3696件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2011年3月6日登城 けーごさん |
実家に帰省したので、ガンダムも見に行くと子供達と一緒に行って来ました。 石垣が無いため、子供達は物足りないようでしたが、 この様な城跡は初めてだったので、見がいがありました。 子供を城巡りに連れて行くのは場所を選ぶべきですね。 スタンプはガイドブックには城跡売店前とありますが、 売店ではなくて、うどん屋さんのなかでした。他にお店は無いので間違えないとは思いますが。 ![]() ![]() |
●2011年3月6日登城 大阪の火消しさん |
中部道の駅ツアーで登城しました。 |
●2011年3月6日登城 カミーさん |
16城目 |
●2011年3月5日登城 雨男さん |
![]() 城内は足元がぬかるんだ箇所もありましたが富士山が見えるほど天気が良く、各郭と障子堀を快適に見て廻ることができました。 スタンプは他の方のレポートのとおりで非常に薄いです。インクの早急な補充が望まれます。 |
●2011年3月5日登城 ひろにゃんさん |
バス停前の売店でスタンプをゲットしましたが、インクが薄くて見えない。 おばあさんが一人で管理されていますが、全国からスタンプ押しに来られるので協会から何とかならないですか? |
●2011年3月1日登城 HANAさん |
スタンプは城入口の横売店内。到着した時にはお店は閉まったあとだったが、店外のスタンプ用紙を貰おうとしたところ、外にいたおばあさんがお店を開けてくれ、スタンプ帳に押印できた。城跡は意外に整備されていて独特の堀が見事。広かった。 |
●2011年3月1日登城 しんくんパパさん |
![]() 皆さんの情報通りに売店でスタンプを押し、畝堀・障子堀を散策し、寒ざらし団子を食べてきました。 |
●2011年2月27日登城 馬鹿琴さん |
2011年最初の登城は、山中城。東名が空いていれば、家から車で2時間程です。 箱根の先にあるんですね^^ 城址公園のお茶屋さんでお昼のうどんを頂きながら、お店内にある判子をGET。 食べないで、判子だけ押しにくる方もいました。 お城の跡はほとんど見当たりませんが、ここは障子掘という「田」の形をしたお堀が素晴らしいです。 当時は粘土質の関東ローム層が剥き出しなので、お堀に落ちたらまず登れないのだとか。 上から弓でイチコロ、という訳です。 緑の鮮やかな季節に、もう一度見たいものですね。 |
●2011年2月24日登城 みこさん |
2011.2.24 |
●2011年2月23日登城 おおたつさん |
30城目 |
●2011年2月19日登城 とある錬金術の登城目録さん |
空堀は好きで、いつも「癒し」を感じますが、畝堀、障子堀には久しぶりに「ときめき」を感じましたね。良く整備されていて見学しやすく、縄張りも分かり易い城址です。ただ公園的に整備されすぎているような気がします。寒ざらし団子は予想以上に美味しかったです。![]() ![]() ![]() |
●2011年2月18日登城 孫三郎さん |
10時頃到着しましたが、まだ売店は開いていませんでした。堀などを見て回って戻ると開店していたので、スタンプを押すことができました(店先にスタンプを押した紙もありましたが)。雨上がりで足元が悪かったです。 |
●2011年2月13日登城 玉助さん |
2011/2/13 |
●2011年2月12日登城 エクリプスさん |
13城目。雪の中登城。すごいことになってました。 |
●2011年2月11日登城 なつさん |
…… |
●2011年2月11日登城 作蔵さん |
![]() スタンプのある売店は朝10時開店のようなので開いてなかったとしても待った方がいいと思う。 城跡はかなり良く整備されているし、山城と言ってもアップダウンがそれほどなく、1時間ほどで楽に見て回れるので、ぜひ見ておこう。 空堀の中に柵のようなものを配置した「障子堀」は見ごたえがある。 |
●2011年2月8日登城 くまさん4160さん |
たまたま通りかかって、寄りましたがなかなかの山城でした。もう一度ゆっくり行ってみたいと思います。 |
●2011年2月7日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》17 《別 名》− 《天 気》曇り 《混雑度》少ない 《スタンプ状態》良好 《石 垣》☆ 《門・櫓》☆ 《総 合》☆☆ 《感 想》障子掘が美しいですよ。 |
●2011年2月6日登城 義弘さん |
山の中 |
●2011年1月29日登城 のんのんさん |
新宿シティハーフマラソン前日 |
●2011年1月29日登城 国盗りひろくんさん |
インクが薄いだけでなく、スタンプ自体の管理が最悪 100名城として恥じるべきだ 半分近く回ったが、山中城と同じくらい最低なのは福山城くらい |
