3699件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2013年3月9日登城 三角山のなんねこさん |
JR三島駅に降りたらホームから富士山が見えました。 時間があったので駅前の観光案内所で山中城のパンフレットをいただき、バスの往復割引切符を買いました。 1時間に1本のバスに乗って山中城へ。バスには同志の方が3人くらいいました。 山中城跡案内所売店でスタンプをゲット。そして寒ざらし団子を食べました。 いざ出発。天気がよくて富士山がはっきり見えてよかったです。障子堀もすごく綺麗で感動しました。 帰りに三嶋大社によって参拝してきました。やっぱりお城は天気が全てですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月9日登城 yatrixさん |
なんと言っても障子堀や畝堀が見所ですね。 天気が良ければ富士山も見え、雄大です。 スタンプは、駐車場のところの売店にて。 |
●2013年3月9日登城 ハマのスプリンターさん |
21城目です。 まずは、こだまに乗って三島駅へ。ここの情報で、駅前の観光案内所で山中城跡のマップを入手し、隣のバスセンターで往復割引券を購入しました。バスの時刻まで時間があったので、駅前の不二美で野菜天そばを食して、いざ出発。バスは坂道をのぼり、40分程で到着。 スタンプは、売店の外にも中にもありました。試し押しで比べてみたら、中の方が良い気がして、中で本番の押印をしたら、まさかの大失敗(泣)。。。 気を取り直して、早速登城開始。戦国山城探訪コースで攻めました。山城だけあって、高低差が結構ありました。畝堀や障子堀は、噂以上に素晴らしく、また、富士山の眺めも最高でした。帰りのバスの都合で1時間半程しか滞在できませんでしたが、もっと時間をかけてゆっくり見たかったです。 三島市街に戻り、三嶋大社を訪問。息子には名前にも使った漢字の「勝」お守りを、娘には「身代り守」を買いました。その後、三島宿本陣跡の石碑の写真を撮って三島宿へ。駅前交差点の信号音は「富士山」のメロディーでした。お土産に安倍川餅と抹茶のラングドシャを買って、帰路につきました。 |
●2013年3月9日登城 なおさんさん |
後 |
●2013年3月9日登城 えびちゃんさん |
畝堀、障子堀が見ごたえあった。 |
●2013年3月9日登城 ほのあんさん |
障子堀が素晴らしい。5歳の娘も大喜びでした。 |
●2013年3月3日登城 ふかまるさん |
三島駅から1時間に1本バスが出ている。 運賃は片道590円。 天気が悪く、富士山が見えなかったのが残念だった。 畝堀や障子堀の復元が素晴らしい。 八王子城や鉢形城と比べても後北条の城作りの特徴が色濃く出ている。 ![]() ![]() |
●2013年3月2日登城 ぶろさん |
スタンプは 売店のベンチ前。 24時間押せます |
●2013年3月2日登城 bitさん |
初スタンプ |
●2013年3月1日登城 うぐもさん |
aaa |
●2013年3月1日登城 takechiyoさん |
ゲキ混みで大涌谷行けず・・。 遊覧船だけでした。 |
●2013年2月26日登城 鶴ヶ島さん |
山城かと覚悟していきましたが思ったより整備されていて 歩きやすかったです。障子堀は圧巻でした。スタンプは 売店の外にぶらさげられていて、やや薄いです。 |
●2013年2月24日登城 よっしぃさん |
車で箱根湯本から箱根新道経由で登城。 割と朝早い9時過ぎのせいか、誰もおらず。 初めての山城だが、保存状態は良く、障子堀、畝堀など見所は多い。 途中、他のグループが登城してて、「ゴルフ場みたいだな」の言葉に失笑したが、 それくらい保存状態が良い裏返しか。 富士山や駿河湾の眺めも良く、登城なのにハイキングも兼ねた気分にもなる。 スタンプは国道挟んだ食事処の中にあり。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月24日登城 ようちゃんさん |
三島駅からバス。障子堀や畝堀が素晴らしい。西の丸からの富士山の眺めも良かった。 |
●2013年2月23日登城 ナンバースリーさん |
23城目 山中城跡売店前(お蕎麦屋さん)でパンフを入手。蕎麦も美味い。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月21日登城 アテナさん |
雪が積もっていました |
●2013年2月16日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
当日は天気も良く、冬の間の春っていう気候でのんびりと登城出来ました なかなか見ごたえのある空堀は戦国時代を改めて感じるものがありました ここから見渡せる富士山も格別なものがありますね ぐるっと散策して約1時間20分ほどで駐車場に戻ってきました 山城なので運動靴以上が理想でしょう ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月14日登城 ひろざえもんさん |
箱根の峠の途中にありました。 山城なので軽装で登城するのはオススメではありません、 スタンプは売店の外にさりげなくありました(;o;) ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月11日登城 たぬきち君さん |
