4079件の登城記録があります。
3601件目~3650件目を表示しています。
●2009年8月11日登城 カープさん |
まあまあ |
●2009年8月9日登城 かつーんさん |
展示物は、スタンプのある資料館より城内の方が充実していました。 天守からの展望は素晴らしかったです。 |
●2009年8月9日登城 ちのっちさん |
5城目 お城ツアー2日目。 ロープウェイを降りてから登城までの山道が ちょっとつらかった。 |
●2009年8月9日登城 セン丸さん |
登城22ヶ所目です。 道三・信長が天下を目指したと言われる岐阜城。 是非登城してお城から見える濃尾平野と長良川を見て下さい。 絶景に自信があります。 また、長良川を挟んだ川向うから見る金華山と岐阜城の景色もおススメ。 岐阜っ子には馴染みのある風景です。 岐阜城に登るには金華山を登る必要がありますが、時間がない人や脚力に自信のない人はロープウェイもあります。 金華山山頂にはリス村もありますが、午前中じゃないと手のひらから餌を食べてもらえません。 ![]() ![]() |
●2009年8月9日登城 ちのっち2さん |
5城目 |
●2009年8月8日登城 凛太郎さん |
2年ぶり4度目の登城 パノラマ夜景はロープウェーが割引で往復800円。 入場料は200円だがスタンプのみの場合はその旨を告げれば資料館で出してくれます。 犬山から名鉄で岐阜へ来ましたが日没まで時間があったため関ヶ原まで行って時間を潰していました。 8年ぶり5度目の登城(2017年8月31日) 信長450年の岐阜バスフリー切符で |
●2009年8月8日登城 ねるぽんさん |
20城目 |
●2009年8月7日登城 ひーちゃんさん |
16城目。岐阜からバス、歴史博物館前下車、ロープウェーを利用。午後から岐阜城と犬山城を回りたいので、駆け足で登城、しんどいです。雨が降り出したため、眺望がいまひとつで残念。 |
●2009年8月7日登城 L.Riverさん |
![]() 現在 信長館跡発掘中 |
●2009年8月6日登城 kyousukeさん |
今の季節だと夜22時までやっています。 夜景が、きれいです。 |
●2009年8月5日登城 satoshiさん |
夜景がとてもキレイでした☆ |
●2009年8月3日登城 はるちょんさん |
![]() |
●2009年8月1日登城 サイボーグ023さん |
![]() 山城はきびしいので、名古屋城に行こうかとも思ったけど、ここは初志貫徹。 心配された金華山ロープウェイも運行しており、なんとか行き着いた。 が、城が近すぎていい写真が撮れない。 もちろん山麓からは雨で全く見えない。 ちょっと残念な岐阜城でした。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200908010000/ |
●2009年7月31日登城 katsuさん |
長良川が見えてキレイでした。 |
●2009年7月26日登城 木村岳人さん |
46城目。 遠くで雷が轟く中、雨が降り出したら大変と、片道20分という短さに心惹かれ、水ノ手ではなく馬ノ背登山道からいざ登城。しかしこれは馬ノ背ではなくラクダノ背だ。しかも100コブラクダぐらいの。大変しんどかった。 登山道が終わったその場には、ちょうど良くベンチが二つ。そこで汗をだらだら流しながらお茶を飲む私の前を、涼しい顔して通り過ぎていくロープウェイ組の人々。思わず、どうだ俺は歩いて登って来たんだぞと自慢したくなるが、だから何だと言われるのがオチ。 岐阜城は大変有名な城、しかも一般的に開発の手が入りにくい山城なのに、なぜ国の史跡に指定されていないのだろうと思っていたが、登ってみてあら納得。山上は展望台やら売店やらなんやらで、旧態が結構破壊されている気がした。それが原因だろう。 真っ先にスタンプをもらいに行ったが、その資料館で「スタンプだけなんですか?」と非難っぽく言われた。最初は天守に入る気だったものの、それで嫌になったのと、どしゃぶりの雨が降ってきたのでそのままロープウェイで退散。帰りのバス停は、行きに降りた場所ではなく歴史博物館前なので注意。 |
●2009年7月26日登城 メンフィスさん |
岐阜で一泊し、早朝登城。 気温がかなり上がっていたため、往復ロープウェー券を買ってしまいました(笑) 金華山頂上の眺めは素晴らしいのひとこと! 天守も復元コンクリート造ながらも、決して下品な感じがせず、見事に景色と 調和してました! また訪れたい城です! |
●2009年7月26日登城 まさこのみさん |
いーい眺め☆ |
●2009年7月26日登城 まこにゃさん |
だだぶり |
●2009年7月25日登城 プチ衛門さん |
![]() 天守へは5分ほどです。山頂からの眺めはとても良く気持ちが良いですよ。 スタンプは資料館で押せます。係りの人に言えば出してくれます。状態も良好です。 |
●2009年7月20日登城 Markyさん |
登城2回目。 夕方だったが 夏のシーズンで営業時間が22時までということなので登城。 やっぱり天守からの眺めは良い。 |
