3539件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年10月25日登城 deruさん |
三島スカイウォークで富士山を見に行ったとき偶然見つけた 畝が圧巻です |
●2018年10月22日登城 八尾銀狐さん |
17城目 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月21日登城 ゆーせるさん |
伊豆観光の一環で訪問。 |
●2018年10月21日登城 nocさん |
三島駅からバス(みしまるきっぷ利用)。行楽日和の日曜日だったせいか、昼すぎからは三島→スカイウォークまでの道がかなり渋滞していたので、朝一で行くのがいいと思います。 有名な畝堀・障子堀は、写真で沢山見ていても本物にはやっぱり感動しました。富士山もくっきり見えて眺めも抜群。北の丸の周囲は土堀とは思えないほど深く急峻で、素晴らしかったです。 広くてアップダウンもあり、割と歩き甲斐のある山城でした。秋晴れだったからか、悲劇的な落城の地にも関わらず、とても明るくて気持ちのいい場所という印象でした。 |
●2018年10月20日登城 (自称)ヤレば出来る子さん |
![]() 三島駅からバスで行きました。帰りに三島スカイウォークへ寄りました。 |
●2018年10月20日登城 ラガービールさん |
17城目。 |
●2018年10月14日登城 らうたんさん |
障子堀という、特徴的な格子状の堀が残っている。主に空堀だが落ちたらツルツルの関東ローム層のせいで脱出は不可能とのこと。 スタンプは売店前にあるのだが、盗難防止のチェーンが短く直下のベンチに届かない。このため、スタンプ台代わりに、スタンプが収まる小さな箱の斜めの天板になるが、非常に押しにくい。印影が滲んでしまった。。 |
●2018年10月13日登城 れいよんさん |
昨年末のリベンジ 静岡旅行1城目 |
●2018年10月10日登城 Kayさん |
新幹線で |
●2018年10月9日登城 ミンタカさん |
沼津からJRで三島まで。そこからみしまるきっぷ使用。 乗り過ごして農場前まで行ってしまったので旧街道の石畳を歩いて城まで。 障子掘が素晴らしかった。 帰りに三島大社に参拝。スカイウォークはスルー。 |
●2018年10月8日登城 はるたいさん |
わっふるわっふる |
●2018年10月7日登城 クッキーさん |
三の丸土塁を過ぎ,見たかった格子状の堀の全貌を見てきました。 |
●2018年10月6日登城 はんちゃんさん |
三島駅からバスを利用して登城 障子堀が見事だった |
●2018年10月2日登城 あほえもんさん |
畝堀はさすが。エー天気の早朝8時。ほとんど人はいなくて気持ちよくまわれた。 富士山もキレイに見えた。 |
●2018年9月24日登城 かんぺさん |
■カウント:50/100城 ■天気:晴れ ■スタンプ設置場所:山中城跡売店内 ■スタンプの状態:△(インクにじみあり)) ■近隣のお薦め:魚がし鮨三島駅北口店(寿司) 10年かかりましたが、ついに50城登城!残り50城登城に向けて頑張ります。 静岡出張の際、1泊して立ち寄りました。 三島駅駅南口よりバスで30分ほどで山中城入り口まで行くことができます。 山中城一周するためには1時間ほどかかるハイキングコースなので、ご注意下さい。 石がない城は珍しく感じると思います。 魚がし鮨三島駅北口店は比較的リーズナブルでお寿司が美味しく、2日間の夕食をお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月22日登城 せんたろさん |
本当に障子のような堀でした |
●2018年9月18日登城 りゅうさん |
51城目。 |
●2018年9月17日登城 だてっちさん |
![]() |
●2018年9月17日登城 せいやーるさん |
44城目。朝6時くらいに訪問。売店前にスタンプが置かれていた。外にあるので劣化が心配だったが、そこまで汚くはない。小走り40分くらいで一周。堀がきれい。 |
●2018年9月16日登城 nonbeikenさん |
お城というよりもきれいな公園といった面持ちです。天気が悪かったので足早に見て回りましたが、今度はゆっくり行きたいですね。 |
●2018年9月15日登城 抹茶プリンさん |
