トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3699件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。

●2011年5月28日登城 MITSUさん
梅雨いりした雨の中、ナビに導かれた駐車場がひとつ手前でした。(T_T)
この駐車場からスタンプが置いてある売店までの「箱根旧街道」の石畳は、雨に濡れると滑ってとても危険です。おすすめしません。

城址内は植物の緑が雨に濡れてとても美しかったです。モヤで遠景が望めなかったのは残念。
●2011年5月28日登城 ゆいねねさん
5城目
箱根の山の中にこんなに素晴らしい障子堀を
見て感動しました
●2011年5月27日登城 ハカセさん
38城目。

高速で駿府城から山中城へ。
沼津港で昼食の海鮮丼を食べてから登城。
また、見学中だけ雨が上がっていたが、石畳は濡れていたため滑る。
山中城売店前に置かれたスタンプを押し、家でダウンロードしたパンフレットを持ち出発。
帰り道に売店を通りがかったら、おばさんが声をかけてくれて新しいパンフレットをくれた。ありがとうございました。
●2011年5月23日登城 takemanさん
11/100城
天気:曇り
交通:車
スタンプ:売店は閉店で外で押印。
感想:独特の障子堀を初めて観て感激。雲が多く、富士山が望めず残念。
●2011年5月22日登城 gutchさん
第五十四城目
朝7時登城
濃霧の中で障子堀、畝堀
かろうじて確認

急ぎ小田原城へ
●2011年5月21日登城 suzyさん
見事な畝堀、障子堀に芸術を感じました!あんな畝堀初めて見たから感激〜〜
●2011年5月18日登城 まーぼーさん
天気は晴れ。三島駅南口の観光案内所でパンフを入手後、バスで「山中城跡」に到着し、朝10時から戦国山城探訪コースに沿って登城開始。
岱崎出丸では行く先々の敷地ですべての芝生の手入れが良くされていて、まるでゴルフ場の様でした。又、一の堀は始めて見る畝堀でとても感動しました。
見所は何と言っても西の丸、物見台、西櫓を取り囲むようにある畝堀、障子堀でしょうか。良く剪定されたツツジの木が沢山植えられていて何とも絵になる光景を随所で堪能しました。目の前の堀を見ながら、鶯の鳴き声を聞きながら休憩所近くのベンチでお弁当を食べ、正に至福の時間を過ごしました。
実は、横浜からの電車の中で、池波正太郎著「戦国幻想曲」の小田原攻めの部分を読み返し、半日で落城した山中城での主人公渡辺勘兵衛の槍働きを現場で想像しようと思っていたのですが、この企画は失敗に終わりました。次から次へと素晴らしい景色が目に入ってくると、昔を偲ぶ事より眼前の景色に感嘆している自分を発見しました。
スタンプは売店の外と中の両方に置いてあり、共に良好でした。帰りに三島名物のうなぎを食べて帰路につきました。
●2011年5月16日登城 さん
よく復元して保存していて良いと思う。
すごく心落ち着く静かな山城。
城跡の中を国道一号が突っ切ってるので駐車場もある。
とても散策しやすい。
●2011年5月15日登城 むぎ@あわさん
40城目
三島からバスにて
広大な城で各所に障子堀、畝堀
富士山につつじも満開でした
あまり有名じゃないんでしょうか?
●2011年5月15日登城 チャンプさん
三島駅からバスで行きました。
天気が良く、富士山が良く見えて眺めが良かったです。
スタンプは、駐車場近くの売店内で押せました。
後で気付きましたが、売店の外の入り口横にも置いてある様でした。
●2011年5月15日登城 左近将監さん
東海道を擁し、箱根を押さえる戦国・北条氏の西の拠点、山中城。訪城前は、障子堀と富士山が売りの「景勝地」ぐらいの認識でいましたが、いやはや想像以上の力作でした。普通、山城は、山を削って土を盛って城を整える、といった具合の作法で造成していくわけですが、この城は何と言うのか、まるで一刀彫りのように、台地から曲輪を削り出して、というより抉り出して造成したかのごとく、堀は深く、土塁は高く、法面は鋭く仕上げています。エグイほどに抉っているので、(主城部は)各曲輪が独立した様式の城に似た景観を呈しています。「関東の虎口」を守る馬出のような役割を果たすに十分な堅固な設えですが、この城の高い要害性は自然地形を有効的に活用したからではなく、人の手によってひたすら抉り出していったことの結果と言えるでしょう。しかし、彼らが心血を注いでつくりあげた山中城も、豊臣秀吉が送った圧倒的な軍勢の猛攻の前にわずが数時間で落城。関東制覇の一歩手前まで版図を広げた北条の野望も、100日足らずで乱世の露と消えました。北条五代百年の歴史とは一体、何だったのかと思わずにいられません。
●2011年5月15日登城 たまたまさん
59城目

