3536件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2012年12月31日登城 忠さん |
16城目。 旧東海道さらに現代の国道1号を取り込んだ縄張りは、まさに北条氏の箱根の守りとしての城であったことが理解できます。また、障子堀・畝堀は良く整備されていて土塁・空堀による北条氏の築城の仕方が良く判ります。 無料駐車場が山中城跡を分断している国道1号の両脇にあり、スタンプは旧東海道がある側の駐車場の売店(年末のため売店は閉鎖)の外に下げてありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月29日登城 単身赴任12年目さん |
年末の帰省ついでに登城しました。 築城名人の北条氏が秀吉の来襲に備えて、持てる技術の粋を集めて完成させた城です。 秀吉の大軍の前に鎧袖一触で破られたイメージだったのですが、実際に城跡に立ってみると、急坂を登って来る東海道を鶴翼に包む立地も縄張りも100名城に相応しく巧妙かつ堅固で、その闘いの激しさが伺われます。 城側が全滅したのはもとより、秀吉側先鋒の一柳直末も討死にしたんですね…。 4千対7万の闘いで数時間での落城ですが、内実はよほど犠牲を厭わない力押しの攻めだったんでしょうね。 山中城といえば、綺麗に復元された障子掘が有名ですが、全体に戦国の山城の特徴がふんだんに盛り込まれていて、それがほぼすべて復元されています。極端な話、土塁に柵を結い逆茂木を並べたら、すぐにでも戦闘できる状態です。 他の埋もれた山城で妄想ふくらます時のモノサシとして、こんな城があるのは有難い。 とても学習価値の高い城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月27日登城 Jkaku_Moveさん |
城郭検定の公式ガイドブックに山中城の記事が掲載されていて魅力を感じて 来てみましたが 実物を見ると築城の緻密さや技術を窺い知る事ができてとても良かったです 戦国山城探訪コースと障子掘・畝堀探訪コースの2コースとも廻りました 曇り日で富士山は裾野だけでしたが11時から数分だけ頭を見せてくれました 三島駅の観光案内所でパンフレットをもらえます 観光案内所で貰い忘れた場合は山中城の売店でもいただくことができます 売店のかたはとても感じの良い方でした 売店の正式名称は山中城跡案内所・売店です 2012年12月28日から2013年1月4日までは売店は休みですが城スタンプは 外に置いてくれているとのこと山中城跡には門限や休館は無いので自由です 三島駅からのバスは5番乗り場元箱根港行き山中城跡まで590円 バスの時間は季節により違いますが1時間に1本ぐらいです バス停の写真を投稿しますので参考にしてください 1枚目元箱根港行時刻表2枚目三島駅行き時刻表 三島駅南口売店桃中軒で三島コロッケを買いました 1個130円2種類入りで260円とてもおいしかったです ![]() ![]() |
●2012年12月23日登城 グランパパさん |
箱根の山にあるお城で、堀・土塁が残っています。 |
●2012年12月22日登城 フランさん |
9城目 天気予報通り昼に雨が止んだので午後に登城。 しかし霧が残り視界が悪かった。晴れた日にまた行きたい。 |
●2012年12月16日登城 熊五郎さん |
20城目。 小田原征伐の際に落とされた後北条氏の支城。そんなに期待しないで登城したら、かなりの規模の縄張りで、障子掘など数々の遺構が綺麗に遺されており、山城を堪能しました。なんといってもこの日は天候がよく、富士山が見えました。山城から眺める富士山、最高ですね。あまりの感動に、登城に3時間も費やしてしまいました。登城後は箱根関所跡を巡りました。 ![]() ![]() |
●2012年12月10日登城 タナケンさん |
登城 |
●2012年12月4日登城 sen-katoさん |
前日駿府城に登城し、長岡温泉に宿泊して、山中城へ。 売店でスタンプ押印後に、土塁、堀などを見学。天気が良く、富士山も見ることができた。 なお、城址が、道路を挟んでおり、交通量が多いときは危なそうです。 |
●2012年12月2日登城 lycheeさん |
? |
●2012年12月1日登城 みちるさん |
64城目 駿府城から新幹線&バスで移動。 障子堀が見事でした。 また、綺麗に整備されているので散策していてとても気持ちのいいお城でした。 |
●2012年12月1日登城 アシウラさん |
![]() 障子堀は確かに素晴らしかったが、土塁なのがねぇ〜 竹田城や高取城と比べると少し・・・ あいにくの空模様(くもり)で、富士山が雲に隠れて見えなかったのが残念。 山中城から富士山がきれいに見えていたら☆4つ以上は確実だったと思うが・・・ |
●2012年12月1日登城 モン吉さん |
9城目 障子堀はやっぱり生で見ると綺麗です。 富士山の山頂が雲で隠れて見えなかったのが残念。 |
●2012年12月1日登城 小西行長さん |
11城目 |
●2012年11月30日登城 みどリさん |
北条特有の畝堀や障子堀が綺麗に残っているお城です。 実物を見るとすごく圧巻でした。これは攻める側にとっては嫌な造りだなぁと関心しました。 さすが、徳川幕府が後にこの造りの堀を禁止しただけのことはあるなと。北条はすごい。 |