スタンプ台があまり調子が良くなかった |
●2018年9月7日登城 白井局長さん |
よしのん |
●2018年9月7日登城 つっちー2さん |
第73城(再) 名古屋から三島までひかりで移動、レンタカーで約30分後、城の駐車場に到着。スタンプの関係で売店の駐車場に止めて登城しましたが、スペースが狭いため本来は売店利用客専用となっています。平日で霧の濃い悪天であり、他に停車している車が無いため咎められずに済みましたがご注意下さい。店内・外にスタンプはありますが店内の方がまだ状態が良いかも。どちらもスタンプ台使用ですが、百名城はこのタイプが多いですね。スタンプ帳との相性が良くないため枠の一部が切れてしまっています。 最初登城を諦めかけていましたが、初登城以来訪れていなかったので、約1時間半一通り散策しました。城を象徴する障子堀、畝堀の見事さは変わりませんが、周囲の植栽が整い過ぎていて山城としての緊迫感が欠けてしまっているように感じます。岱崎出丸の一ノ堀が再整備中でしたが、こうした陰の努力があって城跡を難なく散策することができるのは本当に有難いことだなあと改めて思いました。晴天だと富士山の眺望も期待できるのですが、霧の中というのもそれはそれで趣があります。散策中、雨が降り出さなかったのも感謝です。 |
●2018年9月1日登城 松ちゃんさん |
51番目の登城 |
●2018年9月1日登城 ふじみ野さん |
10城目。 三島駅からバスで約30分で到着。霧と雨で肌寒い天気だったが、起伏の激しい空堀や二ノ丸、本丸等々、見どころは多かった。この城を攻め落とすのは大変だろうなぁと思ったが、わずか半日で落城したらしい。 三嶋神社前で食べた鰻がおいしかった。 |
●2018年9月1日登城 松ちゃんさん |
51番目の登城 |
●2018年8月26日登城 yasustyleさん |
98城目 小田原城を守る要となった箱根口の関門。箱根尾根筋を利用し曲輪を配置、北条氏の土造技術を駆使した障子堀で防御を固めた。しかし、7万の豊臣軍の攻撃を受け、4千で守る山中城は半日で陥落。復元された障子堀が芸術的!しかし、畝の傾斜度は5〜60度、高さは堀底から2m、今は植栽されているが、400年間前は滑りやすいローム層がむき出しで、人が落ちれば脱出不可能! ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月25日登城 まっくん21号さん |
71城目 |
●2018年8月24日登城 TKMS327さん |
夏休みスタンプ旅行! 三島スカイウォーク楽しいよ。 |
●2018年8月22日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
観光案内所に16時22分に到着。やはり閉館で中には入れず、パンフレットを入手できませんでした。幸いスタンプは外にあったので助かりました。 駐車場から西の丸まで徒歩15分。見晴らしが良いです。富士山もバッチリ見えました。さらに本丸・天守櫓跡まで10分。本丸付近は木に覆われていて薄暗い。さらに東側の東海道に下りて駐車場まで8分。次に案内所の裏に進んですり鉢曲輪へ往復15分。ちょっと急ぎ足でした。 案内所横に立っている城跡案内図は、北が下になっている上、立ち位置と方向とが合っていないのでよくよく注意して見ないと方向を間違えます。障子掘や本丸方向は道路より反対側(富士山側)です。案内所側はすり鉢曲輪方向です。 スタンプはシャチハタではなく、慣れていないため思わず滑らせてしまい、二重にダブってしまいました。スタンプ帳は表面が滑りやすい紙でできているので注意して下さい。 昔、東海道を歩いた時に通ったのですが、全く雰囲気が違っていて明るい観光地になっていて驚きました。管理状態も非常に良く、まるで山岳ゴルフコースのようでした。ちょっとやり過ぎの感も。 城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月18日登城 よーだいさん |
7城目 |
●2018年8月17日登城 ノブさん |
48城目(38城目) |
●2018年8月17日登城 みやちゃんさん |
17城目 綺麗に整備させていたが、残念ながら富士山は裾野しか見れなかった。 |
●2018年8月15日登城 むらーのさん |
霧掛かりし畝堀 |
●2018年8月14日登城 城郭検定1級取るぞさん |