2011_05_15 初登城(スタンプ押印) 移動手段:自家用車
2012_08_03 2回目 移動手段:自家用車

駐車場:山中城跡駐車場
朝一から登城。天気が良くて富士山がとてもきれいでした。
売店は、9:00になってもオープンせず売店前のスタンプで押印
●2011年5月15日登城 トマトさん
箱根方面から登城残念ながら芦ノ湖に圧倒され影が薄いもっと宣伝を資料やパンフレットも無い
駐車場は無料(小さ過ぎる)
スタンプは茶屋で無料です。 (この茶屋いつ開いているか)
●2011年5月15日登城 阿波守さん
意外と遺構が残ってて良かった。富士山の眺望が良い。
●2011年5月15日登城 アンクさん
4城目。お土産屋駐車場利用。なんといっても堀がすごかったです。天気がよい日で一番高い所だと、富士山も見えました。
●2011年5月14日登城 wen-liさん
車にて登城、箱根外輪山西側に位置し旧箱根街道が城内に取り込まれていてめずらいしいです、城内は完全な土城で障子堀等ほぼ完全な状態で整備されておりすばらしかったです、スタンプは売店の外にありいつでも押せます、どうやらインク補充されたようで状態はよかったです、店員さんも気さくで親切でした。
●2011年5月12日登城 ゴンタさん
65城目、駿河国山中城。小田原からこだまで三島、そしてバス。
天気がますます悪くなるなか、小田原城に続いて登城。
さすがにこの天気で廻るのは自分だけでした。
城内はよく整備されていて、表示も詳しく解り易かった。
やはり一番印象に残ったのは障子堀・畝堀でした。
戦闘用途では意味不明でしたが…。びしょぬれで寒かった。
スタンプは、売店前にケーブルに繋がれていた。状態良好。
●2011年5月8日登城 Melsさん
64城

天気  : 晴れ
駐車場 : 山中城跡駐車場(無料)
スタンプ: 売店
受付時間: 09:00〜16:00(確定ではないが、閉店時でも押印可能)
入場料 : 無料
感想  : 通常の城跡や山城とは雰囲気も造りも異なる
      堀(障子・畝など)は感動しました
      没頭していると迷いそう
●2011年5月8日登城 papayukiさん
本日の2城目。
スタンプを押していると、お店の方から城郭の資料をもらったので、順序よく散策できました。
お礼かたがた、早めの昼食を摂ろうとお店に寄るがお客でいっぱいでした。残念。
●2011年5月7日登城 TaichiGOさん
『44城目』。

車での登城。沼津ICより30分くらい。
西の丸辺りにある障子堀は素晴らしく芝が緑色になっていて綺麗でした。三の丸や二の丸、西の丸、北の丸、本丸、天守台跡など綺麗に整備されていて見ごたえがあります。天気も良く富士山も眺められてラッキーでした。売店のうどん屋さんで寒ざらし団子を戴きました。very good でした。

入城料 :無料。
スタンプ :良好(売店の外)
●2011年5月7日登城 クアンタさん
27城目。

三島駅からバスで。

帰りのバスの時間まで40分くらいしかなかったので、小雨の中を走って登城しました。
天気が良ければ富士山みれたのに。
●2011年5月6日登城 クロカン野郎さん
天城登山のついでに登城する

