トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3713件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。

●2016年1月2日登城 ayakonさん
出丸からの富士山が見事です。

今、三島側からの道が手前に出来たスカイウォーカーのせいで、休日は大渋滞です。箱根側から行った方が良いかと。
●2016年1月1日登城 那古野さん
浅野
●2015年12月30日登城 Yazooさん
家族旅行の一環で
●2015年12月29日登城 パルコさん
想定以上に縄張りが大きく、堀や畝が見事でした。天気がよければ富士山も近くていいところだと思います。
●2015年12月29日登城 丸眼鏡さん
山中城跡は後北條氏の出城の1つです。
山中城跡の魅力は畝堀・障子堀が見所です。
間に国道1号が縦断していて「大事な史跡を縦断するとはあり得ない」と思う方もいらっしゃるでしょうが、元々は旧箱根街道が縦断していましたので、山中城は昔から現在の形です。
【1回目登城】⇒12月29日
山中城は豊臣秀吉の北條征伐の際に出城を落としていく中で豊臣軍に攻撃され同時攻撃により僅か半日で落城しました。
僕は3時半ぐらいに山中城跡のバス停に着きましたが、バスの運転手の方に「この時期、日が陰り始めれば一気に暗くなり危ないですので4時40分のバスに乗ることをお勧めします。」と仰っていましたので、すり鉢曲輪・一ノ堀・岱崎出丸・御馬場曲輪しか回ることができませんでした。
昨日、西櫓などに回れば富士山を確実に見れただけに後ろ髪が引かれる思いで三島駅に降りました。
山中城には後日また登りきれなかった場所を巡ります。
●2015年12月26日登城 クロちゃんさん
年末の休みを利用して取りこぼしていた山中城へ登城しました。
天候は晴れ!富士山がみられるかと思いきやてっぺんは雲に隠れて
見えませんでした。
●2015年12月26日登城 みの助丸さん
四拾七城目です。
基本的に、公共交通機関により巡っています。山中城址は、JR三島駅より向かいました。手段1)徒歩:10km程度手段2)レンタル自転車:シティサイクル(いわゆる、ママチャリ)ではかなりキツイかと想像できます(残念ながら、チャレンジしてませんが・・) 手段3)沼津登山東海バス:三島駅から山中城址までは、約30分で行けます。片道¥610−です。ここで、アドバイスですが、「みしまるきっぷ」を駅前案内所で事前に購入できれば、フリー区間内(当然、山中城址は含まれ、フルーツパークや三島大橋も途中下車OKです。小生は当該「みしまるきっぷ」を存じませんでしたので、バス車内で回数乗車券(¥1,000で¥1,100分使用できます)を購入して、¥100−リカバーさせていただきました。バスの頻度は平日は1時間に1本程度、土日は30分に1本程度ですか・・・山中城址で富士山に感動しながらぐる〜っと廻って1時間、往路と同じ運転手さんのバスで復路を三島駅に帰れると思います。以上、細かいですがプチ情報です。
●2015年12月26日登城 アカミネさん
 
●2015年12月22日登城 さん
交通の便がよくないので、三島でレンタカーを借りて行きました。富士山がとても綺麗でした。
●2015年12月21日登城 ひろしさん
13城目。
●2015年12月20日登城 たかGさん
31城目 山中城
●2015年12月20日登城 りんさん
山中城跡前にある観光案内所にて押印

拝観自由
拝観無料
●2015年12月18日登城 楓太郎さん
有名な障子堀を見ました。
●2015年12月14日登城 けーーすけさん
60城目
前から見てみたかった城の一つ。
山城だが非常に整備され、当時の城郭がよくわかる。
畝堀、障子堀など珍しい堀も緻密に復元されている。
富士山もよく見え、景色も良かった。
●2015年12月13日登城 じゃいさん
霧で視界が悪かったのが残念、いつかもう一度。
●2015年12月12日登城 亀仙人さん
綺麗
●2015年12月6日登城 よしさん
スタンプは売店前にあります。
開店前でも、外に置いてあるので大丈夫です。
●2015年12月5日登城 現存天守さん
日本晴れで富士山が綺麗だね、有難や、有難や。
城跡は丸刈り整備が完璧な小一時間程度で回れる丁度よいお散歩コース。穴ぼこだらけの障子堀の周辺には雑木林風空堀、結構防御は厚かったと見受けられる。まず穴ぼこだらけの堀なんて他では見たことねーよ。でも半日で攻め落とされたそうな、あまり役には立たなかったんだろうね、きっと。国道1号沿線で場所がわかり易いのは当たり前、元々街道防衛用の城だって。青空駐車場無料でした。
●2015年11月29日登城 アルバさん
19城目
障子堀がきれいに整備されており、なかなかの見ごたえ。
●2015年11月24日登城 Derinさん
29城目