●2012年11月26日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
![]() スタンプラリーを始める前の平成24年9月に登城しており、今回はスタンプ押印のみと思って売店の前に車を停めると月曜日で休業。でもちゃんと売店前の机にあり、無事押印することができました。写真は前回登城した時に撮影したものです。他では見たことのない障子堀が印象的で、よく整備された城址公園という感じでした。 |
●2012年11月25日登城 えぐりんさん |
箱根からドライブ、途中立ち寄る。二の丸から富士山が見えた。 帰りは三島大社に寄る。 |
●2012年11月25日登城 未来胡桃さん |
☆登城7城目★ 『みごとな畝掘&障子堀、山中城』 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月25日登城 やだもん3さん |
休日の一日を利用して、東海道線で三島から途上、バスで50分かかりました。 駐車場の食事処にてそばを食べ、スタンプゲット。 時間があれば、ここから箱根行きのバスにのり、箱根経由、小田原コースもお勧めです。 |
●2012年11月24日登城 ハスタロレさん |
3連休の中日、大渋滞の中千葉から日帰りで登城、障子堀は初めて見たので感動した。ただし一緒に行った女房は渋滞と登山?に辟易としていた。 |
●2012年11月24日登城 浅井長政さん |
北条の築城技術があますところなく堪能できる名城 |
●2012年11月23日登城 yokokaeru(城好き)さん |
本当に山の中だな。 |
●2012年11月23日登城 ごまうささん |
畳のようになった土塁は、とてもきれいでした。 広いのですが、時間が遅くなってしまい、左の方はあまり見られませんでした。 |
●2012年11月21日登城 ハートさん |
67城目。 三島駅からバスにて。(南口の5番乗り場:590円) 石垣なども無く、城址としての見応えはそれ程ありませんが、 綺麗に整備されており、気持ちよく見て回れました。 スタンプは、入り口の売店にて。 外にスタンプ式、中にシャチハタ式が置いてあります。 状態はボチボチです。 売店の開店は10時30分?? 私が行った時は10時15分くらいにおばちゃんがドアを開けて掃除を開始してました。 |
●2012年11月20日登城 金星さん |
![]() |
●2012年11月17日登城 前座名人さん |
予報通りの土砂降り、濃霧。 足元も悪く、見学断念。 スタンプ設置場所の売店で、天ぷらそば。 温っまる。 |
●2012年11月16日登城 相模の獅子さん |
三島駅からバスで30分。しかし来た甲斐があった!素晴らしい堀の数々と雄大な富士山!平日だったため、ほぼ一人占めで城を堪能(夕方だったのでちょっと怖かったけど)。帰りのバスの時刻表だけは、絶対に把握してから散策するのが吉。三島駅へ戻る山中城跡のバス停は、国道1号を1〜2分下った大型バス用の駐車場にあるので、そこでチェックしましょう!![]() ![]() ![]() |
●2012年11月15日登城 れおつよしさん |
2城目。 皆さんの情報を頼りに無事に辿りつけ、抜群の富士山日和の中、汗かきかきめぐりました。 城址好きの茅ヶ崎のおじさんが、一番のお気に入りの富士山絶景ボイントに連れて行ってくれた。 障子堀と、雲ひとつない美しい富士山。日本て素晴らしい |
●2012年11月14日登城 ぱぺさん |
こんなところに城が!息切れ覚悟。寒ざらしだんごも是非! |
●2012年11月11日登城 泰之伸さん |
51城目 復元の完成度の高さに脱帽 こういう城跡が増えることを願っています ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月10日登城 ふーろんさん |
36城目。 JR三島駅南口からバスで30分。 (最初北口に出てしまい、駅員さんに聞くと「南口ですよ」とのことでしたので、そこで駅の中通過用の紙をもらい再入場、そして南口へ。事なきを得る。) 到着すると早速売店でスタンプをゲット。 スタンプは売店入口の外にも置いてありましたが、売店の中のものの方が良いと思います。程度も良さそうですし、スタンプ押せる場所もあり、試し打ち用の紙もありました。ただ、選択肢があるのなら両方試されるのがよいかと思います。 で早速お城の方へ。 ただ、お城を見に来たのに富士山が素晴らしく、むしろ風景を楽しんでました。 夕暮れ時の富士山は最高! 帰りのバスはすぐ乗れたのが奇跡的。30分〜1時間に1本しかなかったため、バスの時刻を事前に調べておいて、それに合わせて行動されることをおすすめします。 |
●2012年11月10日登城 takuさん |
北条氏康の5男、北条氏規の居城。三島駅から元箱根港行のバスに乗る。障子のサンのような土塁が残る障子堀がみどころ。城から見える富士山も良い。 |
●2012年11月10日登城 与左衛門さん |
夕方の6時30頃に車で訪れました。 北条一族の件を鉢形城や八王子城にて知識として入れておくと、地形を見たとき面白さが一段と拡がります! (後日改めて編集します) |
●2012年11月10日登城 こしたくさん |
