3676件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2014年4月14日登城 sadruさん |
旧東海道の石畳等も残っており風情がありました。 |
●2014年4月13日登城 たまさまさん |
障子堀は見事だった。富士山も見えた。 |
●2014年4月13日登城 ぶひぞうさん |
これぞ畝堀、障子堀という感動が味わえます。 |
●2014年4月12日登城 くりえさん |
三島駅からバスで城跡へ。天気もよく西の丸から富士山がきれいに見えました。やはり他の城には見られない障子掘りは圧巻でした。 |
●2014年4月6日登城 you16さん |
36城目。 東海道横断の旅、山中城。 三島駅へ向かう途中に急に天気が悪くなり、残念ながら富士山はあまり綺麗には見れませんでした。 三島駅に着いた時には、雷の鳴る天気になり登城するか迷いましたが、折角なのでバスで山中城へ。 土日祝には、バスが1時間に1本しかないのでバス時間には注意が必要です。 山中城跡バス停に着いた時には、売店は閉まっていましたが中にまだ店員がいたので中でスタンプと城跡地図をゲットし登城します。 帰りのバスまで1時間弱しかなかったので早足で城内を散策へ出発、このころには雨も上がり障子掘や物見台の景色など順調に散策できました。 地図をゲットできたのも良かったです。 帰りのバス停は100m程下った所にあるので少し分かりずらいですね。 この日はここで時間切れになり、都内の宿に向かいます。 |
●2014年4月2日登城 お城巡りさん |
57城目 三島駅からバスで着いたら雨が降り出し、傘をさしながら1時間半ほど歩き回る。 見どころはやはり障子掘か?(きれいに整備されちゃっている感もあるけど) 晴れていれば物見台から間近に富士山が見れたのかな? 東海バス三島駅前案内所で買った往復切符は増税後1100円(通常片道610円)になっていた。 平日はバスの本数・時刻が休日と異なるので要注意(私は三島駅で1時間待った)。 |
●2014年3月30日登城 ザ・ワールドさん |
とにかく、雨の日に行くのはやめましょう。 |
●2014年3月29日登城 小豆一家さん |
障子堀に感動しました。が、女チーム(妻&娘)は障子堀を知りませんでした。 男チーム(自分&息子)が一生懸命説明しました。 |
●2014年3月27日登城 結城 諒大さん |
朝一番のバスで山中城跡行ってきました。沼津登山東海バス-元箱根行き//三島駅前バス停5番乗り場からです:600円前後-消費税改正で4/1から変わるそうです。3人しか乗りませんでした。(坂がたくさんありました!バスで行ってください、出入口は前後払いでした)山中城駅で降りて(すぐわかります)一人で山中城跡を歩きました。朝は霧がかかっていて天空の感じでした。景色みえなかったけど…すごく楽しかったです。(前日の雨で道はドロドロでしたが) まぁまぁ広いです。帰りのバスは焦りました!山中城バス乗り場帰りの乗り場が無かったからです!一個深い山中から乗りました。。「30分前後」 スタンプは駐車場反対の売店、壁にかけてありました。--ちょっと薄かったかな。 Dr.ありがとうぺまた行きます!!宣言!!一番好きっ |
●2014年3月23日登城 まーじさん |
障子堀の復元状態見事です。 |
●2014年3月22日登城 mashotakayuさん |
夕方遅くの訪問のため看板にあったルートを歩くことができなくて残念だった。 |
●2014年3月22日登城 kswtmさん |
小田原からターンパイクを走り山中城へ。kswtm |
●2014年3月22日登城 てるさん |
見事な障子堀の畝で見どころ十分。ただ、これだけの史跡なのに、それを解説する資料館、案内所みたいなものが無いのが不満足。 売店?案内所?らしきものがあったが、開いているのか、入っていいのかどうか、よくわからない感じだったし… |
●2014年3月22日登城 仮面ライダーV3さん |
三島駅からバスにて お蕎麦屋さんでスタンプゲット! トレーニングしている人がいました。 |
●2014年3月22日登城 BonnBonusさん |
関東の土木工事の最高傑作! 富士山の眺めも良し |
●2014年3月21日登城 runcastleさん |
99城目 後で |
●2014年3月21日登城 ☆亮☆さん |
天気は快晴!!富士山がとても綺麗に見えました。初めて見れた!! まだ芝は青くなかった。スタンプは予想通り緑。 |
●2014年3月21日登城 Pommeさん |
家族+犬で登城。駿府城の帰り。 時間もあまりなかったので、案内図を貰い、障子堀のみ見学。 スタンプは休憩所外にぶら〜んとぶら下がってるので休憩所が終わってからでも押せます。 |
●2014年3月21日登城 とみ〜さん |
スタートになるはずだったが、新しく伊豆縦貫道路ができてため、ナビがうまく機能せず、2番目となった。 |
