トップ > 城選択 > 岐阜城

岐阜城

みなさんの登城記録

4059件の登城記録があります。
3901件目~3950件目を表示しています。

●2008年5月11日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城。
機会があれば 下から登ってみたいなと思ったが 今回も ロープウェイで
 9時30分発 15分間隔だから 織田信長館跡みてた。

  天守閣      ここも (・∀・)イイ!!

帰りに リスに いやされて きた
                    行けばわかる
●2008年5月6日登城 土成女子きんさん
居館跡、石垣が見所、というよりむしろ歴史的に価値のある城。ロープウェイを使わずに徒歩で登るとかなり険峻な城であることがわかる。馬の背の道から登ると城まで近いが登るにはきつい。瞑想の道は前者の倍ほどの距離だが幾分傾斜はゆるやか。
●2008年5月6日登城 mgsknさん
ロープウェイがあって登城は楽ですね。眺めがいいのでぜひ晴れた日に。
●2008年5月5日登城 オジサンさん
あいにくの雨で残念。
展示物は結構良かったとおもいます。
●2008年5月5日登城 omuさん
自身2回目の訪問だったのですが、霧でまわりが何も見えませんでした。
石段が多いので、霧が立ち込めている日は足場に注意してください。
●2008年5月5日登城 ケビンさん
14城目。

岐阜駅からバスで岐阜公園で下車し、ロープウェイで登城。

スタンプが置いてある資料館は、入るのに天守閣入場券の半券が必要。
資料館では入場券が買えないので、中に入るのであれば天守閣から先に行かないといけません。
●2008年5月5日登城 とりさんさん
7
●2008年5月4日登城 うみんちゅさん
何と30年ぶりの訪城ですが、当時は子供だったためほとんど記憶がありません。で、今回はGWで夜9時半まで延長営業の真っ最中(6日までとか)だったため、100名城では珍しい「夜討ち」をかけてまいりました。但し、夜景を見せるため、岐阜城のライトアップは極力控えめ。この為、城を見に来たのに城が殆ど見えないという悲しい現実に…。次の夜間延長営業は夏休み(7月下旬〜8月末)とのことですが、この時期「夜討ち」をされる方は、上記の状況になることを理解した上で行ってください(ま、そもそもここはどこまでが遺構でどこまでが本物かが非常に難しい城ではありますが)。なお、2009年には麓の岐阜公園がさらに整備されるそうです。信長が天下布武の地固めをした岐阜山麓。清州がダメダメな現状だけにしっかりとした歴史認識をもとに作り上げて行ってほしいですね。あ、スタンプは天守閣脇の資料館にあります。
●2008年5月3日登城 カナタさん
金華山ロープウェイが良かった
●2008年5月3日登城 衝動さん
駐車場代払ってケーブル代払ってほんで延々歩いてようやくスタンプって時に
『入場券買ってください』
とかわけわからんこといわれますんで
目の前にスタンプあるのに金払わされますんで
スタンプ目当ての人はお気を付け下さい
私再建の城には興味ないので・・・往時の石垣とかいいですよ外観
●2008年5月3日登城 松本達樹さん
山上までケーブルで登り資料館でお金を払わないとスタンプを押させてくれません。
資料館の女の態度が最悪です。
最悪すぎて気分を害しました。
●2008年5月2日登城 ねおさん
今年のGWは5月1日〜6日までの6連休でした。

それを利用して東海遠征。

初日は関ヶ原の行軍コースを半日掛けて回り、2日目は岐阜城へ。

正直、金華山はロープウエイで行くのをオススメします。

見所は、何といっても周囲を一望できる眺望ではないでしょうか?
●2008年5月1日登城 あっつーさん
1
●2008年4月27日登城 imo0さん
岐阜駅から微かに見える山上の城あそこに行くのかと。
行ってみると再建とはいえよく建てたもんです。
現在の最新の建築技術でもしんどいだろうな。
ロープーウェイでも息切れするのに攻城戦大変だったろうなぁ
しかも後に岐阜城解体して、それを加納城へ資材を運んだとか。
昔の人はスゴイ

スタンプの状態は良くないですね。

ついでなので、この後バスで墨俣一夜城→バスで大垣城最後名古屋城へ行きました。
●2008年4月26日登城 ローリーさん
かるーく登山でした。
めい想の小径を登っていくつもりが道を間違え馬の背登山道というのに迷い込み…。
しんどかった(汗)

苦労して登った後見る景色は最高ですね。
●2008年4月19日登城 天守大魔王さん
14城目。
●2008年4月19日登城 天守大魔王GMJさん
14城目。
●2008年4月12日登城 しんさん
機会があれば、ロープウェイを使わずに登ってみてください。新しい発見があるかも。
●2008年4月10日登城 2号機さん
2
●2008年4月9日登城 ぐるたんさん
天下布武的城