又到秋賞楓的時節, 安排了東海道賞楓四天三夜自駕之旅

最後一天來到山中城, 路邊就有無料駐車場
天氣好的時候可以看到富士山, 可惜是多雲的天氣
基本上沒有建築物, 但很特別的障子崛是本城的特色
要全部走完需要一般時間和體力, 是不錯的健行地點
●2015年11月23日登城 こもよみこもちさん
登城順:8
三島に泊まって、翌日、旧東海道を歩きました。
松並木、一里塚、石畳、見どころも多いのですが、延々と続く登り坂はきつい。
へとへとになって山中城跡に着いたのは、午後1時でした。

まずは、売店で腹ごしらえ。
食後に、名物「寒ざらし団子」というのが気になり、これも注文。
美味しかったのですが、意外に量があり、少し食べ過ぎ。
スタンプは、この売店の前と中にありますが、中のものがシャチハタ式。

城跡は、旧街道の反対側にある岱崎出丸まで含めて、
すべてを丹念に見ると2時間はかかります。
ほぼ、売店にあったパンフレットのモデルコース通りに歩きました。

何といっても、見どころは堀。
障子堀、畝堀という独特の堀が、強く印象に残りました。

天気が悪く富士山が見えなかったことだけは、ちょっと残念。

帰りは、沼津登山東海バスで、三島駅へ。
●2015年11月22日登城 かんたさん
43城目
●2015年11月22日登城 ぐりっちゃんさん
障子堀が見どころですが、整備され過ぎている感じがします。
でも中世の城郭を知るにはいい城だと思います。
●2015年11月22日登城 こっこさん
天候が悪く眺望がよくなかったのが残念
●2015年11月21日登城 TAKA1970さん
三島駅から箱根行きのバスに乗って30分強。
天守、石垣、櫓などの建造物は無く、自然の地形を生かした造りになっています。
ここから見る富士山は中々いいです。
近くに三島スカイウォークができたので、訪れる人が増えるかもしれません。
●2015年11月20日登城 ピーチャンさん
本日2城目。石垣が1つもない珍しい城跡でした。
●2015年11月20日登城 BONPAさん
ドライブ旅行のついでに。良く整備されていて
障子堀感激
●2015年11月16日登城 まみさん
家康切符で、3城と浅間大社へ。
先ずは一気に三島へ。
人がほとんどいませんでしたが、工事中のの箇所があり迂回を余儀なくされました。
茶店はお休みの日で、楽しみにしていたお団子と中のスタンプはゲットできず。
この後、富士宮浅間大社へ。富士山も見えました。
あっという間に日が暮れてしまい帰りは暗い中、駅へ戻る羽目になってしまいました
●2015年11月15日登城 sasapiさん
帰りのバス停は蕎麦屋を下ったところにあります
●2015年11月13日登城 みつさん
2015/11/13
●2015年11月4日登城 せなのパパさん
67城目。
カラッとした秋晴れの中気持ちよく散策。障子堀の向こうに富士山がクッキリと見える。青々とした夏の障子堀も見てみたいと思った。脇にある宋閑寺で落城時に討死した武将達の墓を見て小1時間で散策を終了。
●2015年11月3日登城 三雲さん
障子堀は見事に再現されていて 見応え充分 ただし ゴルフ場と見間違う程のグリーンが鮮やか
●2015年11月3日登城 千葉介さん
28城目

新宿発小田急ロマンスカー7:00⇒箱根湯本バス9:15⇒元箱根港バス10:25と乗り継ぎ10:40頃に山中城跡に到着
箱根湯本で大名行列があるせいか交通規制がかかっていました。
帰りは箱根湯本駅近くの箱根湯寮にて貸し切り風呂を家族と満喫♪
売店にあるスタンプは屋内がシャチハタ、屋外がスタンプとなってますが、屋外のものは印が潰れて見ずらいので店内のシャチハタをお勧めします。
●2015年11月1日登城 やますけさん
スタンプのみです。
●2015年11月1日登城 yishiさん
三島から静岡方面の眺望がすばらしいので、空気の澄んだ日に行くのがおすすめです。すべて見学すると、2時間程度要します。スタンプは売店外と売店内にありますが、いずれもスタンプ帳に押印する前に、試し押しをしたほうがいいと思います。
●2015年11月1日登城 nabeさん
【42城目】早朝東京を出て葉山の音羽の森ホテルにて朝食。その後箱根方面から車にて登城。三島から登城の方が圧倒的に多いようですが、関東人にとっては山中城は箱根の先の感覚です。
石を使わない城との事。歴史的な価値はあるんでしょうが、やはり豊臣方に10数倍の軍勢とはいえ半日で落城してしまったのも、ある意味納得。障子堀は今では草に覆われているものの当時は関東ローム層の土で、一度落ちたら滑ってしまい、そこから這い上がる事が出来ない作りとの事。
つまりアリ地獄的効果を備えた堀だったようです。
天気は良かったのに富士山が見えず残念。
スタンプは店の中はシャチハタで、陰影がやや薄いです。
店の外に吊るしてあるスタンプは、陰影濃いものの、水分が多すぎるので、反対側に陰影が転写しそうです。  結局店の外に吊るしてあったスタンプを押しました。
●2015年11月1日登城 Yabu sobaさん
あとで
●2015年11月1日登城 ばらもんさん
67城目
三島駅から元箱根方面行の路線バスで約30分。乗客は一人だけでした。富士山は雲に隠れて見えず。三島駅すぐ前の楽寿園では菊祭りの開催中。備中松山城や五重塔の作り物などを見学したかったが入場は16時30分までで断念。
山中城は障子堀、畝堀が独特ですが、丸く刈られたつつじがインパクトがあり過ぎ。
三島から見延線で甲府に向かう。

