3540件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2011年9月16日登城 じゅうろくさん |
雨のためスタンプのみ、情報の通りインクが薄かったです… |
●2011年9月15日登城 いなちゃんさん |
登城61城目。 山中城跡売店前の無料駐車場に停めて登城。 スタンプは売店入り口外に紐で吊るされており、 インクはすごく薄く状態は悪かったです。 障子掘を見にと探していましたが、西の丸跡の方にありました。 結構歩き回って駐車場まで若干迷子になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月15日登城 HIRO&NONG-chanさん |
![]() |
●2011年9月11日登城 あかしおパパさん |
バスは南口から。1時間に1本ペースなので気をつけましょう(山中城跡まで590円)。 まず岱崎出丸の方面へ。櫓台に登ると、単列型の畝堀が見られます。 続いて道路の反対側に渡り、三の丸、西の丸、二の丸、本丸、北の丸、宗閑寺と進みました。かなり広いのでじっくり見ると時間がかかります。時間の都合上、すべて回れないというような方は西の丸と西櫓跡の間の障子堀だけは絶対に見ましょう。 残念ながら雲がかかっていて富士山は見えませんでした。 きれいに整備されているので、山城とはいえ比較的回りやすいです。 ちょっと綺麗すぎてゴルフ場みたいな感じもします(もちろんゴルフは禁止)。 メインが堀なのでつい覗き込みたくなるのですが落ちないように。 スタンプは売店の表につるしてあるのはかなり薄く、店内のもののほうがまともでした。 皆さんの報告を見ると逆の時期もあったようなので、試し押しは忘れずに。 余裕あれば、寒ざらし団子(300円)もいただきましょう。 ついでに三島駅前にある楽寿園(市民庭園)にも少しよって帰りました。中の郷土資料館に山中城の模型がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 国道を渡り登城開始です。 障子堀を眺めつつ岱崎出丸へ、石垣等は無くすべて土塁です。 西の丸より眺める障子堀に感激し、林間の道を本丸目指して登る。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月9日登城 ビッキ〜さん |
凸32城目凸 とてもよく整備されていて、歩きやすくかった。 障子堀などに感激! 山中城から小田原城へ向った。 |
●2011年9月9日登城 茶太郎2ndさん |
2巡目の1城目 自宅から一番近い小田原城を目指そうと思ったのですが足をのばして先に山中城に行きました。 自宅から35kmほどの距離を西湘バイパス・箱根新道で1時間で到着。情報通りスタンプは、店の外に紐でくくられて24時間押すことが可能。しかしこれも情報通りスタンプのインクは極薄。しかもスタンプ自体壊れている模様。スタンプは交換したほうがよいのでは。 1巡目のときは在所30分、しかも撮影した写真をデータ保存することなく削除という自爆もの。今回は1時間半かけて城跡を回り写真を撮影しました。 その後小田原城へ直行しようと思いましたが、途中石垣山一夜城に寄ってから小田原城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月8日登城 オーチャキさん |
関東城攻め 箱根新道で三島入り 北条氏の「山中城」へ 北条氏の造った「障子掘り」が見事 山中城から富士山もよく見える ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月7日登城 たいしさん |
三島駅からバスで向かいました。こちらで知った往復割引券(1,060円)を駅前バス窓口で購入しました。 障子堀はもちろん見事でしたが、西の丸・西櫓付近の縄張りや、造りかけになっている岱崎出丸など、とても興味深いところが多く隅々まで回ったため、3時間近く城内をうろついてしまいました。 富士山も眺められ、スタンプを押した茶屋で寒ざらし団子を食べることもできて、たいへん満足しました。 |
●2011年9月5日登城 はろさん |
1城目 JR三島駅からバスに30分ゆられて到着。 雨が降っているためか自分以外観光客がいなかった。 ぬかるむ場所もあったが、整備されていて歩きやすかった。所要2時間。 ところどころで説明書きがあり、当時の様子を想像して感傷にひたる。 三島駅行き「山中城跡」バス停の場所が少し離れたとこに有った。 |
●2011年9月4日登城 a1mog🍀さん |
売店の中にもスタンプがあったのか、残念(*_*; 「ゴルフの練習禁止」の看板がありました。あの芝とラフを見ると練習したくなります。 時々小雨の天気でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月2日登城 ひろ&ひろさん |
台風の影響で ゆっくり 廻れなかった。 |
●2011年9月2日登城 宇喜多弘福さん |
障子堀初めて見ました。 |
