4059件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。
●2010年5月1日登城 kaiさん |
ロープウェイは使わず瞑想の小路から登城しました。途中のビュースポットから見る景色は最高でした。 【スタンプの状態】ちょっと濃い(良好) 【疲労度】★★★ 【所要時間】約4時間(信長の居館跡、リス村等含む) 【もう一度行きたい度】★★★ |
●2010年5月1日登城 半ちゃんさん |
羽柴秀吉の軍師として活躍しながらも、わずか36歳で病死した天才、竹中半兵衛重治。 自分のハンドルネームは、大好きな半兵衛から貰いました。 岐阜城は今でこそ、ロープウェイがあるので、簡単に近付けますが、足で登るのは相当な山です。 半兵衛が若干の家臣と示し合わせて、この城を落とした時、信長さえも驚嘆したと言います。 その後、岐阜城を制圧した信長はここから天下布武を宣言し、日本統一に動き始めました。 大好きな半兵衛が辿り、戦国の革命児が信長が天下統一の足がかりとした、岐阜城への登城はとても感慨深いものでした♪ 建造物としての遺構はがあまり無いのが、少し残念ですが、岐阜市街の眺めは最高です! |
●2010年5月1日登城 mogu-zoさん |
初訪問 |
●2010年4月30日登城 フーミンさん |
ロープウエイで山頂を目指しました。すごい急勾配でさすが岐阜城とわくわく。しかし・・・ガイドブックに遺構の写真がほとんど載っていないので不思議に思っていましたが納得。変に整備されていてどれが遺構なのかよくわからないような感じです。天守内の資料も?が付くものも多く斉藤義龍の説明に道三の子供ではなく土岐氏の子供だったので道三と仲が悪かったとはっきり書かれていたことが全てを物語っておりました。山頂より景色を眺め歴史に思いをはせるのが良いかと。 |
●2010年4月30日登城 tanokyuさん |
岐阜公園堤外駐車場一回300円 金華山ロープウエー往復1050円 岐阜城資料館200円 2回目なのでみるものないです 高いスタンプでした。 |
●2010年4月29日登城 まるまるむしさん |
楽してロープウェーを利用してしまいました せっかくなので下りは山道を降りればよかった |
●2010年4月25日登城 ●ブラック・アトレさん |
斉藤道三の居城でした。 |
●2010年4月25日登城 のぶ&めぐさん |
6城目。 犬山城を後にし、稲葉山城へ移動。岐阜駅は思っていたよりも栄えており、駅も大きかった。荷物を預け、バスに乗り稲葉山城を目指す。15分程で到着し山の上を見ると、城が見える。「あの高い山の上に本当に立っていたの!(◎_◎;)」と思った。 金華山ロープウエーの料金は少し高めだったが、登る価値あり。 山麓で団子とおでんを食べて立ち去った。 |
●2010年4月21日登城 うちさん |
本当は麓から登ると気持ちいいのですが、今回は時間がないのでロープウェーでの登城。よく晴れてて遠くまで見渡せ、天守からの眺めは最高です。天下を取った気分になれます。おススメ |
●2010年4月18日登城 真田の志さん |
犬山城から岐阜城へ移動。公園北側の立体駐車場に駐車。 きれいにせいびされた公園中央、ロープウェイで山上へ。 山上は天守まで7,8分ですが、やや人も多く狭い感じがしました。 さすがに展望は素晴らしい。 記念写真のための城址石碑をいつもさがすのですが、「岐阜公園」は あっても城名の入ったものを探すのが大変。「信長居館跡」の手前30m、木立の下にひっそりと「飛騨美濃紅葉33選の地」の碑の下にありました。「金華山・岐阜城」の文字。 |
●2010年4月18日登城 ジジチャチャキャッツさん |
二回目の登城です。あの展望は見事!天下布武 |
●2010年4月17日登城 ツテさん |
名鉄岐阜駅からバスに乗って金華山の麓まで行き、ロープウェイで山頂まで登りました。 ロープウェイの山頂駅から天守まですぐと思っていたらけっこう歩きました。 天守から濃尾平野の眺めは最高です。 |
●2010年4月13日登城 ごっくんさん |
金華山が視界に入ったときには 鳥肌がたった 山上から城下を見下ろすと気分は天上人 しかし外観は立派な天守閣も 味気のない鉄筋コンクリート造には興醒め 勘弁してほしい |
●2010年4月13日登城 ちょろさん |
ロープウェイでさっそうと(爆) リス村でリスとたわむれ。 暑いさなか、強烈に冷房の効いた天守の展示室はありがたかった(笑) |
●2010年4月11日登城 TaichiGOさん |
『29城目』。 行きはロープウェイ(3分)を利用し、帰りは馬背登山道(45分)を下りました。 天守閣最上階からの眺めは最高で、長良川はもちろん遠くに木曽川も見ることができました。次回は夜景を見られるときに登城してみようと思います。 入城料 :400円(資料館共通券) スタンプ :良好 |
●2010年4月10日登城 里灯&佳央さん |