庭園のようで落城時の悲壮感なし
茶屋のそばとなんとか餅(?)は美味しかった
●2011年5月6日登城 天下布武+ さん
47城目 東京から高速を使わず車で箱根まで、峠を下った所にありました。障子掘を見ずして山中城は語れません。必見です。
●2011年5月5日登城 三六線人さん
凸51城目
三島からバスで向かいました。こちらでの情報を参考に回数券を買って行きました。
スタンプもこちらで情報を入手していたので、迷わず売店(うどん屋さん)の外の入り口にあるもので捺印。インクもちょうど良く、きれいに押せました。みなさん、ありがとうございます<(_ _)>
春風亭昇太さんの「城あるきのススメ」という本に山中城が詳しく紹介されています。この本を読んで、山中城への登城を楽しみにしていましたが、期待を裏切らないすばらしい堀の数々に感動しました。障子堀はもちろん、一ノ堀や御馬場曲輪や北ノ丸の堀も「おお〜」と叫ばずにはいられませんでした。残念ながら、富士山は見られませんでしたが、十分楽しめました。
案内書・売店でカレーうどんと寒ざらし団子をいただきました。特に寒ざらし団子はおいしかったです。
来た道を戻るのもつまらないので、元箱根方面に向かい、箱根町で関所を見学。ちょっと場違いな海賊船で桃源台まで行き、ロープウェイ、ケーブルカーと乗り継ぎ、箱根登山電車に乗って帰りました。
●2011年5月5日登城 おます家さん
北条の障子掘が素晴らしかった。感動します。
戦闘で役に立つのかどうか?ちょっと疑問があるけど、
でも、あったんでしょうね。
造形美として素晴らしいと思いました。
箱根に来たら、ぜひ見てほしい山城ですね。
●2011年5月5日登城 kantapak11さん
ツツジが咲いていました。障子堀がきれいに整備されていました。
●2011年5月3日登城 まささん
小田原城の後に箱根新道を使って箱根峠へ
場所はすぐわかりました。
スタンプを置いているお店でそばを食べてスタンプゲット
インクは少し薄かったです。
晴れていれば富士山が見れるそうですが曇っていたので全く見えませんでした。
●2011年5月3日登城 ちゃたろうさん
25城目
GWの渋滞で東京から4時間で到着。
駐車場の売店でスタンプを押しました。
●2011年5月3日登城 隼士丸さん
4城目。
小田原城から移動。
行きは国道、帰りは箱根新道を利用しましたが、国道は箱根周辺で渋滞。
箱根新道の方がスムーズに移動できました。
城内は整備されていて、特に障子堀は必見です。
スタンプは当日なぜか売店入口前にはつるされてなく、店内でゲット。
しかし、インクがかなり薄く残念な状態でした。
●2011年5月1日登城 てっさん
新幹線で8時頃三島駅に到着。そこからバスで向かうことにしました。バスは片道590円ですが三島駅のバス窓口で聞くと往復だと1,060円。早速往復券を購入しました。
途中雲行きが怪しくなり雨が降ってきました。山中城跡バス停に着くとそこは霧…とりあえずまだ閉まっている売店に立ち寄りスタンプをゲット。地図を見て本丸方面へ行こうかと思いましたが、雨と風が強くなって霧も深く迷ってしまってはマズイので岱崎出丸とすりばち曲輪を見て速撤収。
今度で天気に気をつけてリベンジしたいと思います。
スタンプは売店の入口に結ばれており、売店が閉まっていても押せます。
保存状況は良好でしたよ。

※90城目
●2011年5月1日登城 よっし〜さん
47城目
霧がすごかった
スタンプは入口の外に置いてありました
●2011年5月1日登城 はりけんさん
今回、2回目の登城です。2年前は年末だった為スタンプが置いて無く紙にスタンプを押したものがおいてありました。今回は雨の中スタンプを押せたのですが失敗して2度押した為ショックでした。スタンプは山中城売店前に置いてありました。落ちかえられないように紐が付いていました。他にもスタンプを押しに着た方が居ました。現在10城位廻った所と言っていました。スタンプはお店の開店前でも押印出来ます。
●2011年5月1日登城 ボウモアさん
Q
●2011年5月1日登城 ZAKさん
近くのうなぎ屋が美味しい。
兵どもが夢のあと、って趣です。
●2011年4月30日登城 槍の又右衛門さん
LV36〜北条の城、残すは山中城。街道の要害。
これでめでたく東海・北陸地方制覇。
感慨深いなぁ。
●2011年4月29日登城 湘南のきょうさん
■カウント:4/100城
■スタンプ場所:山中城跡売店
■スタンプの状態:良
■オススメ度:☆☆

