トップ > 城選択 > 山中城

山中城

みなさんの登城記録

3539件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年7月26日登城 はるかダルさん
掛川城登城後に山中城跡へ。夕方5時半過ぎのため山中城跡売店は営業時間外。
建物入口にスタンプの設置あり。スタンプゲット後、障子掘や本丸跡を散策。
●2018年7月25日登城 そうすけ&あかりのパパさん
66城目
北条氏が西の防御拠点として、築いた中世の山中城へ。
三島駅から箱根峠までの箱根旧街道のほぼ中間地点にあります。
三島駅から、バスがでていますが、それは使わず箱根旧街道を通るルートから、走って登城してみた。約10キロのほぼ登りでなかなかきつかった。

発掘調査にもとづき、400年前の遺構がそのまま復元されているそうで、今も工事中の場所がありました。敷地は広く、すべてをしっかり見て回ると約二時間かかります。見所はこの城の特徴と言える障子掘りでしょうか。公園内とても綺麗に整備されており、ゴルフ場?のよう。

スタンプは、ゴム式でかなり年季がはいってまして、大丈夫かな?と思いましたが割と綺麗に押せました。
スタンプ置き場の山中城案内所売店は、10時オープンですが、店先に放置されてますので、いつでも押せます(笑)
●2018年7月16日登城 なべまささん
35城目
●2018年7月15日登城 ヨネさん
小田原よりJRで三島に移動。観光センターでみしまる切符を購入したほうがお得と教えてもらい購入。バスでの移動は行きはそうでもなかったですが帰りは三島スカイウォーク、伊豆フルーツパークから人が一杯でバスは満員でした。見応え充分で素晴らしかったです。その後小机城に向かうも到着が18時過ぎでスタンプ設置場所が閉まっておりスタンプゲットできず…。城跡だけ散策してスタンプ押しに再訪問です…
●2018年7月15日登城 大将@さん
3連休とあって、1日目は渋滞にはまりつつも、掛川城に行き二日目に訪問した。テレビでお城特集の番組を見て、ツツジの花木が沢山あり、時期になればとても綺麗なのだろうと思う。
●2018年7月13日登城 圭介さん
久しぶりに新幹線で三島駅へ。駅前案内所で「みしまるきっぷ」を購入。女性職員から「時刻表とみしまっぷ」の見方を丁寧に説明していただきました。三島スカイウォークの次の次のバス停が山中城跡です。下車したのは私一人でした。広い城跡ですが時間はたっぷりあったので隈なく見学しました。7月中旬にも関わらずアジサイが満開でした。この城には多くの堀がありますが、石垣はなく数多くの堀はすべてが障子掘りでした。
いままで多くの城廻りをしましたが、このような堀は初めてです。見事に考えられて造られていると感心しました。
●2018年7月12日登城 tosiboさん
三島駅の観光協会で1日パス券を購入してバスの乗る事40分で山中城跡バス停です。
城内は綺麗に整備されていて芝生が綺麗でした。また、この時期に紫陽花が満開でした。
障子堀など珍しい堀があり見応えのある城跡でした。
●2018年7月7日登城 きな粉ダイバーさん
障子堀を修復中でした

