3707件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2017年5月19日登城 ジラフきりんさん |
#007 空堀後がとても綺麗に整備されていました平日夕方とあってか人は少なく山中を一人で歩いていると少し怖いくらいです 今日は東名EXPASA足柄で入浴&車中泊の予定がPA内で間違えて結局 鮎沢PAでの車中泊となってしまった ここは夜間エンジンかけっぱなしの仮眠するトラックばかりでものすごくうるさかった |
●2017年5月14日登城 ★カリ ゴンタロー★さん |
72城目 |
●2017年5月14日登城 オー、モーレツさん |
ツツジがいっぱい |
●2017年5月13日登城 なおひさん |
13城目 売店の中で押印しましたが、店の外にもスタンプがありました。 駐車場には柵が無いため売店の営業時間外でも押印できます。 |
●2017年5月13日登城 たいくつ君さん |
![]() |
●2017年5月9日登城 ひこぼんさん |
88城目。人生の節目でいうと米寿、お祝いは念願の山中城です。 写真1:岱崎出丸の畝堀。「山中城跡」と描かれたツツジの3D文字に感動! 写真2:西の丸と西櫓の間の障子堀。噂の障子堀に感激!写真はどれも「畝堀・障子堀」だらけで選ぶのに悩みましたが、この1枚にだけ富士山が写っていました。下から覗くようにして見てみて下さい・・・見えましたでしょうか? 写真3:二の丸より西方面(元西櫓・西の丸・西櫓)を望む。後北条の「堀障子」、馬出し、各曲輪の土塁、櫓台、虎口、土橋と各所に遺構が残っており、まさに「山城の教科書」です。復元の木橋も自然です。 説明板も充実、歩きやすく整備も行き届いており私のような山城初心者にはピッタリです。 至る所とにかくツツジが見事、ゆっくりと味わって3時間位でした。 これだけ楽しませてもらって無料とは・・・後北条に一本! 整備・管理にご苦労されている方々に感謝! ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月6日登城 お城のtotoroさん |
本日、1城目。高速で移動。 早朝ではあったが、売店外にスタンプあり。紙資料は入手できなかったが、 障子堀や畝堀が素晴らしかった。今回で、北陸・東海地区終了。 今回は好天に恵まれ良かった。 74/100 |
●2017年5月4日登城 ふくろう男爵さん |
![]() ツツジが満開、富士山の残雪具合も良く、山中城ベストシーズンだった。 障子堀は壮観だが、維持管理が大変そう。 |
●2017年5月4日登城 フーテンタイガーさん |
88登城目 |
●2017年5月4日登城 岸和田城さん |
家族旅行で登城。障子堀、よかった。 |
●2017年5月4日登城 やーかなさん |
障子堀り感動‼ |
●2017年5月3日登城 アッシーさん |
75城目 国史跡 三泊四日9城巡り(百名城は7城)の2/9。駿府城より移動。午後2時,城跡案内所・売店前駐車場到着。訪問をとても楽しみにしていた。 リーフレットによると探訪コースは2つある。その内「戦国山城探訪コース(約2時間)」を選ぶ。国道1号を渡り三ノ丸堀沿いに進み田尻の池に達する。階段を上り二ノ丸(北条丸)の脇を通って二ノ丸橋を渡り西ノ丸へ。西ノ丸の周囲には障子堀が広がる。 障子堀を堪能しながら西櫓に達すると眼下には富士山・駿河湾をはじめとした駿河・伊豆の大パノラマが拡がる。これだけの眺望が得られる城跡は希有である。好天のこの日ここに来ることができたことに感謝する。 すばらしい眺望を左手にしながら北の丸・本丸へと進み,北条方・豊臣方の墓の前を通り岱崎出丸方面へ。増築が未完成のまま四万の豊臣方の総攻撃を受けわずか半日で落城したとか・・・・。 ちょうど2時間の散策。期待通りのすばらしい城跡。保存状態もきわめて良く,後北条流築城術の特徴をよくとどめている。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 広瀬きょうさん |
36 |
●2017年5月3日登城 みにょんさん |
相模原に所用があり寄り道して訪問 ゴールデンウィーク中で道中が渋滞 (富士山を見るため?) 僕もなぜか城郭よりも富士山に見入る ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 もとくんさん |