●2014年3月20日登城 西船橋さん |
28城目。 三島駅からバスで30分少々で山中城跡の入口に着きます。 あいにくの雨で足下がぬかるんでおり、霧も出て視界も悪く、コンディションは最悪でしたが、前向きに考えると城を1人で独占しているようでした。 一回りするのに1時間ちょっとというところでしょうか。 スタンプは城跡入口の通りの反対にある売店にあります。 私は中で押しましたが、入口の外に吊るしてある缶の中にもありました。 売店には案内図もありますので登城前に寄った方が良いでしょう。 私は帰りのバスが来るまで、蕎麦を食べて時間を潰させて頂きました。 |
●2014年3月19日登城 ryoさん |
自家用車で登山。 ホントに山の上。 車じゃないといけない。 |
●2014年3月17日登城 八木邦雄さん |
半日で落城したとのことですが、畝掘や障子掘は珍しく美しい模様になっていました。 |
●2014年3月16日登城 初陣さん |
三島駅南口よりバスで山中城跡下車、スタンプは反対側で交通量 が多く見通しも悪く、押しボタン式信号で信号を変えないと行けない。 さすがに今は国道1号が走り、山の中ではなかった。 |
●2014年3月14日登城 endeerさん |
駅からちょっと離れる距離で、バスで行きました。今整備中。 |
●2014年3月13日登城 ミルクティー太郎さん |
霧と雨の中車で登城。 スタンプは売店の外にありました。 誰もいませんでした。 霧のため凄く幻想的。 別次元に迷い混んだようでした。 |
●2014年3月12日登城 ☆MOKO☆さん |
松阪へ行く途中に立寄りました。 |
●2014年3月11日登城 ひなのバーバさん |
三島駅から沼津登山東海バスで 山中城跡で下車。590円ですが 往復で買うと530円でした。 障子堀と富士山が とても 綺麗でした。 スタンプは売店の中と外にも ありました。 帰りのバス停は 少し 下ったところにある ので 注意! 1時間に1本です。 |
●2014年3月11日登城 ウィリアムモリスさん |
あ〜来て良かった。バスからの富士山の眺めも良くて、石垣のない土堀の城というのもなかなかで、城跡から見える富士と相模湾の眺めは最高です。半分だけでしたが大満足です。三島の駅に戻るなら往復切符の方がお得です。 |
●2014年3月11日登城 ウィリアムモリスさん |
あ〜来て良かった。バスからの富士山の眺めも良くて、石垣のない土堀の城というのもなかなかで、城跡から見える富士と相模湾の眺めは最高です。半分だけでしたが大満足です。三島の駅に戻るなら往復切符の方がお得です。 |
●2014年3月11日登城 ひなのバーバ ?さん |
75城め。 |
●2014年3月8日登城 あきおじさん |
バスが1時間に1本なので駆け足登城でした。三島のバス停の切符売り場で往復切符を買ったら少し割り引いてもらえました。コインロッカーは三島のバス停の前にあったので荷物は預けてバスに乗りました。二の丸のお堀には、雪が残っていました。 |
●2014年3月8日登城 ニシンさん |
私の中での山城で5本に入ります。 楽しくトレッキングいたしました。 スタンプは駐車場(箱根から向かって左側のトイレ横のカウンター?) |
●2014年3月8日登城 にゅんちゅんさん |
10城目 |
●2014年3月8日登城 tomo44さん |
30城目 |
●2014年3月8日登城 へるさんさん |
12城目 友人Aが自分の地元静岡に遊びに来てくれたので、一緒にお城巡りに。 車で三島駅まで迎えに行き、ブランチで三島コロッケバーガーを食べてから山中城へ。 山中城跡の売店でスタンプ押印。 次は掛川城に向かいました。 |
●2014年3月8日登城 Tanikazuさん |
39番目の登城。静岡県3城(駿府城、掛川城、山中城)を1泊2日でレンターカーを借りて回りました。東名自動車を掛川城から行きました。途中、富士山が綺麗に見えました。こんなに近くで富士山を見たのでは久しぶりです。雨の中でしたが、約2時間かけて戦国山城探訪コースを回りました。私は山中城は百名城の中でもベスト5に入る城だと思っています。北条氏の歴史的背景はもとより、その構造にあります。障子掘は、攻防両面で機能を果たすものと思います。山城としては、非常に珍しいものを見学しました。 |
●2014年3月7日登城 武田くんさん |
車で登城。 車以外で行く勇気がなかた。 登城というより散策している感じでした。 山上からの景色が最高です。 |
●2014年3月4日登城 ひむかパンプキンさん |
小田原城のあとに登城。三島駅からバスに乗ったのが16:15だったので着いたのが16:45。売店は既に閉まってるし三島駅へ戻るバス停が見当たらずまた、暗くなってきたので一気に不安になり降りたバス停に記してあったバス会社へ電話してバス停の位置を確認してからの散策となる。東屋のある所からの眺めは大変よかったが寒いしバスに乗り遅れたらとんでもないという思いから早々に切り上げました。 |
