トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3672件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2013年3月30日登城 キングたいたいさん
緑が綺麗だった。
●2013年3月27日登城 御台所さん
きれいに整備されていて気持ち良かった。
障子堀がはっきりわかりました。
時期的には もう少し後のほうが 色々な花が咲き眼を楽しませてくれるでしょう。
池から通路にかえるが出ていてびっくり!


スタンプは売店で押させてもらいました。パンフレット品切れ状態です。
最後の一枚をゲット。
寒ざらし団子をいただき 小田原城に向けて出発です。
●2013年3月26日登城 ぶるっほさん
後日
●2013年3月26日登城 愛犬ララさん
10/100。三島駅よりバスで向かったが、最初に駅前のバス会社で往復の切符を買ったところ、合計で1060円の支払いとなった。単独では片道@590円と聞いていたので、多少安くなったかと思う。スタンプは売店の外はゴム印、売店の中はシャチハタと売店の中の方がスタンプは断然キレイに押せる。きれいなスタンプを希望する人は売店の中で押した方が良いのではと思います。

2019/3/10に再訪。前回訪問時の写真が今一つだったため、写真のリベンジを図るも終日曇りで今回も今一つ。次回、バックは青空で撮って見たい。この後、一之宮巡りで三嶋大社に参拝。写真3枚を入替え。
●2013年3月25日登城 もとよしくんさん
沼津に泊まった後に箱根へドライブ途中に行きました。
朝早かったので、スタンプは売店の店先で押しました。
スタンプ台を使うタイプですが、インクの補充もされており、支障ありませんでした。
当日の天候が悪く、富士山がまったく見えなくて残念でした。
●2013年3月23日登城 もこすけさん
4城目。家族旅行の途中で立ち寄る。車で訪問しましたが、駐車場は城跡入り口側と道路をはさんだ売店側と少し三島よりに下りた所の3ヶ所あり、たくさんとめられます。三島側から来たので下のほうにとめてしまいましたが、そこからだと入り口まで少し歩きます。スタンプは売店の外に置いてありました。中にもあるということでしたが、売店が混んでいたので外のを押しました。城跡は広いです。全てまわれませんでしたが、堀跡など遺構はすばらしく、往時を想像する事ができました。
●2013年3月22日登城 とっ☆とう☆とさん
山中駅からバスで移動(1時間に1本程度、往復1060円)綺麗に整備された所でした。障子堀や畝堀は見事ですね。茶店は16時閉店で名物を食べ損ねた上に帰りのバスを30分位待ちました。
●2013年3月21日登城 taiinさん
東海道四城巡り弾丸ツーリングの途中、山中城に登城しました。スタンプはR1沿い山中城跡売店に無造作に置いてあり勝手にゲット、その後土塁と空堀につくられた土づくりの城の一部を散策しました。単列型、複列型の障子堀があちらこちらにあり、延々と並んでいるさまは、高石垣とは異なる雄大さと技術の粋を感じます。
●2013年3月18日登城 頑張りはるちゃんさん
スタンプ49個目(63)。
青春18切符5日間スタンプラリー(3個目)。
三島駅南口前バス停5番乗り場から7時15分のバスで出発。30分ぐらいで山中城跡に到着。帰りのバスを確認したら。8時15分と9時40分でした。朝早いので売店もまだ閉まっているものと思っていましたが、月曜でお休みでした。一瞬不安になりましたが、スタンプは、お店の前に置かれていました。スタンプはゴム印で状態も今一。スタンプ台も開きっぱなしで(何時から?)乾いていました。試しても薄くて最悪。スタンプ帳に押す気になれませんでした。店の中にも有るとの話も聞いていますが、開く訳もありません。諦めて押して来ました。8時15分のバスに乗り三島駅に戻り掛川駅移動。
●2013年3月17日登城 ヤソタンさん
三島からバス。ダウンロードした山中城地図では、バス停「山中」の方が近そうでしたが、「山中城跡」は売店前で下車できます。
寒ざらし団子は出来上がりに5分と聞き注文しました。8分かかりましたので、バスで移動される方は注意してください。団子はとてもグッドでした。
●2013年3月17日登城 素敵なきたさまさん
恒例の18きっぷの旅。
今回は予定通り山中城へ。

富士山が綺麗でした。
この後、登呂遺跡に行く。
●2013年3月17日登城 八十衛門さん
富士山
●2013年3月16日登城 孔明さん
28城目。畦掘、障子掘とか素晴らしかったです。天気がよく富士山もよく見えました。
●2013年3月16日登城 sdkfz70さん
66城目