26城目。資料館にてスタンプ。 ロープウェイを降りてなお500mほど登りがあります。 |
●2010年4月10日登城 k-yamaneさん |
金華山はロープウエーならすぐですが、 一度は登山道を歩いて登ってみたいですね。。 城下町もゆっくりとは歩けてないので、 やはり仕事の合間に立ち寄るだけではダメです。 |
●2010年4月8日登城 コネホさん |
登城するにはロープウェイを使用する。 ロープウェイの時間は00分・15分・30分・45分と15分刻みなので頭の片隅に入れておくと良いかもしれません。 山頂駅に着いて階段を10分くらい登りきった所に岐阜城と資料館があります。 スタンプは資料館内。保存状態は大変良好。 平日に登城しましたが、観光客は多かったです。 駐車場もすぐ満杯になりますが、周囲にいくつか点在しているので、探せば大丈夫だと思います。 |
●2010年4月6日登城 noboさん |
国盗りの野望が沸きます |
●2010年4月4日登城 けいさん |
花見の焼肉臭が山のほうまで・・・ |
●2010年4月4日登城 島津敬文さん |
岐阜城 |
●2010年4月4日登城 hkeiさん |
08 |
●2010年4月3日登城 デアゴさん |
51城目 天気が良く桜も見ごろなので急遽岐阜行きを決定。 登城前に岐阜城近くの「かわい」で陣屋というステーキランチを食しました。うまい! ロープウエイでは初々しいガイドさんが丁寧に分かりやすく岐阜城について説明をして下さいました。 天守も資料館も改修したのか以前来た時よりも綺麗になった印象を受けました。 資料館でスタンプを押すと天守の写真入りのはがきを下さいました。スタンプの状態も受付の方の応対も良好でした。 麓に下りて道三という金粉入りのお酒を購入。 お花見客もいましたが、少し寒くて盛り上がっていませんでした。 居館跡は、当時の姿を想像しながら興味深く見ることができました。 その後土岐のアウトレットに寄ってから帰路に着きました。 |
●2010年4月3日登城 デュランダルさん |
青春18 岐阜駅に着いたら、まず観光案内へ ロープウェイの割引券をゲット 徒歩でも行けそう でも、バス利用 スタンプの場所が当初わからなかった。天守閣にないのでご注意を。 |
●2010年4月3日登城 雑賀孫市さん |
さすが岐阜城でした。 |
●2010年3月29日登城 ソルビトールさん |
10 |
●2010年3月28日登城 とばつびしゃもんさん |
桜の花見客で公園周辺の駐車場はどこも満車。少し離れた長良川河川敷にある鏡岩緑地へ車を駐車し登城開始。ロープウエーか登山道か迷った末、登りはロープウエー、下りは登山道ということに。 山上では濃姫や道三に扮したスタッフがお出迎え。模擬天守を見学した後、岐阜城資料館へ。そこでスタンプポン(良好)。 関ヶ原の戦いの前哨戦で池田輝政軍が攻め上った道(めい想の小径)を通って下山。小径の前半は道も狭く急なところもあり、登りに選択せずよかったとホッとする。40分ほど下ると正面の公園へ。信長公居館跡では当時の遺構が見られる。 下城後は市歴史博物館を見学し、川原町でお茶して帰路につく。 |
●2010年3月28日登城 みっけんさん |
往きは馬の背口から登城、帰りは百曲がりから下山しました。 いや、これはしんどい。 登っている最中はロープウェイにすればよかったと思いましたが、 やっぱり高いですね。。。。 資料館は正直。。。。 |
●2010年3月28日登城 かようさん |
岐阜駅南口でレンタサイクル(1日100なのでお得です)を借りて金華山方面へ。 10〜15分くらいで麓の岐阜公園に到着。今回は眺望の期待できる「めい想の小路」ルート を登ることにしました。山道は硬い岩場になっている部分が多いので、足元はしっかりしたものを履いていったほうがいいかと思います。途中長良川や岐阜市街地の眺望を楽しみながら約40分くらいで頂上の天守閣にたどり着きました。 天守内部は昭和30年代の復興らしくコンクリート造りの資料館+展望台といった趣で、さすがに近年の復元天守のトレンドと比べるとやや残念な感がいたしました。 帰りはこちらも岩場の多い「百曲登山道」を利用して再び岐阜公園へ。そこにある岐阜市博物館と山麓の居館を見学後、岐阜駅の南側にある加納城を訪ねて帰路に着きました。 【54/100】 |
●2010年3月28日登城 いぬきもさん |
岐阜駅からバスにて稲葉山まで。天守まではロープウェイで。麓から山頂までは徒歩だと1時間くらいかかるようです。模造天守ですが、眺めは最高! ロープウェイの山頂駅そばにリス園があります。明治以降の城趾の利用として動物園や軍隊の駐屯地などがあり、流れてきた歴史を考えると感慨深いものがありますが、ここのリス園もいい感じに鄙びていて趣があります。 次の機会があれば麓から徒歩で登ってみたいです。 |
●2010年3月28日登城 真田の六文銭さん |
15 |
●2010年3月22日登城 盛之助さん |
