トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3717件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。

●2012年5月19日登城 ベンジャミンさん
 62城目。
 仕事上でお付き合いのある方々と視察の途中で
降ろしていただき、2時間たっぷり堪能しました。
 5/21が山中城祭りでその準備が朝から始まっていました。
日が合えばな・・残念。
 西の丸、すり鉢曲輪から、きれいな富士山がばっちり見えて
良かったです。むろん初!障子堀も堪能しました。
 縄張りはばっちり頭に入れたつもりで登城しましたが、
本丸、二の丸、北の丸への接続を探すのに
本当に迷ってしまいました。滝山城といい、山中城といい、
北条の山城の縄張りの妙を体感しました。
 スタンプ、山中城跡駐車場のお茶屋さんで。
営業時間外のときは、外にスタンプがありますのでご安心を。
外のスタンプで押印。薄目でしたが形はバッチリです。
●2012年5月19日登城 やいちゃんさん
51番目   山中城跡の売店の外にあるスタンプだったので、色が薄かったです。今回は時間の関係でゆっくり見学できなかったので、また次回ゆっくり見学したいと思っています。
●2012年5月19日登城 ジパングさん
26/100

朝一番に三島駅に到着し南口からバスで30分現地へ到着しました。
場所も分かりやすくて空いていたので良かったです。
お城は土塁とかの城跡でした。
朝早かったせいかハイキングの団体の方に遭遇しました。
●2012年5月13日登城 こんちゃんおやじさん
三島駅からバスで登城。(バスで行く場合の)三島駅での注意事項はバス乗り場は「南口」です。また,土日は三島駅のバス発射時間は毎時15分ですので,注意する必要があります。また帰りのバスは「山中城跡」を毎時40分発ですのでこちらも注意したほうがよいです。山中城は皆さんもおっしゃるように.北条氏独自の障子堀を堪能することができます。北条氏ゆかりの城のうち,八王子城や小田原城よりもこの山中城と鉢形城は本当にお勧めです。「土の城」の傑作だと思います。
●2012年5月12日登城 たかぼさん
5/12(土) AM6:00 箱根湯本を出発し、箱根旧街道を歩いて三島を目指す。途中、早雲寺に寄り北条五代のお墓で旅の祈願。4時間で芦ノ湖に到着し箱根峠を越えたあとは三島までは下り。その途中にある山中城に到着したのは12時半。とりあえずスタンプ設置場所である茶屋で天麩羅ソバをすする(600円)。スタンプの状態はやや薄いがまずまず。この茶屋にカラーのお城パンフあり。モデルコース2時間で山中城を堪能。この時期、最高。芝の緑とツツジが見事なコラボ。天気が良ければ西の丸から見渡す富士山と三島の街の景観は最高だと思う。今回は残念ながら見えず・・・途中雷雨に見舞われたが、再び旧街道で三島へ。ゴールの三島大社に到着したのはジャスト17:00。脚ボロボロです。でも江戸時代から残る旧街道の石畳はとても素晴らしく、山中城を含め最高の行軍でした。
●2012年5月11日登城 紀州G党さん
このまま帰宅は勿体ないと…早起きにて移動!手入れもされていて緑も綺麗でした!【27登城目】
●2012年5月9日登城 尾張の親方さん
7城目。
初登城しました!公共交通機関利用でしたので、懸念していたタイムラグが出てしまいました。三島駅バス乗り場5番から、毎時15分発(一時間に一本)、新幹線
が、9時17分に着いたので結局三島駅に
一時間待ちました。帰りも山中城跡バス停からは、毎時40分発(こちらも一時間に一本)ですので、これから訪れる方は参考
にして下さい!本日は、売店も営業中でしたので、スタンプもしっかり綺麗に頂けました。城内は、とにかく綺麗に整備されていて歩きやすい事、マイナスイオンたっぷりの城内を気持ち良く歩いて来ました!本当に大満足でした。                                                                                                                          
H26.5.9 二年ぶりの再訪でした。前回見えなかった富士山も姿を表し、やっぱり良い城跡です。
●2012年5月9日登城 ミッフィーさん
つつじと堀障子のコントラストがとても綺麗でした。
●2012年5月5日登城 おやじさん
駿府城より山中城へ。2時半頃到着。小田原城に間に合うために今回はスタンプのみ売店で押す。
●2012年5月5日登城 zengyoteiさん
13番目
●2012年5月5日登城 nskkさん
三十九城目。
東海道線&バスで。日帰りできる範囲にもこのような名城があるのはうれしいですね。
天気がいい日を狙ってきた甲斐あって、富士山がきれいに見えました。障子堀、畝堀の美しさはさることながら、東海道の要衝を固める地の利と、貯水への執念や北条氏の培ってきた土塁築城技術が存分に発揮された、まさに山城のひとつの完成形と断言できるでしょう。
●2012年5月5日登城 こうじごんさん
13
●2012年5月4日登城 平安時さん
久しぶりにスタンプ帳を引っ張り出したら、、、
スタンプ押していました。
うっすらと記憶が蘇りましたが、
いついったっけ??
発見日を登城日とします。
●2012年5月4日登城 らりほうさん
GWなのに売店やってませんでした。16時頃行ったのがマズかったんでしょうか・・・。
店の外にあるスタンプは「薄いので強く押してください」と書いてあり、強く押したがやはり薄い・・・薄すぎる。
この売店だって100名城になってから客が増えてるはずなんだから、薄いのが分かってるならたかだか数百円のインク補充くらいしてくれてもいいのに。

