2983件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2012年7月22日登城 ヒゲオヤジさん |
スタンプ54個目 |
●2012年7月22日登城 畑さん |
スタンプ3個目 |
●2012年7月22日登城 まえけんさん |
春や冬に行けばより一層きれいなんだろうなと思いました。またその時にいきたいです!! |
●2012年7月21日登城 みのかもさうんずpart2さん |
桜の季節でなくても緑をバックに見ごたえ十分です。 |
●2012年7月21日登城 nicotomoさん |
【13城目】 【交通手段】札幌発22時の寝台急行はまなす→5:40青森着。乗り継いで6:16弘前着。 弘前駅からレンタカー。観光館地下駐車場100円 【入場料】天守入場300円 【メモ】ボランティアのおじさんが声を掛けてくださいましたが、案内していただく程の時間がなくて残念。 このあと白神山地でブナ林を散策。滝コースは先日の豪雨で通行止め。これも残念。 びしょり汗かいたのでビジターセンターのお風呂でさっぱり。 田舎館村の田んぼアート、超おすすめです! 【ご当地グルメ】夕食、黒石市「つがるの食彩 野田」で「つゆやきそば」700円。 |
●2012年7月20日登城 ちゃさん |
東北旅行で行きました。 |
●2012年7月17日登城 甲斐大膳大夫さん |
39城目 浅虫温泉から、途中田舎館村の田んぼアートを見学し、その後弘前へ。 今までの城巡りでは初の、家族同伴での登城ですので、こちらのわがままを通す 訳にはいかず・・・^^;城内全ては周れませんでした。 今回は15日から青森入りしていまして、15・16日と物凄い雨にあいましたが、 17日は絶好の城巡り日和になり助かりました。 弘前城は桜で有名な場所ですが、緑が映えるのこの時期もきれいですし、平日で見学者が 少なかったのでゆっくり見て回るにはこの時期で良かったと思ってます。 意外と結構広いので歩き疲れました。 ほぼ当時の縄張りが残っているのも見所ですね。 駐車場は追手門近くの弘前観光館地下駐車場(1時間までは無料)へ停めました。 スタンプは御三階櫓(天守閣)内にあり、インクは若干薄いですが状態は良いと思います。 この後、十和田湖経由で八戸へ。 |
●2012年7月15日登城 よしーさん |
駅からバスで。 |
●2012年7月15日登城 MITSUさん |
松前からバスで木古内まで1220円、JR特急スーパー白鳥で青森まで4190円。青森駅前でレンタカーを借り東北地区の見学開始。 観光館の有料駐車場に駐車。1時間無料その後30分100円。私は200円でした。 現存12城を制覇です。良く整備された公園内に多くの建物が残っており見応えあります。有料ゾーン300円。 天守内の手斧目が綺麗なV字になっており見入ってしまいました。 公園内にりんごアイス(シャーベット)があり100円で1つ頂く。 また、公園内には日本一太い桜の木や日本一古い桜の木などあり、植物も一緒に見学すると来た甲斐ありになります。 |
●2012年7月15日登城 ちゃさん |
東北旅行で行きました。とても広いです。 |
●2012年7月15日登城 アナゴさん |
公園は日本屈指の景観でした。 |
●2012年7月14日登城 みさき&かずやさん |
49城目弘前城 浪岡城跡、岩木山神社(津軽国一の宮)、さらに世界遺産白神山地ビジターセンターを訪ねた後に訪城。 桜満開のJRポスターでおなじみ現存天守閣、その他三階櫓や重厚な城門が多数現存。 出城の役割をもつ長勝寺構も必見。 |
●2012年7月14日登城 わたさん |
71城目。 3回目の訪問です。 前2回は桜の時期に来ております。 こちらはお馴染み東北唯一の現存天守ですね。 前に来たときは日本最古のソメイヨシノ中心の桜目当てでした。 桜はなくても見所はいっぱいですね。 こぢんまりした城でちょっと櫓っぽいですが風格があります。 また、桜の時期に来てみたいです。 周囲は見所もいっぱいですね。 |
●2012年7月14日登城 khcms1さん |
女房と東北・三陸の旅とともに100名城巡り(2城目) 現存12城を主にまわってた頃、女房とともに「何時かはいきたいなぁ〜」と想い願っていた最北のお城。ついに来てしまったゼイ! お願いしたボランティアガイド♀さんは弘前城のことはもちろん、弘前のこと、さくらのこと、3.11以降のことなどなど、いろんなことを熱く語ってくれた。 女房は息が合ったようで、予定していた見学時間を大きくオーバー。櫓は小さかったけど大満足! この後竜飛岬で北海道を眺めてから青森市経由で十和田湖湖畔の宿へ(いや〜結構走ったワ)。 |