●2014年3月1日登城 新十朗さん |
前に登城済み |
●2014年3月1日登城 日向のたかさん |
車で行きましたがナビが反応しませんでした^_^ |
●2014年2月28日登城 お城GIRLさん |
小田原城へ行った後に登城。 小田原城から車で30分ほどです。 雪も溶けており、障子掘りが良く見えました! ずっと見てみたかった障子掘りでしたので、とても感動しました。 晴天であれば、富士山が目の前に見えます。 この日は、晴れでしたが少し雲が多かったので、富士山の頂上だけ見えました。 それでも、ありがたかったです。 スタンプは、外に置かれているため状態は良いとは言えません。 かなりインクをしっかりつけて強めに押さないと上手く押せません。 |
●2014年2月26日登城 マー坊さん |
15城目。 三島駅から元箱根行きバスに30分乗車し山中城前で下車。三島駅南口西側の総合観光案内所で山中城のパンフレットを入手し、これを頼りに筏崎出丸、三の丸、二の丸、西の丸、北の丸、本丸の順に2時間掛けて訪ねました。 障子堀や畝堀などの後北条家の城の特徴的な堀の形を確認できました。 |
●2014年2月23日登城 ひめきちさん |
先週の大雪の影響で登城途中の道が雪でふさがってました。 それでも上までは何とか滑りながら行きました。 |
●2014年2月23日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
雪が残る中の山中城訪問。障子堀の跡も雪に埋もれていたのが少し残念です。 |
●2014年2月14日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
箱根を越えて三嶋側に降りる途中にある、北条家の西の守り。 城内に張り巡らされた障子堀はまさに殺しの間(。・ω・。) 形が綺麗に残った曲輪の数々も見てて楽しい。 |
●2014年2月11日登城 Fujitakuさん |
52城目。JR三島駅よりバスで行きました。雪が残っていて登るのに苦労しました。 |
●2014年2月9日登城 sakiponさん |
全国的に大雪となった2/8の翌日。1泊2日の5城巡りの4城目。記念すべき50城目。駿府城から向かう途中、東名高速の富士川SAから雪景色の富士山が見えました!前日の大雪(私は雪にあってませんが)の状況から一転晴れの中、ちょうど良いポイントでばっちり見えてテンションup!この後また雲に覆われ見えなくなったことを考えるとかなりラッキーでした。沼津ICで高速を降りてしばらく、近づくに連れて積雪がだんだん増えていきました。道路は幸いチェーンなしでも大丈夫でしたが、山中城に着く手前にはこれはちょっと観光できんな、ということを悟りました。山中城の駐車場も雪が積もっており道路脇にしばらく停めて旦那は車中で留守番。レインブーツを履いていた私が茶屋でスタンプを押すことに。20cmは積もっているだろう雪をざくざくと進み、外に出されていたスタンプを押しました。茶屋は閉まっていましたがスタンプ押せて良かった。せっかくなので少しだけ階段登って上の様子の写真だけ撮りに行きましたが、雪で覆われていてさっぱり。散策はまた季節の良い時期に改めて来たいと思います。このまま箱根を抜けて最後の小田原城へ。 |
●2014年2月9日登城 ちゃんとしろ!さん |
10城目。 記録的豪雪の中、行けるか不安でしたが、 無事に登城出来ました。 公園事務所は閉まってましたが、入り口にスタンプがつるしてありました |
●2014年2月7日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
山中城の一番の見所は障子堀と畝堀です。巧みに曲輪の 周囲に配し、防御能力を高めています。 以前から是非訪れたいと思っていただけに、実際にその スケールの大きさを目の前にして、大興奮でした。 畝は敵の行動を妨げ、堀底に落ちれば脱出は困難で、城兵は 土塁越しに、容易に狙撃ができます。 このように巧みな防御を備えた城でしたが、天正18年 (1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの際には守備兵4千、対する 豊臣軍は約7万、圧倒的な兵力と鉄砲数の差はどうしようも なく、半日で落城しました。 S講師の話によれば、「各地を転戦し城攻めの技術を高めていた 豊臣軍は、事前に山中城の堀幅の情報を得て、この堀を越える 木橋を準備して城攻めに当ったのではないか。 圧倒的な数の鉄砲が援護すれば、敵前で橋を組立てる事も容易で あったろう」 又、「既に、鉄砲の装甲貫通距離50mのこの時代にしては、 堀幅が狭い。戦いが、もう10年も前であれば、1週間は籠城 できたであろう」との話もありました。 それにしても、私の感想は、北条流築城術お見事、圧巻の 遺構でした。 |
●2014年2月2日登城 織夢さん |
. |