8/14登城。天気は小雨。晴れていればきっときれいだろうなと思いつつ、西の丸のほうへ 歩いていきました。しかし、小雨の霧の中も幻想的で非常に趣がありました。霧もこの城の防御であるのかなと、しみじみと感じました。また。全体的にきれいに整備されていて、空堀に感動!ベストなお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 トシさん |
整備が行き届いていて すばらしい。 もやってたので 晴天時また登城します。 |
●2018年8月14日登城 kenkenさん |
2018訪問 |
●2018年8月13日登城 アムロ波平3さん |
生憎富士山は見えず。障子堀をようやく見学。係員の人がしっかりと草刈をしていただいていました。感謝。手前のスカイウォークには行けなかった。残念。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月13日登城 ねねややさん |
関東初見参 空掘がすごいすてきや きれいやわあ |
●2018年8月12日登城 ガマガエルのけんとさん |
突然降り出した雨で、思い切り濡れてしまいました。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月11日登城 hiroshi.Eさん |
朝から生憎の天気。城址へ向かう途中はかなり強い雨でしたが、到着時には小康状態で攻城時にはほぼ止みました。最大の目的だった畝堀・障子堀は噂通りの素晴らしさ、雄大さでした。発掘調査の結果をもとにした整備も行き届いています。三の丸・二の丸・西の丸・北の丸・本丸を堪能。岱崎出丸を見る時間が無かったのが残念。また来てみたい城です。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月11日登城 だいゆうさん |
後北条氏が豊臣の軍勢に半日で落とされた土盛の城。山中城を目指せば、案内もわかりやすく、無料の駐車場に到着できる。スタンプは山中城跡売店の外に設置されている。本丸や西の丸があるコースとすり鉢曲輪などがあるコースの2つに分かれる。城内は非常に綺麗に整備され、障子掘りなど、まるでトリッキーなゴルフ場のような雰囲気。石垣のない珍しい城、それはそれで登城の価値あり。![]() ![]() |
●2018年8月10日登城 kuさん |
時間がなくスタンプのみゲットしました。 スタンプが結構傷んていて、押す時は注意が必要かと思います |
●2018年8月4日登城 よっしーさん |
三度目の訪問です。 一度目は本丸方面、二度目は岱崎曲輪、三度目に再度本丸を見学しました。 雨の後の山中城は、関東ローム層独特の滑りやすさで、まともに歩けませんでした。 障子掘り、畝掘りも見事で、お城巡りにはまるきっかけの1つになりました。 色んな城をみて、改めて見てみると、不思議な、いまいち納得いかない作りに感じました。曲輪の削平が甘かったり、改変はあると思いますが、西曲輪へのアクセスが容易だったりと、どうも府に落ちません。 部品部品は凄いですが、どう機能していたのか悩ましいお城です。 |
●2018年8月3日登城 せそんさん |
東海の旅四日目(最終日) 43城目 この暑さもクセになって来た。 慣れたところでお城巡りも終わり。 最後に三嶋大社で無事に周れたこと感謝の参拝し帰路に着く。 |
●2018年8月3日登城 とーとさん |
念願のワッフルが見られて感動! ちょうど、復元工事の様子も見ることができて、とても良かった。 ただ、ひたすら暑い...(>_<) ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月31日登城 有楽斎さん |
![]() |
●2018年7月29日登城 ぷりりんご。さん |
今までにないお城。いい感じ。 緑が多く、結構歩くけど癒されました。 富士山は残念ながら見られず。 スタンプは残念ながらずれる。 かなり悔しい。 |
●2018年7月29日登城 怪盗キッドさん |
![]() スタンプが売店の外に置いてありました。インクが薄くて傷みが激しく上下が分からなかったので逆さに押してしまいました! その後、箱根新道で24キロ!海岸線ではないので台風の影響はありませんでした! 箱根温泉も楽しんできました! |