山城ということで、天守からの眺めが素晴らしい。町があんなに小さく見えてしまう。長良川、木曽川もバッチリ。墨俣がいかに重要な拠点だったかもはっきり。

美濃を制するものは天下を制すると言うけれど、この景色を見れば、信長じゃないけど、天下布武などという大言壮語も吐いてみたくなるね。

吉川太閤記でおなじみの攻め口もさりげなく書いてあったところもよし。
●2008年4月8日登城 どびんちゃんさん
岐阜城はロープウェイが有りますが登山道で登りました。
●2008年4月4日登城 ベンジャミンさん
 10年以上前、ロープウェイに乗るお金をけちり、
めい想の小径(水手道)を往復したことを
なつかしく思いつつ、ロープウェイで登城。
ロープウェイのチケットの裏側に、親切に登城案内が
記してあります。これを頼りに登城されると
よいでしょう。
 季節により、天守入城時間、ロープウェイ営業時間が
異なりますので、事前に調べてください。
 天守よりやや下がったところに
スタンプ設置場所の岐阜城資料館があります。
残念ながら、スタンプの状態は△です。
これもひとつの味と思って(私だけ?)
綺麗に押すのはあきらめて押印しました。
ただ、これで落胆しているようでは
関東での登城で立ち直れるかどうか心配です・・。
 岐阜城資料館受付近くの図書コーナーウィンドウの上に
最新版の『城のしおり』(全国城郭管理者協議会、
平成20年3月1日発行)を見つけ、無料でいただきました。
少し得した気分です。
 帰りには山麓売店で岐阜城のパンフレット(1,000円)、
岐阜市歴史博物館で数冊、岐阜城関連の展覧会図録を
購入し、名古屋城に向かいました。
●2008年4月1日登城 まるしくんさん
城巡りという目的ではなく行ったので城内はガッツリは見てないし、移動もロープウェイを使いましたが・・・あの城攻めるのは大変だぁ今度は是非自分の足で登って攻めたいです!やはり信長絡みはスキです☆
●2008年3月30日登城 ぷぴじろうさん
岐阜城も桜満開。しかし、よくこんな城攻め落とせるな。手羽先のから揚げ、劇旨。
●2008年3月28日登城 あらさん
金華山ロープウェイは往復1050円。よくぞここに城を造ったと言った感じでした。
●2008年3月26日登城 みこさん
7城目!ロープウエイに乗り山頂へ。リス村を横目に見ながら城へ。スタンプの状態が最悪!残念。
●2008年3月20日登城 くまさん
100名城を勧めてくれた会社の同僚が「岐阜城は歩いて登るべし」と言っていたが、とてもあの山の頂までは・・と思い、行きだけロープウェイを利用した。下りは結構きつい山道で老人・小さな子供は避けた方が無難です。
●2008年3月20日登城 トド高虎さん
12城めです。このたびはO氏、N氏とともに早朝の”のぞみ”に乗車、名古屋のりかえJR岐阜へ。タクシーで10分少々で金華山ロープウェー山麓駅へ。早い時間なのでゴンドラは貸切状態。それでも、きつい山道を通ってたどりついた天守閣入り口には開門前から7〜8人の人が。この人たちはどうやって来たのか?(歩いて上がって来たのかも)。さて、岐阜城は本当に天険の地。雲海を通して濃尾平野を見下ろす絶景のみごとなこと!さすが斉藤道三が本居とし、信長がさらなる天下取りをこころざした名城であります。下城後はバスで駅へ。名鉄市内線がなくなった岐阜の街の風景にはちょっと違和感がありました。
●2008年3月20日登城 やまみつさん
岐阜駅からレンタカーで訪問。

ロープウェイがあるが折角なので徒歩で登る。天守の中が資料館になっているが見ごたえはない。
●2008年3月19日登城 各駅停車さん
この日3箇所回る一つ目です。今回で2回目の登城です。ロープウェイで山上まで登ります。この日は生憎の雨ですが、長良川等景色は最高でした。売店で限定品のマグネットを購入しました。
●2008年3月16日登城 oumiさん
ロープウェーもありましたが、七曲登山道から登りました。結構な急坂で、体力不足を痛感しました。毎月第三日曜は中学生以下と一緒なら無料になるらしく、親子連れがたくさんいました。濃尾平野の眺望が素晴らしいです。
●2008年3月15日登城 そらの旅さん
ロープーウエイに乗って登城しました。車で行きましたが、駐車場が工事中で止めるところに苦労しました。
●2008年3月15日登城 そらの旅さん
ロープーウエイに乗って登城しました。車で行きましたが、駐車場が工事中で止めるところに苦労しました。
●2008年3月13日登城 さん
昨年に続いて2回目の登城。ロープウェーで山頂まで。
資料館受付の方が、恐縮そうに「スタンプの状態悪いですけど・・・」とのことでしたが
そのとおりの状態でした。
●2008年3月9日登城 まかべたんさん
城からの眺めは最高でした
●2008年3月2日登城 若旦那さん
JR岐阜駅からバスで15分くらいです。(片道200円)
11番乗り場 高富行 「岐阜公園・歴史博物館前」下車