●2011年1月25日登城 ひらめ0709さん |
朝方到着 ティシュボックスのスタンプ押した用紙ゲットのみ |
●2011年1月23日登城 むひさん |
みなさんの情報どおりスタンプ状態悪かったです。![]() ![]() ![]() |
●2011年1月22日登城 リョさん |
七城目 |
●2011年1月15日登城 プチ衛門さん |
![]() 想像していたより規模が大きく驚きました。一部工事中で見学できない箇所があり残念でした。 これで、東海地区制覇です! 興国寺城跡・狩野城跡・韮山城跡にも足を運びました。 |
●2011年1月15日登城 よしーさん |
芦ノ湖からバスにて。 雪の後で歩道の土がぐちゃぐちゃで、靴裏に泥がくっついてしまいました。 スタンプは何とかならないのかなぁ。 |
●2011年1月15日登城 メグオさん |
箱根町から、沼津登山東海バスで行きました。 数日前に降った雪が溶け出して いたり、霜柱が日中も残っていたりして、足場は殆どがぬかるんでいました。特に処置の施されているところは少ないので、普通の靴で来られる方はご注意下さい。 城跡としては見るべきところがきちんと整備されていて、山城が好きな方はきっと満足できると思います。 バスの関係で、見学時間は1時間でしたが、時間が許すなら2時間くらいはあっという間に経ってしまうかも。 スタンプは皆さんのおっしゃるとおりです(^^; |
●2011年1月15日登城 kaikoroさん |
山中城跡駐車場に観光案内所兼蕎麦屋があり、そこでスタンプを押してもらえます。 10時開店のようで、時間外はスタンプを押した紙が入り口に張ってありました。 |
●2011年1月10日登城 たなべっちさん |
凸37城目 雪が積もっていた為、全部は見れませんでしたが障子掘りは少しだけ確認できました…感動!! ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月10日登城 こう(`・ω・´)さん |
18城目 静岡にガンダム見に行った帰りに登城。 秀吉の小田原攻めのキーポイントの城。 東海道の要所に築城され、西から小田原に攻める際にはここを抜かれると小田原城まで目と鼻の先となる防衛の要。 折しも雪化粧で、人っ子一人いない状況。 ここで遭難したらやばいなぁ〜と思いつつも行ってみたら、思った以上に整備されていました。 バス停の近くの駐車場に車を止めていざっ! 名物の障子堀、畝堀は雪の為&整備中の見れず。 次回に持ち越しとなりました。 ただ、すりばち曲輪からの夕日は絶景。 スタンプは、通りの茶屋?にありますよ。 優しいおかみさんに言うと出してもらえます。 定期的に手入れはしており良好でした。 おいしそうなもんばっかりでしたが、時間の都合スタンプのみで失敬しました。 在りし日に、ここから豊臣方の大軍をみた城兵は絶望しかなかったんだろうなと、昔をはせながら帰途につきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年1月10日登城 マーサさん |
18切符の最後を使って東海道線三島駅からバスで行ってきました。バスは 三島駅南口5番乗り場「元箱根行」往復切符は1060円。山中城跡下車です。 バスを下車すると目の前に案内所兼売店がありさっそくスタンプを押させて貰いました。 スタンプは最悪です。お店の人も力を入れて押し続けてとアドバイスしてくれましたがそれでも薄くて山中城の字がどうやら読めるかなという感じでした。祝日のせいか次から次とスタンプを押しに見えました。が、全滅のようです。「インクの催足はしているのですがとお店の人も気の毒がっていました。 当日の朝雪が降ったということでお店の前に雪が残っていました。 あいにく街中用の靴を履いて行ってしまい、少しの雪でも滑りそうなので障子堀を見たかったのですがあきらめました。同じバスで来た青年は果敢にchallenge!! 若いって素晴らしい。今度はつつじの咲く頃に行って歩きたいと思いました。 寒ざらし団子は美味でした。 |
●2011年1月10日登城 まよたまさん |
21城目。 着いてみると雪が積もっていて、とてもきれいでした。 城跡近くの売店の寒ざらし団子がおいしかったです。 ただスタンプはかなり強く押してもうっすらとしか写りませんでした。 |
●2011年1月10日登城 ほかさん |
46城目 |
●2011年1月9日登城 fukaqさん |
![]() もう一度登城したいです。 |
●2011年1月9日登城 ワンゲルさん |
自宅より車で向かう。所要時間は2時間ほどでしたが、到着時刻が16時半だったので、売店は閉店。仕方なく入口にあったスタンプを押印した紙を引き取りました。 岱崎出丸、すり鉢曲輪、三の丸、二の丸までは見れたのですが、この時点(17時半)で真っ暗になり、探索を断念しました。 ![]() ![]() |