●2011年8月30日登城 ひょうひょうさん |
73城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2011年8月30日登城 けいな・まな・まおさん |
其の76城 本日の日程:駿府城→山中城→沼津城(静岡県沼津市) JR三島駅からバス(片道590円)にて。 山中城跡売店前にてスタンプGET(極薄)。 店内に入るとここにもスタンプあり。城址公園散策マップもあります。 ダメもとで重ね押し(外においてあるものよりは良い)。見事に失敗。 せっかくなので寒ざらし団子をいただきました。 城域はかなりきれいに整備されていて、散策しやすかったです。 富士山も眺めることができ、何といっても障子堀・畝堀の綺麗さに感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月29日登城 富士山さん |
三島駅からバスに乗って山中城跡バス停下車。月曜日だったので売店は休業。外にスタンプが備え付けられているので押印。 堀や畝が美しい。軽いハイキングのような感覚で登城できる。三島市内を一望できる景色も素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月28日登城 ipod5gさん |
暑かった。富士山は見えなかった。 |
●2011年8月27日登城 chrisさん |
よく遺構が残っている |
●2011年8月25日登城 mahさん |
皆様のおっしゃるとおりスタンプの状態は非常に薄いです!2台ありますがどちらも薄い。 |
●2011年8月24日登城 えせ長野人さん |
夏でも楽しめる中世城郭 出曲輪に行く際は車に注意 |
●2011年8月21日登城 不識庵さん |
曇天 |
●2011年8月20日登城 すぎさん |
![]() やっと1/4を制覇・・。 JRのホリデーパスを使って、ちょっとお得に。 また、こちらの情報で、バスの往復割引券を購入。 障子堀、畝堀が、きちんと整えられてて 美しかったです。 スタンプは、ここの情報通り、薄かったです。 寒ざらし団子は、結構美味しくて満足。 天気が悪く、富士山が見えず、残念です。 写真はここ http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm ブログもあります http://blogs.yahoo.co.jp/sugix/35244986.html |
●2011年8月19日登城 syさん |
山中城跡売店前にスタンプあります! |
●2011年8月18日登城 micky999さん |
東京から青春18切符を使っての帰宅途中に登城しました。 三島駅を9:15のバス(元箱根行き:590円)に乗って山中城跡のバス停まで焼く30分。 途中からだんだん霧がかかり、着いたら遠方視界はゼロ。富士山が見えるはずですが... ですが逆に気温が低く、十分に歩いてみてまわれたのはよかったのかも。 想像よりずっとスケールの大きな山城です。 とてもバス一本で見てまわれるものではありません。 時間の都合で山中停留所10:39発のバスに乗りました。(正味50分) 今度はもっとゆっくり来たいです。 売店の軒先に吊るしてあるスタンプは薄くてとても状態がわるかったです。 (この時間売店は営業いたしておりませんでした) |
●2011年8月18日登城 jumboさん |
12城目 スタンプは売店外にぶら下がっていた。インクはかなり薄い 箱根新道が無料になっていたのを知らなかった。 ETCが使えないところだったのでこれは有り難い。 但し、工事中で一部交互通行なので渋滞にはまりました。 |
●2011年8月18日登城 ジジチャチャキャッツさん |
空堀の規模としては、大きく保存状態もすばらしいです。 |
●2011年8月18日登城 naosicaaさん |
ほぼ何もない |
●2011年8月17日登城 simaさん |
障子堀と角馬出がメッチャ綺麗だった。 |
●2011年8月17日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
障子堀の整備終わりましたね。 |
●2011年8月16日登城 ちかさん |
![]() 初登城! 天気は少々霞模様。 時間が遅かった為売、店の外でスタンプ入手。 しかし、半端なく薄い…。とっっても残念な結果でした。 今度は、ゆっくり涼しく天気良い日に歩きたいです。 |
●2011年8月16日登城 ゆうじゅんさん |
8 売店が開いてない時間だったので 外のスタンプを押した かなり強く押したのに薄い… 売店内の方が状態良しと後から 知った…前もって知ってたら 売店開くの待ってたのに… |
●2011年8月15日登城 長門さん |
登城 |
●2011年8月15日登城 甲斐大膳大夫さん |
19城目 本日2城目。 売店入り口のスタンプが、今まで押した中で一番薄く、かなり強く押して写真のありさまです・・・。 一路、甲斐国へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 ととろさん |