25城目 |
●2013年2月11日登城 ふたばばさん |
スタンプは売店で、散策には適度な運動? |
●2013年2月10日登城 もってぃさん |
【記念すべき1城目】 障子堀がすごく良かった。 この日はすごくいい天気で富士山が綺麗に見えました。 |
●2013年2月10日登城 前田 杏さん |
初スタンプ! |
●2013年2月10日登城 ときおさん |
駐車場のお店の入口前でスタンプ。 |
●2013年2月10日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2013年2月10日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
色々な形をした堀は見ごたえありました。 |
●2013年2月9日登城 teru-nao-rinoさん |
ようやく関東圏脱出! |
●2013年2月9日登城 BOSSさん |
東海道を箱根に向かい走っていると発見!ココだったのか!山中湖近辺だと勘違いしていた! http://goo.gl/OKkYM ![]() ![]() |
●2013年2月9日登城 ak@さん |
秀吉も真似たと言われる障子掘りが印象的 |
●2013年2月7日登城 浪速のノッポさん |
通算47城目(北陸・東海地区13城目) 東海名城めぐり第2段、2日目。天気は曇り。 この城は、戦国時代末期に後北条氏と豊臣秀吉が戦った山城です。この城はm石垣が全くなく土造りの城であることと、障子堀と畝堀が各曲輪を巧みに区別し、防御能力を高めているところです。でも秀吉群は約2〜3時間でこの城を攻め落としたそうです。さすが秀吉ですね。 生憎山全体に霧がたちこめ、障子堀や畝星がはっきり見えなかったのが残念!城内は多少悪路ですが歩きやすく、約1時間ほどかけて一周してきました。 スタンプは状態が悪く、あまりきれいに押印できません。要注意! |
●2013年2月7日登城 氏康さん |
3城目。 北条築城術を堪能できる山城です。畝掘りや障子掘りは見事です。 各曲輪を見てまわるにつけ、ここを1日で落城せしめた豊臣軍の果敢な城攻めに脱帽する想いです。 三ノ丸跡に建つ宗閑寺にて、しばし山中城合戦に想いを馳せました。 この寺の開基は、この城を縄張りし、ここで討死にした間宮康俊の娘お久の方。 間宮康俊等北条方武将と豊臣方武将の一柳直末の墓を並べて建てています。激戦とは対照的な趣を感じます。 北条ファン以外には名が知れていない間宮康俊ですが、合戦後娘のお久の方は家康と四女を産み、更に後年には間宮林蔵を輩出するなど家名を残しました。一方の一柳直末は、討死の報を聞いた秀吉に「城を攻め破ると候えども無益。関東にも代えまじき伊豆守也」と言わせるほど秀吉の信望厚い武将。明治期には一柳家子孫が荒廃したこの墓を双方武将隔てなく整備し直したと言います。きっと間宮も一柳もあの世で並んで酒を酌み交わしているのだろうと想像しました。山中城に行きましたら、宗閑寺にも立ち寄ることをお勧めしたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月3日登城 まっつんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2013年2月3日登城 いっちゃんさん |
18城目![]() ![]() |
●2013年2月3日登城 ハクラフラさん |
工事中♪ |
●2013年2月3日登城 ちゅうちゃんさん |
想像していたよりも、規模が大きく、立派でした |
●2013年2月2日登城 ほしにゃん☆さん |
これまた無料! 貸切でしたw ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月31日登城 芦屋のボンボンさん |
2013年初登城。通算60城目。東京に前泊。お腹の調子悪いが天気良好いざ 出陣。7時前の東海道線に乗り小田原・熱海で乗り継いで9時前に三島に 到着。9:15のバスに乗り、9:40頃山中城跡のバス停に到着。諸先輩の ご忠告もあり、2〜3分戻った所に帰りのバス停があるので、帰りの時刻を チェック。この時間だと毎時40分に三島行きがありました。 スタンプは、案内所兼売店の前においてありました。(まだ開店前) 比較的暖かい日でしたが、「田尻の池」は氷結していました。 本日は快晴なので、西木戸から眺める富士山、「絶景かな、絶景かな」 1時間弱の登城でしたが、次の目的地駿府城へゴー! ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月30日登城 miyoさん |
堀は見事でした。戦略の知恵がはりめぐらされていると感じました。 見学のお勧めは、雨や雪が降らない日。足元がぬかるんで登って行くのには大変です。 |
●2013年1月30日登城 よんやむしゅさん |
3. 女房と乗用車にて登城 写真で見るより流石の障子堀 冨士山を借景に広大な山城見応え充分 スタンプ設置場所の売店の「寒ざらし団子」美味 「障子堀ぬかるむ路の夫婦(ふたり)づれ」 |
●2013年1月27日登城 まるこさん |
