トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3713件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2016年7月23日登城 ミッキーの父ちゃんさん
何も残っていないタイプの城跡でしたが、標高が高いところにあるし、緑が綺麗なので、大変気持ち良かったです。
帰りのバス停が分かりにくいですが、城に来た時に降りたバス停よりも、少し坂を下ったところにあります。
●2016年7月23日登城 ticktackticktackさん
四城目

北条独特の空堀など、発掘が進んで整備もされており、とても良かった。
●2016年7月20日登城 ひーちゃんさん
60城目です。

JR三島駅(南口)の改札口を出て、観光案内所に置いてある「山中城跡」の
パンフレットをいただきました。
戦国山城探訪コース(約2時間)と、障子堀・畝堀探訪コース(約1時間)の
地図が掲載されていたので大変役立ちました。
整備された障子堀が美しかったです。

東海バスの「みしまるきっぷ」を使って登城しました。
●2016年7月18日登城 tanyさん
50城目。
この日はめちゃくちゃ暑かったので、汗だくになって歩きました。
春や秋にハイキングを兼ねて訪れるのが良いと思います。
障子掘は皆さんが口をそろえて言うようにワッフルみたいでした。
●2016年7月16日登城 ざわさん
三島駅から「みしまるきっぷ」を使って、山中城バス停まで行く。土曜日の市街は結構混んでいて、約15分ほど遅れた。バス停の前の蕎麦屋に入り、パンフレットをもらい、お昼のそばを食べた。スタンプは蕎麦屋の外にあります。二時間コースを選んで歩きました。二の丸は公園整備のために歩くコースがパンフレット通りにはいかず迂回していきました。公園は整備されています。有名な障子堀は見ごたえがあります。当時は草がなく土がむき出しだったそうで、とても登れないものだと思った。
●2016年7月13日登城 茶レンジャーさん
あいにくの雨で景色はよくなかったし、蒸し暑かったけれど、水連が美しく咲き、草の緑が鮮やかでした。
 また、車で訪れようと考えている人は、新しい道路ができているので、カーナビに頼り切らず案内表示に従っていくようにするとよいと思います。
●2016年7月10日登城 ぐれちゃんさん
スタンプ24城目(山中城跡売店外)です。
やっちまった!24城目で初のスタンプ帳忘れでメモ用紙に押印。orz
ただ、雨上がりの空気の澄んだみずみずしい山中城を満喫できました。
帰りは沼津港”せきの”で宝石丼を食し、投票に間に合うよう帰宅。
●2016年7月10日登城 ロータスさん
3城目。
小田原城の蓮観賞後、箱根新道経由で訪問。
新しい道路(笹原山中バイパス)が出来ていて、山中城に向かう交差点を通り越してしまうも、次の交差点で戻って来られて一安心。

