トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3707件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年2月17日登城 シタローさん
16城目
勇壮な霊峰富士を仰ぎ見る。
石垣のない、堀や土塁の珍しい山城。
●2018年2月17日登城 駿さん
●2018年2月14日登城 てつまるさん
お城には午前8時頃に到着しました。
ひと月ほど前に降った雪がまだ少し残っておりました。
平日の朝ということもあり他の見学者の方はほとんど見かけることもなく、見学終了までに見かけたのは5名の方程度であったと記憶しています。
車で行きましたが、案内所前の駐車場に止めました。こちらは5台ほど駐車が可能ですが、道を挟んでお城側にも広い駐車場がありました。
城内は整備が行き届いており「土の城」というものを初心者の私でもよくわかりました。
土の城を見学する場合は、まずこちらで土の城がどのようなものかを把握してから他のお城を見学した方がイメージしやすいと感じました。
宋閑寺も見学し、お墓参りもできました。
通常は2時間程度で見学可能だ思いますが、誰もいないこともありゆっくりと見学し、3時間ほどかかりました。
畝堀・障子堀などがよくわかり、富士山も一望でき本当に楽しい時間を過ごすことができました。
●2018年2月13日登城 餃子大使さん
障子掘り
●2018年2月11日登城 yanosonoさん
ここまで来るのは大変。
●2018年2月11日登城 yanosnoさん
●2018年2月10日登城 D&Cハンターさん
三島スカイウォークに寄った後、マイカーを売店前に停め、北の丸、本丸、二の丸方面を一通り散策しました。畝堀や障子堀はうわさ通りのおもしろい構造。まだ朝早かった(9:30頃)ため、往路の遊歩道は凍っており難なく進めましたが、帰路は雪解けでぬかるみになってました。南側はこのため断念。スタンプは売店の外と中にありますが、外は劣化が激しく、中のほうをお勧めします。売店の寒ざらし団子、美味しいです!
●2018年2月10日登城 おん。さん
68城目。初登城。
新東名・長泉沼津ICから伊豆縦貫道〜国道1号を経て三ノ丸堀横広場に到着。売店でスタンプを押印しパンフを入手し、記載の「戦国山城コース」を一部参考に北条橋〜三ノ丸堀〜西ノ丸〜西櫓へ。所々、残雪を踏みしめて、勾配のきつい切岸・土塁のほか見所の畝堀や障子堀を観察する。その後、外周遊歩道を周り、本丸堀を右手に見ながら北ノ丸〜本丸〜二ノ丸へ。ここでも各曲輪の間に念入りに施された障子堀を見る。そして二ノ丸から伊豆方面の山々を眺め、公民館・宗閑寺のある旧三ノ丸に下りて岱崎出丸へ向かう。
岱崎出丸は、本城の東側を南北に向かって走る旧街道に沿って、関白秀吉の軍勢を本城の南側で迎撃するため急いで整備されたらしい。
西側を眺めると、一ノ堀という長い畝堀と、快晴の中、山頂に雲を被った富士が見えた。
●2018年2月3日登城 絢八幡ピコ虎さん
58城目 夜行バスで横浜まで行き、在来線で三島駅へ
 元箱根港方面行きのバスは土日は毎時2本出てることも多い
 山城は地面がぬかるむと進むも退くも足が出づらい
 実戦なら弓鉄砲でバカスカ撃たれてるであろう
●2018年1月31日登城 Natzさん
案内所でスタンプを押印、パンフレットを貰ってから登城。案内所のおばちゃんが親切でした。
障子堀が特徴的です。富士山も見えました。ただ、障子堀までの道がぬかるんでおり、所々雪も残っていて歩きにくかったです。
100名城ラリー印は案内所の外と中に同じものがありますが、中にある方が状態は良好でした。記念スタンプはありません。
●2018年1月28日登城 よしたかさん
ようやく、静岡三城登り出来ました!三島駅前、海鮮のお店のランチ後の城攻め笑 大雪の影響で、まだ雪が残るなか散策しました、この後風邪引いてダウンしたのは、今となっては良い思い出です笑笑
●2018年1月28日登城 かわうそさん
これは!!!もう!!!驚きです、凄いです、圧倒的迫力です!!!!!個人的に一番好きだったのは、西の丸から見る元西櫓、二の丸の要塞感です!!!!!春夏秋冬全ての顔を見てみたい、そんなお城でした。
●2018年1月27日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪69城目 山中城(山城)≫
難易度:★★★☆☆ 所要時間:80分程度

国道1号旧道へ車を走らせると、城の入り口が。国道が城跡を分断している!