綺麗に整備されていて見応えがありました。 スタンプは売店の外と中にありました。 売店の名物のたんごは外がカリッとなかがもっちりでとても美味しかった(≧∇≦) |
●2013年1月27日登城 Shirley☆Shaunさん |
山城として見る価値大です。キレイにその姿を残す障子堀などは感動ものです。城ではないですが何より富士山の眺めが最高でした!!!今まで見た富士山のなかで一番美しかったです。城から毎日この富士山を見ていたと思うと羨ましいですね。城下町が栄えていないのが残念でしたが、天守がなくても城好きにはたまらない城ですね。様々な野鳥がいました。きつつきとか。けーーーー。ほにゃらふぇ。めー。 |
●2013年1月27日登城 YU-1さん |
2013年1月27日(日)登城。 渋滞を回避するため、静岡の御殿場から箱根スカイライン→芦ノ湖スカイラインを通って、山中城に向かいました。 箱根・芦ノ湖スカイラインは、まだまだ雪が残っていたので、スタッドレスタイヤもしくはチェーンは必須です。 本日は快晴ということもあって、途中何箇所かあるパーキングから見える富士山は絶景でした! 山中城は天守閣はなく城跡です。 駐車場から舗装されていない道を歩くことになりますが、雪の影響か地面がぬかるんでいて、歩くのに少し苦労しました。 写真は「山中城址の碑」と「西の丸の障子堀」です。 障子堀は、侵入者の移動を困難にするためのものらしいです。 スタンプは駐車場近くの売店の前に置いてありましたよ^^ ![]() ![]() |
●2013年1月26日登城 たーさん |
ものすごい風でとても寒かったですが、噂通りの堀! |
●2013年1月26日登城 村正 nakadaさん |
第23城目(初登城)※13.6/23登城2回目 ■城郭構造 山城 ■天 候 曇り/晴れ ■交 通 自家用車(山中城跡売店 駐車場 無料)で登城 ■スタンプ 「山中城跡売店内」で押印 ■感 想 売店で案内図を戴き、家族旅行を兼ねて登城。池波正太郎「戦国幻想曲」渡辺勘兵衛の山中城の戦いに想いを馳せ、……さすが小田原北条、屈指の山城、障子堀の復元は素晴らしかった。帰りに、伊東潤「悲運山中城」を売店で購入し、「寒ざらし団子」を家族でいただき帰途につきました。 ![]() ![]() |
●2013年1月26日登城 ふゆももさん |
42 ★★★☆☆ |
●2013年1月25日登城 ナラさん |
大人の休日切符で小田原駅下車。レンタカーで東海6城(苗木城は雪で断念)を巡る。スタートは山中城。売店前にあるスタンプ台で押印。パンフレットを頂きに店内に入るといつものシャチハタスタンプが置いてあった、残念。冬の山中城は写真の緑ではなく薄茶色の景色だが土塁、空堀のようすがよくわかった。攻められにくいといっても7万の秀吉勢には多勢に無勢でひとたまりもなかっただろう。3名の職員が障子堀の樹木をきれいに整えていた。 |
●2013年1月25日登城 シロガスキーさん |
小田原を起点に一泊二日で東海4城を目指す。最初の山中城は整備が行き届き、城跡というよりは歴史公園という趣。その分障子掘を確認しやすかった。見晴らしからの富士山の山頂は雲の中で残念。 |
●2013年1月19日登城 あすなろさん |
東京が大豪雪に見舞われた週末に登城して参りました。 その為、予想通り山中城も雪が残る姿となっておりました。 国道1号線沿いで多くはないですが駐車場もあるので、近くの方は車で気軽に向かえると思います。ただし毎年、5月の第三日曜日に山中城まつりが開催されるとのこと、この時だけは人出が見込まれるかもしれません。 JR三島駅から車で30分程かと。 城内全て回るとかなりの時間が掛かる上に(案内板によれば2時間ほど) 勾配も結構ある舗装もない泥道が続くので、靴はしっかりとしたものを、 この時期は雪も残ります。 見どころは障子堀と畝堀、石垣等はございません。 |
●2013年1月15日登城 やまピーさん |
26城目。 小田原城から箱根新道を通って1時間程で到着。 さすがに箱根新道は雪まるけでした^^; 駐車場:無料有り 入城料:無料 スタンプ:山中城址売店 山中城址には雪が積もっていて、ちらついていました。 でも整備もされていたので、悪路でも歩きやすかったです。 ここは石垣が一切無い城でした。 山中城と言えば『障子堀』と『畝堀』! 雪の中、西の丸を目指して歩いて行くと、西の丸の眼下に 見事な『障子堀』がありました。 雪景色で輪郭もハッキリわかって、寒さも忘れるほど感動しました( ;∀;) 天気が良ければ富士山も見えると思います。 西の丸、北の丸、本丸跡、二の丸と回ってきました。 そして翌日の駿府城、掛川城に備えて三島泊。 次は駿府城へ。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月13日登城 jetseterさん |
小田原からレンタカーにて。 ハイキングです。 見学に2時間は十分かかります。 |
●2013年1月13日登城 kouinoさん |
北関東攻めの予定を朝、出遅れの為、急遽変更。三連休中日、東名が結構渋滞。 売店で食べた寒ザラし団子昼食抜きの為 、大変美味しく、竹屋のうなぎはうなぎ切れで食せず。残念。売店でもらった山中城跡パンフレットに掲載の二時間の戦国山城探訪コースを約45分で踏破。富士山もきれいで楽しめました。 |