とても良い天気ではあるものの、富士山を拝むことはできず。
●2016年7月8日登城 ピノさん
☆40城目☆
三島スカイウォークの近くにあります。
濃霧でほとんど見えませんでした。
●2016年7月5日登城 tezzarsさん
28城目 見所はやはりなんといっても障子掘り。夏草が伸び放題だったのが、少し残念。
●2016年7月3日登城 月光下騎士団さん
66城目。三島駅前でレンタカーを借りて登城する。
障子堀は写真で見るより非常に迫力があった。
登城後「三島スカイウォーク」に立ち寄る。曇っていて富士山見えず。
どうにか約2/3登城したが、残りは遠い所ばかりなので、時間との闘いになりそう。
●2016年7月3日登城 龍さんさん
34/100
●2016年7月2日登城 doctor cozyさん
実に見事な土塁と空堀です。夏の山城はつらい。
●2016年7月1日登城 ふーみんさん
登城済
●2016年6月26日登城 Tourinさん
9城目。
三島のスカイウォーク後に登城。
堀がすばらしい!
ここも真夏に散策はきびしい。。
●2016年6月25日登城 長宗我部 長親さん
27城目。 良く整備されている。変わった堀が多い(水溜めにもなるようです)
土曜日なのに売店が休みだった為、パンフレット貰えず。(>_<)
ポストにでも入れといて欲しいとこ
写真は箱根街道。石畳が綺麗。
●2016年6月23日登城 しろえもん2世さん
28城目でござる。濃霧で殆ど見えなかったでござる。
●2016年6月19日登城 テンコモリスさん
障子堀、畝堀など様々な堀が拝見できる貴重な城でした。
後北条ファン必見!!
●2016年6月17日登城 papangaさん
17登城目
思ったより広くてびっくり
●2016年6月17日登城 papangaさん
XX目登城
●2016年6月15日登城 tarorin60さん
石垣はありませんが、土塁と空堀で作られた色々な風景は最高です。
●2016年6月12日登城 レックスさん
戦うために作られた土塁ですが、芸術的な空掘できれいな洋風の庭園に訪れたようでした。
●2016年6月11日登城 fwnxさん
スタンプ30番目登城。久々のスタンプゲットです。梅雨の合間の好天を使って登城。朝早くから山城散策。西の丸から西櫓に、最上段に位置し頂上では富士山を望めました。城内には曲輪を造り本丸までの土塁や空堀が続きます。本丸あたりでアジサイが咲いていて鮮やかな青色が綺麗でした。本丸よりやや大きい北の丸(北条丸)が北条氏の大きさを物語っているのかも。国道1号を挟んで新しい岱崎出丸を散策綺麗に整理され障子堀を見ることができました。山城で有りながら三島から御前崎までが望めさらには日本一の富士山まで望める城でした。スタンプは駐車場売店においてありました。ややすり減っているのでチョイと残念でした。
●2016年6月11日登城 あけみさん
?054_とにかく広いと思っていたのが思いのほか時間がかからず回り切れました。畝が面白かった。車で行きましたが駐車場が新しく用意されたのがわからず旧駐車場に停めて山に入りました。旧駐車場を廃止するか案内板が欲しかった。
●2016年6月5日登城 だてまさきさん
時期でしたので、あじさいきれいでした。蓮も咲いておりました。
駐車場無料です。
道を挟んで両側とも歩いて見てください、人混みもなく、軽い散歩で気持ちよく歩けます。北条氏〜♪を感じました。
スタンプはおっかさんがやってる駐車場横のそばうどん屋です。
●2016年6月5日登城 HYOHYOさん
小雨
●2016年6月5日登城 kitakaze1212さん
何回通過する 箱根の道すじでした。
●2016年6月4日登城 しんちゃんさん
65城目
あいにくの曇り空でしたが、一瞬富士山が見えました。
●2016年6月4日登城 三日月とーちゃんさん
80城目
●2016年5月29日登城 ジョーさん
障子掘が最高。よく手入れが行き届いてます。
●2016年5月29日登城 tkty1106さん
複雑に入り組んだ山城。迷路みたいで迷宮ぽい。
わずか半日で落ちたことを考えると、相当激しい戦いだったんだろうなぁと思う。
●2016年5月29日登城 のりさん
駐車場横の茶店でスタンプ押し、「寒ざらし団子」を頂き、おじさんに山中城の見所を教えてもらい見学。
障子堀が印象的でした。
●2016年5月29日登城 カマキりんさん
10城目。
●2016年5月28日登城 アトラスさん
三島駅から9:45のバスで30分ほどで到着。障子堀、畝堀といった他の城と違う特徴が非常に新鮮で魅力的に感じました。石垣はありませんが、土塁で築き上げられた防御施設に知恵と努力の結果を伺えます。帰りのバスが来るまでに売店で寒ざらし団子を頂きました。また、スタンプもこちらにありますが、売店の外と中にある2つの内、中にある方が良さそうでした。あいにくの曇り空で、富士山は見えませんでした。
●2016年5月28日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より23城目。
前日、横浜に仕事で来た後、1泊して東海道城巡り2つ目で登城。
入場料:無料
朝一の小田原城のあと小田原駅よりレンタカーで山中城へ。
箱根経由の国道1号を1時間ほど走って途中芦ノ湖を通過し到着。
諸先輩が記している通り、無料だが維持管理が行き届いており、
障子堀をはじめとする『土の城』を堪能。
思ったより興味深いものが多く予定よりちょっと長居をしてしまった。
山中城の周りはチョットした集落があるだけで他には何もないが、
売店があるのは何となく嬉しい。
お昼は自分の為にも売店存続の為にも『山菜そば』を頂いたが、
出汁がよく効いてて美味しかった。
程よく満腹になったところで山中城をあとにする。
次は駿府城へ
●2016年5月28日登城 謎の商人さん
22城目。
天気が悪くて富士山見えず。
帰りにすぐ近くの大吊り橋渡ってきました。
●2016年5月28日登城 コマトラさん
広くて、1時間位歩きました
●2016年5月28日登城 ころまゆさん
3城目。
スタンプは売店の外にもありましたが、店内で押しました。
障子堀はとてもきれいでしたが、ハイキングコースにもなっており、
全部を回るのは、かなり疲れました。
●2016年5月28日登城 カレー臭さん
畝堀が素晴らしいですね。
●2016年5月23日登城 烏天狗さん
22城目
三島駅から「みしまるきっぷ」を使って登城。岱崎出丸では芝刈り作業、三ノ丸付近でも通路の清掃作業が行われており、こういう人たちのお陰で国史跡が守られていると感じる。当日の天気は良かったが、月曜日のためか人もまばらでゆっくりと楽しめました。岱崎出丸畝堀の向こうには三島スカイウォークもあり、帰りのバスは途中から超満員状態。
●2016年5月23日登城 ゆき&ひろさん
障子堀がとても綺麗に管理されていました。
●2016年5月22日登城 夏みかんさん
26城目。