まずは南側の方へ。今でこそ芝生広場のようですが、かつての防御機構が随所に現れます。出丸御馬場堀なんかはすごい急斜面です。堀の効力をここまで実感できるのは山中城くらいでしょう。
続いて西の丸方面へ行き、障子堀など一通り見学。雪が積もっており、攻略難易度が上がっている。遊歩道も、雪の降った後でドロドロです。山城はぬかるんでいるときに攻めるもんじゃない。
駐車場に戻り、今回もドローンを投入。先人が苦労をかけて作り上げた防御機構を空中から眺めるのは、最高に気持ちがいいですね。

売店で名物の寒ざらし団子を食べましたが、予想以上に美味しくて驚きました。スタンプは売店の内外で押せますが、城のパンフレットは中にしかない所がミソ。
その後、市街地まで走り柿田川公園を適当に散策し、沼津ICから東名と圏央道を走り埼玉へ帰りました。
●2018年1月26日登城 としっぺさん
21城目
2018年初めての登城です、2年目スタート〜 1月22日は関東でも20センチを超える
積雪がありました、当日は栃木から東北道→圏央道(前日まで通行止め)東名で
沼津ICを降り伊豆縦貫自動車道(現在は無料)で山中城跡へ、売店でスタンプを押し
登り始めると、残雪とぬかるみに苦戦、西の丸からは富士山が見えるはずですが、半分
雲に隠れて残念、気温が2度と寒いため早めの退散、帰りは沼津IC近くの、すし屋で
980円ランチを食べ帰宅しました。
●2018年1月22日登城 ユヒカルさん
三島駅からタイムズカーで向かいました。右折しなければいけないところを真っ直ぐに行ってしまい箱根峠まで行ってしまいました。普通は間違わないと思います。月曜日で売店はお休みでしたが、入り口にスタンプがおいてありました。状態はよかったです。お手洗いもキレイでした。風雪の中、障子堀を目指しました。遺構は整備されていて歩きやすかったです。障子堀には圧倒されました。本格的に雪が降ってきて傘につもり始めたので、急ぎ足で駐車場に戻りました。雪や霧の城跡散策もレアな経験ですが、また機会があればお天気の良い時に来てみたいです。帰りに三嶋大社に寄りました。こちらも立派な神社でオススメです。
●2018年1月21日登城 十条澪さん
58城目
良く整備されておりお散歩コース
●2018年1月14日登城 リョウさん
29城目
●2018年1月14日登城 ひさやんさん
富士山が綺麗でした
●2018年1月13日登城 レッシーさん
出張帰りに静岡県の三城攻めに行きました。
三島駅からバスで山中城へ移動し、登城しました。
天気が良く、富士山が本当にきれいに見えました。
空堀も見事でした。
●2018年1月13日登城 ミスターたかさん
73城目。
約10か月ぶりの登城。三島駅から5番乗り場の元箱根行きに乗り城跡へ向かいました。
この日はまだ初詣客が多く、三嶋大社までは道路がかなり込んでいてなかなか進みませんでした。1月上旬はバスでの登城は控えた方がいいかも。
山中城址バス停で降りて、売店前の郵便受けに入っているスタンプを押してじっくりと回りました。
池は凍っていました。足元も霜が。
ここの障子堀は本当にすごいです。大好きです、この景色。北条氏の城は堀が本当に素晴らしいですが、ここは別格に感じます。復元してくれた三島市に感謝です。
西の丸から富士山も綺麗に見えます。また、二の丸から西の丸を見下ろすと曲輪の形がはっきり分かり興奮ものです。城の形が見えるのは本当にいいですね。見ていて飽きません。
帰りは三島行きのバス停が少し離れているので注意です。
●2018年1月12日登城 たけっちさん
58城目
近所の三島スカイウォークで散歩後登城
売店でパンフをもらい、障子堀・畝堀探索コース+本丸をを見学!
富士山が素晴らしい!!
スタンプ:売店内外に在ります。
その後、小田原城へ
●2018年1月10日登城 Rさん
13城目
HPやパンフレットで相当広いと想像してましたが、そこまでじゃなくて安心しました。
道も整備されていて歩きやすい。
障子堀は感動しましたが、冬なので緑じゃないのが寂しい。緑の季節にまた行きたい。
楽寿園の中にある三島市郷土資料館で流されていたドローン撮影の山中城跡の映像もかっこよかったです。
●2018年1月8日登城 傾奇者さん
結構気に入りました。でもやっぱり緑の映える季節が良いかも。
●2018年1月7日登城 Drewさん
23番(100名城)
三島からバスで登場。三島大社の初詣と重なり渋滞するも、山に進むバスの車窓からは美しい山の景色が楽しめる。北条氏の障子堀は雪景色でそれは見事でした。季節を変えて訪れたい。