さて、城のほうは本当に「山中の城」でした。親子連れもいて
ちょっとしたハイキングですね。
●2012年5月4日登城 切磋琢磨さん
平成24年5月4日(火)12時26分 本丸天守台跡 晴
今でこそ芝生と植栽で公園として整備されているが、築城時は石垣を持たない土塁と堀の絶妙な組合せ、ローム層が剥き出しの殺風景な防御施設であったことを創造できる。有名な一の丸の畝堀、西の丸の障子堀は言うに及ばず、二の丸虎口や北の丸の深堀等、ユニークな見所は多い。岱崎出丸から見渡せる駿府・伊豆の広大な眺望は見事で立地の良さがよく分かる。また井戸や水を貯める施設が要所要所に見られ、水利についても良く工夫されていたことが窺える。
●2012年5月4日登城 siotanさん
アクセス:JR三島駅南口バスのりば 5番 元箱根行き 山中城跡 で下車。北口で改札出るとヒドい目にあうので注意(経験者談)
帰りの山中城跡バス停は、どこにあるのか分からなかったので、本丸降りたところの「山中」バス停を利用。
スタンプ:バス降りて、道路挟んだ向かいの売店。外にぶらさげられてます。ものすごい薄かった。

ここはいいです。ここに行けば障子堀という言葉を忘れない!富士山をバックに障子堀の写真を撮れるのは、日本でもここだけのハズ。
適度に整備されているのも好感が持てます。
結構広く、山なので、1〜2H歩きます。虫が多いので注意。
●2012年5月4日登城 DENVERさん
小田原から行楽で箱根へ向かう車の影響で1号線の渋滞があったが箱根新道は流れが良く1時間程度で到着。スタンプは売店入り口にてゲット。スタンプはインクが非常に薄いので強く押す必要あり。
●2012年5月4日登城 こんちゃんさん
新東名を使って行ってきました。SAはどこも満杯で混雑してました。障子堀は写真で見るとおりワッフルそのものでした。目の前の国道1号線を10数台の消防車がサイレンを鳴らして通りすぎていきました。何だったんでしょう?
●2012年5月3日登城 名無知多守権兵衛さん
山中城といえば障子堀。
あそこに落ちたら簡単に這い上がることはできないね。
芝生の手入れもいきとどき、起伏の激しい
ゴルフコースといったところでしょうか。
残念ながら富士山は雲に隠れて見えませんでしたが
景色の良いところです。
●2012年5月3日登城 N&Wさん
霧の中登城。
障子掘りが美しく、霧がかった林の中も気持ちよかった。
●2012年5月2日登城 もこちゃんさん
66城目
GW遠征その1
●2012年5月1日登城 まややさん
三島駅からバスで向かいました。売店は閉まっていたけどスタンプは出ていて無事に押せました。景色は素晴らしく、お弁当など食べたら気持ちが良さそうだけど、登城日はあいにくの雨で足場も悪かったので早々に帰城してしまいました。
●2012年4月30日登城 K&Nさん
2012年ゴールデンウィーク城めぐり旅7城目
山中城跡売店が月曜休業と書いてあったのでスタンプ押せ
なかったらどうしようと思いながら行きました。
GWのおかげ?で開いていて押せました。
●2012年4月30日登城 ちゃららさん
記念すべきスタンプ帳一番目のお城です。箱根から三島への通り道。いつも素通りでしたが今回初めて歩き回りました。広いです。売店でもらった地図を片手に歩きました。畝掘り・障子掘り写真で見るのとはスケールが違います。なるほどこれは大変、水など無くても十分防御できると納得しました。今後の城めぐり、足が命と肝に銘じました。
●2012年4月29日登城 うどん好きさん
箱根越えのウォーキング客でにぎわってました。
スタンプは売店の外にあるものを押印。色薄め。
中にもあります。そちらは濃いめです。
●2012年4月29日登城 かようさん
お昼前に到着した三島駅から旧東海道を箱根方面に向かうバスに揺られること約15分で、城跡前の売店に到着します。早速スタンプを押してから城内へまず手前の岱崎出丸へ。東海道と三島市街を眼下に扼する広い曲輪と畝を伴った空堀がこの出丸が間近に迫った対秀吉の緊張下に築かれた事を窺わせます。続いて旧東海道を渡って逆側の本丸方面へ、こちらはなんと言っても複雑な格子状の障子掘が印象深いです。他にも西の丸の角馬出や本丸北の丸などの空堀、曲輪を囲う土塁など後北条氏の築城術がふんだんに見ることができます。