●2012年7月14日登城 かずやみさきさん |
北海道下半分ドライブの帰りに訪城。ここまで来て弘前城を素通りはできない。 現存天守はもちろん、現存する櫓、城門など見どころは盛りだくさん。出城の役割の長勝寺構えにも行った。 |
●2012年7月11日登城 mc_wakaさん |
現存天守! 桜の季節はキレイでしょうね。 さすがに来城者も数えるほどでした・・・ 機会を作ってまた来訪してみたいです |
●2012年7月10日登城 セリュリエさん |
弘前駅でレンタサイクルを借りて登城。 当時の城域がほぼ残っているので、じっくり城内を見て回っていたら5時間経っていた・・・ 革秀寺の津軽為信廟を囲む土塁や、 長勝寺へと続く禅林街の街並みも素晴らしかった。 禅林街の入口が枡形虎口状になっているのも興味深かった。 革秀寺の手前、橋のたもとに在る「アイスキャンデー屋」の佇まいが秀逸だった。 アイスキャンデーも秀逸だったw |
●2012年7月10日登城 渡邊 勝さん |
新宿から弘前まで夜行バスで行きました。 |
●2012年7月1日登城 ゆーかさん |
桜の時期に行きたかったなぁ。 |
●2012年6月23日登城 こんちゃんおやじさん |
青森・秋田・岩手強行ツアー2日目最初の登城。弘前から次の久保田城に移動する電車が11時過ぎだったこともあり,ゆっくりと散策。天守閣のほか3つの三重櫓や門が残り,とてもすばらしい城郭でした。 |
●2012年6月23日登城 あんみつひめさん |
弘前駅からバスに乗車。 さすが現存天守、風格があり、小さいながらも魅力的!! ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、充実した時間を過ごしました。 現存するソメイヨシノではここ弘前公園の古木が日本最古(明治15年〜) |
●2012年6月21日登城 シロガスキーさん |
大人の休日切符を再度利用する。天守にあるスタンプ台では函館からきた修学旅行の小学生たちが登城記念の大判スタンプを押しまくっていました。2回目の登城なので今回は禅林街などをを見学。 |
●2012年6月17日登城 tasiroさん |
東北旅行にて登城 |
●2012年6月16日登城 はる坊さん |
現存天守閣制覇! |
●2012年6月9日登城 Boriさん |
仙台から東北新幹線、つがる4号を乗り継いで弘前へ。 駅の観光案内所でバス等の情報を入手 弘前城は、やはり桜の季節に来るべきと実感 |
●2012年6月2日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total98)。初登城。 「東北復興観光支援パス(首都圏発着プラン)」を利用して 約8時間かけて青森入り。いくつか観光名所を巡りながらの登城です。 桜の時期も過ぎ、人出は多くなかったです。 駐車場は、追手門近くの弘前市立観光館(有料)を利用。 スタンプは天守入り口にてGet(状態はインク大目)。 小さな天守ではありますが立派なものかと。。。 やっとこ現存12天守制覇です。 この後、黒石、青森経由で三沢(青森屋)で1泊。 青森の名物料理は宿でいただきました。 今回立ち寄った店 ・黒石(つゆ焼きそば)※寂れすぎですね ・青森(ねぶたの家 ワ・ラッセ近辺でおみや) |
●2012年5月25日登城 隠輝さん |
桜満開 家族で青森旅行 |
●2012年5月24日登城 masaさん |
80 |
●2012年5月20日登城 しぃさん |
スタンプ5 |
●2012年5月18日登城 みつまるさん |
32城目 秋田からつがる3号で弘前に移動。弘前駅から循環バスで弘前城へ。200円と手頃。追手門から入城し、未申櫓、辰巳櫓を順に見学。下乗橋の辺りから天守を仰ぐと、弘前まで来た実感が湧く。桜の季節ならなお良いのだろう。 亀甲門、丑寅櫓、東に廻って、東内門、東門と、隈なく見て廻る。名残惜しいので、再度下乗橋に戻り、もう一度天守を。何度見ても見飽きない。 次の目的地、函館へ向かう車窓から西を見ると、岩木山の麓へ夕日が沈むところだった。 |
●2012年5月12日登城 アニロクさん |