新宿ー(小田急)→小田原ー(JR)→三島

こちらで教えていただいた「みしまるきっぷ900円」を駅前で購入して、10時15分発のバスに乗車。 車内は大混雑でしたが、多くの方が2つ手前の三島大吊橋バス停で下車しました。 道が混んでいて11時頃山中城趾バス停に到着。

山中城跡案内所売店の外にあるスタンプで押印。やや、スタンプ台のインクが薄かったです。

推奨コースが2つ(1時間と2時間コース)ありますが、次もあるので障子堀・畝堀探訪コース(1時間)を選択。

障子堀とは何ぞやと思っていましたが、実物を見て納得&きれいに整備されていて感激しました。

帰りは山中城趾バス停のひとつ先の山中バス停から乗車(12時4分発)。途中下車して桜家で鰻重(三島は鰻が名物です)を食べてから三島駅に戻り、小田原城へ向かいます。
●2016年5月22日登城 ゆりのきさん
《52城目》駿府城より静岡10時55分三島11時59分着。三島駅南口観光案内所にでみしまるきっぷ900円。東海バス箱根線時刻表A3判を頂く(表裏に行きと帰り、これが大変重宝した)
〇三島駅南口5番のりば12時15分発山中城跡12時45分着(混雑のため10分遅れ)山中城跡案内所売店でスタンプ。ざるそば550円。パンフレット「山中城跡」「北条5代外伝」入手。トイレは城跡にもあるが売店脇トイレがきれい。飲物自販機は城内にないのでここで調達。
〇13時20分より戦国山城探訪2時間コース。大まかに岱崎出丸部分と西ノ丸・二ノ丸・本丸部分に分かれる。15時50分帰路のバスまで山中城を堪能。手入れも行き届きNHK「お城へ行こう!」で見たとおりすばらしい城跡だった。富士山は残念ながらかすんでいたけれど。
〇帰りのバス停は売店裏の箱根旧街道の石畳を歩き北条橋を渡ったところ、売店から5分程かかるので要注意。写真は観光案内所でいただいた便利なバス時刻表、一ノ堀、障子堀
●2016年5月22日登城 しっぺいさん
きれいに整備されていて、素晴らしい!
●2016年5月22日登城 えむ坊。さん
31城目。

自動車で登城。
国道1号線は笹原山中バイパス(山中地区)が開通(2016年3月12日)し、道なりに行くと山中城脇を通らないので注意が必要です。

スタンプは売店の外(スタンプ台)と中(自動印)にあります。
売店外で押しましたが、少し潰れ気味のようです。

城跡をほぼ一巡し、売店での食事を含め2時間強の滞在でした。
売店では名物の寒ざらし団子も頂きました。

石垣のない城ですが、障子堀、畝堀を見るだけでも行った価値があると思います。
●2016年5月22日登城 お城野郎さん
初登城
●2016年5月21日登城 まささん
障子堀が綺麗に復元された城。
小田原北条氏の西側の防衛拠点。あまり実戦はなかったが
豊臣秀吉の小田原征伐で、1日で陥落と役割は果たせなかった。
●2016年5月21日登城 コクマルカラスさん
?見学範囲:広場→三ノ丸堀→田尻の池→西ノ丸堀を外側から西櫓→西木戸→西ノ丸→溜池→帯曲輪→北ノ丸→天守台→本丸→駒形諏訪神社→兵糧庫→二ノ丸→元西櫓→箱井戸→三ノ丸・宗閑寺→芝切地蔵尊→御馬場曲輪→岱崎出丸→すりばち曲輪→一ノ堀→箱根旧街道石だたみ→北条橋→広場
?所要時間:2時間40分
?スタンプ設置場所:山中城跡案内所・売店の店内及び外(店内のスタンプの方が綺麗らしい)
?アクセス(駐車場):車で訪問(売店向かいの広場に駐車)
?感想:畝堀、障子堀が綺麗に整備されている
?情報:最近国道1号線に山中城跡の下をトンネルで抜けるルートが出来たので、看板をよく見て間違えないように注意が必要。間違えてもトンネルを抜けたところで山中城跡に行くことは可能。駐車場は大駐車場・売店・広場の3箇所。
売店に山中城跡のパンフレットあり。
●2016年5月21日登城 かこちゃんさん
暑い日、三島からバスで山中城へ。以前東海道を歩いた時には気が付かなかったが旧道の側にきれいに整備された城跡があった。帰りがけスカイウオークの橋を楽しんで戻る。
●2016年5月19日登城 魔グレさん
事後録

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。