4059件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。
●2010年6月20日登城 夜桜きん坊さん |
やっと、小学生の頃からの夢だった稲葉山城に来る事が出来ました あいにくの雨と霧でせっかくの眺望を堪能とまではいきませんでしが霧の晴れ間から少しだけ岐阜の街を眺める事が出来ました 天候の良い日に難攻不落の城を体感出来る登山道がお薦めです スタンプは資料館に 強めに押して良です |
●2010年6月15日登城 どどんぱさん |
Fくんからいただきました。 |
●2010年6月13日登城 城スタンパーさん |
山頂の天守閣は今では嘘ぽいけれど記念碑的建物ですよね。見上げると歴史ロマンが浮かびます。 |
●2010年6月12日登城 ケロヨン二人旅さん |
岐阜城へ行ってきました。 この日は、天皇皇后両陛下の岐阜訪問と重なり道路で通行止めになるハプニングがありましたが・・・ 岐阜城周辺でイベントがあり『ゆるきゃら大集合』を見る事が出来、貴重なきゃら?が見えました(@@) |
●2010年6月12日登城 makiemonさん |
何度か登城してるので、今回はスタンプ目的で。 それだけのためにロープウェイはもったいなかったです。 歩くのも時間が無かったので仕方なく。。。 資料館は城の入場料がいりますが、スタンプだけ欲しいと言ったら押させてもらえました。 岐阜城は遠くからでも山頂に見えるのがいいですね。 |
●2010年6月12日登城 えいるさん |
一番好きなお城です。景色が良く、岐阜市内や長良川が一望出来ます。城内の展示では写真が撮れました。一の谷兜があって興奮しました。 |
●2010年6月12日登城 ダシオさん |
ロープウェイで登城。 降りてからもそこそこ歩きます。 天守からの眺めは圧巻! |
●2010年6月6日登城 エイジさん |
★8城目★行きは瞑想の小径という登山道で登り、帰りは七曲道で下山。城まで300メートルという辺りから、かなり汗がしたたり落ちてきたけど、見晴らしはええし楽しかった。城自体はコンクリートでできてて、模擬城の博物館です・・。でも、そこはまぁこんな感じで建ってたんやろな!ということで良いと思いました。それより山城を攻めるってのは大変だったんだなぁ〜!と初めて登って実感した次第です。運動不足がこたえました。 |
●2010年6月5日登城 やっさん羅漢さん |
三十九城目。初登城。名鉄岐阜駅で金華山ロープウェーの割引券付き案内地図をもらった。 |
●2010年6月5日登城 まさっぴさん |
ロープウェイに乗りましたが それからも息がきれました! でも天守からの景色は絶景でした! |
●2010年6月5日登城 ヤマケンさん |
8城目。★★ 以前から1度行ってみたいと思っていた城の1つ。 登山客が大勢いた。 鉄筋の天守はやはり現代じみてたし、思っていた以上ではなかったので少しがっかり。 でも眺めは最高です。 スタンプは岐阜城資料館で。言ったら出してもらえます スタンプ良好です。 |
●2010年6月4日登城 えろがっぱさん |
37城目 斉藤道三、織田信長のゆかりの城 実家から車で移動。駐車場は300円。天気は快晴。 金華山の頂上にあり、下から見るといかにも難攻不落。 ロープウェイ(1,050円)で約6分、そこから徒歩15分で到着。 天守閣は復元されている。入城料は200円。 鉄筋コンクリートで、内部の様子は寂しい。 展示物も大したことない。 最上階からの眺めは、周囲360度が見渡せ、素晴らしい。 周辺の城の動きがすぐに分り、城としての立地条件は最高。 スタンプは隣接する岐阜城資料館にある。 スタンプ状態は良好。天守閣の入場券と共通で入場可能。 展示物は全然大したことない。 織田信長の居館跡が発掘されている。 昼食は、岐阜公園内の「むらせ」で田楽料理を食べる。 菜めし、田楽、小鉢、味噌汁で1,200円。 山椒がきいて味は美味しいが、少し値段は高め。 車で30分程度で、墨俣城や大垣城にも行ける。 墨俣城(入城料:300円)はで模擬天守閣としては物足りないが、 墨俣城や豊臣秀吉の展示物は充実している。 |
●2010年6月1日登城 城メグルメさん |
眺めが良かった。 |
●2010年5月29日登城 うめきちさん |
詳細はそのうち。 |
●2010年5月29日登城 ポルチーさん |
時間的に歩いての登城は断念 天守からの眺めは最高 |
●2010年5月28日登城 きなこさん |
JR岐阜駅よりバスで岐阜公園歴史博物館前まで移動し、そこからは楽をして、ロープウェイで頂上まで一気に登ってしまいました。遺構はそれほど残っていないようで、少し残念な気がします。スタンプは岐阜城資料館にあり、状態は良好です。その後、麓に下りて、岐阜市歴史博物館を見学しましたが、私にとってはこちらの方が良かったです。 |
●2010年5月25日登城 ちくちゅさん |