●2009年7月20日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日5城目。(松阪→伊賀上野→名古屋→犬山→岐阜) 車は日中友好公園北の駐車場(有料)へ。2回目の登城。今回は麓から歩いて登城しようと思っていたのですが、天守の閉館時間が迫っていたためロープウェーで登城。 |
●2009年7月20日登城 ひろにゃんさん |
金華山のロープーウェイに乗り天守閣があり長良川が見えた。 |
●2009年7月19日登城 鬼美濃さん |
第35城目 名鉄岐阜駅から岐阜バス「岐阜公園・歴史博物館前」下車(200円)。通りを渡ったところが岐阜公園です。信長の館跡を見学後ロープウェーで岐阜城へ。ロープウェーは気持ち良かったが、天守閣はがっかり。作り物だし200円だから仕方が無いか。天守閣から降りて岐阜城資料館に行きスタンプ押印。資料館に見るものは余り無いです。ロープウェーで降りて歴史博物館へ(観覧料300円)。戦国ワンダーランドがおもしろかった。歴史博物館前から岐阜バスで名鉄岐阜駅へ。バスの本数が多くて便利でした。 |
●2009年7月19日登城 ガマさん |
本日、3城目。往復金華山ロープウェーを利用し岐阜城へ。見晴らしは最高でした。今日くらいから夜間ライトアップが始まるとのこと、ご近所のかたは出かけてみてはどうでしょうか。 |
●2009年7月19日登城 リリィさん |
![]() 歩きやすい靴で行ったほうがいいです。 お城自体は資料館状態でしたが、天守閣からの長良川を望むと天下とった気分です。 長良川沿いの露天風呂から見上げた頂上の白く光るお城の遠景はすばらしいです。 |
●2009年7月19日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total32)。初登城。 車は岐阜公園の駐車場に駐車。※土地勘の無い方は調べて行った方が良いかも。 ロープウェイで登った後、徒歩で6〜7分程度さらに登り(急ではない) 天守を少し下ったとことにある資料館でスタンプGet(ちと濃いめ)。 現在、夜景を楽しめる期間らしく、夜に再度登城。霧が少しあったものの、特に長良川方面はきれいに見られました。 −ついでに− 大垣城、墨俣(一夜)城にも行ってきました。 車で行かれる方は、駐車場の場所を調べてから行った方が良いでしょう。 大垣城は駐車場がありません。近くの市営の丸の内駐車場が一番近いと思われます。 日・祝日は公園西側道路の駐禁が解除されるとのこと。(公園の道路に駐車しました) 墨俣(一夜)城は駐車場があるようなのですが、良く分からなかった橋の前だったのか? ※SANYO 太陽電池科学館は現在見学できません。 |
●2009年7月18日登城 えいきちさん |
a |
●2009年7月15日登城 五番館さん |
ナビなしバイクのため道を4人に聞きました。親切に教えてくれましたが、なかなか到着できませんでした。やっと駐車場を発見、入ろうとしたが管理のおっちゃんにとめられました。車専用のためバイクは向こうの無料駐車スペースに止めてくださいとの事、ラッキーと思っているとナンバーを見て「遠方から来てくれたんですねえ」とロープーウェイの割引券が入った観光マップをくれました。おっちゃん ありがとう。「感謝」 |
●2009年7月14日登城 はるはるさん |
岐阜城は2回目の登城。 晴れてて景色が最高でした。 ロープウェイの中が暑かったです。扇子やうちわ持って行ったほうがいいかも・・・ ![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 土成さん |
100番目の城は、織田信長が天下を目指した城にて達成することになりました。 100の城を回りましたが、一度も雨に降られることなく、素晴らしい雄姿を愉しむことができました。 |
●2009年7月11日登城 dougenさん |
拾五城目 夜行高速バスに乗って初の遠征でした。 名鉄岐阜駅に朝6時頃着き、岐阜バスで岐阜城公園へ。 朝早いこともあり、金華山登山に挑戦しました。 いくつか登山道がある様ですが、一番無難な七曲り登山道(大手道)から登城。 比較的登りやすく、早朝にも係わらず多くの人とすれ違いました。 先日行った金山城より高く、頂上に着く頃には、汗だくでした。 頂上からの眺めは最高で、濃尾平野が一望できます。 帰りはロープウェイに乗りましたが、金華山が天然の要害だということが良くわかりましす。 また、麓には信長居館跡があります。そちらもセットで見ることをオススメします。 入城料:無料(天守のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.11現在) 岐阜城資料館の人に言うと出してくれます。 写真1「金華山」/写真2「金華山山肌」/写真3「天守」 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 土成★2周目さん |