登城するのにロープウエイを利用(往復1050円)15分間隔で運行していました。
 歩いて登山も可

帰りは麓のタクシーで「名鉄 岐阜駅」まで1500〜1600円ぐらいでした。

別に天守閣と資料館の共通券が200円でした。

スタンプの状態は「悪」中央部がかすれてしまいました。

景色と空気がおいしかったので大甘で★★★
●2008年3月2日登城 徹太郎さん
資料館でスタンプを押しました。ここを見学するには天守閣との共通入場券が必要ですので、あらかじめ天守閣を見てからの方がいいでしょう。
駐車場ですが、午後2時ごろ訪問で既に満杯でした。少し歩きますが、城の奥にある護国神社そばの多目的駐車場に止める方がいいでしょう。
●2008年3月1日登城 KUROさん
平成の初め頃に登城した頃と比較して平成の大改修があったようですごく綺麗でした。当時の天守閣玄関では天井から忍者の人形を吊るされていたように思うのですが、そういうサプライズがなくなったのは残念でした。
●2008年3月1日登城 ひなたさん
お城までは金華山ロープウェイで行きました。
山道がみるからに険しくて、徒歩で行くとなったらかなりきつそう…でもいつかは自分の足で制覇してみたいです。
●2008年2月29日登城 けめりんさん
何度か訪問してるので、スタンプを押すだけのために訪問。
●2008年2月24日登城 やまげんさん
本日1城目。
積雪の中,朝一番に登城してきました。
ロープウェー降り場からの階段は険しく,すべりそうになりながらの登城。
●2008年2月24日登城 さん
ロープウェイが怖くて、値段も高かった。
時間があれば登山も楽しそう。
スタンプの状態は最悪。
係員さんが注意してくれたものの・・・
強く押してもだめでした。
●2008年2月19日登城 パラコルさん
11/100
●2008年2月16日登城 ぱっそさん
岐阜城には以前にも行ったことがあるので、ロープーウェイは使わず車と徒歩にて行きました。金華山ドライブウェイを岩戸公園側から車で登り、金華山登山案内図があるところで車6台くらいとめれる場所(無料)があるので、そこからだと七曲り登山道(大手道)の途中から登れて20分くらいで岐阜城までいけます。天守閣は行かず歴史資料館でスタンプを押しただけで退散しました。意外にも受付の人が親切でした。帰りは10分くらいで下りれました。ドライブウェイの先には金華山展望台があります。
●2008年2月11日登城 どーまさん
犬山城登城にあわせて行ってきました。
木曽川をはさんでこっちと向こう。

再建された天守は、、まぁ、眺望は良かったのですが、それ以上に山頂と山麓をつなぐルートに見ごたえがありました。
ちなみにロープーウェイを使わずに移動しようとすると完全に登山となります。
それ相応の装備をして攻めてください。
●2008年2月10日登城 戦国株さん
雪が解けないうちに急いで名古屋城からこちらに移動しました。遠くに金華山が見えてくると、白く輝く天守に心が躍りました。日が出ると急速に雪解けが始まり、登山道では木から落ちる滴で結構濡れました。道中に普通にリスがいたりして、自然も楽しめます。
●2008年2月10日登城 さん
2004年までここは個人所有のお城だったそう。
現存天守の凄く美しい佇まいのお城です。
城内に入ったら是非窓から屋根を見てみてください。「桃」が付いています。
不老長寿のまじないとして中国から伝わったものだそうです。

2009/10/9に二度目の登城。
このときは可児市の蘭丸武者行列を見るために行った旅行でした(笑)
相変わらず快晴ですっごく気持ちいい登城となりました!
●2008年2月9日登城 葉月さん
豪雪の時期に行ってしまったので徒歩での訪問は無理で泣く泣くロープウェイを使いました。
雪の積もった岐阜城はなかなか風情がありましたが、そのかわり吹雪で山頂からの景色が全く見れず残念。やはり天気の良い日に行くことをお勧めします。
●2008年1月19日登城 Ryujiさん
【016城目】
3年ぶりの登城。山の途中に何か遺構があれば徒歩で登るのですが。
●2008年1月18日登城 キャッスル・ホイさん
ロープウェイ乗り場に到着したのが午後4時3分。次のロープウェイは4時15分発で、岐阜城の入場が4時15分で打ち切りのため(早すぎる!)、見事に門前払いを食ってしまいました。今日は岐阜泊まりなので、明朝出直そうと思ったのですが、開館が午前9時半と遅いため、「午前中丸々つぶして行ってもなあ」と断念しました。結局スタンプは押せなかったのですが、今回で通算3度めの訪問でもあるし、今日もロープウェイ乗り場まで足を運んだのだから、ここはひとつ大目に見てください(笑)。
それにしても1日24時間のうち入場受付時間が9時半から4時15分までたったの6時間45分しかないというのはあまりにも不便だし、せめて麓の歴史博物館にもスタンプを設置するなど対応のしようがあるのに、スタンプラリー参加者から何が何でもロープウェイ代と入場料として1千250円ふんだくってやろうという魂胆が見え隠れしているのは大変残念です。これでは斎藤道三の名が泣くというもの。その後、3月3日に再登城してスタンプを押してきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。