小雨の中、初めての青森県は東京から新幹線日帰りです。 桜のシーズンが過ぎていたせいか人が少なめだったので、ゆっくり見られました。 敷地が広いわりに城は狭く、即見終わってしまいました。 スタンプはちょっとインクが多かったので、滲んでしまいました。 (補充したばかりだった?) |
●2012年5月10日登城 もりなこじゅんさん |
9/100 初登城です。現存天守(三階櫓)12城なので連休後にゆっくり見学してきました。桜の名所だけに種類と数は素晴らしいと思いますが、城の遺構を隅々見たい方は桜祭りの時期以外が良いと思いました。 |
●2012年5月10日登城 オール漬物さん |
遠そうだったので行きはタクシー、帰りは徒歩だったが十分歩ける距離かな? 桜の時期も終わりかけだったけどきれいだった |
●2012年5月9日登城 ヤマサンさん |
桜の名所ですがソメイヨシノはさすがに葉桜でした。それでも観光客が多く、天守の中も人でごった返してました。 |
●2012年5月8日登城 宇喜多弘福さん |
まだ桜のシーズンではありませんでした。 |
●2012年5月7日登城 城ねこさん |
桜が散っていて残念でした。 |
●2012年5月7日登城 maybeさん |
桜に合わせて行ったのに前日の雨で散ってしまいました。ざんねん。 |
●2012年5月6日登城 uggさん |
枝垂桜が満開で綺麗でした。 |
●2012年5月5日登城 ノムソーさん |
東北唯一、天守閣が残っている城だけあって、こじんまりとしつつも風貌は立派。 ちょうどGW中さくらまつりをやっていたこともあり、天守閣入場まで30分くらい並びました。 肝心のさくらまつりは、、、しだれざくらは咲いていたものの、葉っぱを見に行った感じですw |
●2012年5月5日登城 たーさん |
2011年の同じ日にも実は登城済み。 夜桜をみつつ。 |
●2012年5月5日登城 rilarilaさん |
桜が散っていました。 |
●2012年5月4日登城 とばつびしゃもんさん |
夜、弘前入り。雨の中、ライトアップされている城内へ夜討をかける。満開の桜を期待しての出陣だったが、ここ数日の風雨で葉桜が目立ち始めがっくり。 翌朝、6時から朝がけ。追手門から入城し南内門を通って二の丸へ。下乗橋越しに見る桜と天守閣のお馴染の光景は感動。 有料区域(300円、1日何度も入園できる)である本丸、北の郭を周り、二の丸にある隅櫓や城門を見学。再び本丸へ入って天守へ。天守の外観は、二の丸側と本丸側で破風、狭間の有無の違いがあり、印象が違うのは面白い。天守閣入口の受付でスタンプポン(良好)。 朝食のあと再度登城。桜のトンネルを通って(春陽橋から見る桜と西濠の景色も最高)四の丸へ入り、北門から出て東門へ進む。天守、三つの隅櫓、五つの城門。現存遺構はどれもすばらしい。 下城後、三の丸の市立博物館へ。展示には津軽藩歴代藩主がずらりと並ぶ。 |
●2012年5月4日登城 どら猫さん |
92城目 |
●2012年5月4日登城 義弘さん |
GW車で東北旅行 夜桜が綺麗だった。 |
●2012年5月4日登城 城好きさん |
32城目 |
●2012年5月3日登城 まう!さん |
第65城目! GW。あいにくの雨。桜は残っていてくれました。 雨とはいえ、凄い人の数。この時期だし無理はないですね。 あらためてゆっくりと観にいきたいです。 スタンプのインクは濃い目です。by1号 東京の桜は散ってしまいましたが、桜を追いかけて青森まで行きました。 そしてE5系乗車(^^)v!!! (トイレに行った際に前の車両のグランクラスもちらりと見えました。) 桜で有名な弘前城。 今年は開花も遅かったようですが、生憎の雨で「満開」の時間がとても短かったようです。散った花びらでピンク色に染まったお堀が美しかったです。by2号 |
●2012年5月3日登城 内蔵助さん |
27 |
●2012年5月3日登城 ★伸&幸★さん |
さくら祭りでした。 さくらトンネルもあり、夜景も、本当に美しくて、とても感動しました。 ps.私は親戚の家から弘前城まで近くて、小さい時から何回も行ってたのに、天守閣までは行った事がなかった。やっと天守閣に行けたのは、中二の時でした。 今回の二度目で天守閣に行き、かなり並んで2時間も待っていました。驚いていました。でも、岩木山に見える弘前城ですから飽きない風景です。 |
●2012年5月3日登城 アオさん |
桜とお城最高 |
●2012年5月3日登城 熊五郎さん |
3城目。 桜のシーズンGWに登城しました。混んでいるうえに雨が降っていましたが、桜舞い散るなかの現存天守はとても幻想的でした。 |