再登城日 2016年11月23日
昨年はバスによる登城で気づきませんでしたが、国道1号の快走路を走ると山中城を通過して数キロ先の函南町の峠まで来てしまいました。バイパスができたようで、三島寄りのバイパス、旧道の二又の境に「山中」の標識があるので右折しますとすぐ。
●2015年11月1日登城 マンボウさん
11城目。静岡の3城を制覇です。天気もよく、気持ちよく回れました。2時間コースの道順でしたが、1時間弱で巡ることがでいました。西の丸からは、駿河湾と三島市を見下ろし、少し雲がかかってはいましたが、富士山も正面に見え、まさに絶景です。障子堀はきれいに復元され、城跡全体もよく整備されており、これほど縄張り全体のイメージがつかめる山城は珍しいのではないでしょうか。天気のいい日の散策コースとしてもお勧めできます。芝のメンテなど場内は非常によく整備されており、説明の看板も沢山あるので、読みながら歩けばよく理解できるので大変いいですね。
●2015年10月25日登城 マーメイさん
三島駅からみしまるきっぷで。面白いお城跡。犬の散歩をしている人が多かった。
●2015年10月25日登城 はるきちさん
箱根を越え静岡へと思ったらすぐにありました。景色だけ堪能して三島に抜け三嶋神社へ。神社の近くでハロウィン祭り、仮装行列も開催されておりにぎわっていました。みしまる君発見。今日で生まれて100日目♪
●2015年10月22日登城 はなみずき 2巡目!さん
岱崎出丸 → 御馬場曲輪 → 岱崎出丸御馬場堀 → 岱崎出丸一の橋 → 擂鉢曲輪見張台 → 擂鉢曲輪 → 武者溜まり → 岱崎出丸畝堀 → 御馬場北堀 → 三の丸堀 → 田尻の池 → 元西櫓下の堀 → 土橋 → 西の丸畝堀 → 西木戸口跡 → 西櫓の架橋 → 西の丸障子堀 → 元西櫓跡 → 西の丸 → 西の丸見張台 → 溜池 → 二の丸架橋 → 二の丸虎口 → 二の丸 → 本丸堀 → 櫓台 → 本丸 → 天守櫓跡 → 本丸堀 → 北の丸架橋 → 北の丸 → 矢立の杉 → 兵糧庫跡 → 諏訪駒形神社 → 宗閑寺

【山中城跡売店】

・三島大社

残念ながら、今回は富士山は見えませんでした。
●2015年10月22日登城 babayfmさん
6城目
●2015年10月20日登城 りゅうちゃんさんさん
上司の辿ったルートという事で工事中の小田原城を後にして山中城登城に参りました。なかなかの見どころアリ?かな。
●2015年10月18日登城 原田 雅貴さん
堀、景色、規模最高でした。
●2015年10月18日登城 ひろおみさん
登城49城目。移動に時間がかかり45分間しかなく、それでも障子堀、土塁等は見る事が出来、又来たいお城の一つ。残念ながら富士山は雲に隠れ見えず。
●2015年10月17日登城 ツテさん
JR三島駅からバスで往復しました
●2015年10月17日登城 そばか酢さん
46城目!!静岡城巡りスタート!山中城はマイナスイオンでまくり、人もぜんぜんいなくてのんびりしていた。
●2015年10月17日登城 あいパパさん
25城目。
2回目の登城。
最初に来たときは雪の降った後で足元がぐちゃぐちゃでしたが、今回は天気もよく快適でした。富士山も見えて(午後なのでシルエットになっていましたが)同行した家族も写真を撮りまくっていました。
土曜日なのに人影もまばら、一時間ほど滞在しましたがご夫婦らしき二組の方しか会いませんでした。
帰りに静岡県民のソウルフード?「さわやか」のハンバーグを食べて帰りました。
●2015年10月15日登城 akisanさん
2/100

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。