GW中だったので近くの大吊り橋に行く観光客で途中までの国道1号線がめちゃくちゃ混んでましたが、そこを過ぎたら結構すいてましたましたのであまり期待してませんでしたが、その眺望の良さにビックリ。富士山、愛宕山、駿河湾がしっかりと見えて感動しました。躑躅も咲き始め本当に美しいお城でした。![]() ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 みじさん |
2 |
●2017年5月2日登城 くろすけ&マッキーさん |
洗練された山城の印象です。全体的に整備されて見やすく案内も充実しています。 駐車場が少ないので注意! |
●2017年5月2日登城 もくさん |
63 |
●2017年5月1日登城 帝王さん |
障子掘が見ごたえあります。 |
●2017年5月1日登城 shintakaさん |
77城目。 新横浜から新幹線で三島に移動、三島駅南口から東海バス「箱根線」で登城しました。三島駅から山中城跡まで往復1220円かかりますが「みしまるきっぷ」だとエリア内が1日乗り放題で900円なので往復する場合はこちらのほうが得です。バスは土日祝以外は行き帰りとも1時間に1本程度なので時間の管理は気を付けたほうが良いです。 三島駅から立つ人が出るくらい乗車しましたが、途中の三島大吊橋でほとんどの人が降車し山中城跡で降りたのは自分を含めて4,5人でした。月曜日はスタンプ設置場所の売店が休みですが入口の横に山中城跡の説明書とともに置いてあり無事ゲットできました。 まず岱崎出丸を見学し、西櫓、西櫓と西ノ丸の間にある独特の障子堀・畝堀、西ノ丸、二ノ丸、本丸と見て回りましたが、残念ながら富士山は霞の中に消えておりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月30日登城 空蘭さん |
軽い登山です。 堀である「障子堀」、「畝堀」が美しい。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月30日登城 baybooさん |
駐車場から本丸まで20分位かかりました。富士山がきれいに見えます。 |
●2017年4月29日登城 WO2号さん |
80城 |
●2017年4月29日登城 まるすけさん |
堀見た |
●2017年4月29日登城 ようさん |
32城目 スタンプは城前の売店内にあります ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月28日登城 びよるんさん |
GET |
●2017年4月28日登城 藤原晴さん |
13城目。 三島駅からバスを使って、登城。 障子堀・畝堀が見事。 現在は芝が植えられているが、当時は土のままなので、落ちると容易に登ることができないとのこと。 そのような城は、たった一日で落城させた豊臣軍にはひたすら驚愕。 |
●2017年4月23日登城 papillonさん |
晴れてはいたが、遠くは霞んでいて富士山は見えず 障子堀、畝堀たぶん初めて見ました 一ノ堀、すり鉢曲輪はなんとなく見るのを省略してしまいました 半日で落城した事実もあってか、あまり防御力高そうには見えませんでしたが、面白い構造だなと思いました |
●2017年4月23日登城 鈴木哲朗さん |
49城目。三島駅からバスで30分ほどで着く。日が暮れる前に急いで登城。石垣はなく土塁と空堀でできた土造の城だが、岱崎出丸や西櫓・西ノ丸間の障子堀が美しく、他の城では見られない景観だった。現在では芝生が埋められているが、これは型崩れ防止のためで、本来は赤土が露出し滑りやすくなっている。1560年代、小田原北条氏が西方に対する防備の要塞として箱根外輪山の西側斜面に築いた。さらに、尾根筋を利用して曲輪を配置し、街道も城域に取り込んだ。しかし、天下統一を進める秀吉の大軍に攻められわずか半日で陥落。この時の城将松田康長、副将間宮康俊などの武将たちの墓が、三ノ丸にある宗閑寺境内にある。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 よねりんさん |
小田原城から箱根の山越えをして山中城に到着。箱根は山桜がきれいに咲いていました。 駐車場に車を入れてスタンプは茶屋の前に置いてあります。 城は箱根旧街道を挟んで広がっていて、地形をうまく活かした城です。障子堀は見事で現在は保護のため芝を貼ってありますが、当時はドロドロだったそうです。ぐるっと回ってだいたい1時間半くらい。残念ながら富士山は見えませんでした。 茶屋でそばと寒ざらし団子を食べて昼食としました。抹茶塩の団子がうまい。 |
●2017年4月15日登城 トライスターさん |
登城済み |
●2017年4月11日登城 毛利さん |
多雨の中城跡には行けませんでした。売店も締まっていたのでスタンプはダメかと思いきや売店の軒下に置いてありました。 |