北条氏康の5男、北条氏規の居城。三島駅から元箱根港行のバスに乗る。障子のサンのような土塁が残る障子堀がみどころ。城から見える富士山も良い。 氏政:小田原、氏照:八王子、氏邦:鉢形と続けて100名城は北条兄弟の城をめぐる旅でもありますね |
●2012年11月9日登城 やまやまさん |
初めて行きましたが、特徴的な堀は見ごたえありました。 |
●2012年11月4日登城 春の夜の夢さん |
一泊した朝は雲一つなく、富士山は絶景です JR三島駅近くの三島大社から7:19発のバスに乗ろうと待っていると 日曜は運休だとわかりバスは1時間待ち。 腹をくくって旧東海道を歩いていくことにしました 行く手左側に絶景の富士山がチラチラと見え、昔の旅人の旅の 楽しみであったろうと思いました 石畳有り、松林有り、1号線を飛ばす車両とひやっとすること 有りですが2時間で到着です |
●2012年11月4日登城 妻ゴリさん |
売店前の無料駐車場に車を置き、登城。 山を削って作られた障子堀にとても感動しました。 今回、本丸方面しか見てまわれませんでしたが またゆっく二時間かけてまわりたと思いました。 スタンプは売店に置いてありますが、売店は定休日があるようなので調べてから登城するといいかと思います。 |
●2012年10月30日登城 もりなこじゅんさん |
37/100 初登城です。案内所売店の駐車場(無料)に車を止めて、すり鉢曲輪コースから登城しました。次に1号線をはさみ障子堀コースを攻めました。ほぼ一周、山中城を攻めてきましたが見応えは十分有ります。山城にしては整備してあり、歩きやすいと思います。全体をゆっくり見学するには、約2H程歩けば満足出来ると思います。![]() ![]() |
●2012年10月30日登城 キークンさん |
スタンプ18城目 小学生で習った障子堀をこの目に 圧巻の風景に時間を忘れて見ていました。 |
●2012年10月28日登城 EHI−MENさん |
33城目。 ここでも雨が。といっても小降りだったのは幸い。 バスの時間を見て1時間半くらいで主郭部分をゆっくり見ようと思い、最初に食事をしたのが運のつき。 なんと食事が出てくるまで1時間かかった。日曜日で予約が入っていたのが原因らしい。席は空いてたのに何でか? そのせいで、30分で主郭部分を見るという事になり、城内をひたすら走りまくる羽目となった。 お客さんが少ないのと、山城にしては平坦である事が幸いして主郭は見ることが出来たが、岱崎出丸は結局見れず。スタンプは何とか押せた。 バスで帰るつもりだったので更に走ったが、バスが定刻から遅れてたおかげで、何とか乗れた。 食事を取る場所もよく考えた方がいいようだ。 |
●2012年10月28日登城 くろさん |
![]() スタンプは売店の店の前に置いてあります。 |
●2012年10月28日登城 darlingのうさぎさん |
4城目 山中城 心配していた雨も、もう少しの間大丈夫そうです。 とりあえず売店でスタンプget! 売店の裏を登って行き障子堀を発見!見晴らしもよかったです。 次に押しボタン信号を渡り道反対側へ 緑がとてもきれいでした。 もう少し体力つけてもう一度来よう・・・。 ![]() ![]() |
●2012年10月27日登城 けーさん |
16城目♡ 掛川へ向かう途中に寄りました。 バスの運転手さんがとっても親切で感動!! お茶屋のお母さんもとてもいい人です!! 人に恵まれた一人旅でした♪ お城自体は1時間もあればサクッと見学できます(∩・∇・∩) 行きと帰りのバス停場所が違うので気をつけて! |
●2012年10月27日登城 あんみつひめさん |
小田原城から、車で約1時間で到着しました。 立派な障子堀も畝堀も豊臣軍勢7万には太刀打ちできず、城将松田康長ら4千の奮闘虚しく、半日で、落城してしまったと書かれていましたが、きれいな堀を見ていると、とても清々しくて、激しい歴史の舞台だったなんて想像できませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月27日登城 はまゴーヤさん |
小田原城の後、JRを乗り継ぎ三島へ。 JR東日本とJR東海をまたぐため、Suica使えず。 久しぶりに切符を購入した。 三島駅からは、バスで。 バスの本数が少なく、帰りのバスの時刻も調べてくればよかった。 2城目(^_^)v |
●2012年10月27日登城 ユミコさん |
富士山見えなくて残念 |
●2012年10月22日登城 紀州のとむさん |
★46城目 小田原城に続き本日2城目 朝に小田原城を見学した後、伊豆→下田と行ったので到着したのは夕方でした 駐車場は無料。スタンプ設置所の売店はすでに閉まっていましたが、スタンプだけ外に設置してくれてました。 障子堀が立派でしたね 歩道も綺麗に整備されており、案内表示も見易かったです ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月22日登城 姫若子さん |
後日記載 |
●2012年10月16日登城 cescさん |
きれいな保存状態で大変関心しました。 |
●2012年10月14日登城 りょふさん |
8城目 三島駅からバスで30分。見学所要時間は約2時間でした。 ![]() ![]() |
●2012年10月14日登城 カレー・ライスさん |
9城目。 |