その後はじめにスタンプを押した売店で暑さを凌ぐために、ざるそばをいただいて三島駅へ戻りました。
【72/100】
●2012年4月29日登城 ハゲ親父さん
 スタンプが外に出しっぱなしというのは、早朝派にとってはありがたい、たしかに薄いが許容範囲内
 知名度もあまり無く、期待していなかったが、障子堀は見事、敷地内がよく整備されていてなかなか楽しめました
●2012年4月28日登城 Dknk&Kekoさん
芝生がよく手入れされている美しい城址。
空堀が特徴的で当時を忍ばせる。
●2012年4月21日登城 mc_wakaさん
●2012年4月18日登城 ✩如水庵✩さん
☆登城 37城目。
☆アクセス:東海道新幹線「三島」駅から沼津登山東海バスで30分程度。
 スタンプは、売店備え付けのものを押したが、押し方が悪かったせいもあると思いますが非常に薄くて、私のスタンプ帳の中で、一番薄く頼りなげに押されてます(;^ω^)。
☆景色:お天気が良ければ、富士山が望めますので最高です!(まだ、平成24年時点では、富士山は世界文化遺産の登録前でしたが)
☆複列型の障子堀は、まるでワッフルのようでした。
●2012年4月18日登城 黒い鉢形兵さん
障子堀が、とても印象的。きれいに、残っていました。
●2012年4月15日登城 凜とパパさん
頼朝所縁の神社巡りとともに2城訪問 14城目

無料駐車場あり

スタンプは城址売店で 朝10:00から営業

三嶋大社参拝ののちこちらへ
城郭の遺構をはっきりと残す素晴らしい城址
1時間コースと2時間コースあり
●2012年4月14日登城 むめかさん
標高が高いので、行きのバスの車内ですでに景色が良い!
1時間に1本しかバスがないので、帰りのバスの時間は要チェックです。2時間後のバスで戻る予定を立てて登城。
平日だからか、自分の他に1組くらいしか登城者はいませんでした。
登城中も景色が見えるポイントが多く爽やかで気持ちが良いです。
敷地が広くアップダウンが激しいので、ちゃっちゃと見終わるつもりだったのに2時間近くかかってしまいました。(少し早歩きではありましたが、写真撮りまくったりしつつじっくり楽しんでこれくらい。)
かなり疲れましたが、随所に見どころがあるので楽しめました。

バスの時間まで、スタンプがある売店で寒ざらし団子を大急ぎで食べました。
美味しかったのですが、油っこい(揚げてある)団子が6つなので一人で食べるのはかなり大変でした。2〜3人で1皿、で充分かも。

せっかくだから三島駅までの途中にある三嶋大社にも寄りました。大きい神社でとても雰囲気が良く、桜の季節に行ったためとても華やかで綺麗でした。
境内で、草団子にたっぷりこしあんのついた「福太郎」も美味しくいただきました!
●2012年4月13日登城 TOM_ATAさん
名古屋からスクータで登城。朝9時に出発し、16時前に着きました。
城は非常にきれいに整備された公園のようでした。曇っていたので、富士山がはっきり見えなかったのが残念。
●2012年4月12日登城 きらさん
JR三島駅南口前のバスターミナルから12時15分の元箱根行きバスで(30分590円)山中城跡へ向かいました。バス停から国道1号を挟んだ反対側にある売店で寒ざらし団子400円を頂きました。皆様の報告通り売店内のスタンプは状態も良く綺麗に押せました。売店にはお蕎麦やおでん等のメニューがありツーリング途中らしき若者も休憩していました。売店で帰りのバスの時間を教えて頂いて、無理に時間あわせをしたわけではなかったけれど2時40分のバスに丁度間に合うように戻ってくることが出来ました。バスを利用される方は平日は行き帰りとも一時間に一本なので事前に調べておいた方が良いと思います。
●2012年4月10日登城 くっきーさん
11城目
山中城跡売店内でスタンプ。
●2012年4月10日登城 ほ〜げんさん
スタンプ14城目。晴。
小田原城に続いて山中城へ。平日のため、ほぼ貸切状態。
山城ですが歩道や看板は整備されているため、のんびり楽しめました。
独特な構造の畝堀、障子堀など興味深く拝見しました。
豊臣方の大軍により、わずか半日で攻め落とされたとのエピソードには悲哀を感じました。
●2012年4月8日登城 ASMさん
49城目
●2012年4月8日登城 OGKさん
2012年4月8日記念すべき1城目
三島駅よりバスにて登城
●2012年4月7日登城 ふぇりさん
以前いったときには
売店が閉まっている日ではないのに閉まっていて
問い合わせをしても無駄で
本当に無駄足だったので今回はちゃんと
観光協会に確認をしてからいきました

