長さん |
こんな所に城跡がああああ。 |
●2008年8月9日登城 鬼美濃さん |
第16城目 JR&バスで登城。三島駅でバスの時間まで観光案内所で情報収集。山中城バス停で降り、道路の向かいにある売店でスタンプゲット。帰りのバスの時間を気にしながら登城開始。ガイドマップはぜひもって行きましょう。ただし、一部地図どおりにはいけない所もあります。西櫓から帯曲輪にいったあたりで急に雲行きがあやしくなり、雷がなりだしました。歩を早めて二の丸横を走りぬけ、井戸のところで左に曲がり宗閑寺へ。豊臣方、北条方の墓に合掌した後バス停へ。帰りのバス停は売店の先の駐車場の先にあります。売店から3〜5分くらいかな。余裕を持ってバス停に行きましょう。 |
●2008年8月9日登城 藤式部少輔さん |
44城目。 JR三島駅から東海バスで向かう。 ここの見所はなんと言っても障子堀。 |
●2008年8月2日登城 よしさん |
44城目。三島には妹夫婦が20年来住んでいるのでよく訪問していますが、山中城跡は初登城です。先日姪と話しをしていたらここには小さな頃遊びに来たとか。なるほど、岱崎出丸の方は一面芝生があって、地元では子連れで遊びに来るスポットのようです。 今回は青春18切符の利用で東京から普通列車を乗り継いで三島へ。義弟に車で案内してもらいました。文字通り山の中ですが、R1沿いにあるので少し立ち寄ったと言う訪問客もちらほらいました。9時過ぎに訪問した際、スタンプのある売店は閉まっていて、玄関先にあるスタンプ押印済みの紙を頂きましたが、岱崎出丸から戻ってくると売店の愛想の良いおばさんが準備をされていて無事スタンプ帳に押印できました。 本丸側も併せてゆっくり一周すると2時間余りかかります。こちらまでは訪問客はいません。城域は思いのほか広く急峻で、他の城では見ない障子堀や畝堀が見事です。感動しました。この季節の常で富士山は見ることができませんでした。 |
●2008年8月2日登城 城マニヨン人さん |
小田原城からすぐの出城。豊臣軍にあっさり陥落されたそうです。良くできた城ではありますが、規模が規模なので、防げる訳もなく・・・。 売店のおばさんに声をかけてあっさり攻略。 |