三島大社の御朱印
●2018年1月4日登城 まじーさん
記念すべき日本100名城スタンプラリー一か所目。ですが日も暮れていたのであまり見れませんでした。
●2018年1月3日登城 nob2784さん
正月休み、伊豆を回った最初に。
●2018年1月2日登城 葛飾三河守さん
2018年、初攻城。岱先出丸から初富士。
●2017年12月30日登城 マダオさん
快晴の日は、富士山が綺麗に見えるから、お薦めす。
●2017年12月30日登城 あわくるふさん
JR三島駅から東海オレンジシャトルバス、元箱根港行きで[中山城跡入口]下車
このバス休日は大変混雑する。一つ手前のバス停が[三島スカイウオーク]と言う
テーマパークで、車も人も一杯。
●2017年12月30日登城 Meixinさん
突然行きましたが、思ってたよりも良かったです。
特に障子堀が。富士山もバッチリ見えました。
●2017年12月29日登城 ためのぶさん
2017年12月29日 初登城
●2017年12月29日登城 LEVOさん
18城目
小田原城から車で移動。駐車場は空いていました。年末で売店は休みでしたがスタンプは外にありました。実家の近くでしたがこんな広い城跡があるのは恥ずかしながらしりませんでした。
●2017年12月24日登城 ととさん
三島からバスで
今日は空いていました。
車で来る人がたくさんいました。
売店内のスタンプは良好
天気もよく清々しく回れました
●2017年12月24日登城 y&m@河内長野さん
56城目。富士山周遊3日目。箱根から車で移動。駐車場からまずまず西の丸から畝掘を見ながら、西櫓跡へ向かうと見事な障子掘。天気は雲一つない快晴で、西櫓から美しい富士山を眺めることもできました。家族連れも含め観光客もかなり来ていたのですが、富士山目当てかお城ファンなのか、難しいところです(笑)。本丸から三ノ丸宗閑寺境内を抜けて一旦駐車場へ。その後、反対側の岱崎出丸を見学しました。スタンプは、駐車場の売店の外にもありますが、売店内にも設置されていました。売店内では案内図もいただけます。全体によく整備されているなあと感心しました。
●2017年12月24日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
17城目。青春18きっぷで城巡りです。クリスマスにひとり寂しい気はしましたが・・・(笑)
曇りでしたがちょうど富士山が見えて最高でした。
●2017年12月23日登城 るんるんさん
沼津まで
●2017年12月22日登城 トッシーさん
  山中城茶屋で、スタンプを押す。名物の寒ざらしだんご(400円)
 素朴で暖かい団子。是非記念に!
 運転手さんから説明ありますが、行きと帰りではバス停が違います。
 
●2017年12月15日登城 みかたく2さん
2巡目95城目
三嶋大社参拝旅行にて
●2017年12月10日登城 ダイゴロウさん
諸先輩方の教え通りに東海バスの窓口にてみしまる切符を購入しバスで山中城へ、障子堀は生で見ると「おぉ〜」と声をあげてしまったくらい感動しました。
●2017年12月7日登城 きみちゃんさん
みなさんの書き込みを参考に、三島駅で「みしまるきっぷ」を900円で買いました。その時に城跡のパンフレットとバス時刻表がもらえて、とても助かりました。バスの中からゆったりと景色を眺めていると、富士山も見えました。売店でスタンプを押して、散策しました。落ち葉を掃いている方もおられ、とてもきれいに整備されていてました。雲がかかって富士山は上の方しか見えなくなっていましたが、本当に眺めが良かったです。
●2017年12月6日登城 吉澤健夫さん
山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にある中世の日本の城(山城跡)で、国の史跡に指定されている。
●2017年12月3日登城 hiro&hiroさん
13:20 小田原城より35分で着。駐車場は無料。
    売店(食堂)にてスタンプゲット。
    スタンプは売店の中、外にあり。案内図も此処しかないので是非ゲット。
    約一時間、4歳の孫も元気に登城を楽しむ
    トイレ、案内板なども良く整備されている。
畝堀、障子堀は見事。天候も良く雲一つない富士に感激。
●2017年12月3日登城 ちーこさん
富士山がきれいに見えました!
●2017年12月3日登城 ゆーじ先生さん
 堀切など、城跡の遺構がたくさん残っていて素晴らしい!
●2017年12月1日登城 なおきさんさん
40城目
●2017年11月29日登城 マシュさん
みしまるきっぷで。
思った以上に素晴らしかった。
特に障子堀はよかった。
帰りにスカイウォークにバスで。
みしまるきっぷにスカイウォークの入場券付きで1800円のがあったのでそれを利用。
お得ですよ。
●2017年11月26日登城 ひろキラウエアさん
47
●2017年11月26日登城 いちろーさん
未完のまま豊臣軍を迎え撃つ事になった北条の城
山城としては大変見ごたえのある城です
目に見える落とし穴の掘りが障子の桟のように規則的に並べられ、それを彩る季節折々の木、、花、植物がとても綺麗で見るものを圧倒させます、紅葉の季節だったので木々が紅く色づいていました
富士の山も見る事ができました
●2017年11月26日登城 unpocoさん
26ヶ所目
●2017年11月24日登城 ホームズ?世さん
三島スカイウォークの近くにあるお城です。登城者も多く中には犬の散歩する人もいました。地元に愛されていますね。この障子堀を見ると、石垣は無くても堅古な守りだったと感じるお城です。山上からの眺めは駿河湾が一望できて素晴らしい一日でした。ではこれから、伊豆の国一宮でもある三嶋大社へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。