67城目 春の18切符の旅6日目。 駅前のホテルから徒歩+ロープウェイで登城。 ロープウェイ乗り場まで結構な距離でした。 眺めは最高でした。 その後大垣城を見学後帰途につきました。 |
●2010年3月22日登城 ツネサブローさん |
34城目。斎藤道三、織田信長が本拠とした城。信長が美濃を手に入れるまでの時代背景等が思い起こされますが、肝心のお城は観光地化し過ぎており、歴史的遺構、史跡といった要素が少ない様に感じられました。スタンプは金華山頂上の歴史資料館にある為、頂上に行かないと押せません。。スタンプはシャチハタタイプで、状態は非常に良いです。 |
●2010年3月22日登城 のんちゃんさん |
ロープウェイで金華山の頂上までいくと岐阜城があります! ロープウェイをおりてから頂上までは少し階段がありますが、途中明智光秀に紛した武将さんがいたので写真を撮りました〜!今、ブームですね。 金華山の麓に信長の館を発掘中だそうでこれからが楽しみですね! |
●2010年3月21日登城 おにへい*半か丁か?さん |
18城目 ロープウエィーで登城する |
●2010年3月21日登城 サンデーさん |
望楼からの眺め最高ーーーーーッ!!!! 岐阜駅には,金ピカの信長様の銅像が! ロープーウェーから降りてしばらく歩くと,城が見えてきました。思ったよりも新しくてきれいな城でした。 |
●2010年3月20日登城 MR.BIGさん |
金色に輝く季節、花火の季節、鵜飼いの季節と様々な季節に期待場所でした。 |
●2010年3月20日登城 KEN.さん |
まとめて更新 |
●2010年3月20日登城 ユーリさん |
ロープウェイから少し歩いて登ります。天守からの眺めはすばらしい!山城の魅力に引き込まれた最初のお城かも。 |
●2010年3月20日登城 小豆一家さん |
歩いて登ってくたくたでした。帰りはもちろんロープウェイで・・・。 |
●2010年3月19日登城 kuma2さん |
27城目。 犬山城より1時間弱国道を走り、金華山ロープウェイを経て岐阜城へ。 ふもと(岐阜公園)からみると金華山の頂上に岐阜城天守閣がチョコンとのっかている感じ。 ロープウェイを降り5分ほど石段を登り、天守内へ。 中はやはり信長中心! スタンプは天守隣にある資料館入口で。 下山後、本日の宿泊地である岐阜市街へ。 |
●2010年3月11日登城 愛城家さん |
25城目 |
●2010年3月10日登城 双子パパさん |
岐阜駅からバスで岐阜公園まで行くんだけど、 北口にあるバスは大概岐阜公園に行くみたいですね。 バス停は分かりやすいけど、 どのバスに乗ればいいのかはちょっと分かりづらいかも。 ロープウェイに乗る時の少し階段でベビーカーを 担げば山頂まで行けるけど、 その後はやはりバリアフリーになっていないので ベビーカーではちょっと厳しいですね。 |
●2010年3月10日登城 ytotさん |
こばやすWD |
●2010年3月7日登城 アシウラさん |
十五城目 ☆ ロープウェイでひとっ飛び。 アナウンスのお姉さんが新人でセリフを忘れていた。 最悪だった。 |
●2010年3月6日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
36城目 犬山遊園駅から名鉄各務原線に乗って岐阜駅へ。そこからバスに乗って岐阜公園に向かう。 城に着く頃には雨は上がっていたのですが、金華山の頂上付近には雨雲がかかっていました。金華山頂上までは徒歩でも行けるのですが、雨上がりの山道を40分〜1時間もかけて登るほど酔狂ではないので素直にロープウェイを使うことに。 山頂まで上がったのは良いのですが、案の定眼下に広がるのは乳白色の雲ばかり。天守から少し離れたところにある岐阜城資料館にてスタンプを出してもらい捺印。現在の天守よりも先に明治時代に観光用の天守が建てられていたとは知りませんでした。 名古屋城、犬山城に続いての1日3連チャンというのは流石に疲れた・・・。 |
●2010年3月3日登城 ジャンボさん |
駅から徒歩で向かいました。 バスの方が早いですが、市内観光ついでに50分くらいの道のりをぶらぶらしました。 ロープウェイでも徒歩でも上れますが、意外と急です。 お城自体はコンクリートのものですが、最上階からの眺めは最高です。 本当に天下を撮った気分になれます。是非! |
●2010年3月1日登城 セプティーさん |
久し振り。3度目の登城です。 |
●2010年2月28日登城 かつお626さん |
雨上がりの悪路を,徒歩で頂上まで歩きました。 日中は晴れていたので,山頂からの眺めは素晴らしいものでした。 帰りは,ロープーウェイで下りてきました。 ロープーウェイが小さくて,15人くらいしか乗れないので,かなり の人が並んで待っていました。 金華山に歩いて登ったおかげで,結構嶮しい山城だったことが分かりました。 |
●2010年2月28日登城 るすねさん |