1周目の100城目です。 2周目の第1号としました。 |
●2009年7月11日登城 dougen2さん |
15城目 夜行高速バスに乗って初の遠征でした。 名鉄岐阜駅に朝6時頃着き、岐阜バスで岐阜城公園へ。 朝早いこともあり、金華山登山に挑戦しました。 いくつか登山道がある様ですが、一番無難な七曲り登山道(大手道)から登城。 比較的登りやすく、早朝にも係わらず多くの人とすれ違いました。 先日行った金山城より高く、頂上に着く頃には、汗だくでした。 頂上からの眺めは最高で、濃尾平野が一望できます。 帰りはロープウェイに乗りましたが、金華山が天然の要害だということが良くわかりましす。 また、麓には信長居館跡があります。そちらもセットで見ることをオススメします。 入城料:無料(天守のみ200円) スタンプ台メモ(2009.7.11現在) 岐阜城資料館の人に言うと出してくれます。 |
●2009年7月10日登城 ぺすさん |
初めての城。 |
●2009年7月5日登城 槍の又右衛門さん |
LV9〜美濃攻め。ロープウェーで攻略。 |
●2009年6月28日登城 katsukingさん |
本日、3城目。徒歩で登城しようと意気込んでいましたが、暑さにヤラれ結局ロープウェイで。天守閣からの眺めは圧巻でした。天守閣にいた岐阜案内人の方が、岐阜県にまつわる面白い説明をたくさんして下さりました。のど自慢ご出演、おめでとうございます。金華山麓に自称?日本三大仏の一人がいらっしゃいます。 |
●2009年6月27日登城 うめきちさん |
岩村から名古屋経由で約2時間半かけて岐阜へ。同じ岐阜県なのに遠かったッス。岐阜駅前で総合案内板をみていたら、ボランティア(?)のおばさんが親切に案内してくれたうえ、岐阜城の資料と金華山ロープウェイの割引券(往復1050円が950円に)をくれた。バスで岐阜公園に行き、ロープウェイで金華山山頂に。パノラマを十分楽しんだあと、資料館でスタンプゲット。 |
●2009年6月27日登城 *上赤坂*さん |
復元天守ではなく模擬天守だということは初めて知りましたが、この天守はすでに岐阜の景観の一部となっており、秀逸です。 岐阜城登り口近くの岐阜大仏もぜひ訪れたいスポットですね。 |
●2009年6月27日登城 ぶっきーさん |
![]() スタンプ:資料館内 |
●2009年6月27日登城 コスミレさん |
#002 日帰りドライブ。ロープウェイで登りました。 |
●2009年6月25日登城 とよみさん |
七曲がり登山道で行きたかったので、国道156号線の側道から金華山ドライブウェイ途中にある駐車場にバイクを駐輪。約20分で天守に到着。観光地価格の自販機の緑茶を買ってしまいました。最上階からの眺めが実にステキでした。資料館2階に展示してある楽器類を鳴らしてみたいと思いました。![]() ![]() ![]() |
●2009年6月21日登城 わしさん |
![]() JR岐阜駅より「長良橋方面行き」バス(11番乗り場から)で、約15分。「岐阜公園・歴史博物館前」下車(200円)。晴れてたら登山にチャレンジしてもよかったのですが、この日はあいにくの雨で、ロープウェイのお世話になりました。ロープウェイは往復1050円。毎時00分、15分…と、15分間隔の運行です。 雨のため山頂からの絶景も望めず、ちょっと残念な登城になってしまいました。 個人的には、山上の天守より、麓の信長居館跡の遺構に惹かれましたね。 スタンプは、山上の岐阜城資料館にて。 |
●2009年6月15日登城 ジャコパスさん |
金華山 |
●2009年6月14日登城 エドモンドさん |
岐阜公園からロープウェイがでてます。 ついでに岐阜大仏も見てきました。 |
●2009年6月14日登城 ばんび〜のさん |
![]() 天気が良かったので、新しく買ったバイクに乗って、ツーリングがてら金華山へ。 岐阜大仏を拝んだあと、ロープウェイに乗って、岐阜城天守閣を目指す。 よくこんな山の上に城を建てたなあと感動した。 しかし、もっと高い山城があるんだと思うと胸がゾクゾクする。 頂上からの眺めは素晴らしく、夜景も綺麗らしい。いつか見に来たい。 帰りは自分の足で下山。結構急な斜面だった。 |
●2009年6月14日登城 ひとときさん |
名鉄電車2DAYフリーきっぷ利用2日目 前日に名鉄岐阜駅周辺のホテルにて宿泊 当日、チェックアウト後にバス&ロープウエイを乗り継いで登城 |
●2009年6月13日登城 ノリパさん |
実家へ帰ったついでに登城。駐車場はわかりにくいですが、入れたらロープウェー割引券くれました。 |
●2009年6月13日登城 T.Mさん |
岐阜公園駐車場に車は止められますが、道路から少し中に入ったところにありますので、見落とさないようにしましょう。 |
●2009年6月11日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2009年6月11日登城 フェイルさん |
![]() |