雨の予定でしたが快晴! お土産の岐阜城のお酒を買いました(笑) |
●2010年5月25日登城 ぶるっほさん |
天守近辺が、何匹ものクマバチ(?)が飛び回り 人が通るたびに威嚇をしてきてとてもではないが 中に入ることが出来なかった。 年寄りの登山客は、刺さないから大丈夫といっていたが そういう問題ではない! 頭の周りで、ぶんぶん飛び回る恐怖と言ったら…。 管理者なり、役所なりがちゃんと対処するべき! スタンプが資料館の中で助かった。 |
●2010年5月23日登城 みかたくさん |
49城目 −ナゴヤドーム観戦ツアー第二弾時− 【移動手段】:JR岐阜駅からバス 【交通利便性】:○ 【見学内容(スタンプ有料無料)】天守閣見学。スタンプ無料可 【初登城】:× 【感想】:山の上にそびえる堅固な城。これをのっとった竹中半兵衛はすごいですね。 あいにく天気が悪くて景色はガスってましたが、なかなかよかったですよ。 【その他・食事等】:手羽先(風来坊) |
●2010年5月22日登城 GANNACさん |
JR岐阜駅の観光案内所で、地図を入手。駅からレンタサイクル。ここは良い。一日百円で終了時間も遅めで状態も良い。駅前の黄金の信長像を見た後、岐阜城へ。途中寺社が多いので、余裕があれば寄り道も。岐阜城麓近くに日本三大仏の岐阜大仏(三大仏候補は他にもある)。伊奈波神社、岐阜善光寺も。善光寺は、もちろん信濃が元だが、信玄や信長によってご本尊が甲斐や美濃に移された。それでここにも善光寺があるのだ。さて、お城までは通常ロープウェーを使うのだが、歩いて登る事もできる。山頂の城を下から見ていると、歩いて登るなんて無理!と思えるが、かつて大手道だったという七曲口や、関ヶ原前哨戦で池田輝政が攻め上った瞑想の小径口(眺望良し)からだと登りやすい。馬の背口は最短で登れるが、かなりきつく、老人と子供は無理、という注意書きが。そう言われるとかえって登りたくなる同志には、登りの方がお薦め。岩場が多く、足場が悪いので、下りの方が足に負担がくる。また、瞑想の小径にも言える事だが、岩場が多いので、雨上がりの日などは避けるべし。危険だ。しかし、苦労した甲斐はあり、城からの眺めは抜群。気分はまさに一国一城の主。 |
●2010年5月22日登城 ピノさん |
☆4城目☆ |
●2010年5月18日登城 アユとお城さん |
費用節約のために大阪から岐阜まで新快速と普通列車で岐阜まで行きました。 岐阜駅よりバスとロープウエイを乗り継ぎ岐阜城に到着です。 麓の岐阜公園は枯山水がよく整備されていて美しい。 お城自体は昭和になって復元されているので期待したほどのことはない。 天守から長良川の清流と濃尾平野を望む景色は絶景です。 |
●2010年5月16日登城 アルファードさん |
ロープウェイで登城。 天守からの眺めはすごい! 戦国武将なら手に入れたい城でしょう。 |
●2010年5月16日登城 あいすんさん |
12城目。 |
●2010年5月15日登城 クロカン野郎さん |
昔、走って上った城 今回は、金華山登山も兼ねて登城する |
●2010年5月14日登城 どんぐり藩さん |
24城達成。見晴いいー |
●2010年5月9日登城 pigletさん |
登城58城目です。 山頂部の平坦面は少なく、井戸も雨水を蓄えるもので、戦国時代末期の大人数による長期籠城戦には本質的に不向きであったことが良くわかりました。 天守からの眺望は360°のパノラマです。 信長は、この風景を肴に酒を飲んだのでしょうか。信長と同じ空気を吸うことができました。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-category-22.html |
●2010年5月9日登城 アンドリー51さん |
30城目 |
●2010年5月8日登城 はるるさん |
金華山 |
●2010年5月6日登城 ヤマちゃんさん |
天守閣からの眺め 良し 携帯ケースで犬もok |
●2010年5月5日登城 もののふさん |
過去に何度か登城しておりますが、今年初のスタンプラリーの舞台としてGWの最終日に登城してきました。 今回初めてロープウェイを使わずに金華山登山を試みました。 上りも下りも七曲登山道を使いました。 小さなお子さんから御年輩の方までたくさんの方々が登山されていることに驚かされました。 |
●2010年5月4日登城 紅孔雀さん |
河川敷駐車場の近くにある鵜飼観覧船造船所で金華山ロープウエーの割引券(往復1,050円→950円)がゲットできます。 GWに行ったせいもあり混雑していてゆっくり見学できませんでした…。 スタンプは岐阜城資料館にあります。インクの濃さも良好。 |
●2010年5月4日登城 オーチャキさん |
前日に岐阜に入り朝一で 岐阜城に入場! ロープウエーで一気に山頂へ 同乗していた人の年に10回くらい止まる の言葉に不安を覚えるが無事 到着! |