登城順(散策)
 三の丸⇒二の丸⇒本丸⇒北の丸⇒西の丸⇒一ノ堀

印象に残った事
 ・富士山の同じ写真を何度も撮る。(富士山キレイ)
 ・芝刈り・剪定・草むしり 完璧です。
 ・障子堀・畝堀に感動。
 ・朝一だったので、噂の外出しスタンプを使用。
 ・休日でしたが、人も少なくゆっくり見学出来た。
 ・建物はありませんが、これでOKです。

約2時間、充実してました、こんなに整備されているの城は、久しぶりでした。
●2013年3月16日登城 九神 均さん
天気がいいので片道400キロの道のりを走破し山中城へアタックしてみた。
駅から20キロもあり、車やバスでなければ辿り着くのは難しそう。
障子掘が面白いのだが、それ以外はあんまり遺構が残ってないのね。
東日本の山城は石垣が無いのでしょうがないのだが…
●2013年3月16日登城 Barrettさん
ライブを見に行くために関東へ行く途中で立ち寄りました。新東名の長泉沼津ICを降りて伊豆縦貫道から1号線まで出て、そこからずっと登ったところで山中城跡の駐車場が見えてきます。登城は三の丸堀沿いをずっと歩いていき田尻の池を通って西の丸へ。畝堀と障子掘が素晴らしいのと富士山の眺めも良くて最高でした。帰りは北の丸と本丸を経由して駐車場の方まで戻り、山中城跡案内所兼売店(蕎麦屋)でスタンプ押印&昼食をとった後、御馬場曲輪の方を散策し終了。その後小田原城に向かいました。
●2013年3月16日登城 アジサシさん
48城目

三島駅からバス。
冬枯れで緑がくすんでおり、視覚的にはおしい季節。
ただ、天気が良くて富士山の眺望もすばらしいのはここの城ならでは。
●2013年3月14日登城 まりえるさん
写真のちほど。
●2013年3月14日登城 かむろんさん
標高が高いのですごく寒かった。
よく整備されているため、散策にはぴったりで障子堀も他では見れない光景のため一見の価値があると思う。
●2013年3月12日登城 SGO510さん
海抜560mの山城。旧1国を車で麓の茶店まで、スタンプ頂き先ず西櫓を目指し登る。
珍しい畝掘りや障子堀を観ながら西櫓へ、最高の晴天で富士山が見事に眼前に広がり疲れも吹っ飛ぶ。その後天守台跡等を観て宗閑寺の墓地に参拝後1国を渡り岱崎出丸へ。其処からも富士山が又手に取れるように見え感動
●2013年3月12日登城 足立右馬允遠元さん
9城目 後程
●2013年3月10日登城 まちゃおさん
第18城目。予想以上に深い障子堀にビックリ。売店の中のスタンプの方がきれいです。
●2013年3月10日登城 govindaさん
14城目。
みなさんと同じく壮大な障子掘りに感動して帰宅したのですが、写真を最低画質(メール添付サイズ)で撮影していたことに気付き愕然。
●2013年3月10日登城 やまみつさん
三島駅から路線バスで30分。パス停降りたらすぐ。
バス停向かいに茶店がありここにスタンプある。城跡は道路挟んで2つある。畝がすごい。
実際畝に下りて歩くことができる。かなり見ごたえがある。
●2013年3月9日登城 三角山のなんねこさん
JR三島駅に降りたらホームから富士山が見えました。
時間があったので駅前の観光案内所で山中城のパンフレットをいただき、バスの往復割引切符を買いました。
1時間に1本のバスに乗って山中城へ。バスには同志の方が3人くらいいました。
山中城跡案内所売店でスタンプをゲット。そして寒ざらし団子を食べました。
いざ出発。天気がよくて富士山がはっきり見えてよかったです。障子堀もすごく綺麗で感動しました。
帰りに三嶋大社によって参拝してきました。やっぱりお城は天気が全てですね。
●2013年3月9日登城 yatrixさん
なんと言っても障子堀や畝堀が見所ですね。
天気が良ければ富士山も見え、雄大です。