雨上がりだったので転びました

西の丸跡からは駿河湾・三島沼津が一望でき此処に城を作った意味を
何となく理解しました
●2018年7月7日登城 もうとくさん
22城目。
障子掘が綺麗でとても良かったです。
バス停近くにある売店で売っている寒ざらし団子が美味しいです。
●2018年7月5日登城 おさるさん
14城目
●2018年7月5日登城 たかはむ★そうたさん
8/100 10/200
●2018年7月3日登城 pinoco044さん
40:山中城(静岡県)
時間外であっても売店前にて捺印できる。
●2018年7月1日登城 やしゃ姫さん
山城の中で1番好き。堀障子が見事。わずか半日で落城した遠い時代に思いをはせる。
●2018年6月30日登城 マキドさん
けっこうきれいに整備されていました。
●2018年6月25日登城 Solarisさん
66城目(通算67城目)
●2018年6月24日登城 JKキルフェボンさん
伊豆に旅行に行くついでに、寄りました。
●2018年6月15日登城 若狭のぱぱさん
40
●2018年6月14日登城 治秀さん
66城目、三島駅南口の東海バス案内所で「みしまるキップ」購入、平日なのに10人位の列、バスの座席も8割方乗車していたが、山中城のおころてん手前「三島スカイウォーク」でほぼ下車、山中城バス停では我々夫婦のみ下車、障子堀の一部を見学して、茶店で「かんざらしだんご」と「ところてん」を食べて帰りのバスを待ちました。
●2018年6月14日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年6月10日登城 みーや3さん
16城目 (100名城5城目)
興国寺城から移動。
●2018年6月7日登城 ねこじろうさん
32城目
障子堀がみごと
●2018年6月7日登城 ねこじろう2さん
32城目
障子堀がみごと
●2018年6月3日登城 みがくさん
日本一の吊り橋近い。
●2018年6月3日登城 マミさんさん
なし
●2018年6月3日登城 ともちんさん
20城目
晴れ
交通手段;マイカー
梅雨入り前に行こう!ということで
仕事終了後に出発
足柄SA内にあるホテルで前泊
早朝より山中城登場
スタンプは城跡売店前にでているので
開店前でも押印できるので嬉しい
富士山とのコントラストがすばらしい
テンションがあがる
沼津市興国寺城へむかう
山中城→興国寺城→甲府城→武田氏館→要害山城
●2018年6月2日登城 オヤジさん
■時間
12:20 三島駅到着
■手段
東海バス 三島から山中城跡 約30分
みしまる切符 ¥900
■スタンプ
駐車場付近の御茶屋さんの外
■感想
西の丸、西櫓、北の丸、兵糧庫、本丸
二の丸、三の丸、すりばち櫓、一ノ堀、御馬場曲輪のルート
みしまる切符購入時にもらった
パンフレットがとてもわかりやすく便利
天気は良かったが、雲がかかり富士山は見えず
歩道もしっかり整備されている
スカイウォークが近く帰りに寄って行った
■食事
売店の寒ざらし団子もおすすめらしいが
スカイウォークで三島コロッケとビールにした
●2018年6月2日登城 YOPPYさん
小田原城へ向かう途中に寄りました。
要塞ですね。
●2018年5月27日登城 ゆうさん
16城目
●2018年5月27日登城 みずみずさん
(^^♪
●2018年5月26日登城 waniさん
整備されていてきれいな公園
●2018年5月26日登城 さなにゃさん
34城目。スタンプは売店外に置いてあるので夜間も押せるようです。駐車場は無料。
●2018年5月26日登城 ロッキーさん
三島市
●2018年5月24日登城 ☆かずやさん
45城目
●2018年5月23日登城 ちょさん
堀などキレイに整備されて良き。
●2018年5月21日登城 dobbiさん
城跡だけど、広いねー。秀吉は1日で落としたんでしょ。凄い。
●2018年5月20日登城 ムームーさん
富士山
●2018年5月20日登城 いさおさん
31城目 昨年8月に御先祖様が勇敢に闘い散った場所として訪れていました。何かのお引き合わせだったのかもしれません。
前回は雲って見えなかった富士山を快晴の中、拝むことができました。
何度来ても、立派で感心させられるThe 山城跡です。
●2018年5月19日登城 百万一心さん
山中城 59/100

石垣山城から車で。豊臣軍が大きな犠牲を払いながらも1日で落とした城。豊臣軍の進軍ルートをたどりながら城めぐりするのもいい。もちろん障子堀も最高でした。

満足度:★★★★☆
●2018年5月15日登城 さん
40城め

三島駅からバスで
前日に小田原から移動し駅前のホテルに宿泊
最初はレンタカーを借りようと思ってましたが
皆さんの書き込みを見てみしまるきっぷの存在を知りバスで登城
三島駅前の東海バスきっぷ売り場でみしまるきっぷ購入
山中城に行くと言うと山中城のパンフレットももらえました
山中城跡で降りる時バスの運転手さんに帰りは乗り場が少し下った方にあるので注意してくださいと教えていただいた
●2018年5月11日登城 けんけんさん
広大な城で、じっくり見ていた一日がかりだった。
●2018年5月7日登城 ふくろう-わにさん
14城目。
畝堀・障子堀がきれいでした。
雨天で富士山が見えなかったのが残念。
●2018年5月7日登城 未知の名城さん
日本100名城14/100。
●2018年5月5日登城 カナタさん
GW後半三日目に登城

スタンプは駐車場付近の御茶屋さんの中にあります。
24時間使用可能の様です。
●2018年5月5日登城 MUK城さん
箱根から
●2018年5月4日登城 しもやんさん
5城目
●2018年5月3日登城 くろふねさん
山城なので高いところからの景色が綺麗。掘の芝の緑が目にやさしい。
●2018年5月3日登城 丸に蔦さん
寒ざらし団子はおいしかった。
●2018年5月2日登城 あやさん
●2018年5月1日登城 ミロさん
 
●2018年5月1日登城 じぇいむすはんとさん
三島駅からタクシーで行きました。4220円しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。