●2010年5月4日登城 続*越中「井波城」さん |
天下の堅城 岐阜城 「道三」ならぬ再三の登城 夜間の登城とあって 資料館の開門が気になる 慎重(信長)に印を頂き 天下布武の夢を眼下に見る 2013年9月30日 撮り直しの登城も本日 五城目 岐阜城はいつも夕暮れである |
●2010年5月3日登城 じょにーさん |
犬山→岐阜→小谷 犬山より車で1時間弱。 駐車場は、GWのせいか15分ぐらい待ちました。 ロープーウエイも1時間待ちでした。 キップの購入場所と乗り場の列が別々なので 注意が必要です。 |
●2010年5月3日登城 上州丸さん |
ロープウェーの料金が高い…&駐車場の位置がわかりにくし。 |
●2010年5月3日登城 マイケルさん |
犬山城の次に寄りました。GWとあって、金華山ロープウェイに乗るのに、2時間くらい待ちました。 ロープウェイの山頂駅から、少し歩きます。天守閣を撮るスポットは2ヵ所くらいしかありません。 でも、金華山から見る濃尾平野の大パノラマは素晴らしいの一語に尽きます。 |
●2010年5月3日登城 上田武蔵守さん |
山上に登るロープウェイがゴールデンウィークのためか約50分待ち。約400年前に廃城になっているので遺構も少なく、展示も複製ばかりで期待ほどではなかった。天守閣からの眺めは良かった。 |
●2010年5月3日登城 クボタツさん |
絶景でした、また行きたい |
●2010年5月3日登城 じょにーさん |
犬山→岐阜→小谷 犬山より車で1時間弱。 駐車場は、GWのせいか15分ぐらい待ちました。 ロープーウエイも1時間待ちでした。 キップの購入場所と乗り場の列が別々なので 注意が必要です。 |
●2010年5月3日登城 coパインさん |
東海5城制覇に1泊2日で城巡り ロープウェイを使って登城しました。 眺めがすごく良い。 当時はこの金華山を歩いて登城した のでしょうか? |
●2010年5月2日登城 のりちゃんさん |
GWとあってすごい人人人。ロープウェイに乗るのに1時間待ち。もちろん帰りも1時間待ち。見学時間を入れると3時間近くかかる。なんとか7時までにはホテルに着けそうなので、じっと並ぶことにした。スタンプは山上の資料館にしかないので、あきらめた人はいなかったのかな〜。徒歩で登るにしても1時間近くはかかると思う。スタンプを麓にも置いて欲しいとおもった。他では複数スタンプを置いてる所もあるのだから。 |
●2010年5月2日登城 123しんさん |
GWのせいかロープウエー1時間待ち。やっぱり山城。眺めは爽快。帰りはめい想の小径を歩いたが、超後悔。日頃の運動不足を実感。膝が笑ってる〜 |
●2010年5月2日登城 hry0014さん |
天下布武! |
●2010年5月2日登城 まえちゃんさん |
パノラマ夜景期間でロープーウエイ使用 夜の城もライトアップで綺麗で天守からの夜景も良かったです |
●2010年5月2日登城 kazumaronさん |
山の上にあるよ |
●2010年5月2日登城 やまモンさん |
7城目、鉄筋コンクリート造でした(*´Д`) |
●2010年5月1日登城 へのいちさん |
名古屋城に続いて4城目。4/11城目の登城です。 駐車場は1日で300円でした。 ロープウェイを降りてからも天守閣までは少し山を登ります。 GW中は夜9:30まで見学ができます。 4:30頃に登城しましたが、天守閣、資料館などを見学して 6:00前に展望台レストランに入りました。 窓側の景色がとてもよく、味噌カツ定食1000円を食べながら、夕日が沈むのををんびり待ちました。 山の向こうに夕日が沈むころから、眼下のまちにポツリポツリと灯りともり、 7:00頃には長良川を挟んで見事な夜景に・・・ 展望レストランの屋上ではじゃらんの撮影で信さま(信長のキャラクター)が来ていました!!! 当日はチケットを見せれば再入場ができるので、天守閣からの夜景も楽しみました。 こんな景色は道三も信長も見てないんですけどね・・・ |
●2010年5月1日登城 mikasakaさん |
金華山の上にあるお城です。金華山は徒歩でも上ることが可能ですが、体力に自信が無かった為、ロープウェイを使用しました。ロープウェイ往復1050円です。 お城の中は様々な展示物が展示されていました。床はコンクリート、そして上りやすい階段と、国宝級のお城を上った後では物足りなさを感じます。 お城以外にもリス村(200円えさ付き)で遊ぶことが出来るのでお子様連れでもよいのではないでしょうか。 【割引】JAFカード提示でロープウェイのみ100円割・ロープウェイのみEdy支払い可 |
●2010年5月1日登城 シバケンさん |
ロープウェイを使わずに、徒歩で登りました。 疲れました。 戦国時代は甲冑をまとって、登っていたと思うとぞっとします。 |