●2011年1月9日登城 あらひこさん |
午後3時半頃の登城となりましたが、スタンプの置いてある売店は、4時までの営業とのことでぎりぎりでした。スタンプは、インクが薄く、何度試し押しをしてもきれいに映りませんでした(あきらめて薄いままのものを押しました)。 城郭自体は、きちんと整備されていて、見ごたえがありました。 ここに城を作った人も攻めた人もさぞや大変であったことが予想されます。 すべて歩くと2時間程度かかるようですが、時間がなかったため、30分程度の見学で終了。 |
●2011年1月9日登城 山が好きさん |
障子掘。 誰が考えたんだろう? 9城目。 |
●2011年1月8日登城 すけどのさん |
40 |
●2011年1月5日登城 T&Aさん |
(第57城目) |
●2011年1月5日登城 ひかるさん |
― |
●2010年12月25日登城 ローレルさん |
10:40に登城。前日に行ったのですがそば屋が工事中でスタンプが押せませんでした。三島市役所に連絡して今日から10:00から16:00に営業している事を確認して押印してきました。インクがめちゃめちゃ薄くそば屋のおばさんが頼んでいるがまだ来ないと嘆いていました。皆さん注意して下さい。![]() ![]() ![]() |
●2010年12月23日登城 まるさんさん |
20城目 2回目の登城 1回目は駐車場の整備の為、スタンプをゲットできず、2回目に来たときには、売店が休みだった為、すでに押印してあった紙にて、スタンプをゲット 日本100名城に選ばれているのであるので、土日祝日に売店が開いていないというのはどういうものかと思う スタンプを求めている人の殆どは、土日祝日を利用してきてると思うので、平日のみ開いてるというのは考えていただきたい スタンプを直接押したい人は、平日に来なければならない |
●2010年12月17日登城 GANNACさん |
三島駅から沼津登山東海バスで山中城跡下車。バスは一時間に一本しかありませんので、三島駅からレンタサイクルを利用する手もありますが、登り道なのでバスを待ったほうが賢明でしょう。バス停付近の食事拠にスタンプがありますが、城跡の案内図も置いてありますので、スタンプを押しがてら案内図ももらいましょう。ここの名物寒ざらし団子はなかなかおいしいので、探索前、またはバスを待つ間にどうぞ。 城跡はあまり上り下りはないのですが、割と広いので、ざっと歩くだけでも二時間ほどかかります。説明版も随所にあり、別れ道案内も分かりやすく、大変親切でありがたいです。都市部の城は町のシンボルとして整備されることが多いのですが、山中の城跡でここまで整備されているのは珍しいと思います。食事はバス停脇の店の他近くに鰻屋もあるようですが、岱崎出丸の休憩所から富士山を眺めながらお弁当、というのもお薦めです。天気が良かったせいか、12月でも暖かかったです。帰りのバス停はやや下った所にありますので、場所によっては三の丸側の山中バス停のほうが近いと思います。 |
●2010年12月12日登城 mazさん |
ここはすてき。 |
●2010年12月11日登城 きちんとママさん |
晴天の下の訪城で、富士が美しかった。隈なく回れてよかった。 |
●2010年12月11日登城 ゴルゴ14さん |
61城目 三島駅からバスにて向かう。徒歩でも国道の山道を三時間程歩けば着くそうですが・・。バスの時間は前もって調べておく方が良いと思います。バス停を降りるとすぐに売店がありました。スタンプだけでも可能ですが、少し気まずい雰囲気なので一番安いコロッケを注文しました。城の案内図もここでもらえます。 城跡は広いですが、よく整備されており案内もあるので迷うことはないと思います。写真でよく見る障子堀りも冬なので、緑ではありませんでしたが確認できました。 残念ながら少し霞んできれいには見えませんでしたが、出丸からは正面に富士山と駿河湾が見え、特に冬の空気の澄んだ日には大パノラマが拝めると思います。 |
●2010年12月11日登城 石垣が好きさん |
61城目 2016年3月13日再登城 広い城跡ですがよく整備され見学しやすいです。出丸からは正面に富士山が望めます。 障子堀がきれいに残っており、攻めにくそうな城なのになぜすぐに落城したのかと思う。 |
●2010年12月5日登城 あもさん |
西櫓側工事中で障子堀が見られなかった・・・ |
●2010年12月4日登城 てぃびさん |
スタンプ置き場の茶屋で食べたそばはまあまあ(腹へってたから?)。 スタンプはインクが切れかけてた。 障子堀は一見の価値あり。残念ながら整備中で全部見れず。 |
●2010年12月4日登城 三日月さん |
![]() 変わりにスタンプを押した紙切れが箱において入れてあった。 なんとかして欲しい。 |