静岡県三島市にあるのですが、箱根を越えて静岡県に入ってすぐにあります。 きちっと整備がされており、登城しやすかったです。道路を挟んで両側にあるのですが、 売店とトイレのある側に、石畳の旧箱根街道があり、とても風情がありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 なみさん |
三島駅からバス 隣の畑でおばあちゃんが農作業していました。人がいない。 |
●2011年8月14日登城 たけりょうさん |
小田原城のついでで。 スタンプ押しただけ。 |
●2011年8月14日登城 SHIN-Gさん |
ちょっとしたハイキングを楽しめます。 公共交通機関(バス)で行ったのですが、本数が少ないので 車で行った方が便利です。(駐車場は無料) スタンプは、売店に置かれているので 営業時間に注意していかれた方がいいと思います。 |
●2011年8月13日登城 ★伸&幸★さん |
兵庫県から行ったのに、スタンプを押したが、とても薄い!薄過ぎと悲しい結果なりました。 |
●2011年8月12日登城 ベイパルスさん |
8城目。同じ県内の城なのに初めて訪れました。 復元された障子堀、畝堀、土塁が素晴らしい! スタンプが薄かった… |
●2011年8月12日登城 城好きさん |
28城目 |
●2011年8月12日登城 まのさん |
山中城 山の中だよ 山中城 |
●2011年8月11日登城 なるちゃんさん |
33城め(初登城) 1泊2日の箱根旅行で箱根フリーパスにて観光地を廻ることにしたため、フリーパスでも乗車可能な沼津登山東海バスに元箱根から乗車して登城してきました。 箱根側からの「山中城跡」バス停は城跡の入口から離れています。200〜300mぐらい?? 帰り(三島から乗車の場合)のバス停は売店の目の前です。 スタンプは売店の入口にあるものを押しましたが、とても薄かったです。売店内のスタンプを別の紙に押して確認しましたが、こちらのほうが若干マシでした。 この売店で案内図が載っているパンフレットをもらい登城開始。三ノ丸堀から田尻の池を通り、 二ノ丸へ。その後、西ノ丸の障子堀を一周し、西櫓跡などを見て戻りました。 バスの時間も有り(1時間に1本)、本丸、北ノ丸は見て廻る時間は取れないと判断しました。 少し売店で休む時間も欲しかったので… 売店ではアイスを買って少しクールダウン。寒ざらし団子は食べませんでしたが、B級グルメの 「三島コロッケ」を食べました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月10日登城 爆弾オヤジさん |
皆さまの情報を参考に三島駅からバスに揺られ約30分で山中城跡に到着。料金は590円。Suica等での支払は出来ません。現金払い。 広い面積を良く整備されていて、管理の行き届きには関心しました。 暑いし、アブみたいな羽音がうるさいし、難儀しました。 帰りは、三島からは一つ先になる山中と言うバス停から三島に戻りました。三島駅周辺なは、余りに山中城をアピールする物がなく、もう少し力を入れて欲しいな! |
●2011年8月9日登城 はろりんめいさん |
6城目です。小田原城の後、時間があったので、訪問しました。 |
●2011年8月7日登城 完全自由人さん |
登城成功!三島駅からバスで30分ぐらい。まず売店でスタンプゲット。スタンプは店の中と外に二つあるけど、どちらもインクがとても薄い。力いっぱい押してもなんとか見える程度。城内はとても広い。障子堀などはとても面白かった。城からの眺めも素晴らしかったけど、遠くはよく見えなかった。残念。城を出て旧東海道を少し歩いたが、機会があったらずっと歩いて見たいと思った。 |
●2011年8月6日登城 チカトシマイさん |
1/100 AM8:00到着 霧が濃い日でした。 スタンプはインクが薄かったです。 スタンプのあった売店は10時過ぎでも開いてなかったですがスタンプは外にあり、無事に押せました。 障子堀はとても見応えありです。 ![]() ![]() |
●2011年8月6日登城 カープさん |
すごい |
●2011年8月4日登城 Soraさん |
56城目。初登城。 小田原〜石垣山を経て山中城へ。綺麗に整備されたお城というイメージ。スタンプは売店前のつるしてあるもので。小田原城とは大違いの薄ーい仕上がり。強く押しても薄い感じでした。ここの登城で北陸東海地区制覇! |
●2011年8月2日登城 tanunuさん |
53城目 皆様の情報に従って、三島駅南口に降り、観光案内所で地図をもらい、バスの往復切符を購入し、山中城跡へバス停で降りる。夏休み期間中だが平日のせいか、あたりに誰もいなかった。茶店は開いていたがスタンプが店の前に置いてあったので、それを押した。その後巨大な迷宮に誘い込まれたように、約1時間半ほど山中城内をうろつく。この間人と会ったのは一回だけ。戦死した武将の墓などを見て帰路に就く。 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |