3676件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2013年8月3日登城 永遠の相模っ子さん |
<20城目!>山中城(静岡県三島市) 2回目の登城(2013年8月3日、2018年10月14日) スタンプの状態:内・外ともに良好(山中城跡売店内・外) 移動手段:電車、バス(三島駅からバス、「山中城跡」下車) 感想 約2ヵ月振りの登城場所は静岡県三島市の山中城。電車で三島まで行き、そこからバスを利用。三島駅からのバスはバス会社の窓口で往復チケットを購入すると1割引になる(2013年の情報)。バスは本数が少ないので要注意。 後北条氏が本拠地の小田原の西の防衛を担う最重要拠点であり、東海道を取り込む形で築いた畝掘や障子掘が印象深いお城である。この2つは攻めるには攻めにくく、守るには守りやすい堀であるが、豊臣軍の大群の前にわずか半日程で落城した。未完成だったこともあるだろうが、もし完成していたら歴史が変わっていたのかも知れない。 最近ではワッフルみたいな堀として注目されており、巷では人気のお城となっている。建築物は無いが、初心者でも気軽に楽しめるお城だと思われる。 |
●2013年8月3日登城 白い熊かげさん |
小田原城より、車で30分位かな? 手入れが行き届いたゴルフ場見たいにきれいな芝生でした 見どころの堀はなかなかのものでしたよ これで東海地区を制覇しました |
●2013年8月2日登城 としさん |
スタンプどこ??? |
●2013年8月2日登城 そこものさん |
【スタンプ】 状態良、店の入り口横に無造作につるされていた。 【駐車場】 無料、店前と道を挟んだ向かい側入り口にあり。 更に上がったところにもあったよう。 【感想】 車を走らせていたら、いきなり左手に入口があった感じ。 山の中の奥深くに広がった城址。 短い草が芝生のようにいたるところに生えていたけど 小さな青虫がたくさんいて、途中で気がついた娘が大騒ぎだった(笑) 夏のサンダル履きは注意。 見晴らしが良かった。 |
●2013年7月31日登城 とみーさん |
駐車場脇の休憩所にてスタンプ押下。 |
●2013年7月29日登城 プニョぼんさん |
箱根でもう一泊し、今回の城攻めのラストは、芦ノ湖から三島に下る途中にある、名城、山中城跡です。なにがすばらしいかというと、お堀です。空堀ですが、とくに、障子堀は、なんともいえない美しさです。当日は、豪雨の予報のさなか、小ぶりになったとこを狙い登城、雷の音にビビりながら、西の丸へ、物見台から見下ろすと、障子堀が見えました。来てよかったです。なお、スタンプ台は城址の向かえの売店にありますが、月曜は売店が休みです。前日に売店に電話をし聞いたら、店は閉まっているが、箱の中にスタンプ台をいれておくとのこと、実際、来てみて、そのとおりで、安心しました。 城メグリストの萩原さちこさんの「わくわく城めぐり」をあらかじめ読んでいたので、近くに、美味しい鰻の店があることがわかり、「鰻工房 竹屋」さんに予約のうえ、いただきました。上品で、旨みたっぷりでこれも満足でした。 |
●2013年7月28日登城 あうびしさん |
三島に宿泊し、朝8:15分のバスに乗り山中城へ!8:45着 当然、売店は閉まっていました 先ずは岱崎出丸を散策 さすがに観光客は誰もいなくて音馬場曲輪の畝堀、すり鉢曲輪、一の堀の畝堀など、見事すぎる遺構に約1時間を費やす その後、本城へ 何といっても見所は壮大な畝堀、障子堀に付きます 問答無用に壮観です!写真や事前情報など、素晴らしいであろうことは想像していましたが、本物の迫力には及びもつきません!最高の遺構でした また、何気に見逃しがちと思われますが、北の丸北側の空堀は最早断崖絶壁レベルで、思わず笑ってしまいました! 結局3時間も堪能し、売店で寒ざらし団子を食べて帰途に着きました |
●2013年7月28日登城 たかしさん |
バイクで箱根を越えて行きました もう少し規模が大きいのかなと期待していたのですが。。。 |
●2013年7月28日登城 コスミレさん |
#046 日帰りドライブ。はじめての障子堀に感激しました。 |
●2013年7月27日登城 しろたんさん |
登城33個目。9時頃到着しました。売店前のスタンプは新しめでした。押し具合には不安はありませんよ。特徴的な城跡のため、楽しみにしていましたが、期待通りでした。 |
●2013年7月27日登城 恵介さん |
前日富士山で一泊し、朝より向かう。箱根越えで家族全員車酔いし、駆け足で登城となる。 |
●2013年7月26日登城 チビ&ななさん |
暑かった… |
●2013年7月24日登城 あやさん |
72. 2泊3日関東旅行(青春18切符) 最終日 桜木町から、8時01分→三島駅。9時50分着。 三島駅が改装中でコインロッカーが創作中だったし、伊豆箱根鉄道のロッカーお借りしました。観光案内所あったんで、山中城の地図もらって、バスの中で、ウキウキ材料にしてました!! バス、三島駅10時15分→10時43分、山中城址590円 もらってた地図で散策。2時間コース。 先に、すり鉢曲輪へ行くみたいですが、間違って、先に障子掘と、帯曲輪にいってしまったんで、いいとこ先でした。草や、木や、道の手入れがかなりきれいです。 曇りでしたので、西木戸からの富士山は隠れて見れず。サクサク見て、案内所から上で、1時間程度でした。下側のすり鉢曲輪往復で15分程度でした。 さすがの障子掘でしたが、なぜかすり鉢曲輪にときめきを。サイトで有名?なんで、寒ざらし団子いただきました。400円くらい。6個は食べれないんで、お願いして2個食べる用、4個はお持ち帰りにしていただきました。おいしい。いや、4個イケたと思う。 帰りも、バスで12時40分発。 三島駅、13時47分→20時12分、京都着。がんばったー |
●2013年7月21日登城 かずさん |
11城目 |
●2013年7月21日登城 もり三さん |
11城目 |
●2013年7月20日登城 ちく(TickTack)さん |
36城目。 |
●2013年7月20日登城 TAOさん |
かなり保存状態がよくてびっくりしました。障子堀がよかった。西の丸の上にたつとかなり臨場感あり。 |
●2013年7月20日登城 眠狂四郎さん |
良い城です。 管理が行き届いていて見学しやすいです。べたですが堀障子は必見です。 スタンプは売店外より店内のほうが状態は良いです。食事をしなくても店員さんは気さくなので声をかければ快く押させてもらえるはずです。余談ですが、寒ざらし団子は美味しいです。ぜひご賞味ください。 |
●2013年7月20日登城 大都会葉栗郡さん |
スタンプが少し薄かったです。 |
●2013年7月15日登城 さっちもさん |
道路をはさんで、左右にお城が広がっています。 ふかふかの緑がいちめんに広がって、とてもきれいでした。 広くて疲れましたけど。 |
●2013年7月15日登城 ぐりのすけさん |
21城目。 15:40小田原城から回って到着。三島からのバスはどんどん山奥に進んで大丈夫かと思う。 売店は既に閉店。スタンプは店外にあったがインクが非常に薄く、ちゃんと映らず、残念。 城は予想外に広く、整備もされている。障子掘りも始めて見た。案内板も多くわかりやすい。予想外に見ごたえがあった。 見学者は少ない。ほとんど出あわず。東海道の箱根街道古道あり。これも予想外に歩けてよかった。 16:30辞去。時間が無くて、岱崎出丸を見れず、残念。 (晴れ、同行者なし) |
●2013年7月14日登城 zen66さん |
三島駅よりバスで約30分(590円)。 バスが1時間に1本程度なので、時間をチェックしながらの登城。 売店外にあったスタンプはかすれてしまってて残念。 お城は石垣、構造物等がないにもかかわらず、その複雑な土堀は興味深かったです。 登城前に三島駅前で桜海老のかき揚げそばをいただく。美味。 |
●2013年7月13日登城 スタートレックさん |
暑いです!お店のお兄さん、親切にお話聞かせてくれました。 |
●2013年7月13日登城 まいちゃんさん |
突然あらわれた山中城跡やった。 朝早くて誰もいなかったです |
●2013年7月13日登城 ゆきのりさん |
- |
●2013年7月13日登城 ノジュールさん |
登城18城目。駿府城に続きこの日、二城目。JR静岡駅から三島駅に移動し、そこからバス30分。スタンプは山中城址売店にありますが店先に置いてあるのは薄くてどうやら休業日用の物らしい。店内にはきれいに映るスタンプがあります。又、見学案内図も売店に置いてあります。芝生で整備された岱崎出丸、障子堀など緑がとてもきれいです。天気が良ければ富士山も望めますが、この日はあいにくの曇り空でてっぺんがわずかに見えた程度で残念でした。時間を忘れて城址を見て回っていたらバスの時間が過ぎ、一時間待つことになりましたのでくれくれもバスの時間には気を付けて下さい。 |
●2013年7月13日登城 年寄りの冷や水さん |
2013/7/13 箱根フリーパスを購入し、箱根登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、観光船と乗り継ぎ、箱根町から山中城址に向かいました。 山中城址の堀は素人にもよくわかる、障子堀になっています。 スタンプは売店にありますが、インクが薄く最悪でした。 2015/9/21 シルバーウイークを利用し、前回スタンプで失敗した山中城へリベンジに行きました。 先ずスタンプを押しなおした後、今回は時間があるので、「戦国山城探訪コース」を一通り見て回りました。前回は障子堀と畝堀の違いも知りませんでしたが、2年経つ間に少しは知識が増えました。帰り、山中バス停から三島駅までバスで帰ろうとしたら、軽乗用車が電柱に突っ込んだみたいで、1号線は大渋滞になっていました。(写真右側は今回撮った西ノ丸の障子堀) |
●2013年7月13日登城 黄色い木さん |
夕方で無人だったけど、外にスタンプを置いてくれてた。助かった。 |
●2013年7月12日登城 メルセデスマルゼンさん |
今年の春の訪問に続いて2度目の訪問になります。年に1度開催される山中城祭りにも参加しました。東海道が城の中を通っており、坂の急な場所であり,障子堀がよく整備されてその美しさを留めている。天守閣の位置からは展望が素晴らしく良く見渡せる。スタンプは山中城跡の売店にあり、駐車場も良く整備されている。売店で販売されているお団子は特に美味である。 |
●2013年7月9日登城 ゆきむらさん |
7/9 晴れ 16:00登城 国道1号線沿いの売店にてスタンプ押印。スタンプ状態は良好です。 城跡および駐車場は国道を挟み、左右にあります。 ちょうどブラインドコーナーとなっていますので、渡る時には最新の注意が必要です。 散策コースは道が踏み固められており、歩き易いですが、ところどころクモの巣のトラップがあります。(汗) 出丸跡は草が綺麗に刈られてあり、よく整備されています。 有名な障子堀も必見。 |
●2013年7月8日登城 はるちょんさん |
★★★☆☆ |
●2013年7月6日登城 西所ななさん |
2013/7/6 |
●2013年7月6日登城 たかはるさん |
霧が濃かったので景色は見えませんでしたが、城はよく整備されていた良かったです。 |
●2013年7月3日登城 ワカさん |
のちほど |
●2013年6月30日登城 くまみんさん |
駐車場内売店でスタンプ押印。 スタンプは壊れかけ(?)だった。要注意かな? 売店の店員さんが親切でした。 |
●2013年6月29日登城 ちかにゃんさん |
車購入記念でドライブがてら行ってきました。 障子掘は圧巻ですね 駐車場近くの売店?にスタンプ設置してありました |
●2013年6月29日登城 なんころころりんさん |
7城目 |
●2013年6月26日登城 だいぽんさん |
あいにくの雨でした… |
●2013年6月25日登城 さんちゃんさん |
前日からの7城目。 小田原城から箱根新道で道一本です。しかも恒久的に無料になったという事で特した気分でした。売店側の岱崎出丸から見学、手入れがしっかりされていてゴルフ場のショートホールのような感じでした。本丸域の方は書き込みでも称賛されていますし画像では見ていたものの実際に見ると畝堀・障子堀は本当に素晴らしく順路もよく整備されています。建物も石垣もない城跡でこれほど感動するとは思ってもいませんでした。 |
●2013年6月24日登城 深爪王子さん |
特徴的な堀の形が印象的ですね。ひととおり見て回るのに大変時間かかった。スタンプはお店しまってたけど入口に置いてあっていつでも押せるのがよい。 |
●2013年6月23日登城 ベッカムさん |
北条氏ゆかりの独特の堀を持つ、山中城へ。 前夜の三島での桜海老の釜飯をパワーにして、車にて向かう。 少し離れた駐車場(もう少し登ると売店や公園入口にも駐車場がありました)から出ると、そこは旧東海道の石畳道が数百メートルにわたって復元されており、昔の旅人の気持ちを暫し回想。 綺麗に整備されている気持ちのいい公園デスねぇ。 特にツツジの季節はよろしいのではないでしょうか? 富士山は見えませんでしたが、やはり障子堀や畝堀が見事でした。 一回りできるので、絶好の散歩場所かもしれません。 が、トイレに『ここで犬を洗わないでください』と貼紙がしてあり、色んな事をやる人がいるもんだなぁと俗世に戻りました。 |
●2013年6月23日登城 マサカズさん |
何とか晴れたのに富士山は見えませんでした。 |
●2013年6月22日登城 エイトマンさん |
庭園は整備されて見ごたえあり。 ハンコは売店あるが、売店は16時前に閉まるので要注意。 |
●2013年6月22日登城 メインツアーさん |
100名城70城目。初登城。 46の会で車にて遠征。車でないと厳しいかもしれません。何といっても堀が印象的でした。富士山の世界遺産登録日で富士山麓を通ってきましたが、お祝いムード。山中城から富士が見れなかったのが残念でした。かなり整備がされています。丸い植木は特に不要では?と思うのは私だけでしょうか 10段階評価:交通難度 5 難攻度 3 縄張 4 石垣 1 建物 1 城下 2 総合 ★★☆☆☆ 累計遠征費用 武田氏館参照 約629000円 |
●2013年6月22日登城 HNFさん |
46の会メンバ5名で初登城 |
●2013年6月22日登城 かんぱっちさん |
3城目。小田原城より、箱根登山線の電車、路線バスと乗り継ぎ、箱根関所跡で復元された関所と資料館を見学後、三島行きの東海バスで山中城跡バス停へ。城跡入り口前の駐車場にある売店で、スタンプ押印。城域は三島市が立派に整備を進め、西の丸周辺の畝堀、障子堀はよく原形を再現したもので、これは攻略方も落ち込んで攻めあぐねると想像できるもの。最高所からの三島市街、駿河湾、愛鷹山、富士山の展望も素晴らしく、本丸、二の丸、北の丸と美しい芝の敷き詰められた空間でかつての建造物を空想し、国道1号線へ戻った山中バス停から三島市街へ下りました。行政の史跡整備に力が入っているのには感心。今後にも期待したいです。 |
●2013年6月16日登城 茂茂さん |
売店横にスタンプがぶら下がってました。 |
●2013年6月13日登城 落ち武者子孫さん |
畝堀など堀を楽しむには最高の城です。土日祝日だと近くのうなぎ屋はとても待たされます |
●2013年6月10日登城 オール漬物さん |
ドライブも兼ねて車で早朝に到着したので気持ちよく散策できました。売店もあいてなかったものの外にスタンプがつるされてたので無事スタンプGET |
●2013年6月9日登城 シャア少佐さん |
熱海で将棋大会があり、午後はフリーのため三島駅に移動し、バス停の前で沼津名産「アジ弁当」を購入し東海バスで「山中城跡」まで。運賃は590円、約30分ほどで到着し、早速売店でスタンプを捺印。試し押しで薄かったので10秒ほど押したら何とか写りましたが、若干薄いかな。売店にマップがあるのでゲットし、国道1号線を挟んですり鉢曲輪のほうで弁当を食べ家族連れ弁当を食べており、おすすめです。 メインの障子掘は、見ごたえがあり、富士山は残念ながら見えませんでした。 帰りのバスが本数があまりないので、ダッシュで見学し、約1時間30分でした。 |