GW静岡山梨、車の旅。1発目。
渋滞を恐れてたけど、ほぼ予想通りに到着。
売店の人が親切で、お団子も美味しかったです。
●2011年4月29日登城 竜馬さん
のどかな感じ。近くですが初めて寄りました。
●2011年4月29日登城 kayomiさん
1度目は、時間を過ぎてしまいスタンプがもらえなかったので、2度目の挑戦!
今度は、朝からゆっくり見学しました。緑がいっぱいでいいところでした。
●2011年4月24日登城 prc8u9さん
以前時間がなくスルーしたので、富士山見に行ったついでに登城。
●2011年4月16日登城 あかひでさん
奇麗に整備されてますが、庭園みたいで城跡という感じがしなかった。
●2011年4月16日登城 甲州魔人さん
小田原から箱根に入ったら酷い濃霧で参りました。売店入口にぶら下がっているスタンプを押して登城。実際に見るワッフル堀は感動的。城内に点在する解説文も親切でした。出口に向かう途中に晴れてきましたが、西の丸へもどる気力は有りませんでした。
●2011年4月16日登城 blue-castleさん
散策が楽しい緩やかな傾斜を持った山城
●2011年4月16日登城 いっくさん
-
●2011年4月10日登城 浦和るさん
うどん屋さんの中にスタンプがあります。

天気が曇りだったので富士山が見えなくて残念です。
お城は旧東海道を飲み込むように作られています。
障子掘は初めて見ましたので感動しました。当時の危機管理能力には恐れ入ります。

小田原城と合わせての登城でした。
●2011年4月10日登城 cliffordさん
22城め。JR三島駅南口から沼津登山東海バス30分弱(590円、後で気づいたが、回数券1000円で1100円分を使えばお得)。スタンプは、売店(食堂兼案内所?)にて、インク薄め(これが新しいものなのかは不明)。戦国山城探訪コース(約2時間)、よく整備されていて、ハイキングには良い。★
●2011年4月5日登城 なおまるさん
山梨出張帰りに立ち寄りました。

情報どおりスタンプが新しくなっておりインクがにじむぐらいハッキリと押せました。
売店の玄関に常に置いているらしく雨が降ったら大丈夫なのかな?と心配です。

城に関しては結構広くて歩きごたえのある山城です。
障子堀は確かにすばらしいです。見ごたえあります。
また今日は天気が良かったので富士山がとても綺麗に見えました。
昔もこの景色を見ていたのかと思うと感慨深い気持ちになりました。
●2011年4月1日登城 アキボンさん
2011.04.01
箱根の温泉ついでに行きました。
建造物や資料館的な物も無いので、あまり期待せずにとりあえずスタンプを押すためだけに行っただけだったのですが…、
当日はこの上ない快晴、西の丸からは駿河湾まで見渡せ、富士山は付け根まで拝める素晴らしい眺め、これぞ山城の醍醐味。
敵の侵入を阻む畝堀(うねぼり)もキチンと整備されていて予想以上に広い敷地を2時間以上かけてたっぷり堪能させていただきました。

注意としては、せっかくの眺めが台無しなので、晴れた日に行かないとあまり楽しめないと思います。
標高が高い(600m弱)ので服は1枚多めに用意して行くことをお勧めします。
ツツジの名所らしく、所々に植えられていたので5月に行けばたぶん綺麗だと思います。
●2011年3月27日登城 えいるさん
障子堀がユニークでした。城内の案内が殆どないので地図がないと迷ってしまうかも。しかし私は地図があっても迷ってしまったので関係ないか…。
●2011年3月26日登城 でらちんさん
75城目。
2月に大雪で、3月12日は震災の関係で行けず3度目のリベンジ。
朝一、足柄城で富士山を見て箱根スカイラインをドライブして登城です。
売店でパンフをもらい、三の丸から西の丸、北の丸、本丸、宗閑寺、旧東海道石畳、
岱崎出丸と2時間強の見学でした。
この城は畝堀と障子堀が本当に素晴らしいです。また、西の丸や岱崎出丸から見る
富士山も素晴らしいです。
豊臣軍に攻められ半日で落城したと聞いてたので、どんなに小さい城かと思って
ましたが、非常に大きい城です。
そういえば、スタンプが新しくなってました。売店内にあるのが以前からのインクの薄い
スタンプ、玄関にぶら下げてあるのが新しいスタンプのようです。
売店の「山菜うどん」と「かんざらし団子」も美味しかったし、おばちゃんもすごい
良い方でした!
この後、韮山城、興国寺城と北条氏浸けの一日でした。
●2011年3月26日登城 skさん
ツアーにて
天気が良くて富士山がきれいでした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ

名城選択ページへ。