スタンプは、駐車場のところの売店にて。
●2013年3月9日登城 ハマのスプリンターさん
21城目です。

まずは、こだまに乗って三島駅へ。ここの情報で、駅前の観光案内所で山中城跡のマップを入手し、隣のバスセンターで往復割引券を購入しました。バスの時刻まで時間があったので、駅前の不二美で野菜天そばを食して、いざ出発。バスは坂道をのぼり、40分程で到着。
スタンプは、売店の外にも中にもありました。試し押しで比べてみたら、中の方が良い気がして、中で本番の押印をしたら、まさかの大失敗(泣)。。。
気を取り直して、早速登城開始。戦国山城探訪コースで攻めました。山城だけあって、高低差が結構ありました。畝堀や障子堀は、噂以上に素晴らしく、また、富士山の眺めも最高でした。帰りのバスの都合で1時間半程しか滞在できませんでしたが、もっと時間をかけてゆっくり見たかったです。
三島市街に戻り、三嶋大社を訪問。息子には名前にも使った漢字の「勝」お守りを、娘には「身代り守」を買いました。その後、三島宿本陣跡の石碑の写真を撮って三島宿へ。駅前交差点の信号音は「富士山」のメロディーでした。お土産に安倍川餅と抹茶のラングドシャを買って、帰路につきました。
●2013年3月9日登城 なおさんさん
●2013年3月9日登城 えびちゃんさん
畝堀、障子堀が見ごたえあった。
●2013年3月9日登城 ほのあんさん
障子堀が素晴らしい。5歳の娘も大喜びでした。
●2013年3月3日登城 ふかまるさん
三島駅から1時間に1本バスが出ている。
運賃は片道590円。
天気が悪く、富士山が見えなかったのが残念だった。
畝堀や障子堀の復元が素晴らしい。
八王子城や鉢形城と比べても後北条の城作りの特徴が色濃く出ている。
●2013年3月2日登城 ぶろさん
スタンプは 売店のベンチ前。
24時間押せます
●2013年3月2日登城 bitさん
初スタンプ
●2013年3月1日登城 うぐもさん
aaa
●2013年3月1日登城 takechiyoさん
ゲキ混みで大涌谷行けず・・。
遊覧船だけでした。
●2013年2月26日登城 鶴ヶ島さん
山城かと覚悟していきましたが思ったより整備されていて
歩きやすかったです。障子堀は圧巻でした。スタンプは
売店の外にぶらさげられていて、やや薄いです。
●2013年2月24日登城 よっしぃさん
車で箱根湯本から箱根新道経由で登城。
割と朝早い9時過ぎのせいか、誰もおらず。
初めての山城だが、保存状態は良く、障子堀、畝堀など見所は多い。
途中、他のグループが登城してて、「ゴルフ場みたいだな」の言葉に失笑したが、
それくらい保存状態が良い裏返しか。
富士山や駿河湾の眺めも良く、登城なのにハイキングも兼ねた気分にもなる。
スタンプは国道挟んだ食事処の中にあり。
●2013年2月24日登城 ようちゃんさん
三島駅からバス。障子堀や畝堀が素晴らしい。西の丸からの富士山の眺めも良かった。
●2013年2月23日登城 ナンバースリーさん
23城目
山中城跡売店前(お蕎麦屋さん)でパンフを入手。蕎麦も美味い。
●2013年2月21日登城 アテナさん
雪が積もっていました
●2013年2月16日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
当日は天気も良く、冬の間の春っていう気候でのんびりと登城出来ました
なかなか見ごたえのある空堀は戦国時代を改めて感じるものがありました
ここから見渡せる富士山も格別なものがありますね
ぐるっと散策して約1時間20分ほどで駐車場に戻ってきました
山城なので運動靴以上が理想でしょう
●2013年2月14日登城 ひろざえもんさん
箱根の峠の途中にありました。
山城なので軽装で登城するのはオススメではありません、
スタンプは売店の外にさりげなくありました(;o;)
●2013年2月11日登城 たぬきち君さん
25城目
●2013年2月11日登城 ふたばばさん
スタンプは売店で、散策には適度な運動?
●2013年2月10日登城 もってぃさん
【記念すべき1城目】
障子堀がすごく良かった。
この日はすごくいい天気で富士山が綺麗に見えました。
●2013年2月10日登城 前田 杏さん
初スタンプ!
●2013年2月10日登城 ときおさん
駐車場のお店の入口前でスタンプ。
●2013年2月10日登城 よこしゅんさん
祖父の法事に行く途中に寄る。早朝出発だったので、寝ている長男、次男を車に残し、ダッシュで見学、スタンプ。資料館の併設が望まれる。
●2013年2月10日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
色々な形をした堀は見ごたえありました。
●2013年2月9日登城 teru-nao-rinoさん
ようやく関東圏脱出!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ

名城選択ページへ。