以前、スタンプを置いている売店が閉まっていた時に電話したら
観光協会の方が「駅前の観光案内所にスタンプおくことを考えてます」
と言ったのに、
そのことを問い合わせで尋ねると
「そんなことは予定ありません」と突き放され
かなり嫌な気分になりました

三島駅からバス 
往復券がバスの案内所で買えますが
バスの案内所が開くのが8時10分で
バスが8時16分とかなので混んでいたら危険ですが
若干安く往復券が買えました

売店は相変わらずしまっていましたが(この売店もいったい何時から開いているか不明)
以前はなかったのですが、今は外にスタンプが置かれています
インクは薄いですが、まあ妥協ですね

ふらっとして早々に帰りました

いろんなことで、あまりいい印象を持てなかった城でした
●2012年4月7日登城 のっちさん
☆51城目☆ 
 こんなところに城跡があったとは知りませんでした。本当は新緑のときに来たかったのですが、天気もよく沼津港ランチと合わせて訪問。
 売店前に車を止め、コースに沿って。お散歩気分で楽しかったです。整備のためか障子堀に梯子が。降りてみたいですね〜。快晴で海までよく見えます。直前まですっきり見えていた富士山の頂上に雲がかかってしまったのが残念。道の反対側もゆっくり見学して、沼津港へ。途中桜が満開でした。
●2012年4月5日登城 ろくさん
豊臣方、北条方双方の墓が並んでいるのがなんともいえない光景でした。
●2012年4月1日登城 masahiroさん
車で訪問。売店前の駐車場にとめ、店の前にでていたスタンプを押印。その後、城跡を散策。
障子堀は見事。芝が緑の時期にまた訪問してみたい。
●2012年3月31日登城 poruchiさん
スタンプのみ。後日再登城予定。
●2012年3月29日登城 くまごろうさん
初登城。西ノ丸からは富士山も見えました。距離はありますが歩きやすく、ハイキングには良いと思いました。時間があったら、お弁当を持ってゆっくり散策したい場所です。
売店の外にあるスタンプを押そうとしていたら、店内にあるスタンプの方が良いと教えてくれた方がいました。ありがとうございました。
お店の方も良い感じの人でした。
●2012年3月29日登城 和泉仙人さん
売店の入り口(野外)にスタンプが吊るしてありますが、売店のなかにもスタンプは置いてあり、こちらのほうが状態良好です。
●2012年3月26日登城 わりさんさん
【36.山中城】

八王子→小田原から車を進めて辿り着いたのが、まさに山の中にあるお城でした!

残念ながら、スタンプのあるお店は休みだったんですが、、、それ自体は入口の表に置いてくれてあり、無事押印!
富士山を眺めながら広い城内散策。数あるお堀は見応え十分でした!

1日で1都2県の3城はハードだったのか、相方が帰路車中ダウン。。。
マサカの単独走行になってしまいました・・・。。。
●2012年3月26日登城 ちょめさん
●最新:知っとくと何かとお得情報●
1)三島駅は改装工事中に付き、ロッカーが少ない!!
 →観光案内所で〜18:00まで500円で預かってもらえる。
 →伊豆箱根鉄道三島駅でも400円(?)で預かってもらえる。
2)月曜日はスタンプのある売店がお休み。ドアの前にあるスタンプのインク(緑)が薄い。
3)トイレは16:00or17:00になるとシャッターが閉まるので早めに!

それにしても…障子掘は圧巻!富士山もすごいきれいだったけど、それ以上でした^^♡
●2012年3月25日登城 にひがりあさん
4城目の登城です。
三島駅から元箱根方面へ行くバスは、一時間に一本しかなく、しばらく三島駅でバスを待ちました。
この城跡、障子堀が素晴らしかった。
●2012年3月25日登城 まなつの夢さん
嫁さんの両親との箱根旅行の時に立ち寄りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。