●2017年4月11日登城 くじらさん |
激しい雨の中にいったのでかなり大変だった。![]() ![]() ![]() |
●2017年4月9日登城 だっちゃさん |
三島駅からのバスの本数は1時間2本程度です。 |
●2017年4月9日登城 LEEさん |
登城 |
●2017年4月8日登城 雲隠才三さん |
三島駅から箱根港行きのバスで約30分。 行きと帰りのバス停がえらく離れているので要注意です。 帰りのバス停は、300mくらい下にあります。 スタンプは、売店の前に置いてあり、売店の中でマップをもらえます。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月7日登城 奥久慈の仙人さん |
61城目 40番 山中城 登城。小田原から国道1号線を自家用車で箱根越え。この道は箱根駅伝でおなじみのコースで、テレビで何度か見た道路を走るが、車でも困難なこの急こう配の道路をよくも走れるものだと感心する。今日はあいにくの土砂降りの雨風で、山中城も霧の中ということで、写真は何とか撮ったがアップできる写真にはならないだろう。 雨の中、広い城跡を探索すると、たしかに障子掘りや土塁の形が確認できた。石垣等は全く見当たらない。この程度の防備では豊臣軍の大軍の攻撃には耐えられなかったのだろう。 ![]() ![]() |
●2017年4月4日登城 五右衛門さん |
2017b |
●2017年4月3日登城 金谷家さん |
駿府から日本一のつり橋で寄り道して、山中城へ。すごくよく手入れがされていて良い意味で驚かされました。素晴らしい城址です。![]() ![]() |
●2017年4月2日登城 Fairladyさん |
24 |
●2017年4月2日登城 ナンバーファイブさん |
020名城目(曇時々晴れ) 【感想】 何度も登城しているのですが、天候に恵まれない巡り合わせにある城です。(富士山の眺望が…(;´Д⊂)) 本丸と二の丸との間は、土が剥き出しの野趣溢れる障子堀だったのですが、最近になって芝が張られたようで、まだ、新しい継ぎ目(目地)が目立っていました。 岱崎出丸の障子堀(一ノ堀)も見事。攻城戦で出丸への一番乗りを果たした渡辺勘兵衛も流石にここは迂回したんでしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月1日登城 真紀源氏さん |
三島駅でレンタカーを使って向かった。 箱根峠は雪だった。 |
●2017年4月1日登城 うおさん |
●2017年3月31日登城 ぎんちゃんさん |
広島から自宅に戻る途中に山中城に行ってきました。 後北条氏が西側の重要拠点とした城で、小田原に向かう際に箱根街道を通るには必ず通過しなければならない城です。 城内はよく整備されていて戦国中期の城のため石垣などはありませんが、天然の地形を利用した要害の城です。 満足度:★★★☆☆ ┃ ┏━┃ ┃┃ ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃ ━┏┛ ┛ ┃ ┛┛ ┛ ┛ ┛┛ 50城達成! スタンプラリー初めて半年! 折り返し地点に来ました! ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月30日登城 u2さん |
12城目![]() ![]() ![]() |
●2017年3月28日登城 Silvineさん |
●2017年3月25日登城 つづらさん |
44城目 |
●2017年3月24日登城 team YKNHさん |
静岡お城巡りの旅3城目。 事前に地図をよく確認していなかった為、駐車場の場所や駐車場からの散策ルートが分からなくて混乱しました。 障子堀と畝堀は圧巻でした。 帰りに三島のうなぎと三島大社名物「福太郎」をいただきました。 ![]() ![]() |
●2017年3月20日登城 とろりたまごさん |
1城目。ここから100名城の始まりです。綺麗に整備されていて、畝堀、障子堀の形状が分かりやすかったです。3月でまだ芝生が生えそろっていなかったので、芝生が青くなる夏にまた訪れたいです。 |
●2017年3月18日登城 たつリンさん |
日本100名城64城目 是非見てみたいと思ってた山中城に初登城。東海バス三島駅前案内所でみしまるきっぷを購入。今日は週末のためか予定より時間がかかったです。山中城と言えば障子堀。あまりの見事さに感動。当時を思い浮かべました。全体的に地形を巧みに利用した名城ですね。帰りのバス停は降りた場所より100m下ですから注意して下さい。お薦めの城です。 |